タグ

2017年2月6日のブックマーク (5件)

  • JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか Qiita版 - Qiita

    はじめに JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか - がおさんち 技術部屋 ※事前に↑の記事は読まなくても大丈夫です という記事を、以前に個人ブログの方に書いたのですが、私も今年からはQiita始めたので、この記事をリファインして再度書いてみようと思います。 また、この記事では↑の記事では書ききれなかった話もいくつか増やしています。 例えば、不定回数実行されるPromiseの話だとか、非同期処理における例外処理周りの面倒くさい話だとか。 そういうちょっとだけ高度な話も混ぜつづ、前回書いたものよりもクオリティを上げるのを目標にします。それではいきます。 第一章 ~人類はsetTimeoutを採用しました~ 古代のJavaScriptで、以下のような処理をしたい場合、どうしていたでしょうか。 ブラウザ更新直後に『a』を表示し、その2秒後に『b』を表示し、更にその1

    JavaScriptは如何にしてAsync/Awaitを獲得したのか Qiita版 - Qiita
  • WordPress 4.7.1 の権限昇格脆弱性について検証した

    エグゼクティブサマリ WordPress 4.7と4.7.1のREST APIに、認証を回避してコンテンツを書き換えられる脆弱性が存在する。攻撃は極めて容易で、その影響は任意コンテンツの書き換えであるため、重大な結果を及ぼす。対策はWordPressの最新版にバージョンアップすることである。 稿では、脆弱性混入の原因について報告する。 はじめに WordPress体に久しぶりに重大な脆弱性が見つかったと発表されました。 こんな風に書くと、WordPressの脆弱性なんてしょっちゅう見つかっているという意見もありそうですが、能動的かつ認証なしに、侵入できる脆弱性はここ数年出ていないように思います。そういうクラスのものが久しぶりに見つかったということですね。 WordPress、更新版で深刻な脆弱性を修正 安全確保のため情報公開を先送り Make WordPress Core Conten

    WordPress 4.7.1 の権限昇格脆弱性について検証した
    noonworks
    noonworks 2017/02/06
    ワオ……
  • 2月初めの複数の国内サイトの改ざんについてまとめてみた - piyolog

    2月4日から複数のサイトが改ざんされる被害が発生しています。被害を受けたサイトの多くはWordPressで構築されているとみられ、Sucuriが2月1日に公開した脆弱性情報との関連が疑われます。ここでは改ざんの状況、脆弱性情報についてまとめます。 改ざん被害はWordPressに集中 2月4日11時頃よりZone-Hへ投稿される改ざん被害を受けたサイトの件数が増えているようです。 確認した改ざん事例では次のような「Hacked by〜」のような書き込みが行われていました。 事例(1) hacked by NG689Skw 事例(2) Hacked By SA3D HaCk3D / HaCkeD By MuhmadEmad 事例(3) hacked by magelang6etar 事例(4) Hacked by RxR HaCkEr 事例(5) Hacked By GeNErAL 事例(6

    2月初めの複数の国内サイトの改ざんについてまとめてみた - piyolog
  • ヤクザすら手にかけた埼玉愛犬家殺人事件の凄惨 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    1993年、埼玉県大里郡で起きた「埼玉県愛犬家殺人事件」。若い人は記憶がないかも知れないが、ペットショップを営む関根元と風間博子の夫(姓が異なるのは偽装離婚済み)が判明しているだけで客など4人を殺した事件は当時、世間を震撼させた。この事件を下敷きに、鬼才・園子温映画『冷たい熱帯魚』を制作しているが実際の事件の残忍さはかなり抑えられている。 80年代後半のバブル期、夫は空前のペットブームの波に乗り、高級犬の投機で成功。財をなしたが、バブル崩壊後には設備の投資や維持費が重くのしかかり、負債だけが残った。そうした中、彼らが生み出した「ビジネスモデル」はあまりにも卑劣だ。 言葉巧みに、高級犬とはいえ、市価の100倍の値段で売り、その後に売り先の家に忍び込み、盗み出したり、殺したりしてしまう。顧客の悲しみにつけ込み、もう一度、ペットを売りつける。当然、気づく客もいるわけだが、ばれたら殺して

    ヤクザすら手にかけた埼玉愛犬家殺人事件の凄惨 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • Microsoft、巨大リポジトリを快適に管理できるGVFS(Git Virtual File System)を発表 | ソフトアンテナ

    Microsoft日、巨大なGitリポジトリを快適に管理するための専用ファイルシステム「GVFS(Git Virtual File System)」を発表しました(slashdot)。 GVFSはGitリポジトリを格納するための専用ファイルシステムで、リポジトリを仮想化し、巨大なリポジトリでも高速な動作を可能とすることを目指して開発されているものです(具体例としてあげられているWindowsのコードベースは350万件を超えるファイルが存在し、サイズは270GBを超えている模様)。 必要なファイルだけをダウンロードすることでcloneを高速化し、リポジトリの状態を積極的に管理することで、checkoutやstatusなどに必要な時間も短縮します。例えばcloneにかかる時間が12時間から数分に、checkoutは2〜3時間から30秒に、statsuは10分から4〜5秒に短縮されるとしてい

    Microsoft、巨大リポジトリを快適に管理できるGVFS(Git Virtual File System)を発表 | ソフトアンテナ
    noonworks
    noonworks 2017/02/06
    “GVFSはGitリポジトリを格納するための専用ファイルシステム”