タグ

言語に関するoiranoのブックマーク (60)

  • 日本語の敬称「さん」がなんだか英語圏に徐々に浸透してる気がする

    語では初対面の相手だとか、一般的な敬称として「さん」を使う。 例えば 「増田さん」 のようにだ。 まぁ、日語話者のはてな民諸氏には最早説明するまでもないことだが、最近英語圏の間でも さん=san という使い方を見かけることが増えてきたような気がする。 もちろん一般的なアメリカ人が知っているわけではないんだろうが、日主導のイベントだとか、ゲストに日人を迎える時とか、アニメ・ゲーム系の話題だと普通に監督とかディレクターとかの名前に masuda-san という感じで敬称を見る。 大した話でもないんだけど、これは結構凄いことなんじゃないかなぁ? と勝手に思う今日このごろだった。

    日本語の敬称「さん」がなんだか英語圏に徐々に浸透してる気がする
    oirano
    oirano 2016/04/15
    外資系のwebサービスで「Hi 太郎」 とかって表記が絶滅したら浸透したと認める
  • ショップ店員の投げやりな「どうぞご覧くださ〜い」を譜面にする鬼才現る

    ショッピングをしている最中に、ショップ店員さんの「いらっしゃいませ〜」「どうぞご覧くださ〜い」などの一調子な呼び込みが気になったことはないでしょうか? そんな店員さんの「どうぞご覧ください」を、なんと楽譜にしてしまった鬼才があらわれました! この譜面をTwitterに投稿し話題を呼んだのは自身も音楽活動をしているというRyutaさんです。 セールに突入するとアレグロでダ・カーポに! ショッピングをしていると毎回ちょっと気になる、店員さんの「どうぞご覧くださ〜い」。 この若干の投げやり感が妙にじわりとくる瞬間がある。 先日、ちょうどタイムセールに突入した瞬間があって、その変わりようが面白くて譜面にしてみました。 pic.twitter.com/otkj9EmIun — Ryuta (@ryutabeat) 2016, 1月 13 Ryutaさんは、買い物中にショップ店員さんの「どうぞご覧く

    ショップ店員の投げやりな「どうぞご覧くださ〜い」を譜面にする鬼才現る
    oirano
    oirano 2016/01/15
    こういうときにボカロってあるんじゃないの?
  • プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。

    この文章について OOP(オブジェクト指向プログラミング、オブジェクト指向パラダイム)について プログラミング勉強中の大学生さんに説明する機会が何度かあったので、 自分の中で整理するために書きました。 中には適切でない説明もあります。ばっさり省いているところもあります。 詳細より イメージを掴んでもらうことを優先しているためです。 「それにしてもあんまりだなー」という表現がありましたらご連絡いただけると嬉しいです。 大学生さん 大学生さんたちはいろんな背景を持っています。 プログラミングを始めたばかりの人 独学で Objective-C や JavaScript を書いた経験がある人 Web やコンピュータの仕組みについてもこれから勉強する予定の人 使用言語 大学生さんたちはプログラミングの第一歩として JavaScriptPHP を使っています。ここでは説明に PHP のコードを使

    プログラミング勉強中の人にオブジェクト指向とは何なのかを何となく伝えたい話 - かまずにまるのみ。
    oirano
    oirano 2014/04/07
    実装例から分からん……
  • 高速でプログラミング言語をマスターするのに有効な記事まとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    高速でプログラミング言語をマスターするのに有効な記事まとめ - NAVER まとめ
    oirano
    oirano 2011/02/02
    「他の言語をある程度知っている人が読めば~」 ばかりでどれから読めば良いんだ? orz
  • 時々見かけるラテン語をリストにしてみた

    [A][B][C][D][E][F][G][H][I][J][L][M][N][O][P][Q][R][S][T][U][V] A a posteriori - 結果から考えると a priori - 原理からすると、自明な ab initio - 第一原理、初めから語る (原義「はじめから」) ab ovo usque ad mala - 最初から最後まで(原義「卵からリンゴまで」、ローマ人の事は卵で始まり、デザートはリンゴで締めくくられた) actus reus - 犯罪行為、違法行為 ad colligenda bona - 臨時の遺産管理、 遺産管理人任命前の遺産の管理 ad hoc - その場限りの、特にこの問題について ad hominem - 人に対しての、主張する者に関して ad idem - 同じ点について ad quod damnum - 損害に応じて、損害に応じた

    時々見かけるラテン語をリストにしてみた
    oirano
    oirano 2010/07/25
    何かのタイトルに付けたらカッコイイんじゃないかと、俺の中二魂が疼いてきた。
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    oirano
    oirano 2010/07/07
    一方、三木谷は社内公用語を英語とした。
  • 昔の流行語: 気がつけば82歳

    私の生まれた昭和2年は、モガ・モボ全盛時代と聞いた。 若い層に洋装が定着し始めた頃の、モダンガール・モダンボーイの略だろう。 因みにその年は「白ぐるみの赤ちゃん服人気」とあった。  道理で私の写真館で撮った初めての写真は、白い毛糸のレース編みのべ^ビー服を着せられている。 4~5歳になってから、古い雑誌にモボ・モガの字を見つけ、父に質問したら、珍しく「大きくなったら判る」とはぐらかされたのを覚えている。 別にいかがわしい言葉じゃなかったのに。 姉が女学生だった頃(昭和12~3年ごろだったかな)彼女たちの間で凄く流行った言葉。 シャアー  シュウー シャアー は、洒落てるの意 シュウー は、醜 だ。 「その マフラー  シャー 」 シャーは、服装、小物など なんでも褒めるときに使う。 シューは 言動にも批判的に使われた。 イントネーションも シャーは華やかに語尾が上がるが シューは小声で 吐

  • 天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found

    2010年03月08日22:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 天声を克えた人語 - 書評 - 日語は亡びない 筑摩書房松様より献御礼 日語は亡びない 金谷武洋 書に至るまで過去834点あったちくま新書の中で、最も感動した一点。 ここに、「日語が亡びるとき」は完美に論破された。 書が感動的なのは、2009年度小林秀雄賞を受賞した憂国の書を論破したという結果ではない。書の感動は、その過程にあるのだから。結果は引用できても、過程は引用できない。全世界1億4000万の日語話者は、それぞれの読み方で書を味わっていただきたい。 書「日語は亡びない」は、「日語が亡びるとき」が提示した懸念、あるいは仮説に対する、否定的かつ「ポジティブ」な回答である。 目次 はじめに 第一部 日語は亡びない 第一章 水村美苗『日語が亡びるとき』を読む なぜ日語ブームなのか/日

    天声を克えた人語 - 書評 - 日本語は亡びない : 404 Blog Not Found
    oirano
    oirano 2010/03/09
    そう立ち上がった評者に、私も立ち上がって拍手を送らずにいられない。
  • asahi.com(朝日新聞社):「デンシンボウ」知らぬは裁判官だけ 法廷で問いただす - 社会

    岐阜地裁の裁判員裁判で9日、男性裁判官(29)が、被告が使った「デンシンボウ」という方言が理解できずに、問いただす場面があった。判決後の記者会見に応じた裁判員2人は「もちろん知っている。転勤に次ぐ転勤で知らなかったんでしょう。こちらの方言ですから」と裁判官を気遣った。司法大観によると、裁判官は九州出身。  「デンシンボウ(電信棒)を殴った」。被告の男(27)は、裁判官からストレス解消の手段を問われ、こう答えた。  「何て言ってるんですか。もっと大きい声で」と、けげんな顔を見せる裁判官。  「電信棒」。被告が繰り返し答えると、裁判官は大声で「電柱のこと?」と念押し。  傍聴席からは「なんで分からないんだろう」と、ひそひそ話す声が聞こえた。  岐阜大の山田敏弘准教授(日語学)によると、「電信棒」は東海・関西地方などで使われている方言だという。(贄川俊)

    oirano
    oirano 2009/12/11
    ストレス発散で電柱殴るわけ無いじゃん!きっとデンシンボウは、もっと恐ろしいものだよ
  • http://twitter.com/mainichijpedit/status/3809185887

    oirano
    oirano 2009/09/07
    そのうちに紙面でも“(笑)”的な意味で“w”が使われる日が来るのだろうか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    oirano
    oirano 2009/08/26
    「今日は、いい天気だぜ!」が男言葉とか?
  • "hv車" - Google 検索

    HVとは、ハイブリッド自動車(Hybrid Vehicle)の略で、エンジンとモーターを動力源として組み合わせた自動車のことです。

    oirano
    oirano 2009/07/28
    ハイブリッド・ビークル車って変だろ
  • asahi.com(朝日新聞社):「鷹」「碍」など追加して…新常用漢字試案へ一般意見 - 文化

    「新常用漢字表(仮称)」に関する試案に対して一般から寄せられた意見の内容が、13日の文化審議会国語分科会の漢字小委員会で報告された。追加してほしいという意見があった字種は計302字。中でも東京都三鷹市などが要望する「鷹(たか)」と、「障害者」に代わって「障碍(がい)者」と表記できるように採用を求める「碍」の2字が際だって多かった。  文化庁は4月16日まで1カ月間、試案に対する意見を募り、約220件が寄せられた。  「鷹」の追加希望は22件。試案では使われ方が固有名詞中心という理由で外された。これに対して三鷹市は意見書で「鷹揚自若(おうようじじゃく)」など23の熟語や格言を挙げ、伝統文化ともかかわりの深い漢字だとして追加を求めている。三鷹市は北海道鷹栖町や山形県白鷹町にも意見提出を呼びかけた。  「碍」の追加希望は20件。「障害」は戦前は「障碍」などと書いたが、「碍」が当用漢字にならなかっ

    oirano
    oirano 2009/05/14
    「迂(う)」「哺(ほ)」
  • 秒速にちゃんねる:こんちには - livedoor Blog(ブログ)

    742 名無しさんの初恋 2009/05/08(金) 01:33:09 ID:oslZDjc/ こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。 この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。 どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ? 笑えるやつじゃないけど、すげーと思った

  • ネコはなんで猫なのか - チョコっとラブ的なにか

    知ってました?私は昨日初めて知りました。衝撃的! ニワトリは、なんで鶏か知ってますか? 日ではニワトリの鳴き声を「コケコッコ」と表現しますが、中国では、ニワトリは「ケイケイ」と鳴くと表現されるていた*1そうで、だから「ケイ」と読む部首と鳥をくっつけて「鶏」なんですって!! ・・・で、 色々調べたから、書いておくお。 (ネコ)・・・鳴きかた「ビョウビョウ」→ 苗(ビョウ) 蚊(カ)・・・鳴きかた「ブンブン」→ 文(ブン) 鵯(ヒヨドリ)・・・鳴きかた「ヒヨヒヨ」「ヒーヨヒーヨ」→ 卑 虻(アブ)・・・鳴きかた「ボウボウ」→ 亡 鳩(ハト)・・・鳴きかた「クークー」→ 九 鴉(カラス)・・・鳴きかた「ガーガー」→ 牙(以下略w) 鶏(ニワトリ)・・・鳴きかた「ケイケイケイケイ」 鴨(カモ)・・・鳴きかた「コウコウ」 鶴(ツル)・・・鳴きかた「カクカク」 狼(オオカミ)・・・鳴きかた「ロウー

    ネコはなんで猫なのか - チョコっとラブ的なにか
    oirano
    oirano 2009/04/17
    犬は?犬はないの?/↑ありがとうございます。
  • 自分だけのメモ書きなら、中国の簡体字を使ってみよう:日経ビジネスオンライン

    グローバル化によって中国国内の情報もそのまま伝わる時代。中国の漢字もよく目にするようになった。だが、その字体は簡体字(かんたいじ)といって日の漢字とは違い、手書きしやすいように画数を大幅に簡略化してある。 日人からすると簡略化しすぎているように見えるが、その分手書きしやすい。他人が読む手書きの文章に簡体字を使うのは差し控えたいが、自分が読むだけのメモ書きなら、簡体字に慣れていくと便利なものだ。中国語に慣れるメリットもある。 例えば、漢字の部首である「ごんべん」は簡体字では二画になる。「話」は「话」、「語」は「语」、「記」は「记」になる。

    自分だけのメモ書きなら、中国の簡体字を使ってみよう:日経ビジネスオンライン
    oirano
    oirano 2009/02/23
    動→云カ とかは普通に使う
  • 「わいせつな行為」と「みだらな行為」の違いは?意外と知らないニュース用語の意味|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    photo by Stitch 普段何気なく耳にしている、ニュースで使われる微妙な言い回しの言葉って、よくよく考えると意味がわからないものって多いですよね。そんなマスコミ用語の裏に隠された、驚きの秘密を調べてみました。 ニュースでよく耳にする「バールのようなもの」、「消息筋」、「みだらな行為」、「全身を強く打って」などの微妙な言い回しの言葉ですが、とくに意識せずに耳にしていても、明確に意味を説明できる人は少ないのでは? これらの言葉にまつわる裏話を追いかけてみましたので、ご覧ください。 「日未明」って? ニュースでは、「真夜中」とか「明け方」という表現は使われず、すべて「未明」とされます。実はこの言葉の由来は、気象庁の予報用語だとか。Yahoo!辞書によると、「まだ夜が明けきらない時分」と書いてありますが、気象庁のサイトでは、「午前0時から午前3時頃まで」と具体的な時間が記されて

  • 英語に四人称単数形・複数形というものが存在しないのは何故ですか。 - 仮にあったとしたらどのようなものになると考えられますか。... - Yahoo!知恵袋

    またアノnaritokuさんですか たまたま立ち寄って見ましたらこんな質問を……マ、以前BAをもらったいきさつもありますので答えて見ましょう。 あの「イルカ嬢の彼氏」です >英語に四人称単数形・複数形というものが存在しないのは何故ですか 日語はあるのに、とも受け取られ兼ねない表現ですが勿論、日語の場合も全く同じです 順を追って説明しますと、 一人称――認識が自己の中にある場合です。私、俺と表現する世界です。 〇の中に居ての表現です 二人称――自己以外の「他者」を意識しながらの表現の場合です。〇←→〇の図式ですが、認識者はあくまでこのどちらかの〇の中に居ます。反対方を向いてあなたは、とかアナタ方は、とかの表現を取ります 三人称―― 〇←→〇の図式があって、その関係を離れた所からの認識、これが三人称の世界。彼等は、とかの客観的な言い回しとなります。ちょうどナリトクさんがPCの前に座り画面(

    英語に四人称単数形・複数形というものが存在しないのは何故ですか。 - 仮にあったとしたらどのようなものになると考えられますか。... - Yahoo!知恵袋
  • つい使ってしまう重複表現ランキング - goo ランキング

    2024年に離婚していたと知ってびっくりした有名人ランキング!3位 はいだしょうこ、2位 眞栄田郷敦、1位は…

    つい使ってしまう重複表現ランキング - goo ランキング
  • 「現代用語の基礎知識」選 ユーキャン 新語・流行語大賞

    裏金問題神戸学院大学法学部教授 上脇 博之 さん 2023年末、自民党派閥政治資金パーティー問題がマスコミに報じられて以来、今年も日政治は裏金一色。安倍派から非安倍派へと疑似政権交代が行われたものの国民の怒りは収まらない。 10月に行われた衆議院選挙では「裏金議員」の6割が落選となり、与党過半数割れの結果となった。 一方野党は大幅増・躍進で沸いたものの、さて。裏金問題はほったらかしの状態だ。 「上の意向に逆らえずに受け取った」って闇バイトじゃあるまいし。ノルマにキックバック、所得税納付はいったいどうなっているのでしょうか? そもそもなぜ裏金がそんなにもたくさん必要なのでしょうか?経緯も責任も明らかにされないまま「選挙で洗礼を受けた」で逃げていては国民の支持は得られまい。裏金問題はまだまだ終わっていないのだ。

    oirano
    oirano 2008/11/11
    どれもピンとこないなぁ… ネットスラングの方がピンとくるのは重症なのかな……