タグ

2016年1月15日のブックマーク (3件)

  • Pythonのジェネレータ、コルーチン、ネイティブコルーチン、そしてasync/await | POSTD

    (訳注:2016/3/9、いただいたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) 注意: この記事で書かれている機能は、大部分がPython 3.4で導入されたものです。ネイティブコルーチンとasync/await構文はPython 3.5でサポートされました。そのため、記事に記載されているコードを試す場合はPython 3.5の利用をお勧めします。 ジェネレータは値を 生成する 関数です。普通、関数は return で値を返したあと、その下層のスコープは破棄します。関数を再度呼び出す場合、その関数はゼロから起動されることになります。つまり1回限りの実行となります。しかしジェネレータ関数は値を yield で返し、関数の実行を一時停止します。その後、関数を呼び出したスコープにコントロールが移ります。関数を再び呼び出して次の値を(存在すれば)得たい時は、実行を再開することができます。では

    Pythonのジェネレータ、コルーチン、ネイティブコルーチン、そしてasync/await | POSTD
  • 【マウス】ロジクール 『M171』 画像など

    2016年1月に発売されたロジクールのマウス「M171 Wireless Mouse」。 使いやすさを追求したと謳うシンプルかつコンパクトサイズのワイヤレスマウスで、定価でも手ごろな価格となっているモデル。カラーはグレー・レッド・ブルーの3色あり。ちょっと見てみます。 ロジクールM171ワイヤレス マウス - 快適性と携帯性 http://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m171-wireless-mouse (via Yesky) 通信方式:2.4GHz帯ワイヤレス、センサー:光学式(アドバンス オプティカル トラッキング)、解像度:1000dpi、バッテリー:単三電池1、電池寿命:約12ヶ月、サイズ:幅61.5x奥行き97.7mmx高さ35.2mm、重量:70.5g(電池込み)、という仕様。左右対称・3ボタン・ツートンカラーのデザインで、裏面に電源ス

    【マウス】ロジクール 『M171』 画像など
  • ブロックチェーンは本当に業界を変えるのか、潜在力を冷静に評価してみる

    「ブロックチェーンについてはいろいろ調べていますが、まだ何とも…」 これまで記者が取材した「いわゆる最先端のテクノロジー」の中でも、技術者の評価がここまで歯切れ悪い技術は珍しい。いつもなら「〇〇はこの点が優れるが、あの点が全然ダメで使い物にならない」など、よどみなく答えてくれるものだが…。 金融サービスをITで革新する「FinTech」への注目が集まると共に、仮想通貨ビットコインの取引を支えるブロックチェーン技術への注目度もうなぎのぼりだ。上場企業が「ブロックチェーン技術を活用した…」というリリースを公表するたびに株価がストップ高を記録するなど、その期待は非技術者・非専門家にも拡散している。 記者は2015年12月に公開したITpro特集の中で、ブロックチェーン技術の概要と、その技術に触れた技術者の評価を紹介した(なぜブロックチェーンはIT技術者を惹きつけるのか)。あわせて「『かっこいいか

    ブロックチェーンは本当に業界を変えるのか、潜在力を冷静に評価してみる
    pipehead
    pipehead 2016/01/15