タグ

anonymityに関するoanusのブックマーク (17)

  • 【書評】層・射程――NATROM『「ニセ医学」に騙されないために』 - Interdisciplinary

    「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る! 作者: NATROM出版社/メーカー: メタモル出版発売日: 2014/06/25メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (34件) を見る買いました。 特に医学医療に興味も無い人、それらの知識に縁遠い人、イガク? イリョウ? と聞いただけで眉をひそめるような人に、医学のようで医学で無いものが世の中にはあり、それがとても大きな問題を孕んでいるのだという事を知らせたい、と考えてこのを勧める事は、無いです。 このは、多少は関連の知識を持っている人、元々少しは関心がある人、に向いた物のように思います。 もし、そちら方面に全然関わりが無いような人にもこの問題を知ってもらいたい、と考えていて、これを読んで欲しい、と思っている方には、まずご自分で読んでみて、それを噛み砕いて解説するなり、一緒に読むなりする

    【書評】層・射程――NATROM『「ニセ医学」に騙されないために』 - Interdisciplinary
  • 「就活生の皆さん、だから、OB訪問は意味ないって言ってたでしょ。」 by 総合商社の中の人

    先に、やねんけどワシは瀧はん( @ttakimoto )をよういじって遊んどるよってに このまとめ自体も瀧はん寄り、 @shukatsushosha はんdis傾向に編集しとる可能性がある、中立やら言い張る気はないよってに、そこだけ誤解なきよう、や。 主な登場人物(全てbioより) 総合商社の中の人 はん 続きを読む

    「就活生の皆さん、だから、OB訪問は意味ないって言ってたでしょ。」 by 総合商社の中の人
  • ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性

    ultraviolet @raurublock しかし、我々ネット住民は「相手の発言を封じるのに相手の上司や所属先に圧力をかける」ことを「卑劣な手段」と捉えるが、実はそれこそが日に古来より伝わる伝統的な大人のトラブル解決法であり、それを卑劣と言うことの方が(伝統的な方々にとっては)「反日的」なんでないか、っつう言う気もする 2012-05-09 10:07:52 小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage 「ネットは実名であるべき」という論は、やっぱり「不都合があったら恫喝可能なようにトレーサビリティコストをゼロに近くさせろ」って話が多分に含まれるよなぁとか、特に脈略もなく思うなど。 2012-05-09 10:20:18

    ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性
  • Google+のプロフィール名規約の運用は想像の遥か斜め上を行く

    ども。7月1日以来二週間、ずっとGoogle+停止中の鳥居であります。 ここまでの経緯はこんな感じでした。 7月1日 「鳥居三三」でGoogle+アカウント確保。ただ表示名が三三、だけでなんかへんな感じ。そだ、tory33とか名前にいれておけばアピールになるかも。 ↓ 「おっとその名前は規約違反だ。登録する気かい?審査中にしちゃうぞ?」 ↓ 構わんよ! ↓ はい、審査中。てかあとサービス使わせねー。文句あるなら「相談するボタン」っぽいの押せや。 ↓ あちゃ、そいつはヤンチャが過ぎたな、すまんすまん。名前も戻したし、これでなんとかひとつ頼んます! ↓ 7日間放置プレイ ↓ 7日後。「あー、なんかお前から頼んます、って来たけど規約違反してるね、うん。却下。理由は規約みて考えな。」 ↓ え゛。イヤイヤイヤ、状態元に戻したんだし、おかしいだろよ。もう一度申請! ↓ 2日後。「だーかーらー。規約見ろ

    Google+のプロフィール名規約の運用は想像の遥か斜め上を行く
  • 「匿名」による批判の禁止ルールについて

    2001年7月28日簡単な追記 (2001年1月23日公開) 掲示板利用上の注意:「匿名」による批判の禁止ルール 目次 はじめに 「匿名」による批判の禁止ルールの動機 「匿名」による批判の禁止ルールの運営 「内容至上主義」の欺瞞 「匿名」性の判定に必要な情報の不平等について はじめに 「匿名」による批判の禁止ルールはあちこちからリンクされ、かなりの反響があるようなので、そのルールに関して色々考えてみたことを書き残しておくことにしました。 最初に、「匿名」による批判の禁止ルールを要約しておきましょう: 「匿名」であるか否かの判定は実名や電子メール・アドレスを公開しているか否かで行なわれるのではなく、その人が自分自身の考え方や趣味・嗜好に関してどれだけの情報を公開しているか否かで行なわれる。 (この意味での「匿名」は通常の意味の匿名とは全然違う意味であることに注意! 以下に書かれていることを誤

  • 匿名性用語集 anon terminology用語集を日本語訳しました - ペンギン日記(旧akoblog)

    ドレスデン大学で、2000年からPfitzmann教授らがまとめている"anon terminology"という文書がある。これは、匿名性に関する用語と概念をまとめ続けている文書で、現在はプライバシやID管理周りに広がっている。この文書の最後には用語集がまとめられており、これまで西欧系の言葉の翻訳が付加されてきた。このたび、この用語集の日語訳をしたものが、最新のv0.34に追加された。 Anon Terminology Paper http://dud.inf.tu-dresden.de/Anon_Terminology.shtml もともとのきっかけは、4年前の博士論文執筆中のこと。匿名性の効果をまとめる際、「リンク不性」(unlinkability)といった概念をこの文書から学び、以降参考にしてきた。今年に入って、NTTコミュニケーション科学基礎研究所の真野さんと塚田さんにお声がけい

    匿名性用語集 anon terminology用語集を日本語訳しました - ペンギン日記(旧akoblog)
  • 「やましくなければプライバシーは要らない」? そんなわけはない

    まるで季節行事のように、数カ月おきに有名人――たいていは政府や顧客情報を利用して利益を上げている企業の関係者――がプライバシー権を否定する発言をしている。 こうした発言にはいろいろなパターンがある。よくあるのは、「人々がオンラインでどんなふうに情報を共有しているかを見れば、今や彼らがテクノロジーを恐れていないのは明らかだ」というものだ。たいていはこんな言い方になる。「皆がFaceSpacingやTwitTubingでどんなことをしているか見てみるといい。誰もプライバシーに関心を持っていないことが分かる」 プライバシー権に反対するコメントで、もう1つよくあるパターンは、昔ながらの「隠すようなことが何もなければ、プライバシーを心配する必要はない」という言い方だ。これは最近、Googleのエリック・シュミットCEOがMSNBCのインタビューで使った戦術だ。同氏はその中で、オンラインで自分がやって

    「やましくなければプライバシーは要らない」? そんなわけはない
  • 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2009-10-06 08:24:00 実名推進派は人の気持ちがわからない人が多い。 ネットの、実名・匿名の議論は、毎年起きる行事の一つになりつつありますが、最近、ようやく一つの法則を見つけることが出来ました。 基的には、匿名派の人は、会社バレして面倒が起こるとかのデメリットの話をしているのに、実名派の人は、実名にはこんなメリットがあるよみたいな意見が多いのですね。 匿名派の人は、実名と匿名の両方を認めているので、実名の人に匿名で書けという意見は滅多にないのですね。 でも、実名派の人は、匿名で書くのをやめて、実名で書けとい

  • 「ネットは匿名ではない」、なぜ大学准教授は実名ブログを運営するのか(gooニュース) - goo ニュース

    「え、あの先生ってネットで名出してるの?」。偶然見つけたブログは、私の通う大学の先生が自分の名前をタイトルに付けていた。私が持っていた「インターネットは匿名が当たり前」の考えは偏見だったのか。なぜ先生は名でブログを書くことができるのか。ネットで他人を誹謗してしまった経験のある私には疑問だった。(福井里奈・駒澤大学) ■面白いことを探すことは能 研究室の机の上には、の山と書類に埋もれるようにパソコンが置かれていた。液晶画面には書きかけのブログ記事。駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部山口浩准教授(45)のライフワークは、自分の名前をつけたブログ「H-Yamaguchi.net」の運営だ。専攻である経営学、予測市場などの学術的な話題から、アキバ系アイドルのエッセイの書評まで幅広い。 例えば、奈良遷都1300年のキャンペーンキャラクター「せんとくん」をめぐって。 「どうしても気

    「ネットは匿名ではない」、なぜ大学准教授は実名ブログを運営するのか(gooニュース) - goo ニュース
    oanus
    oanus 2009/08/11
    >> 匿名とは、だれが書いたのかを調べようとする人がおらず、情報の山に埋もれて人々の関心を呼ばないモノのことなんです
  • 「匿名ハイク」の現状について書いてみる - 2009-07-09 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    「匿名ハイク」の現状について書いてみる - 2009-07-09 - 趣味には偏ってないだいちゃんの日記 - daichan330のテストグループ
    oanus
    oanus 2009/07/09
    わかりやすい図解入り / bot 扱いで⊂(^ω^)⊃セフセフらしい.なんでもありだな.
  • 理不尽のウサはブログで晴らせ | おごちゃんの雑文

    人間やっていると、理不尽なことはいっぱいある。 大人はそういったことを乗り超えて生きて行くものであり、理不尽なことがあることこそが大人社会だ。それを身体で納得出来るまでは大人とは言えない。とは言え、理不尽ってのはやっぱり理不尽で、納得はしても諦めがつかないことは少なくない。 そんな時はブログで晴らそう。 私はよくここで自分の受けた理不尽なことについて書く。私をよく知る人がそれを見れば、「おごちゃんはなんでくだらないことを一々ネットに書くのだ。見苦しい」と思うに違いない。確かにウサを晴らすかのように、受けた理不尽についてネットに書くことは、あまりスマートと言えない。見苦しいことこの上ない。 とは言え、そういったことを一々書くことが、私の精神の安定になるだけではなく、多くの人のためになると思うので、手間をかけてでも書くわけだ。 若いうちは「怒りのエネルギー」だけで、こういったことが書ける。多少

    oanus
    oanus 2009/04/22
    本当に理不尽なのかを考えたり議論したりするきっかけとして,という話
  • 自分の名前の検索結果に困ったことある ? | スラド YRO

    ストーリー by reo 2009年02月19日 11時30分 お子様にはユニークな名前をつけてあげましょう。 部門より 自分は現在大学 4 年生で、卒業が迫ってきている。就職活動のために充分準備したいところだが、困ったことに自分の名前をググると同姓同名の小児愛者の記事を扱ったブログエントリが検索結果のトップにきてしまう。しかも、このエントリに記載されている町は偶然にも自分が短期間ながら住み、履歴書にも記載している場所でもある。問題の人物は軍に入隊していた経歴があり、きちんと調べれば自分とは別人であることは明白である。しかしこの偶然の一致が自分の就職活動に影響するのではないか心配になってしまう。オンライン上の自分の経歴や評判には注意を払ってきたし、自分について雇用主が調べるのは全く問題ないのだが、別人と間違われ採用を逃すような事態は絶対に避けたい。とりあえずブログ主に連絡してみたが残念なが

    oanus
    oanus 2009/02/19
    異物同名もだが同物異名も困ったもの.OpenID を複数作っちゃった場合とかどーしたものか.
  • http://dud.inf.tu-dresden.de/Anon_Terminology.shtml

  • 「匿名性」カテゴリーの投稿:Empowerment blog:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    毎日新聞社主催で、勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントが日曜に開催されたとのこと。私は参加はできませんでしたが、Twitterのタイムラインを拝見していました。最後のほうで、...

  • Anonymity, Unobservability, and Pseudonymity — A Proposal for Terminology

  • Rauru Blog - Blog Archive - Wiki と匿名性

  • ファブログ: 集合知と匿名性は同一視するべきですか?

    松岡美樹さんのブログすちゃらかな日常 http://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki でおこなわれてる集合知に関しての論戦 http://blog.goo.ne.jp/matsuoka_miki/e/312dab523e0222a997633255f85d0db4 への反論エントリー記事です。 松岡さん始めまして。 興味深く論戦拝見しております。 突然の横槍レスお許しください。 以下文です。 Tristarさんへのレスとして >結論を先に言えば、集合知がうまく機能するには条件がある。集まった個が多様であること、また彼らが他人に影響されない独立性を保っているか?  また、弁護士の小倉秀夫さんへのレスとして >集合知が成立する要件のひとつに、「参加者がほかの参加者の影響を受けず、たがいに独立していること」がある。 こういう条件を出していますが、この条件はル・ボンの提唱

  • 1