タグ

2009年1月20日のブックマーク (19件)

  • パキスタン 大統領との晩餐 - 日暮れて途遠し

    パキスタンが戒厳令で揺れている。 軍事独裁だ、民主主義的でない等の批判が目に付くが、下記番組などを見ると、事は単純ではないことがわかる。この先も何度も放送があるようなので一見をお勧めする。 BS特集 NHK33ヶ国共同制作 民主主義 ●パキスタン 大統領との晩餐 2007.10.16(火)0:05~1:00 ムシャラフ大統領が晩餐の席で語る「パキスタンの矛盾」。民主主義を守る為に、武装勢力に対抗し得るのは、軍支配という、矛盾。政治(世俗)が宗教に屈するという矛盾。その晩餐の発言を、ある農家の夕の会話と織り交ぜて構成していく。(NHK HPより) この紹介は的確ではない。ムシャラフ大統領との事での彼の語りを軸として、女性映像作家サビハ・スマルがパキスタンの各地に出向いて国の実情を追う。 パキスタンの農村の族長たちとの昼会に入り込んでイスラムの保守主義者たちを相手に民主主義論議を戦わせる

  • http://wordpress.rauru-block.org/index.php/1859

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • 子供2人を持つ「小太郎ぶろぐ」さんはどのように更新しているのか? - BOX

    毎日更新に時間のかかるサイトの運営。 その更新を、子供2人の家族を持ちながら3年以上1日も休まず更新し続けているサイトに「小太郎ぶろぐ」さんがあります。 小太郎ぶろぐさんは、開設して4年で1億PVを数えるなど、皆さん十分にご存知のモンスターサイトなんですが、家族が居ながら一体どうやって日々の更新をこなしているのでしょうか。 子育ては?毎日のネタ探しは?のご機嫌は? ブログを運営している方なら気になるであろう質問ですが、全く面識のない辺境の当サイトの突然の質問ながら、小太郎ぶろぐさんは快くお答えいただきました。 正直快かったかどうかは分かりませんが、返答は素晴らしく丁寧で興味深いものでした。 まず最初に小太郎ぶろぐさんに質問をしようと思ったのは、「子供が2人いる」ということを公表している、アルファブロガーのなかでは貴重な存在だったからです。 「子育ては大変なはずだ。時間も掛かる。さて、どう

  • ニコニコラム‐ニコに関してがんばるよ♪

    ニコに関してがんばるよ♪ もうやだこの塩。 ていうか、こらあああーっ!! ニコニコ動画は権力に弱いんだから、電飾行進曲動画とかアップするんじゃないの!めっ!長いものには巻かれて生きていきたいんだから、邪魔しないでってば! よくないぞ、もうやるな。 さてさて。ニコニコ動画には「祭」と呼ばれる現象があるそうです。 「祭」とは、有名人の誕生日や、人気の動画が投稿されてから1年経った日、あるいは新年を祝って、あるいは1つのテーマに従って、みんなが一斉に関連動画を投稿する企画のことです。ユーザーさん主導で行われるんですが、ランキングを埋め尽くすほどの大盛り上がりを見せ、まさに「祭」のようになる一方、その動画が嫌いな人は苦々しい顔でランキングを見たりするそうです。悲喜こもごもですね。 ところがこの祭企画、1つの動画にたくさんの人が一気にアクセスするため、非常に重くなり、人によってはその動画を全く見られ

  • ユーザがつい読んでしまう表現方法とは? (ユーザビリティ実践メモ)

    これまで実践メモでは、ウェブライティングの基礎など、ユーザにとって読みやすい文章表現についていくつか考察してきました。 ウェブライティングの記事一覧 今回は、訴求ポイントをFAQ形式で表現することで、ユーザに内容まで読まれやすくする方法をご紹介します。 このサービスでは、ただ子どもを預かるだけでなく、子どもの発達を考えたサービスを行っています。しかし、こうしたこだわりの説明文をコンパクトにすることは難しく、見出しでも曖昧な表現になってしまいがちです。 このページの場合、改善前はユーザは見出し以下の文章まで読まず、独自のサービスを訴求できませんでした。 そこで、特長の説明をQA形式にしたところ、ユーザは文章部分まで読むようになり、他社と違うサービス内容を理解するようになりました。 こういった、QA形式の文章がよく読まれるという行動は、弊社のユーザ行動観察調査の中で多く確認されています。 この

  • らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に

    「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に 「黙示録」というタイトルのCGアートが海外サイトで話題を呼んでいます。 紹介では「少女が兵士に花を…」という説明がついていました。 鮮烈なインパクトを持つ構図と芸術性について、さまざまな意見が交わされていたのでご紹介します。 ※クリックで大きな画像 思想や政治的メッセージが見え隠れしますが、アートとして賞賛しているコメントも目立ちます。 細部にわたるまで丁寧に描かれており、不吉な印象を残しながらも、すばらしいと言う声が上がっていました。 ・不吉すぎる…しかしアーティストには敬意を払う。 ・彼女が宇宙人だっていう可能性もある。 ・少女の尻が最初に目に入ってから、だんだん上のほうを見て理解した時、ばつが悪くなった…。 ・3....2....1.... ・驚くほどいい作品だ。アーティストは誰? ・無邪気さで死を隠すとは、力強いイメージだな。 ・こういうの

    らばQ:「少女が兵士に花を…」衝撃的な絵が話題に
  • https://jp.techcrunch.com/2009/01/20/20090119pixsy-helps-publishers-monetize-video-embeds-with-premium-feed/

    https://jp.techcrunch.com/2009/01/20/20090119pixsy-helps-publishers-monetize-video-embeds-with-premium-feed/
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/20
    広告埋め込み済みのビデオコンテンツが200万あり、気にいったものをWebに埋め込み広告料金をもらう。承認が必要。広告はプレロールとオーバーレイ。
  • https://jp.techcrunch.com/2009/01/20/20090119navitell-raises-e2-million-for-mobile-storyteller-software/

    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/20
    「GPS機能と他から提供されるコンテンツを結びつけ、端末の位置情報に基づいて各種情報を提供」
  • 「幻の原稿」編|教授からのメッセージ|高等研究院 制がんストラテジー研究室|国立大学法人 東京医科歯科大学

    「幻の原稿」 始 末 この原稿は、もともとY社の「実○医学」に全10回という長期連載シリーズ『Q&Aで答える 基礎研究のススメ』のために、このHPにある「教授からのメッセージ」を大幅に加筆修正したものです。昨年の夏休みの大部分と、その後のちょっとした時間に少しずつ書きため、ゲラ校正も終わってやっと発刊、というときにボツになった「幻の原稿」です。 ボツになった理由は、「内容が過激だから」です(笑)。実はわれながら、こんな文章を当に「実○医学」が出す勇気があるのだろうかとずっと疑っていました。また評価も完全に二分されるだろうと思いました。自分では正論と思っていますし、それを読み取って理解して下さる方も多いでしょう。しかし表面上の逆説的表現に神経を逆なでされる方もいるのではないかと私自身が危惧していました。 3、4回の推敲によって大幅に表現をマイルドにして何とか掲載に漕ぎ着けようとしたのですが

  • ネットの預言者「ミネルバ」を逮捕した韓国 煽ったマスコミの罪 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    ネットの預言者「ミネルバ」を逮捕した韓国 煽ったマスコミの罪 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 「近代麻雀」DVD、GyaO、iPhoneで麻雀三昧の日々!:霧笛望のはぐはぐ電脳小物

    現在無線LANルーターのレビュー中ですが、そんなに長く息が続くはずもなく……いきなりの脱線です(汗)。お気楽お手軽に「麻雀で一人遊びする方法」をご紹介します。いわゆるゲーム機の麻雀ソフトについてはここでは扱いません(iPhoneは別)。もっとマニアックに、よりディープにハマりたい方、必見です。 『近代麻雀』には激レアDVDの付録 1月15日発売の『近代麻雀 2009.2月15日号』には[近代麻雀SUPER まるごと DVD VOL.3]が付いてきます。超豪華なDVDなので「付録買い」もアリでしょう。600円で楽しめるなら安いもんです。 気になる内容は、以下の通り。 <Chapter1>雀鬼・桜井章一 実戦映像『牌離』 裏麻雀界で20年間無敗の伝説の雀鬼・桜井章一氏の実戦映像DVD『牌離』より、半荘2回分を収録してあります。これぞ「神域」と呼べる技(というより信念に近い)の一端なのでしょうか

    「近代麻雀」DVD、GyaO、iPhoneで麻雀三昧の日々!:霧笛望のはぐはぐ電脳小物
  • 2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介サイトなど:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)

    先日、1/9に品川の日立システムアンドサービスさんで開催された XMLコンソーシアム Dayで、Web 2.0部会のメンバーが、セマンティックサービスについて話してくれました。技術や規格、そして「ソーシャル」との接点の1つとして期待されるOpenSocial APIを紹介してくれたのは東芝ソリューションの西一嘉さんと、日ユニシス小林茂さん。セマンティック的なサービスの事例については、日立システムアンドサービスの湯正典さんが日のkizasi(流行る兆しの言葉をジャンル別に自動集計し紹介)と、海外のTwine(知識編集)を。IT Frontierの加藤晶子さんがレストラン検索のBooRahを。そして、ナレッジワークスの亀山悦治さんがSemanticの技術をブロガー向けに提供するZemantaを紹介してくれました。 個々の内容は、XMLコンソーシアム・サイトの掲載資料に委ねます。ここでは、

    2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介サイトなど:『人工知能が変える仕事の未来』 野村直之(メタデータ)
  • 「旧世代の漫画屋、最後の冒険」――雑誌不況下で創刊した「good!アフタヌーン」

    「紙の漫画雑誌の立ち上げを気で勝負できる最後の数年に間に合ったのが、good!アフタヌーンかもしれない」 漫画雑誌不況が続いている。出版科学研究所の調べによると、コミック誌の販売額は1995年をピークに右肩下がりだ。 そんな状況で、新創刊されている漫画雑誌もある。講談社が昨年11月に創刊した「アフタヌーン」増刊「good!アフタヌーン」(隔月刊)がその1つ。フィギュア付きで販売した創刊号は10万冊。漫画雑誌の創刊号としては異例の重版がかり、8000冊を増刷した。 雑誌不況の時代になぜあえて、漫画雑誌を新創刊したのか。編集チーフの金井暁さん(38)は「旧世代の漫画雑誌屋の最後の冒険だ」と話す。 「出版不況の中で新しい雑誌を作るのは無謀と言われたこともある。来年以降、紙媒体で新雑誌を出すことが『バカじゃない?』と言われる時代が来るかもしれない。だが旧世代の漫画雑誌屋の“最後の冒険”として、紙

    「旧世代の漫画屋、最後の冒険」――雑誌不況下で創刊した「good!アフタヌーン」
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/20
    38歳で旧世代の漫画屋かあ。まだまだ冒険は最後じゃないだろう。
  • 世界デジタル音楽販売額が音楽市場全体の20%に

    国際レコード産業連盟(IFPI)が1月16日に発表した統計によると、インターネットと携帯電話を通じたレコード会社の2008年のデジタル音楽販売額は、世界で推定37億ドルに達した。販売額は6年連続で増加しており、前年比では25%増だった。音楽市場全体に占める割合は20%で、前年の15%より拡大した。 2008年には、フィンランドのNokiaが携帯電話向け無制限音楽ダウンロードサービス「Comes With Music」を、SNSの米Myspaceが広告収入による無料の音楽配信を含む統合音楽サービス「MySpace Music」を立ち上げた。また、多くの音楽レーベルがYouTubeやゲーム企業とライセンス契約を結んだ。こうした動きについてIFPIは、「音楽業界がその体質とビジネスモデルの改革を図っている」としている。 シングルトラックのダウンロード数は前年比24%増の14億曲とオンライン市場を

    世界デジタル音楽販売額が音楽市場全体の20%に
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/20
    08年ネットとモバイル経由のデジタル音楽販売額は世界全体で37億ドル(前年比25%増)。シングルダウンロード数は14億曲(同24%増)、アルバムダウンロードは36%増。
  • 売れてるSEO業者が行っているのはSEOでもSEMではなくHIO

    最近のSEO業者のテクニックというか、昨今のサーチエンジンの進化に伴うSEO業者の動向。 サーチエンジン最適化、というのはよく言ったもので、SEOSEO大事!SEOしなきゃカス!みたいな時代があったが、現在は終わりを告げそうでもある。 というかSEOという行為そのものが当たり前になっているし、これはもうサイト作成の基であり、どのweb屋でも一つのパッケージとして捕らえている部分じゃないだろうか。 ただ、検索エンジンに対してサイトを最適化と一言で言っても、一昔前のやり方と手法は大きく変わっている。 今回は、現在SEO業者が最も使っているHIOについて考えていこうと思います。 『SEO』の背景 SEOという言葉が誕生した時は、ページに対して、『このページはこんな情報を持っています』という事をサーチエンジンに教える為に、HTMLタグをきっちっと使うとか、見た目がばらばらでも、CSSで上から順

    売れてるSEO業者が行っているのはSEOでもSEMではなくHIO
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/20
    制度の不備を付くようなユーザーにとって意味の無いSEOから、サイトコンサル的な路線への変化。結局昔から変わらない意味での「編集」に戻ってきつつあるということか。
  • 津田大介氏にインタビュー 著作権の現在について(2)

    http://anond.hatelabo.jp/20090119210533 よりつづく モーリー:はあ。でもずいぶん意識に隔たりを感じる部分があって、発展途上国でWindowsを買うお金も無いからバッタモノのWindowsをインストールしたとか、そういうんだったらなんかわかるんですよ。全体的につらい、貧乏な状況にいるっていうか。でも、買おうと思えば買える人たちがすごくがんばって違法というか、やっているんですか、ファイル交換というのを。 津田大介:ウィニーだけじゃなくて、もうちょっとカジュアルに使えるファイル交換ソフトというのもありますよね、たとえばカボス(Cobos)と言われてたりとか、あとはライムワイヤー(Lime Wire)と言われているような、ウィニーほど匿名性は高くないけどまあその分ファイルはいっぱい流れていて落ちやすいみたいなソフト。音楽とかってデータが少ないですから、わざわ

    津田大介氏にインタビュー 著作権の現在について(2)
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/20
    ストリーミングはダウンロードではないので合法という見解。Flashによる配信はストリーミングなのでYouTubeやニコニコは合法。他。
  • 津田大介氏にインタビュー 著作権の現在について(1)

    モーリー:i-morley、今日は久しぶりにジャーナリストの津田大介さんにお話を伺おうと思います。よろしくお願いします。 津田大介:よろしくお願いします。 モーリー:最後にインタビューさせていただいてから、かなり著作権世界とかネットのカルチャーがまた激変している感じなんですけれど。 津田大介:そうですね。変りましたね。いちばん変えているのは、ボク自身二年とか三年ぐらい審議会に参加して思ったことなんですけれど、実際審議会で、インターネットでこのような問題、著作権の問題が起きているので対応しましょうと審議会で二年とか話すわけですよね、話して問題が出てきましたと、こういう問題が生じていますよということがおきて問題確認で終るという審議会もかなり多くて、じゃあ次は来年以降の検討課題ですねみたいに終るのも多くて、そうじゃなくてこれをこうしましょうということが決まったとしても実際に法律が施行されるのはそ

    津田大介氏にインタビュー 著作権の現在について(1)
    pinball-1973
    pinball-1973 2009/01/20
    YouTubeに広告を入れることで動画の権利者側に変化。法律成立までの時間。