タグ

2009年3月12日のブックマーク (12件)

  • 新しい広告のプログラムのテストについて

    ご存じかもしれませんが、私たちは Google のミッションとして、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を掲げています。そして、私たちのビジネスの重要な一部である「広告」も価値のある情報源であるべきだと考えています。それゆえ、GoogleGoogle のパートナーのサイト上で、ユーザーがそのとき必要としている情報にできるだけ関連のある広告を掲載するための技術の開発に力を注いでいます。 昨日、米国で発表したように、Google は、新しい広告のプログラムのテストを開始する予定です。Interest- Based Advertising (=興味/関心に基づく広告)と呼ばれるもので、Google AdSense パートナーサイトと YouTube で提供されます。これは、ユーザーの皆さんが訪れるウェブサイトの情報を、AdSense 広告配信の判断条件に

    新しい広告のプログラムのテストについて
    phk
    phk 2009/03/12
  • グーグル、広告に行動ターゲティング機能を追加

    Googleは米国時間3月11日、ユーザーの行動習慣に合わせた広告を表示する計画を明らかにした。同社によれば、この行動ターゲティング機能の追加は、広告をさらに「興味に即した」ものにすることを目指したものだという。 Googleは、同社公式ブログへの投稿の中で次のように述べている(Techmemeの記事より)。 Googleでは、自社およびパートナー企業のサイトに掲載される広告について、可能な限り関連性を高める技術の構築を目指し、懸命に取り組んでいる。当社はこれまで、主にその時々におけるユーザーの興味に基づいて広告を表示してきた。したがって、「Google」で「デジタルカメラ」を検索すると、デジタルカメラに関連する広告が表示される。また、当社の広告配信サービス「AdSense」を利用しているパートナー企業のウェブサイトを訪れると、サイトのコンテンツに基づいた広告が目に入る。たとえば新聞社のサ

    グーグル、広告に行動ターゲティング機能を追加
    phk
    phk 2009/03/12
    “ターゲティング広告への反発が燃えさかる可能性を見越して、Googleはユーザーが自身のプロフィールにアクセスできるようにし、内容の編集、あるいはこの広告プログラムからオプトアウトするといった選択肢を設けてい
  • 2009-03-12

    いつも通りに7時起床。デスクトップパソコンの前に座り、まずはメールとWEBのチェックをはじめました。PCは常に起動した状態で放置してあるので、モニターの電源を入れるだけ。(エコロジーじゃないな〜)長時間、起動したままだと処理が重くなってくるので、久しぶりに再起動(3週間ぶりくらいかな?)ぎょへ!(@@; BIOSの画面から先に進みませんぞ! そう言えば、このPCは英国に行く2年前くらいに買ったので、考えてみれば6〜7年は経ってます。そろそろガタがキタかな〜とのんきな事は言ってられません。まずは不良と思われる部品を判別するために、部品を1つずつ外しては起動のチェック。 次々とパーツを外していきます。HDD、DVD、FDD、TVカード、無線LANカード、VGAカード、メモリー・・・ パーツを全部外したのにBIOSから先に進みません。(>< う〜〜ん、マザーボードか??? と言うことで、押し入れ

    2009-03-12
    phk
    phk 2009/03/12
    “フリーウェア公開のために年会費1万円+アプリ1本ごとに1万円・・・ お前さんには、ガッカリだよ!ヾ(*`Д´)ノ”
  • Google、個人のオンライン行動を追跡して販売:「最適な広告」向け | WIRED VISION

    前の記事 14カ国語で話す新『iPod Shuffle』 「数秒で充電可能な新型バッテリー」:MIT開発 次の記事 Google、個人のオンライン行動を追跡して販売:「最適な広告」向け 2009年3月12日 Scott Gilbertson 『Google』は広告ネットワーク『AdSense』の新機能として、『Interest-Based Advertising』を発表した。これは「行動ターゲティング」と一般に呼ばれる機能で、広告主は、関連項目に興味を示したユーザーに広告を配信できるようになる。 要するにGoogleが計画しているのは、オンラインでのユーザーの動きを追跡し、ユーザーが訪問したウェブサイトに基づいて個々の「関心」を収集することだ。たとえば、毎朝まずメジャーリーグ・ベースボールのホームページを見る人であれば、野球関連グッズの広告に反応する可能性が高い、とGoogleでは判断する

    phk
    phk 2009/03/12
  • https://jp.techcrunch.com/2009/03/12/20090311google-now-lets-you-target-ads-at-yourself/

    https://jp.techcrunch.com/2009/03/12/20090311google-now-lets-you-target-ads-at-yourself/
    phk
    phk 2009/03/12
    “AdSenseのコンテクスト広告を掲載しているサイトを訪問した際に、利用者のブラウザにcookieを設置して閲覧傾向を探る”
  • http://adinnovator.typepad.com/ad_innovator/2009/03/%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%ACgoogle%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%88%86%E6%9E%90%E5%9E%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BA%83%E5%91%8A%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%85%25A

    phk
    phk 2009/03/12
    “新しいCFOによる収益重視の体制へのシフトが一段と進んでいる”
  • 新デザイン&曲名読み上げ対応の新 iPod shuffle登場、容量4GB

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    新デザイン&曲名読み上げ対応の新 iPod shuffle登場、容量4GB
    phk
    phk 2009/03/12
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    phk
    phk 2009/03/12
    “ひとつ確実なのは、動作環境確認担当の皆様にはまたつらい未来が待っているということです。”
  • ネットブック市場で進むWindowsの寡占化を脅かす存在は?

    先ごろ公表された調査結果によると,過去3カ月間にネットブックを購入した人の90%がOSとしてWindowsを使っているという。このことからも,ネットブックが登場した当初こそLinuxの利用が急増したものの,その流行はすでにピークを過ぎて衰退し始めていることがわかる。この状況は驚くに当たらないだろう。 現在のネットブックはLinux機もWindows機も同程度の価格で,機能も似たようなものだ。ただし,Windowsネットブックが人気OS「Windows XP」を搭載しているのに対し,LinuxネットブックのOSは当たり前のことながらLinuxである。別にLinuxで悪いわけではない。そこそこ手間をかければ,Linuxを搭載したネットブックは便利なデバイスになる。もっとも,手間がほとんどかからないものと,そこそこ必要なものを比べると,たいていの人は前者を選ぶ。 一言で言うと,WindowsはW

    ネットブック市場で進むWindowsの寡占化を脅かす存在は?
    phk
    phk 2009/03/12
    米Always Innovating「TouchBook」。2ポンド、10~15時間駆動、Linux
  • 3.9G導入に向けた免許方針が固まる,4月上旬にも免許申請受け付けへ

    総務省は2009年3月11日,LTEなど3.9世代(3.9G)移動通信システム導入に向けた免許方針案(正式名称は「3.9世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設に関する指針案」)を電波監理審議会に諮問し,適当とする答申を受けたと発表した。 免許方針案では,1.5GHz帯と1.7GHz帯に新規・既存事業者を問わず最大4社に対して10MHz幅,15MHz幅を割り当てる方針を提示(関連記事)。1月23日から2月23日まで意見募集にかけられていたが,携帯電話事業者各社からは方針案に賛同するコメントが寄せられていた。 総務省は今回の答申を受けて,4月上旬にも免許申請の受け付けについて公表する予定だ。 [発表資料へ]

    3.9G導入に向けた免許方針が固まる,4月上旬にも免許申請受け付けへ
    phk
    phk 2009/03/12
  • デジタル家電を放送局に、フリービットが「ServersMan mini」

    フリービットは11日、デジタル家電をサーバーとして利用できるようにするアプリケーション「ServersMan mini」を発表した。 「ServersMan mini」ではデジタル家電のストレージエリア(内部/外部メモリ)に約3MBのプログラムをインストールする。その上でデジタル家電をPCにUSB経由で接続すると、「ServersMan mini」が起動し、デジタル家電がサーバーとして利用できるようになる仕組み。現時点では、Windows XPのみをサポートする予定。 例えば、デジカメやビデオカメラなどは、PCにUSB接続することでサーバーとして起動し、“放送局”のように画像や動画を公開できる。サーバーには「 http://servermans.net/ 」以降に任意の文字列を追加してURLを設定する。なお、公開する際には、フリービットが開発したVPN技術Emotion Link」により

    phk
    phk 2009/03/12
  • https://jp.techcrunch.com/2009/03/11/20090311apple-goes-retro-with-latest-ipod-shuffle/

    https://jp.techcrunch.com/2009/03/11/20090311apple-goes-retro-with-latest-ipod-shuffle/
    phk
    phk 2009/03/12
    4GB、8800円。読み上げ機能は日本語対応