下手すりゃアスパラと同時期くらい 何なんだよあいつ
閏年(うるうどし)の話題。 Twitterで見かけた話題で「西暦1年は閏年かどうかぱっとわからん人おる?」という些か煽り気味のツイートを見かけたのだけども、反射的に「閏年じゃないに決まってるじゃん」とぱっと答えてしまわないだろうか。本当にそうだろうか? そう単純な話なのだろうか? プログラミングを学んでカレンダーを扱うことを学ぶ際に置閏法についても簡単に触れられることがある。置閏法というのは閏年や閏月(太陰暦では1年が13ヵ月になるケースがあり追加の月を閏月と呼ぶ)をどのようなルールで挿入するかという話で、まさにアルゴリズムであるからプログラミングの話題と相性がいい。 置閏法 現代の西暦の置閏法(ちじゅんほう)は 西暦を 400 で割り切れる年は閏年 上記以外で西暦を 100 で割り切れる年は平年 上記以外で西暦を 4 で割り切れる年は閏年 上記以外は平年 といった手続きで閏年(つまり2月
京阪の複々線は、昔からあるのがすごい。 1933年(昭和8年)12月29日:蒲生信号所 - 守口駅間複々線化。当時私鉄最長。 京阪の子会社が作った新京阪線(今の阪急の京都線)の地下線の西院駅 - 大宮駅間は1931年に開業。 天神橋駅 - 大宮駅間をノンストップ34分の俊足だった。 鉄道省は、対抗して関西急電と呼ばれる、料金不要の優等列車を設定。1936年には、流線型の車体デザインの52系(流電)を投入。現在の新快速の礎を築いた。京都駅 - 大阪駅間を34分、大阪駅 - 三ノ宮駅間を25分。 大阪市営地下鉄の御堂筋線は、1933年(昭和8年)5月20日:1号線 梅田駅(仮) - 心斎橋駅間 (3.1 km) が開業。 開業当初、御堂筋線はわずか1両編成での運転だったにも関わらず、当時からすべての駅のホームが、将来を見越して 17 m 級車による8両編成に対応するように建設されていた。 さら
米アップル社の創設者、故スティーブ・ジョブズ氏が日本の「禅(ZEN)」に影響を受け、禅の精神がアップル製品の源泉となった話は有名だ。 欧米や日本における禅ブームが一段落した今、新たな仏教のジャンルに世界の人々の注目が集まりつつある。それは「原始仏教」だ。 原始仏教は今から2500年前、古代インドにおける釈迦の「出家」に始まる。この原始仏教の成り立ち、考えを学ぶことが、ビジネスをする上でも効果的だと唱える研究者がいる。 「世界で最も長く続いた組織が仏教であり、そこから学び取れることはとても多い」――。 原始仏教研究の第一人者である花園大学・佐々木閑教授がそのひとり。佐々木教授は、NHKのEテレで放送している人気番組「100分de名著」で「ブッダ最期のことば」などの解説者としても知られる。同番組のテキストは“ベストセラー”になっており、原始仏教についての関心の高さがうかがえる。 原始仏教と日本
2.5トンの石をどう運んだのか? 考古学者と機械工学者を悩ませてきたピラミッド往年の謎がついに解明の時を迎えたようです…。アムステルダム大学研究班が辿り着いた回答は、実に灯台下暗しなものでした。 ピラミッド建造方法については諸説ありますが、一番のネックは「摩擦」。古代エジプト人は岩を採石場から建造場所まで大きなソリに乗せて運んできました。ただの板切れで、端が上にくるんと曲がってる、何の変哲もない普通のソリです。 でも、こういうソリに2.5トンの荷物を乗せて引っ張ると、どうしても砂にめり込んで、小さな砂山が前にできてしまいます。あんまり大きな山にならないうちに、いちいち砂を除けてやらないと、前には進めません。 しかし、砂が濡れていたらどうでしょう? そう、山はできません。 砂を適度に湿らせてやると、「capillary bridges(毛細血管ブリッジ)」という、砂粒同士を繋ぐ毛細血管状の超
「はたして平安時代の人はキスをしたのか?」 NHKの大河ドラマ「義経」(2005年)の打ち合わせ中に、そんな話題が出たという。時代考証担当のスタッフが調べたところ、平安中期の天台宗の学僧・源信による『往生要集』に「ウ」(「烏」に「欠」を組み合わせた漢字)という言葉が出てくることがわかった。 これは「鳥が互いにクチバシを突き合う」意味で、まさしくキスを指す。 《「いはんやウ抱(うほう。ウは前出の「烏」に「欠」を組み合わせた字)(接吻して抱き合うこと)して婬楽せんをや」(岩波書店『日本思想大系 源信』三八頁)。とすると平安時代すでにキスはあったということになる。しかし、九歳で比叡山に入った日本史上屈指の学僧源信はいかにしてこの言葉を知り、わざわざ自著に使ったのだろうか》(大森洋平『考証要集 秘伝! NHK時代考証資料』) 私は「アッー!」的な行為が比叡山であったからじゃないかと邪推してしまうの
歴史上のブラック軍隊ランキング作ったぞー Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/10(火) 12:03:49.09 ID:uIFfoYLA0 自国兵士の扱いや環境が悪かった歴史上の軍隊ランキングワースト10 誰の率いたどの国の軍ってかたちで書いた 基本有名もしくはでかい国の軍隊で、小国とか反乱軍とかは範囲外な 2:1:2013/09/10(火) 12:04:31.52 ID:uIFfoYLA0 まず、上司は有能だけど過酷すぎる系 10位 項羽率いる楚軍 項羽そのものは武人としても戦術家としても優れているが、自尊心が強すぎて部下の手柄を認めなかったりまともな報酬与えられなかったりする。 元ニートで天才戦術家の韓信は逃げだした。 また、連戦連勝をするのだがその内容は兵士を無理やり酷使しているものが多い。 有名なのは河を渡った後に船と食料を焼き、兵士に生
boards.4chan.org/int/res/6427618 Comment by Anonymous 10/24/12(Wed)14:43 (イギリス) 第二次世界大戦の時にイギリスが東南アジアにある植民地を防衛しようとしたら(これが何の戦いだったかは覚えてない)日本人にフルボッコにされたこと。 マレー沖海戦とは、第二次世界大戦及び太平洋戦争の初期の1941年12月10日に、マレー半島東方沖で、日本海軍の航空部隊(一式陸攻、九六式陸攻)とイギリス海軍の東洋艦隊の間で行われた戦闘。 日本軍はイギリス海軍が東南アジアの制海権確保の為に派遣した戦艦2隻を撃沈し、この方面での初期作戦上で大成功をおさめた。また、当時の「作戦行動中の戦艦を航空機で沈めることはできない」との常識を覆した。当時の世界の海軍戦略である大艦巨砲主義の終焉を告げる出来事として海軍史上に刻まれている。 マレー沖海戦 Com
Comment by faviang 歴史に詳しい人へ みんなが知っておいた方がいいと思う歴史で勘違いされてることや知られていないことってある? reddit.com/r/AskReddit/comments/yo30p/history_buffs_and_history_teachers_of_reddit_what/※一日で一万件以上コメントされていました。 Comment by rychefiji1 1152 ポイント 第二次世界大戦時ソビエト連邦は1945年の8月8日まで日本に対して宣戦布告していなかった。 ソビエト連邦は、ヤルタ会談での密約を元に、締結後5年間(1946年4月まで)有効の日ソ中立条約を破棄、8月8日、対日宣戦布告し翌9日、満州国へ侵攻を開始した(8月の嵐作戦)。 第二次世界大戦 Comment by UrsaNight 75 ポイント 長期的に言えば十字軍というの
不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!
まず江戸時代は地理的区分としての令制国(いわゆる旧国)が68国(66国+2島)あり、行政組織としては大名家(藩)が約300藩ありました。 300÷68=4.4なので、単純にいうと、1国に4〜5つの大名家(藩)があったことになります。 大名家(藩)は転封もあり、断絶や新設もあるので、住所を表わすのは、令制国と郡(こおり・ぐん)などの地名で「○○国○○郡○○村」といいます。 明治時代の府県は、大名家(藩)を前身として廃藩置県により府県としたもので、当初は3府302県もあり、統廃合や名称の変更を繰り返して、明治21年(1888年)12月3日に3府43県+北海道庁という現在とほぼ同じ形に落ち着いたものです。 そして、府県の統廃合が落ち着く明治半ばまでは、住所を表わすのは江戸時代と同様「○○国○○郡○○村」という形で令制国(明治時代は85国)が用いられていました。 令制国の範囲の改定が最後に行なわれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く