タグ

勉強に関するnui81のブックマーク (7)

  • 有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita

    はじめに 今回は有名企業の公開されているエンジニア新人研修資料をまとめました。 昨今、新人向けの研修資料を公開する企業が増えています。 またクオリティーがかなり高いものが多く、初級者~中級者でも学びがある資料となっています。 資料の作り方も勉強になるので「勉強会で登壇している人」「企業の研修担当の人」にも有益な資料になっています。 この記事の主な対象者 有名企業の研修資料を網羅的に見たい人 エンジニア初級~中級者の人 独学で学習をしている人 研修資料の作成を今後していきたい人 ミクシィ まずはじめに紹介するのは、毎年新人向けの研修資料を公開している株式会社ミクシィです。 ミクシィの研修資料で公開されている内容は、 Git研修 データベース研修 設計・テスト研修 コンテナ研修 iOSアプリ開発研修 Androidアプリ開発研修 フロントエンド研修 ゲーム開発研修 Flutter研修 AI研修

    有名企業のエンジニア向け研修資料まとめ - Qiita
    nui81
    nui81 2022/07/09
    まとめまとめ!
  • TOEIC勉強法&ノウハウ集 TOEIC 英検 TOEIC対策 ビジネス英語 国連英検の勉強法...

    Proudly Served by LiteSpeed Web Server at www.toeicchallenge.com Port 80

    nui81
    nui81 2007/09/01
    ほえー
  • 連載 よくわかるC言語----目次:ITpro

    この連載に目を止め,「読んでみようか」と思ってくれた皆さんは,これまで,どんなプログラム言語の経験があるでしょうか? 「JavaScriptなどのWeb系のスクリプト言語はよく使う」,「Visual BasicやJavaでアプリケーションを作っているのだけど,基を確認したくて…」,あるいは「連載1回目だし,これからプログラミングを学びたい」など,いろいろな方がいらっしゃると思います。 連載は,「C言語」というプログラミング言語の“定番”を通して,あらゆるプログラミングに共通する基礎となる部分を,じっくり解説していきます。初心者の方はもちろん,プログラミング経験のある方も自分の知識を再確認するのにきっと役立つと思います。 ・第1回 もう一度,C言語から始めよう ・第2回 変数の性質を理解しよう ・第3回 制御構文がわかればプログラムの「流れ」がわかる ・第4回 変数のスコープをアドレスを

    連載 よくわかるC言語----目次:ITpro
    nui81
    nui81 2006/10/10
    何かの役に立つ、かも。
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
    nui81
    nui81 2006/10/06
    これまたタイムリーな
  • 初心者のC言語

    since:2002.06.02 更新に手が回らずすみません。 ANSI規格でもいいよという方は 御覧ください。m(_ _)m

  • 時事問題クイズ

    E Testing(インターネット就職試験対策)シリーズに公務員試験対策が始まりました。 【国II・地上コース】と【市役所・警察官・消防官】の2コースです。

    nui81
    nui81 2005/12/10
    やってたらだんだん気分が悪くなるけど。
  • MBAで教える「交渉術」

    このブログが電子書籍化されて、ひと月たちました。 (詳細は前回の記事に) それで何か変わったわけでもないのですが、書いたものが一つの形になってさっぱりしました。 さて、電子書籍を見た人から、感想を聞きました。 一つ面白かったのが、媒体によって感覚が変わる、という感じです。 こういう個人のブログで記事が置いてあると、 ・今度ヒマな時があったらちょっとずつ読もう(そのまま忘れてしまっても可) ・ちょっとでも面白ければラッキーなので、しばらく印象に残る という感じですが、書籍で買ってしまうと、 ・せっかく買ったのに読まないと気持ち悪い ・なので、まとまった時間で読んでしまおう ・せっかく買ったので、何か一つでもヒントを得て読み終えよう という感覚があるそうです。 ついでに電子書籍の読み放題での利用になると、 ・どうせタダなので、ちょっと気になればとりあえずダウンロードしておく ・読まなくても気に

    MBAで教える「交渉術」
    nui81
    nui81 2005/11/08
    ゆっくり読もう
  • 1