タグ

2007年7月3日のブックマーク (36件)

  • 「インターネット白書2007」で見るインターネットの現在(1)

    インターネットの利用実態について統計データをとりまとめた「インターネット白書2007」(監修:財団法人インターネット協会、発行:インプレスR&D、定価:7,140円)が6月21日に発売された。INTERNET Watchでは、その内容の一部を3回にわたって紹介する。まず今回は、日におけるインターネットの世帯普及率や利用人口などについてとりあげる。 「インターネット白書」の発行は今年で12年目となるが、1997年からは毎年、全国規模の世帯調査を行ない、インターネット普及率などをとりまとめている。世帯普及率調査については、2007年3月に町村部を含めた全国201都市の一般世帯を対象に実施。電話とインターネットを用いて調査し、5,874世帯の有効回答を集めた。 なお、昨年までは人口50万人以上の26都市が調査対象だったが、今年からはこれに加えて無作為で抽出した合計201都市を対象に拡大した。ま

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第50回は、イタリア発のRTOS「BeRTOS」を紹介する。

    nowokay
    nowokay 2007/07/03
  • 「WordやExcelが購入できなくなることはない」,総務省がNHK報道を否定:ITpro

    総務省は7月2日,「国が今後,マイクロソフトのWordやExcelを購入できなくなる」というNHKが7月1日に行った報道は誤りであるとのコメントを発表した。7月1日から適用された「情報システムに係わる政府調達の基指針」では「国際規格・日工業規格等のオープンな標準に基づく要求要件の記載を優先する」としているが,総務省ではこの指針により「ISOやJISに該当していない製品等がただちに排除されるという理解は誤り」としている。 NHKは「情報システムに係わる政府調達の基指針」にある,「原則として,独自の機能,独自のデータフォーマット及び独自の方式を使用せず,国際規格・日工業規格等のオープンな標準に基づく要求要件の記載を優先する」という原則と,マイクロソフトのWordやExcelの文書規格がISOやJISの規格になっていないことを根拠に「国は今後,業務に支障がある場合などを除き原則としてWo

    「WordやExcelが購入できなくなることはない」,総務省がNHK報道を否定:ITpro
  • http://japan.internet.com/webtech/20070703/12.html

    nowokay
    nowokay 2007/07/03
  • JSpider - the Open Source Web Robot

    JSpider is: A highly configurable and customizable Web Spider engine. Developed under the LGPL Open Source license In 100% pure Java You can use it to : Check your site for errors (internal server errors, ...) Outgoing and/or internal link checking Analyze your site structure (creating a sitemap, ...) Download complete web sites Any task you want, if you write a JSpider plugin. Our latest versions

  • 無限、ホンダシビックTYPE Rベースの「Honda CIVIC MUGEN RR」を発表 | ライフ | マイコミジャーナル

    nowokay
    nowokay 2007/07/03
  • まるで空飛ぶUFOだ! - 8エンジン搭載の垂直離着陸飛行機「M200G」が発売 | ホビー | マイコミジャーナル

    米Moller Internationalは、垂直離着陸が可能な円盤型の自家用飛行システム「M200G」の製造を開始した。このアダムスキー型UFOと見間違えそうな飛行システムの販売価格は9万ドルから。間もなく発売される予定だという。 垂直離着陸が可能な円盤型の自家用飛行システム「M200G」 M200Gは、同社が独自に開発を進めてきたロータリーエンジン「Rotapower」を8基搭載している。円盤型のデザインの体中心部には、2名が搭乗可能。小型乗用車のように陸上を走行できるほか、飛行モードにシフトすれば10フィート(約3m)の高度をキープしながら、空中にスムーズに浮き上がって移動できるという。 このM200Gは、すでにプロトタイプによるテスト飛行を200回以上繰り返し、最高時速50マイル(約80km/h)で安定飛行できるという。 そのデザインは、まるでアダムスキー型UFOだ

    nowokay
    nowokay 2007/07/03
    UFOきた~
  • MS「ワード」排除報道 政府の「ホンネ」ポロリ?

    マイクロソフト(MS)製のアプリケーションソフト「ワード」「エクセル」を政府が原則購入しないとNHKが報じたことを受け、MS側が激怒している。政府は同局の報道を「事実誤認」などとしているが、NHK側も「取材に基づき放送したもの」としており、政府の「ホンネ」がNHK側に暴露されてしまった可能性もある。 ワードやエクセルが今後購入できなくなる? NHKは2007年7月1日、政府が7月2日から適用を始めた「情報システムに係る政府調達の基指針」について、「『ワード』など 国は購入せず」と題し、 「最も広く使われているマイクロソフト社の文書や表計算のソフト『ワード』や『エクセル』は、現段階ではこうした規格に沿っていないため、業務に支障がある場合を除き原則として今後購入できなくなる」 と報じた。MS社製の「ワード」「エクセル」が国際規格やJIS規格に沿っていないため、政府の定めた指針によって、各省庁

    MS「ワード」排除報道 政府の「ホンネ」ポロリ?
  • Zend,PHP対応Webサービス基盤「Zend Framework」の正式版を公開

    イスラエルのZend Technologiesは,PHP対応Webサービス/アプリケーション開発フレームワークの正式版「Zend Framework 1.0.0」を公開した。Zend Technologiesが米国時間7月2日に明らかにしたもの。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。 Zend Frameworkは,スクリプト言語PHPで記述したアプリケーションを,Webアプリケーション化するオープンソースのフレームワーク。開発作業には,2005年10月の発表からこれまでに230人の個人および企業系開発者が参加したという。Zend Framework自体にはBSDライセンスを,協力者から提供されたコードにはApacheスタイルのコントリビュータ・ライセンス契約(CLA)を適用する。 オブジェクト指向を採用しており,インタラクティブなWebアプリケーションを迅速に開発できるという。

    Zend,PHP対応Webサービス基盤「Zend Framework」の正式版を公開
    nowokay
    nowokay 2007/07/03
  • +Lhacaの最新バージョン1.23が公開、新たな問題を解消

    ファイル圧縮・解凍ソフト「+Lhaca(ラカ)」の作者である村山富男氏は2007年7月1日、ぜい弱性を修正した「+Lhaca 1.2x系デラックス版」の新バージョン1.23(Lhaca123.exe)を公開した。バージョン1.23では、2007年6月26日に公開されたバージョン1.21およびその後の1.22で見つかった問題が修正された。 日国内で広く利用されている+Lhacaに、危険なぜい弱性が存在することが明らかにされたのは6月25日(米国時間)のこと。米シマンテックによると、そのぜい弱性を悪用するウイルスが見つかったことで、ぜい弱性の存在が明らかになったという。 それを受けて+Lhacaの作者は6月26日、そのぜい弱性を修正したバージョン1.21を「暫定の最新版」として公開。検証が終了してから、同バージョンを公式な最新版にするとしていた。 その後、同バージョンの検証中に、別のぜい弱性

    +Lhacaの最新バージョン1.23が公開、新たな問題を解消
  • 携帯電話のビジネスモデルを見直しへ,端末とサービスの会計分離などを推進

    総務省の「モバイルビジネス研究会」は2007年6月26日に,携帯電話事業者が採用しているビジネスモデルの見直しに関する検討結果をまとめた報告書案を公表した。同研究会は,日と外国との携帯電話のビジネスモデルの違いを調査し,最終的に国内ユーザーの利便性を向上させることを目指している。今回の報告書案では,(1)通信料金の引き下げを促すため,端末販売と通信料金を明確に分離したビジネスモデルを導入する,(2)MVNO(移動通信再販事業者)の新規参入を促すため,携帯電話事業者が接続料や回線卸売り料金を明示して引き下げる,(3)携帯電話機の開発コストを削減し,事業者を問わずに同じアプリケーションソフトを使えるようにするため,端末プラットフォームを共通化する――といった方針が盛り込まれた。また,携帯電話機のSIMロックは解除するのが望ましいとしながらも,端末設備規則を改正する形で通信事業者に義務付けるか

    携帯電話のビジネスモデルを見直しへ,端末とサービスの会計分離などを推進
  • ICタグでシャツ販売の成約率が3割向上

    高島屋は、日橋店(東京都・中央区)紳士用シャツ売り場において、日NCRと共同で2006年11月から進めていたICタグ実証実験の成果を明らかにした。ICタグを使った「スマートシェルフ」の導入により、販売成約率が4割弱から約7割に向上。売れ筋商品の販売履歴もより細かく把握できるようになり、売り場も改善できた。 スマートシェルフは、ICタグ用のアンテナを各棚に取り付けた商品棚。商品に取り付けたICタグを定期的に読み取って、棚別の在庫量などをリアルタイムに把握できる。実験ではこのスマートシェルフを店頭とバックヤードの両方に設置。店頭でサイズごとの在庫の有無を聞かれたときに、販売員がバックヤードまで走らなくても、店頭端末で確認できるようにした。対象は、高島屋のプライベート・ブランド商品で、平均在庫数は約1000枚である。 販売成約率は実験前の10月21日と実験中の3月30日に調べて比較した。成約

    ICタグでシャツ販売の成約率が3割向上
  • システム開発の業務プロセス自動化とは?

    2007年6月12日の日経済新聞朝刊に「NTTデータは十一日,情報システム開発作業の自動化に格的に取り組むと発表した。コンピューターを動かすプログラムを設計図から自動作成する支援ソフトを自社で導入,不具合を半減させる計画。全日空輸やNTT東西地域会社など産業界で大規模システムの障害が頻発する中,人手をかけないことでシステムの品質を高める。NEC富士通なども開発の自動化に着手しており,今後は他のシステム大手にも広がりそうだ」という記事が載った。 これだけ読むと,ソースコード自動生成のイメージが強いが,業務アプリケーション分野で,100%ソースコードを自動生成することなど,そもそも不可能に近い。このNTTデータの取り組みも,決してソースコード自動生成を狙っているわけではない。その質は,極めて泥臭い,しかも地道な,情報システム開発における「業務プロセスの自動化」なのだ。 すべてのモデル

    システム開発の業務プロセス自動化とは?
  • 世界の常識BPMに日本が立ち遅れた理由

    近年BPM(ビジネスプロセス・マネジメント)という概念が登場し、再びプロセス思考が見直され世界的なトレンドとなっている。 プロセスを重視するBPM先進国 BPMとは、適切なツールを活用してビジネスプロセスをモデル化(可視化)し、最適なプロセス(および業務システム)に統合・制御・自動化することで、継続的な業務改善を図るマネジメント手法のことである。 そのポイントは、プロセスの可視化や統合・制御・自動化にはITツールを活用し、目標値を設定して、その改善度で進捗成果を図ることにある。「ビジネスの分析・評価」→「設計」→「実装」→「モニタリング」→「再分析・再評価」……、といったPDCAにあたるBPMサイクルの循環工程を、絶え間なくスパイラルアップしていくことを基としている。 この、「分析・評価」「設計」「実装」の部分が、従来BPRが取り組んできた工程であり、「モニタリング」を経てからの改善循環

    世界の常識BPMに日本が立ち遅れた理由
    nowokay
    nowokay 2007/07/03
  • ITmedia News:Firefoxがシェア伸ばす、最新ブラウザ市場調査

    蘭調査会社OneStatは7月2日、6月のブラウザ市場シェアを発表した。FirefoxがIEからシェアを奪っているようだという。 同社の調査によると、Firefoxは世界市場で12.72%のシェアを獲得。前回調査(1月)の11.69%から1.03ポイントシェアを伸ばした。一方Internet Explorer(IE)は1月の85.81%から84.66%にシェアを落とした。 IEのシェアのうちIE 6は56.4%、IE 7は27.71%だった。Firefox 2.0のシェアは11.48%という。 世界ブラウザ市場シェア 2007年6月(%) 2007年1月(%) IE

    ITmedia News:Firefoxがシェア伸ばす、最新ブラウザ市場調査
    nowokay
    nowokay 2007/07/03
    IE以外伸びてる
  • 「また聞き」「うわさ」はなし、精度重視の体験談検索サイト - @IT

    2007/07/02 リクルート、電通などが出資するブログウォッチャーは7月2日、「また聞き」や「うわさ」を排除し、著者の体験談だけを抽出できるブログ検索サイト「SHOOTI」(シューティ)を7月3日に開設すると発表した。東京工業大学の准教授で、ブログウォッチャーに1%出資する奥村学氏が研究する自然言語処理技術を生かした。 SHOOTIは約1000万のブログ記事をクロールし、モノゴトに対する評判とブログの著者情報、対比表現(モノゴトのライバル、対となる表現)を抽出する。検索対象で重要になるのは評判解析技術。奥村氏によると「何に対する評判か」「どういう点が評価されるか」が分かるという。例えば「大きい」という評価語だけでは、それが肯定か否定か分からないが、別の属性を加味することで判断できるようになる。 従来、このような評価語は辞書を事前に作成していたが、奥村氏らが開発した技術では「機械学習機」

  • mixiのあしあとAPIを使って「あしあと一覧」を作ってみた - Do You PHP はてブロ

    via. http://p0t.jp/mt/archives/2007/06/mixi-stationwss.html、http://ido.nu/kuma/2007/06/29/mixi%e3%81%ae%e3%81%82%e3%81%97%e3%81%82%e3%81%a8api%e7%99%ba%e6%8e%98/ mixiも裏で色々と用意しているみたいですね。 「あしあと」がatom+WSSE認証で配信されているようなので、試してみました。WSSE認証については以下を参照ということで。 Web Services Security UsernameToken Profile 1.0(pdfはてなブックマークAtomAPIだのWSSEだの (2006-02-02) はてなフォトライフatomapiとは - はてなキーワード 以下サンプルですが、X-WSSEリクエストヘッダの内容を作

    mixiのあしあとAPIを使って「あしあと一覧」を作ってみた - Do You PHP はてブロ
  • iPhoneの日本展開が難しい本当の理由

    まずはモバイルから始まる そして、以前から業界内外で話題となっていた「モバイルビジネス研究会」でも、前述の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」で提示されたレイヤーモデルに則った形で、現行の携帯電話通信事業者などのあるべき姿が6月26日に示された。 先に導入された携帯電話番号ポータビリティ(MNP)制度が、携帯電話の垂直統合性を崩し、携帯電話の電話番号をそのままに他事業者に移行することを可能にしたが、メールアドレスなどの移行は依然としてできていない。また、移行先の事業者ではこれまで使ってきた端末を利用できないなどの問題もある。 プラットフォームに帰属するさまざまな機能はインフラなどに密接に結びついている。その組み合わせこそが日の携帯電話産業の強みであり、そして特徴であった。 それらのおかげで、極めて短期間でのイノベーションの普及が実現されるなどの利点もあるという指摘がなされてきた。

    iPhoneの日本展開が難しい本当の理由
  • キヤノンソフト、ワークフロー構築ツール「Web Plant」を発表 | 経営 | マイコミジャーナル

    キヤノンソフトウェアは2日、ワークフローシステム構築ツール「Web Plant(ウェブ プラント)」を発表した。8月1日から販売を開始する。 「Web Plant」は、同社が長年培ったワークフローシステム技術とノウハウをもとに、多様な業務プロセスを制御するワークフローエンジン部分の機能を強化し、製品化したワークフローシステム構築ツール。実行時の画面イメージを確認しながらノンプログラミングでフォーム設計ができるなど、ビジネスプロセスを直感的に表現できる開発環境を備えている。また、外部データベースの参照・更新が可能で、周辺システムとも連携する格的なワークフローシステムによる、スピーディーな構築を実現した。 IT統制を重視したシステム仕様により、業務別、時系列別に運用管理できるなど、セキュアな環境を提供している。そのほか、システム変更の際には、新旧システムの利用環境の並行運用も可能だ。 標準価

    nowokay
    nowokay 2007/07/03
    200万から・・・・
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 新入社員の「先生の先生」を育成します - @IT

    2007/07/02 富士通ラーニングメディアは7月2日、提供開始の2007年度下期(2007年10月~2008年3月)研修コースを説明。下期の新たな取り組みとして、実践的な「上級プロジェクトマネージャ育成」、新入社員のOJTトレーナーを指導する立場のマネージャ向け研修「トレーナーズトレーナー研修」、大学との連携を含めた「組み込み人材育成への取り組み」の3点を挙げた。 富士通ラーニングメディア 専務取締役 楠武芳氏は、同社のビジネス状況について「売上高が2005年に底を打ち、2006年から上昇に転じた。景気の回復から4~5年遅れて、各企業が研修に投資し始めたと考えている」と述べた。2007年度上期の申し込み状況、定期講習会提供数も120%前後の伸びを見せ、好調に推移。今後も順調な伸びが予想されるという。その背景として、(1)企業の人材育成予算の伸長傾向、(2)採用人員の増加、(3)2007

  • ネギで作った流しそうめん :: デイリーポータルZ

    勢いがつきすぎて失敗した。どうすりゃいいんだ。 仕方がないので、麺の量をぎりぎりまで減らし(ほとんど1~2べた気しない量)、水をもっとゆっくりと流す。作業が繊細すぎて、余計腹減った。 麺が流れる様子は見えにくいですが、最後にポトッと落ちるさまを動画でご覧ください。

  • MozillaGumi200706 - 組織やコミュニティの運営に関する議論のリンク集

    2006-12-02のOpen Source Conference Okinawaにおいて、スタッフ休憩用のスペースでない場所でゆきちさん(注:「ゆきち」は福澤氏のハンドル)が一日中寝ていたことで、OSC沖縄参加者全体に迷惑をかけたことが、問題の発端とされている。 ただしこの問題自体は除名処分の直接の理由としては弱く、問題行動を取った後にゆきちさん自身が誠意ある対応を取らなかったこと(自発的な釈明や謝罪を行わなかった事、批判意見を無視し続けた事、イベント出席停止処分に反するような行動を取った事など)の方が、除名処分にまで至った主な理由と見られる。 もじら組内部での議論を数ヶ月も放置した上でのもじら組の対応(ゆきちさんの除名処分)、もじら組によって開示される情報の少なさ、除名決定に多数決という手法を使ったことの是非、そもそもゆきちさんの行動/対応に対して除名処分という「罰」は重すぎるのではな

    MozillaGumi200706 - 組織やコミュニティの運営に関する議論のリンク集
  • オープンソースコミュニティ運営方法:Geekなぺーじ

    Google Videoに「 How Open Source Projects Survive Poisonous People (And You Can Too)」という54分のビデオがありました。 Subversionの開発者達が、オープンソースプロジェクトを運営上の注意点を解説していました。 面白かったです。 ボランティア開発者の集合体によって実現しているオープンソースプロジェクトを運営する方法を解説するという題目ですが、 最後のオチでは、「これはオープンソースに限らない」と言っていました。 確かに、一般的な開発でも参考になる部分は多いと思いました。 また、掲示板やブログのコメント欄でも一部は適用できそうなノウハウであると思いました。 要約してみましたが、結構いい加減で間違いなどがあると思うので詳細はビデオをご覧下さい。 「Poisonous People」は「有害な人」と訳してみま

  • http://www.asahi.com/life/update/0702/TKY200707020136.html

  • http://japan.internet.com/webtech/20070702/11.html

    nowokay
    nowokay 2007/07/03
    デジタル著作権管理 (DRM) 用途を禁じる条項を含んでいる
  • 【コラム】Java API、使ってますか? (18) JAX-RSで簡単RESTful - JSR 311 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JSR 311: JAX-RS: The Java API for RESTful Web Services JSR 311は、JavaプラットフォームにおいてREST(REpresentational State Transfer)スタイルのWebアプリケーションを開発するためのAPI仕様で、「JAX-RS」という略称で呼ばれている。現在RESTスタイルのアプローチは、WebアプリケーションにおいてはSOAPベースのアプローチと同様に一般的なものとなっている。 JavaプラットフォームではJAX-WS 2.0においてSOAPをサポートしており、比較的容易にSOAPベースのWebアプリケーションを作成することができる。一方RESTについてはSOAPに比べると低レベルなAPIしか用意されていないため実装が複雑になりやすいという問題を抱えていた。 JAX-RSの目的は、RESTスタイルのWeb

  • 青少年の離職率、七五三現象続く

    高市早苗・内閣府特命担当相(青少年育成担当)は2007年6月29日、07年版「青少年の現状と施策」(青少年白書)を閣議で報告した。それによると、03年春に卒業し就職した人の3年以内の離職率は、中卒70.4%、高卒49.3%、大卒35.7%で、「七五三現象」といわれる状態が続いていることを示している。また、06年のフリーター(15~34歳)の数は187万人で対前年比14万人減、仕事や職業訓練をしていない「ニート」(15歳~34歳)は62万人で同2万人減と、やや減少傾向を示したが、依然高い水準にとどまっている。

    青少年の離職率、七五三現象続く
    nowokay
    nowokay 2007/07/03
    中卒・高卒・大卒で7割・5割・3割
  • J-CASTニュース : 「ネットカフェ難民」転落 本当に若者の「責任」なのか<br />――NPOもやい事務局長・湯浅誠氏インタビュー(下)

    ネットカフェで暮らす「ネットカフェ難民」やファーストフード店で夜を過ごす「マック難民」といった若者たちが話題になっている。彼らはどうして「難民」になったのか。「自己責任」なのか、それとも、どうしようもないことなのか。前回に引き続き、NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」の事務局長を務める湯浅誠さんに聞いた。 ――「ネットカフェ難民」といわれる人が現れたのはいつ頃からでしょうか。 ネットカフェが24時間営業を始めた最初のときから、7年ほど前からだと思います。実際に相談に来た34歳の男性は、6年~7年ネットカフェに住んでいました。実際に世間で注目されたのは2006年からですが、私たちのところに、ネットカフェから初めて相談に来たのは2003年です。かなり前から「ネットカフェ難民」はいたわけです。 私は以前、渋谷を中心に活動していた時がありました。街に野宿する若い人が増えてきて、2000年前

    J-CASTニュース : 「ネットカフェ難民」転落 本当に若者の「責任」なのか<br />――NPOもやい事務局長・湯浅誠氏インタビュー(下)
  • Webテクノロジー - japan.internet.com

    HP は2008年9月30日、6コア対応プロセッサであるインテル Xeon プロセッサ7400番台を搭載した x86サーバー「HP ProLiant」ファミリの新モデルを発売すると発表した。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 若者はなぜうまく働けないのか? (内田樹の研究室)

    CIRCUSという雑誌の取材がある。 お題は「どうして若者はうまく働くことができないのか?」 一方に引きこもったまま労働しない若者がおり、一方に過労で倒れそうな若者がいる。 いずれも「うまく働いている」わけではない。 どうしてなのか。 たしかに「どうしてなんでしょう」と訊きたくなる気もわかる。 お答えしよう。 これは複数のファクターの総合的な効果であるから、単一の原因を探してもダメである。 第一は働く個人の側の問題である。 『下流志向』で分析したように、労働を経済合理性の枠内でとらえると、労働者は自分の労働の成果に対して、「等価の」報酬が、「遅滞なく」、「固有名宛て」に給付されることを望む。 学生たちが知っている「work」の経験はさしあたり受験勉強と就活だけであるが、それはまさに、努力に対する報酬(成績や合否採否)が(成績発表、内定通知の日に)「遅滞なく」、努力にふさわしい評価として、固

    nowokay
    nowokay 2007/07/03
    「個人の努力の成果は個人が占有してよい」というのは生存競争がほとんどない安全な時代にだけ適用できる「特別ルール」なのである。
  • 第3回 トラブルシューターは一匹狼有害な“正論”を盲信するな:ITpro

    SEも企業社会の一員である以上,無数に存在する正論や常識を守ることが求められる。しかし,その正論や常識がすべて現実のSEの世界で通用するかというと,必ずしもそうではない。特にトラブルシューターには,決してうのみにして欲しくない正論がある。今回はそんな有害な“正論”を2つ紹介しよう。 第1は「仕事は部下に任せよ」というものだ。誰しもSEを何年か続けていれば,数名の部下を持ち,管理職としての責務を負うようになるだろう。このとき多くの人は,管理職の心得として,まずこう言われるはずだ。「何もかも自分でやるのではなく,部下に仕事を任せて育てることが君の仕事だ」と。 一見,正論である。しかし,トラブルシューターに関する限り,これは必ずしも正しくない。筆者はむしろ,真実は逆だと考える。「部下任せにするのではなく,仕事は自分の手でやれ」と。 もちろん,何もかも自分でやれと言うつもりはない。部下に任せる仕事

    第3回 トラブルシューターは一匹狼有害な“正論”を盲信するな:ITpro
    nowokay
    nowokay 2007/07/03
    こんな考えの人がいたら困る
  • ついに薬を使って記憶を消し去ることが可能に - GIGAZINE

    アメリカの大学などで、高血圧な心臓病患者に対して使用される薬を応用することで、記憶を消す方法が発見されたそうです。 これによりPTSD(心的外傷後ストレス障害)の原因となっている、悪い記憶を忘れさせることも可能とのこと。 詳細は以下の通り。 Scientists find drug to banish bad memories | Science | Earth | Telegraph この記事によると、ボストンのハーバード大学やカナダのモントリオールにあるマギル大学の研究では、トラウマ(心的外傷)による心拍数の上昇などで苦しんでいる被験者が、原因となった出来事を思い出している時に薬を投与した結果、一週間で症状の軽減が見られたそうです。 これは記憶障害を引き起こすことが知られている、高血圧な心臓病患者に対して用いられる薬「プロプラノロール」を使用したことによるもので、脳から読み出された記憶

    ついに薬を使って記憶を消し去ることが可能に - GIGAZINE
  • 修正したばかりの+Lhacaにまた脆弱性、新たな修正版をリリース

    このほど脆弱性が指摘されて修正を行ったばかりの+Lhacaにまた脆弱性が発見され、この修正などを加えた最新版が公開された。 このほど脆弱性が指摘され(関連記事)、修正版が公開されたばかり(関連記事)の圧縮・解凍ソフトウェア「+Lhaca」に新たな脆弱性が発見された。 発見された脆弱性は、修正版として公開された「+Lhaca Version 1.21」に存在するもので、スタックバッファオーバーフローを引き起こす可能性がある。この脆弱性を悪用したLZH圧縮ファイルを処理すると、アプリケーションをクラッシュさせたり、任意のコード実行が可能になるという。 研究者からの報告を受けて、+Lhacaの作者はこの脆弱性を修正した「+Lhaca Version 1.22」を公開した。だがVersion 1.22にはテスト用コードが残っていたためにファイルが解凍されないケースがあり、これを修正した「+Lhac

    修正したばかりの+Lhacaにまた脆弱性、新たな修正版をリリース
  • 第10回 IT関連の流行は過去の繰り返しに過ぎない

    ITとその応用の世界で次々に登場する新しいキーワードの大半は,過去にあったものの焼き直しにすぎない。一見新しいITやコンセプトを使ったプロジェクトに着手する時は,まず過去を振り返るべきだ。過去に実施された類似の取り組みを検証することで,そのプロジェクトを今回実施すべきか否か,実施する場合に何に気を付ければよいのかがわかる。 記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なりますが、この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 「ITの世界は変化が速い。したがって事前にあれこれ考えてもしかたがない。検討しているうちに状況が変わってしまう。とにかく,新しい世界に挑戦してみることだ」。こうした考え方は,消費者やユーザー企業に情報機器やアプリケーション・ソフトをなんとかして売り込もうとしているIT業界が流している俗説に

    第10回 IT関連の流行は過去の繰り返しに過ぎない