2008年11月29日のブックマーク (4件)

  • 第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社

    はじめまして、福島英児と申します。『⁠実践Web Standards Design』刊行に合わせた著者3人による短期集中リレー連載ということで、この第5回を担当させていただくことになりました。 『実践Web Standards Design』の刊行にあたり、可能であれば追加したかったTipsがあったのですが、結局そのまま載せなかったネタを今回ご紹介したいと思います。 良く見かける横並びメニュー ウェブサイトのヘッダ部分やフッタ部分で、横並びになっている縦線で区切られたナビゲーションメニューを見かけることがあるかと思います。 今ご覧頂いているこのgihyo.jpのヘッダ部分にも、画像を使った横並びのナビゲーションが配置されているのが分かります。 図1 画像を使った横並びのナビゲーション(gihyo.jp) gihyo.jpでは画像を使っていますが、画像を使わずにテキストのみでマークアップした

    第5回 横並びメニューの区切り線をCSSで表現しよう:実践Web Standards Designのススメ|gihyo.jp … 技術評論社
    nshash
    nshash 2008/11/29
    before擬似要素で処理したくなるけど、これでもfirst-childで最初の要素のボーダーを消さないといけないから結局手間的には変わらないんだよな。順当にbackgroundプロパティを使うのもよいが、画像オフ環境を考えるとborderか
  • Amazonで送料無料価格に少し足りないときはカップめんを買え!? - キャズムを超えろ!

    その昔、20円ぐらいのフォークを買えなんてネタが流行ったが、Amazon体で扱ってない商品だと意味が無い。今は、送料無料になるためにはAmazon体で扱う商品で1500円到達が必要だからだ。じゃぁ...と探してみるも、特に欲しいものは(安価なものの中には)見当たらない...。ということもままある。 そんなときは消耗品を買うべし。だが、そうちょくちょくなくなる消耗品でAmazonで売られているもの、となると結構限られてくる。 で、おすすめなのが「カップめん」に始まるレトルト&インスタント品。1ヶ月に1度や2度はカップめんうこともあるだろうし、賞味期限も長い。 そういう意味ではAmazon料品を扱いだしてくれたことは大変ありがたい。200円以下で買える料品コーナーには「スープのもと(\105〜)」「バランス品(\95〜)」「ツナ・シーチキン(\134〜)」と、価格調整にいくらで

    nshash
    nshash 2008/11/29
    そのうち、1400円くらいの本をカートに入れると、カップ麺を薦められて、利用者困惑というコントになったりして
  • App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ

    Webアプリケーションは、傾きセンサやGPSからの情報取得やバイブレータ動作などのOSの機能の利用に制限があります。また、オフラインでの動作ができません。 開発の容易さは、若干主観めいてしまいますが、コンパイルが必要でメモリ管理も必要なネイティブアプリに比べて、Webブラウザでリロードするだけで最新のコードをテストできて、基的にメモリ管理も不要なWebアプリケーションに軍配が上がります。 ネイティブアプリケーションの最大のメリットは、「App Storeでの配布ができる」ことで、多くのユーザーが集まるApp Storeでアプリケーションを配布でき、さらには課金もできてしまう点です。 ローカルWebアプリという第3の選択肢 前段の機能比較表に「ローカルWebアプリケーション」という項目があります。これは、Safariでオンライン中に所得したHTMLCSS、画像データなどを保存して、オフラ

    App Store登録もOK!JavaScriptで作るiPhoneアプリ
    nshash
    nshash 2008/11/29
    ここまでやるならObjective-C覚えればと言う声もわかるけど、有料のウェブアプリが配布できる選択肢が出来たという点で興味深い。今後、Appleがこういう形態をどこまで意識するかに注目したい
  • 2008年度下期未踏ユースに応募しました - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    2004年度未踏ユースに応募して不採択だった僕ですが、周りの勧めもあり、再度チャレンジしてみました。 ・貸出履歴とレコメンドサービス (2008年10月26日) まぁ。このテーマで未踏に応募してみようかな。 ということで、このテーマで出しています。 前回は、当時の著作権制度(現在も同様の問題を抱えたまま)を打ち砕くために、「経済産業省と IPA文化庁などに検索エンジンが合法化できるように著作権法の改正を働きかけるべきだ」などという主張を行ったのですが(オーディションで実際にこの通り喋った)、今回は、自分で図書館の既存概念を打ち砕けるように頑張ろうと思います(著作権法はそろそろフェアユース規定が出来そうなので様子見)。 現在、アマゾンをはじめとしたECサイト(ショッピングサイト)で、レコメンドエンジンが導入されている。レコメンドエンジンは、推薦システム等とも呼ばれ、協調フィルタリング(C

    nshash
    nshash 2008/11/29
    入門→詳細という流れがどれくらいあるのかは要検証だと思いますが、面白いですね。自分のとちょっとかぶるかも / 技術的障壁に加え、政治的障壁が大きい感じですが、未踏ユースを説得材料にするのは良い手かも