タグ

WorkとStyleに関するp_chopinのブックマーク (36)

  • Kousyoublog | ベンチャー企業が残業させてはいけない3つの理由

    過去にローンやクレジットカードの返済を延滞・滞納したことがある等、思い当たるふしがある方は、今後のカードローン審査に無事通るのか不安に思うのではないでしょうか。

    Kousyoublog | ベンチャー企業が残業させてはいけない3つの理由
  • 10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 - 最速配信研究会(@yamaz)

    仙石さんが志が高く優秀だけど,あんまり金銭的に恵まれない技術者のことを憂慮されている. 「技術力が高い人こそ、ビジネスモデルの良し悪しにもっと敏感になるべき」 http://sengoku.blog.klab.org/archives/64945422.html 志のある仕事(OSSの普及やボランティア活動など)は率直に言うとあんまり金銭的には儲からないことが多い.だからそこをメインの糧としてがんばり自分をすり減らすよりも,もっと効率いい方法で儲けておいて,余った余力で真にやりたいことをやった方が自分のためにも社会のためにもいいことだと思う. ただ仙石さんの言うように「だからビジネスモデルに敏感になれ!」というはまぁそうなんだけど,率直なところ「簡単に言うなよ」とも思う. だから私がもし当に10倍パフォーマンスがあって志あって,真に自分のやりたいことのあるエンジニアだったら,会社には2倍

    10倍できて志あるエンジニアがとるべき戦略 - 最速配信研究会(@yamaz)
  • はてな京都オフィス、完成 - Kossy Memo

    はてなの新しい社である京都オフィスが日無事に完成しました。 新しいはてなのモノづくりの拠点となる京都オフィスの雰囲気をかんたんに紹介させていただきます。 オフィスの場所、外観 京都駅から地下鉄で2駅3駅の烏丸御池駅・徒歩2分、セブンイレブンが入っているビルの最上階です。 京都市役所にも7〜8分くらいで行ける場所です。 御池通というとても広い通りに面していて、歩いても自転車で走っても気持ちいいところです。 大きな地図で見る オフィス内の雰囲気 エントランス 木目調の壁、タイルで優しい雰囲気に。 南側の窓から入る自然光を遮らないように壁は目線高にしています。 壁の端にはHatenaのロゴ。 奥に見えるカウンターは受付ではなく、オフィスランチ用に使う配膳カウンターです。(今は移転祝いにいただいたお花を飾っています) 木目調の床にしたのは、配膳の際にカレー等をこぼしても汚れを拭き取りやすいだろ

    はてな京都オフィス、完成 - Kossy Memo
  • おとぎの国かと思ったらスイスのグーグル本社だった件

    思わず、無味乾燥で灰色な我がオフィスを見渡してしまいます。 スイスのグーグル社は、すばらしいの一言です。水平思考が実践され、クリエイティブで楽しくて突き抜けたインテリアデザインが行われています。堂に通じる滑り台、ケーブルカー風のミーティングスペース、ビーズクッション、人工雪、カラフルな色使いなどなど。うらやましいったらうらやましいというしかありません。以下の写真ギャラリーを見たら、僕の気持ちがすぐに判ると思います。

  • 日本の会社ではありえないほど独創的なGoogleのオフィス写真&ムービー in スイス

    Googleのオフィスは非常にユニークで、なおかつ事がべ放題&飲み放題というなかなか快適そうな環境がウリなのですが、スイスのチューリッヒにあるオフィスはこれまでに知られているほかのGoogleオフィスをはるかに凌駕するほど独創的なものになっています。 潜入写真の閲覧と社内紹介ムービーの再生は以下から。 レセプションルーム 滑り台でスルスルーっと降りてくることが可能 例によって例のごとく堂は無料でべ放題 あとで紹介するムービーを見ればわかりますが、ほかのGoogleとちょっと違いますね フィットネスルーム これはミーティング用の部屋、ミーティングエッグ マッサージ室もある 一応、マイクロキッチンということになっているが…… 遊んでますね こののぼり棒みたいなものから滑り降りて来るというわけ こんな感じ。緊急出動ごっこができます。 これもミーティングルーム もちろんこういった普通のオフ

    日本の会社ではありえないほど独創的なGoogleのオフィス写真&ムービー in スイス
  • POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?

    Enterprise 2.0 という言葉が作られるなど、WEB2.0的ツールを企業内で使うことが一般的になっているわけですが、それじゃ Google はどんな社内ツールを使ってるんだろう?という興味を満たしてくれる記事がありました: ■ The Tools Google Uses Internally (Google Blogoscoped) 元ネタはこちらのエントリに掲載されているもの(詳細なPDFファイルはこちら)で、KMWorld Magazine が主催したイベントで発表されたプレゼン内容とのこと。Google 社員の Naveen Viswanatha という方が、いくつかの社内ツールを紹介してくれています。早速どんなものか、というと: < Google Projects > プロジェクトに関係するタスクや資料を一覧表示する、ダッシュボードのようなツール。上の方にあるタブに「My

    POLAR BEAR BLOG: Google は社内でどんなツールを使ってるの?
  • デスマーチを防ぐスケジューリング : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。「livedoor 検索」担当の須田です。 今回はデスマーチを防ぐスケジューリングについて書きます。 以前紹介された、「4つのステップで作る webサイト開発のスケジュール作成」という記事も併せて参考にしてください。 みなさんは周囲で、「このお客様は大事なお客様なので、納期早めでお願いします」または、「大型の案件なので早めに作業してください」という声を聞いたことはありませんか? 仮に、優先すべき案件だとしても、無理なスケジュールで作業を進行することは好ましくありません。 デスマーチ状態に陥るようなスケジュールを作成してしまった場合、ディレクターとして以下のような原因が考えられます。 1)技術者を魔法使いであるという幻想を持っている。 ※これに関しては、「エンジニアは魔法使いという幻想」という記事にも紹介されています。 2)技術者の作業内容について、「結果」は知っているが、「過程

    p_chopin
    p_chopin 2008/03/10
    スケジュールを引くのは得意なのに、守るのが苦手な自分がいるorz
  • ベンチャー企業では、家庭を犠牲にしなければいけないのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ~ ここまでのあらすじ ~ Jason Calacanis が自身のブログで「ワーカホリックでない奴をクビにしろ」という記事を公開(ただしその後、「自分の仕事を愛せない奴をクビにしろ」という表現に転換)。 それに対し著名なブログから非難の声が相次ぎ、TechCrunch の Duncan Riley がとりわけ辛辣な記事を書く。 さらに 37signals の David Heinemeier Hansson が「ワーカホリックこそクビにしろ」という記事を発表するに至り、批判は最高潮に。 しかし Robert Scoble は Jason を支持、Duncan に対し「オメーのボスの Mike Arrington に聞いてみろ!遊んでて今の地位まで上り詰めたのかって」と言い放つ。 一方、A VC の Fred Wilson は Jason の記事で来のテーマだった「ベンチャー企業でどうコ

    ベンチャー企業では、家庭を犠牲にしなければいけないのか?:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 東京オフィスコンサルティング

    株式会社セプテーニにてインターネット事業部の立ち上げに参画の後、2002年に26歳で有限会社東京オフィスを設立し、インターネット企業を中心としたベンチャー企業向けのオフィスコンサルティング事業を開始。国内最大規模の賃貸オフィス情報サイト「officee」、オフィス家具通販サイト「Kagg.jp」などをリリース後、2018年5月8日に東京オフィスコンサルティング株式会社を設立。

  • グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan

    ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。 ミクシィは2007年8月20日に神宮前にある新築ビルに移転した。最上部16階から20階の5フロアに入居している。オフィスの広さは、エレベーターやトイレといった共有部分を除いて3332.85平方メートル(1008.2坪)。

    グーグルに負けない、楽しい「仕掛け」満載のミクシィ新オフィス初公開:ニュース - CNET Japan
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記

    仕事をしていて、「ああ、今の自分は仕事をしすぎだ、もうこれ以上仕事をしたら体が壊れる」とか思うことって結構あると思うんですけど、実際はそう思ってから少なくとも5回くらいは壁を越えられる気がします。限界っていうのは、ある程度は認知の問題で、自分の中で「この辺までだろう」と勝手に限界を作っている部分もあるなあという事を経験上思うのです。自分の中で、「よくあれくらいのやり方で限界だとか思っていたなあ」と過去の自分に対して思うことも多く、その反省を含めて思うのです。 別に仕事に限らず、いろんな事を集中的にやる場合に、何年間もかけて体と精神を鍛錬していって、集中できる量を増やしていく、っていうことが人間はできますよね。 例えば自転車でも、ちょっと軽く自転車に乗り始めた頃というのは峠一つ上るだけで精一杯で、まさか自分が標高差1000mもあるような峠に上れるとか、一流のレースで活躍できるなんていうのは到

    自分はもうこれ以上は仕事できない、というところから5回くらいは壁を越えられる気がする - jkondoの日記
    p_chopin
    p_chopin 2007/07/29
    好きなことならいくらでもできるからなあ。
  • 8maki.jp

    This domain may be for sale!

    p_chopin
    p_chopin 2007/06/14
    『ノリが良い&&事業化に向けたフローが整っている』『社内の情報共有がしっかり生きている』『自分がどう評価されているかを明確に”適宜”伝える』あたりかな。。
  • ITmedia Biz.ID:オフィスでの共同作業、5つの仕掛け

    コクヨオフィスシステムがリニューアルした新オフィスは、オフィスでの共同作業を大きなテーマとしている。共同作業といっても様々なタイプがあるため、それに合わせた何種類ものスペース作りを行っているのだ。 会社に来る理由の1つは、共同作業を行うことにあるだろう。一口にオフィスでの共同作業といっても、ブレインストーミング、新入社員への指導、社外の人とのカジュアルな打ち合わせなど、さまざまな形態がある。それぞれに対応するオフィスの形をコクヨオフィスシステムが考えた。 コクヨオフィスシステムは東京・霞が関にある。このたび、約400人が働いている2700平方メートル(820坪)の社オフィスを1億5千万円かけてリニューアルした。オフィスのテーマは「Resonance Field(レゾナンス・フィールド)」。オフィスは社員が共鳴(レゾナンス)する競技場(フィールド)であるという考え方だ。 コクヨオフィスシス

    ITmedia Biz.ID:オフィスでの共同作業、5つの仕掛け
  • maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか

    東京タワーは、地デジ放送を電波で発信しています。 その東京タワーにこいのぼりが付けられています。 こいのぼり 東京タワーに333匹なびく http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000002-maip-soci その数は東京タワーの高さにちなんで、333匹だとか。 すごい数のこいのぼりがタワーにつるされている風景は壮観で、 見る人を圧倒するそうです。 333メートルという高いタワーに、こいのぼりがずら~っとなびいている風景は、 想像しただけでも凄そうですもの。 端午の節句の翌日まで、東京タワーでなびくこいのぼりを見る事が出来るそうです。 私は東京に気軽に行ける距離の地域ではないので、 たぶん333匹の鯉のぼりを見る事は出来ないと思うのですが、 お近くの方は折角ですから観に行ってみるのも良いですね。 そういえばもうすぐ端午の節句ですね。 この

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    さきほど大塚さんがおっしゃっていた 「結局は、想像力というものが 映画おもしろくするのであって、 想像力のない人に、 想像しろたって無理です」 というところに絡めて、 大塚さんが考える「想像力」や、 「アニメーションの能力があるということ」 についてのお話を、うかがいたく思います。 たとえば、 「疲れて屋台で お酒を飲んでいる日雇い労働者」 を描くなら、コップの下のほうを 持って飲むはずがないんです。 升酒を、こぼれるぐらい いっぱい注いでいるはずなのだから、 コップのいちばん上のほうを持って、 口が迎えにいくようなかたちで 飲むでしょう。 こういう気分を出すだけで、 日雇い労働者らしさが 生きてくるんですよね。 そういうところが非常に大切なんです。 想像しなければ描けません。 それをたのしめるかどうかも 大きな資質といっていいでしょう。 宮崎駿さんや高畑勲さんは、 そこの想像力ところが

    p_chopin
    p_chopin 2006/05/06
    才能とは,好きなことをずっと続けることができる力のこと.
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    「ルパン三世」の旧シリーズにおいて、 作画監督をつとめた大塚康生さんは、 おとなもたのしめるアニメーションを作るため、 「銃や、自動車や、飛行機に至るまで、 物らしく、好みを反映したものを描く」 という挑戦をおこない、細部から、 ルパンの世界の実在感を作りあげています。 今日は、その大塚さんに聞く、 「仕事の器の大きさは、仕事量が左右する」 というお話を、おとどけいたします。 アニメーションの世界ならではの職人の話は、 訓練の必要な仕事をする人にとっては、 なるほど、と感じるものだと思います。どうぞ。 大塚さんの著書やDVDのなかで 印象に残っていることは、 「どうやら、絵のうまさというのは、 小さいころから 描いてきた量が左右するようだ」 という内容の言葉なんです。 「うまく描くための近道はなく、 うまくなりたいなら、たくさん描くことだ」 という若手アニメーターへの 量についての言葉は

    ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。
    p_chopin
    p_chopin 2006/05/06
    本当に好きなら,とにかくたくさん描け,と.
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    宮崎駿さんや高畑勲さんが共に「先生」と呼び、 『ルパン三世 カリオストロの城』 『未来少年コナン』『じゃりン子チエ』をはじめ、 宮崎駿さんや高畑勲さんと第一線で組んできた戦友、 大塚康生さんが、今日から「ほぼ日」に初登場です! 「宮崎駿さんには、一歩ゆずろうと思った理由は……」 アニメの世界にとどまらない組織論をうかがいました。 「完成度が高い」 と言えば、当たり前かもしれませんが、 ぼくの守備範囲でいえば、きちんと 動かそうという意志が伝わってくるもの、 とでも言っておきましょうか。 ですから、制作時間に 絶対的な制約と予算枠が限られている テレビシリーズでは 「いい仕事」ができません。 当はこうしたい、こうなるはず…… というところをどんどん省略して行くと 不満がオリのように溜まって辛くなります。 テレビのアニメーションで いい仕事をすることは至難の技だと思います。 いい作品を作ると

    p_chopin
    p_chopin 2006/05/06
    『そもそも、「いいもの」が生まれるプロセスというのは、ぼくは非常に単純なことだと思うんです。「誠実で才能のある人を立てて、その人をみんなが助けて作る」それ以外には、ないですよね。』
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    高畑さんは、テレビシリーズや アニメ映画の演出をやるようになって以後、 さきほどおっしゃっていた 「作品ごとに、一歩でも前進する」 という方法を、 どのように伸ばしていったのですか? 「一歩前進」ということにも、 いろいろな側面が、あります。 『アルプスの少女ハイジ』を、 はじめて一年通してテレビでやる、 ということは、非常に新鮮だったんです。 それから 『母をたずねて三千里』 『赤毛のアン』と続けたわけですが、 そのたびに新しい 表現上のテーマを見出すことができたんです。 だから、そこまではよかったのですが、 そのあと、さらにまたそのシリーズに 参加してほしいと言われたり、 あるいは別のところから、いわゆる 「児童文学をアニメにした企画」 を持ってきていただいたときには、どうしても、 おことわりをせざるをえませんでした。 そのシリーズもやっていれば、 さらに一歩前進できたのかもしれないけ

    p_chopin
    p_chopin 2006/05/06
    集団主義に対する歯止めとしての「超越する唯一の価値」などに見られる,日本文化の独特で複雑なおもしろさについて.
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ジブリの仕事のやりかた。

    p_chopin
    p_chopin 2006/05/06
    プロジェクトは佳境に入る前にどれだけ信頼関係が気づけたかが重要,と.