タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

RSSBookmarkに関するp_chopinのブックマーク (9)

  • Dave's Blog

    今週月曜、慶應義塾大学 総合政策学部(湘南藤沢キャンパス)で講演実施。 シリコンバレーでお世話になった某大手Law FirmのYさんが受け持つ授業にGuest Speakerとしてお招き頂き、1時間強の講演と20分程度のQ&A。階段状の大教室のStageに立ち、マイクを握ってがーっと喋る。テーマはシリコンバレーの経験を踏まえたベンチャーキャピタルの実務について。 投資実務経験の無い学生さんに向かって、1時間でベンチャーキャピタル実務の全てを伝えることはそもそも無理ではあるが、折角の機会なのであれこれてんこ盛りで詰め込んで話した。講演後に質問も幾つか頂き、まあまあの出来。なんとか現場雰囲気エッセンスは伝えられたのではないかと思う。 しかし、講演のPower Pointを準備していて、改めてシリコンバレーでVCから資金を受け入れる起業家の心象風景は如何に、と思う。取締役会の過半を握られ、会社の

    Dave's Blog
  • 人机交互論

    諸般の事情により永らく休筆しておりましたが、ある書籍の発売をお知らせしたくて久しぶりに投稿します。 既にご存じかもしれませんが、『ユーザ中心ウェブサイト戦略』という書籍が10月初旬に発行されました。著者は株式会社ビービットの創業メンバーである武井由起子さんと遠藤直紀さんです。ビービット社はユーザビリティの向上を企業理念に掲げたウェブコンサルティングのベンチャー企業で急成長しています。 私はU-siteの取材でビービット社を訪問して遠藤さんに直接インタビューしたことがあります。その中で遠藤さんは自分たちが作り上げた「ビービットUCD」の概要を紹介してくれましたが、書ではそのノウハウの全体像が明らかにされています。 ページ数は350ページと少し多めですが、大きく2部構成になっていて、第1部は理論編、第2部が実践編となっています。業界関係者にとっては当然ながら第2部の方が興味深いでしょうから、

  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/

  • H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    H-Yamaguchi.net
  • きまぐれ日記

    2010年04月21日 MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/

  • のまのしわざ

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。

    のまのしわざ
  • ピアノ音楽名盤選

    ピアノ音楽名盤選数多くのピアノ音楽(クラシック)の中から、私の個人的な想い出も交えて、名盤と思うものを紹介していくブログ。 この一年間、このブログではほとんど「名盤」の話を書かず仕舞いでした。過去、遡るとラフマニノフあたりまでは熱心に名盤紹介をしてきたものの、そこでほとんど止まってしまっていますが、それには理由があって、カンタンにいえばラフマニノフ以降の作曲家については、名盤を紹介できるだけの聴き込みをしていないから、ということなのです。いろいろ聴いてから書こう、と思っていたのですが、結局あまり指が動かず、というのが正直なところです。 一方、その時々においてCDや音楽、ピアノについて語りたいことはいろいろあります。それを書く場としては、ココよりはFacebookの方が今や好適な場所となってしまった気がするので、来年からは格的に移行することにしたいと思います。以下にアクセスしてみてくださ

    p_chopin
    p_chopin 2005/09/25
    やっぱりすごい….とてもためになる
  • http://ttpooh.sakura.ne.jp/

    p_chopin
    p_chopin 2005/09/08
    とりあえず
  • エディテック[EdiTech]

    書籍にフィルムコートしたいときがある。 例えば、PPコーティング(※)されていない、マットな白いカバーのとき。 マットな白いカバーだと汚れが落ちにくくて、手あかで薄汚れてくると悲しいキモチになってきます。 ※PPコーティング:つやつや光っているカバーのことです。一方、「マット」は、インクジェットプリンタなどでよく使われている「つや消し」の紙を指しています。 >> 【PP加工】【PP貼り】(吉田印刷所 DTP・印刷用語集) 学生の頃は、『数学公式集』のような頻繁に使うものに透明シートを貼ったことはありますが、空気が入ってしまって、うまく貼り付けできなかったりといろいろ面倒でした。 bk1では、その面倒なフィルム貼りを120円で行うというサービスを開始。いまならキャンペーンで60円。 これは便利です。一般家庭だけでなく、保育園・幼稚園などではかなり需要があるのではないでしょうか。 ◎フ

  • 1