日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。
編集元:データベース板より「彼女にINSERT権限がありません」 117 NAME IS NULL :03/12/25(木) 20:25 ID:??? lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / S | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l S ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | Q l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | Q | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | L | | l | ヽ, ― / | | l L | | !! | / | |
きのうのICPFセミナーのスピーカーは、三田誠広氏だった。もう少し率直な意見交換を期待していたのだが、自分で信じていないことを長々としゃべるので、議論も噛みあわなかった。そのちぐはぐな質疑応答の一部を紹介しておこう:問「これまで文芸家協会は、著作権の期限を死後50年から70年に延長する根拠として、著作権料が創作のインセンティブになると主張してきたが、今日のあなたの20年延ばしても大した金にはならないという発言は、それを撤回するものと解釈していいのか?」 三田「私は以前から、金銭的なインセンティブは本質的な問題ではないと言っている。作家にとって大事なのは、本として出版してもらえるというリスペクトだ。」 問「しかし出版してもらうことが重要なら、死後50年でパブリックドメインになったほうが出版のチャンスは増えるだろう。」 三田「しかしパブリックドメインになったら、版元がもうからない。」
久しぶりに「面接 FAQ」シリーズの続きを書いてみます (前回書いたのは一年以上前なのでずいぶん間が空いてしまいました)。 私の面接というと最終面接であることが多いのですが、 履歴書の備考欄に「役員との面談希望!」と書いてある場合など、 一次面接から私が面接することもあります。 (最終の) 役員面接というと、 多くの人が通りいっぺんの面接だと思うらしく、 役員面接で技術的な突っ込みを受けて、 応募者が戸惑うケースが多々ありました。 私の面接で、 比較的頻度が高い私の質問パターンを紹介し、 応募者がどう答えることができていたら採用になっていたか、 振り返ってみようというのがこの「面接 FAQ」シリーズの主旨です。 FAQ すなわち、 面接で(私に)よく聞かれること、 面接官自身が語る面接攻略法。 「面接 FAQ」は続き物ですので、 以下のページも参照して頂けると幸いです。 (1) 高い技術力
ModalBoxとは? ModalBoxはMacOS X風のダイアログを表示するライブラリです。ダイアログ内に表示する内容は非同期通信で読み込まれます。表示できる内容はHTMLファイルやテキストファイルのみで、単純に画像を表示することはできません(*1)。ModalBoxはHTMLファイルを表示するためダイアログには決められたボタンだけでなく様々な情報を表示することもできます。また、ModalBoxはprototype.jsライブラリとscript.aculo.usライブラリを利用しています。 ModalBoxはこのURLにあるページからダウンロードすることができます。 ModalBoxのダウンロードサイト ページ上にある「Download latest version」の囲みの中にある「ModalBox 1.5.3」をクリックするとダウンロードが開始されます。ダウンロードしたファイルはZ
一日アドエス(という略称が一番定着しているのかな?)を使ってみました。初代W-Zero3からずっと使っているので、だいたいの操作は理解できるのですが、評価するからにはもう少し使い慣れないと、と思い、風呂にも持ち込み、寝る時も枕元に置いて、とりあえずいろいろ使ってみました。 僕はiPhoneも持っているので、どうしてもiPhoneとの比較になってしまう部分もあり、インターフェイスに関しては不満が消せません。ほとんどはWM6のあまりの完成度の低さが原因ですが、一部アドエス本体の問題もあります。 ハードウェアの問題としては、やはりスタイラスを収納できない、というのがあります。付属のクリップみたいなスタイラスもどきは、正直常用に耐えないし、あれで操作する事を前提にアドエスの操作感を評価するなら点数は絶望的に低いです。キーボードとエクスクロールだけで操作できるのかとも思ったのですが、一日使ってとても
メール送信フォームやらアンケートの回答フォームやら、とにかくネット上には様々なフォームが存在しています。入力する値が間違っていると「エラー」表示を出すタイプのモノが多いですが、出される側から見れば「そんな値を入力できるようにするなよ!」「8文字までしか受け付けないんだったら、最初から入力可能な文字数を8文字に制限しておけよ!」「エラーが出たらどこを再入力すればいいのかわかりやすく表示してくれ!」などと思うこともしばしば。 というわけで、この「yav」は入力エラーチェックだけでなく、最初から入力できる値を制限したり、数字であれば範囲指定したり、入力チェック後にフォームの色を変えてわかりやすくしてくれたり、とにかくいろいろ便利な入力チェック機能を簡単に組み込むことができるオープンソースで開発されているJavaScriptファイルです。入力チェック後のエラー表示もポップアップウインドウやページ内
榊原直樹 http://sakaki.ws/ 2007年5月31日 【注】キー操作はローマ字入力で 次ページへ:→キー。クリック。スペースキー。 フォントを小さく:<キー 全ページ表示:Aキー 全画面表示:F11 最終ページへ:Endキー 更新:F5
なんとなく flv だけ取る最小限のものを書いてみた。Cookie の処理に Plagger::Cookies を使ったので、いろんな Cookie を Share して使える。(new に cookie => "cookies.txt" とか)気が向いたらタイトルとか字幕とかを取るようにしてみるつもり。http://pub.woremacx.com/nicovideo/20070723-1/ 参考にさせていただいたソース ruby 版: http://d.hatena.ne.jp/nkoz/20070609/1181372641python 版: http://nanabit.net/softwares/python/dlnico/追記 (7/24)すでに perl でまともなモジュールがあることがわかりました。http://blog.perl.tv/2007/07/_flvperl.h
7月13日の各社報道には、「コピーワンス、9回までOKに」の文字が躍った。前日開かれた情報通信審議会が開催する「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」で、この方針が打ち出されたからである(関連記事)。当然ネットでも大きな反響を呼んでいるわけだが、ちょっと待ってほしい。これは何も、これで決まったというわけではないのだ。 これからさらにこの主査提案を「第4次中間答申」へ正式にまとめ、情報通信政策部会で答申することになる。この検討委員会は総務大臣の諮問機関であるから、総務大臣に「こうしたらどうか」と進言できる、という意味である。 以前からこの検討委員会で、コピーワンス規制緩和の方向性として、「n回限定で1世代のみコピー可」という方針は出ていた。そのnの数字をいくつにするかで、3回とか4回といった話が出ていたのである。 そこから考えれば、この委員会の主査である慶応義塾大学の村井純氏
ある仕様を利用するための網羅性の高いライブラリを用意したいとき 再利用性が高い(と思われる)プログラムをライブラリ化したいとき Webシステムを外部から利用してもらうために一部分を公開したい場合 多人数で開発する事柄で共通化させておきたい部分をまとめたい場合 ほかの言語で作られたアプリケーションをある言語で利用したいときの橋渡し用 ちなみに、JSP/Servletの世界でよく使われているStruts Frameworkは開発者のCraig McClanahan氏が休暇中に思い付いて開発したものだそうです。オレゴン州のビーチで、ラップトップに向かい、3日間の休暇中ずっとコーディングしていたそうです。 一緒に行った奥さんは機嫌が悪かったようですけど。 ここでは、作成したAPIが自分だけではなく、多くの人に使ってもらえるよう、便利に使えるポイント、広く普及するためのポイントをとらえていきましょう
仙台の小学校の給食 1 名前: 火星人−(アラバマ州)投稿日:2007/07/24(火) 10:24:08 ID:SdecUiBM0 ?PLT 376 : コピペ職人(千葉県):2007/07/23(月) 22:29:53 ID:tiPcf3uR0 給食費の未払いが問題ではなさそう。子供たちの給食費はいったいどこへ? 宮城県 平成18年11月〜12月の調査 給食食える子供の数:20,2118 うち、未払いの子供の数:3,743(1.9%) 未納割合トップ3は 沖縄(6.3%)、北海道(2.4%)、宮城(1.9%) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/07012514/002.pdf 沖縄やその他の地域の給食と仙台の給食の比較画像 http://www.imgup.org/iup425173.jpg 北海道の給食、いろいろ http://par
ITmedia News:PSE問題で経産省がミス認め謝罪 「立法時、中古品想定せず」 このブログは、官僚のやることは脊髄反射的に何でも批判してきたのだけど、これだけは断固支持する。 官僚が自分たちのミスをはっきり認めるっていうのは画期的なことだと思う。 「お上のやることに間違いがない」という迷信に縛られているのは、一般庶民よりむしろ官僚自身であって、それがどれだけ彼らの発言や行動を硬直化させてきたのか。そのとらわれを自分から打ち破るというのは、大変な英断であって評価に値する。こういうことしたら絶対に背後から撃たれるのだから、それを我々が守らなくてはいけないと思う。 民間の経済は「間違いをどれだけ許容するか」あるいは「間違いをどれだけ歓迎するか」がキーになりつつある。「間違いを次に生かす」というより「間違い」そのものが価値を生む時代になりつつある。官庁もそれに呼応して変わってもらわなくては
「立法時と本格施行時にそれぞれミスをしてしまった。多くの事業者に迷惑をかけたことを深くお詫びする」――中古電気製品の販売をめぐり混乱が起きた電気用品安全法(PSE法)について、経済産業省の本庄孝志・大臣官房審議官は7月17日、都内で開いた中古事業者との意見交換会の席上、一連の混乱が同法をめぐるミスにあったことを認め、謝罪した。 PSE法は、安全基準を満たしたことを示す「PSEマーク」なしの電化製品は販売できないとする法律で、昨年4月に本格施行された。立法時は新品だけを想定していたが、本格施行時は中古品にも適用されたため、「古い中古品が売れなくなる」と混乱した。 経産省はミスを認め、中古品を円滑に販売できるようにする法改正案を、秋の臨時国会に提出する予定だ。ただ、業者の中には廃業に追い込まれたり、売り上げが減るなどの経済的打撃を受けたケースも多く、補償を含め国の責任を問う問題に発展する可能性
ではまず試しにInternet Explorerのウィンドウをキャプチャーして、そのサムネイル(ここでは160×120ピクセル)を表示してみましょう。PHPからIEを操作するにはCOMを使用します。 <?php $url = 'お好みのURLをどーぞ'; if (!extension_loaded('gd')) { exit('GD library is not loaded.'); } elseif (!function_exists('imagegrabwindow')) { exit('Function imageGrabWindow is not exist.'); } try { $ie = new COM('InternetExplorer.Application'); $handle = $ie->HWND; $ie->Width = 800; $ie->Height = 6
「ニコニコ動画中心の生活だね〜」と言われるほどに、帰宅したらすぐニコニコを見るような毎日。テレビより遙かに楽しいこのメディアの成長と、次のブレイクのタイミングをデータで追ってみたいなと思ったので、最上部に表示される「再生」と「コメント」を5分おきに取得し、5分間の増分データをMRTGに食わせてみました。 日グラフ(5分間 平均) 週グラフ(30分間 平均) 月グラフ(2時間 平均) 年グラフ(1日 平均) ニコニコ動画の再生・コメント数データは、毎時00分〜25分までは全く数値の増加が見られず、30分〜45分にかけてはその後と比較して2〜3倍の増加が見られます。これらの値は正しい再生数に思えないので計測の除外対象としました。このためこのグラフは、毎時50分〜05分間の15分間のみのデータの統計となっています。 週グラフ以下の各データの数値は、30分以上の間隔の平均値であるため正しくありませ
2007年07月26日04:00 カテゴリCulture 匿名に関してそろそろまた一言言っとくか 実名匿名に関する私の意見は、すでに何度も述べてきているのだけど、最近また変化があったので改めて書き加えてみる。 まず、実名匿名を問わず、名前というものの基本定理から。 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 実名とは、一種の「口座」なのではないか。文字通り「名声」(reputation)を決済するための。 「実名とは」と書いちゃってるけど、これは実名でなくても仮名でも何でもいいのは、それに続く他のentriesにも書いたのでここでは略。一応関連リンクだけ以下に。 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 404 Blog Not Found:筆名!=匿名 404 Blog Not Found:弱いんじゃない、力がないだけだ 40
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
*SimpleMenu [[ダウンロードページ>ダウンロード#SimpleMenu]]からダウンロードしてください。 ---- [[特徴>SimpleMenu#特徴]] [[実行イメージ>SimpleMenu#実行イメージ]] [[SimpleMenuパラメータ説明>SimpleMenuパラメータ説明]] [[レビュー・紹介>SimpleMenu#レビュー・紹介]] [[設定ツール>SimpleMenu#設定ツール]] ---- &html() **特徴 -階層メニュー型のランチャーです。 -メニューは定義ファイルで自由に記述できます。 -自分で設定ファイルを記述する必要があります。 -使用するメニュー定義ファイルを起動パラメータにより指定できるため、複数のメニューを使い分けることができます。 -指定したフォルダ配下を自動的にメニューとして取り込むことができます。([[実行イメージ>Sim
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。
という主張が昨日だか一昨日だかの朝日新聞に載っていた。図書館情報学方面の人はそもそもWebの引用に懐疑的で,どうしてもURLを参考文献として挙げるなら必ず「何年何月何日閲覧」と書き加えるようによく言われる。機械的に適用すると,「ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/,2007年7月25日閲覧)を引用すべきではない」のような変なことになる。 Wikipediaの信頼性についてのNatureによる古典的な調査 Internet encyclopaedias go head to head(2005)はEncyclopædia Britannicaと比較して「ほぼ互角」とした。Britannica側の反論への反論も掲載されている。 Wikipedia側からBritannicaの間違いを指摘した Errors in the Encyclopædia Britannica
尾藤正人(a.k.a BTO)です 前回はWebサービスを作るときの企画の部分について書きました (ベンチャー流Webサービスの作り方(企画編))。 今回はWebサービスを作るときの組織作りについて書いてみたいと思います。 僕がウノウに入って始めたのがフォト蔵の開発でした。 当初は開発が僕、ディレクションが代表の山田という二人体制でやってましたが、 組織が大きくなるにつれてだんだんと人数が増えていきました。 現在は僕も山田もフォト蔵からは離れて新しいチームで開発を行っています。 二人体制から始めて、少しずつ人数を増やしていって、 立ち上げメンバーが開発から離れるまでいろいろ経験しながら 自分が感じた事を簡単にまとめたいと思います。 ・最終決断は一人で 何をするのか、戦略はどうするのか、方向性は何なのか、最終的な決断はリーダーが一人で行います。 個人の主張を尊重しすぎて、各々が好きな事を始め
Red Hat Linuxには、キックスタートというインストール方法がある。それを利用すると、Red Hat Linuxを完全に自動でインストールできる。たくさんのPCにインストールする場合や評価などで繰り返しインストールする場合などは、キックスタートを使うと便利だ。ここでは、Red Hat Linux 8.0のインストールCD-ROMからシステムを起動して、フロッピーディスクに保存したキックスタート設定ファイルによってインストールを行う例を紹介する。 キックスタートは、あらかじめ作成しておいたキックスタート設定ファイルの内容に従ってインストールを行う。従って、最初にキックスタート用の設定ファイルを作成する。作成するためのツールが「キックスタート設定ツール」だ。 Red Hat Linux 8.0でキックスタート設定ツールを起動するには、メニューの[システムツール]-[キックスタート設定]
CSS2.1がようやく(再度)勧告候補にこぎつけた。今度こそは草案差し戻しなどということなく進んでいくだろうが、テストケースや実装確認もあるので、年内はCRに留め置くということだ。このCSS2.1は、PDF版で405ページ。1998年のCSS2勧告は338ページだから、単純に分量だけでも2割増で、記述の修正なども含めると、実はかなり大きな違いがある。バグ修正やブラウザの実装に合わせただけのものではなく、よりモデルを厳密に定義したり詳しく説明しているので、CSSに関心がある人は、そろそろ2.1の内容を確認しておくのがよいかも。 今回の勧告候補は、昨年11月の草案をおおむね引き継いでおり、かなり安定しているといえるが、多少の修正や明確化もある。11月草案との違いが検討事項リストの形で示されているので、主なものを確認しておこう(以下、項目名の数字は検討事項番号、リンク先は検討事項リストの対応する
独自エンジンを搭載したWebブラウザー「Opera」をUSBメモリで持ち歩ける「Opera@USB」v9.22 International Versionが公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Opera@USB」は、「Opera」をUSBメモリなどにインストールして持ち歩けるようにしたWebブラウザー。既定のユーザーインターフェイスは英語だが、設定の[Language]画面でインストールフォルダ以下の“locale”-“ja”フォルダにある“ja.lng”ファイルを指定すれば、日本語化が可能。 インストールに必要なファイル容量は15MBほどで、「Opera」が備えるウィジェットやスピードダイアルといった、ほとんどの機能を使用できる。また、ブックマークや記憶させたWe
ECサイトの商品検索ボックスなどの入力フォームにおいて、以下のようにテキスト入力エリアに初期値として説明を入れているケースが見られます。 ユーザに入力を促す目的で使われていると考えられますが、この表現を利用しているECサイトで、ユーザに特定の商品の検索を促した際、以下のような行動が見られました。 商品名で検索しようとしたユーザは、まずプルダウンをクリックしました。 ユーザはプルダウンの候補の中で「製品」を選択し、キーワードを入れないまま矢印ボタンをクリックしました。 その結果、カテゴリだけを選んだ状態での検索となったため、キーワードの追加を求めるページが表示されました。 するとユーザは一瞬とまどった様子を見せた後、そのページで改めて製品名で検索し、目的の製品ページにたどり着きました。 その後ユーザへインタビューしたところ、以下のようなコメントが得られました。 キーワードを入れる場所があると
2007.07.28 SQLite の全文検索を Python から使ってみる (3) (1) テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python とりあえず、SQLite で FTS2 を使うことはできるようになった。次は Python から FTS2 を使えるようにしたいということでやってみる。 #179 Implement virtual table support や #180 Implement loadable extensions を見ると pysqlite では、まだ FTS2 が使えないようだ。enable_load_extension-r296.patch があるのだな。 しかし、考えてみたらモジュールを組み込んでコンパイルしてしまったので、もしかして行けるかな?と試してみる。VIRTUAL TABLE で引っかかるかなと思ったら使えてし
2007.07.28 SQLite の全文検索を Python から使ってみる (2) テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python SQLite の全文検索を Python から使ってみる (1) では、とりあえず使ったところを書いたが、設定の仕方は次のようにした。 Windows で FTS2 を使う SQLite Download Page の "Precompiled Binaries For Windows から sqlite-3_4_1.zip、sqlitedll-3_4_1.zip、fts2dll-3_4_1.zip をダウンロード、解凍して、同じディレクトリに配置。sqlite3.exe を実行。 MinGW用のSQLite3 (3.4.0) を作っている方がいらっしゃるようなので MinGW を使ってコンパイルしたいときには、参考にな
2007.07.27 SQLite の全文検索を Python から使ってみる (1) テーマ:プログラミング言語 Python を使う(336) カテゴリ:Python SQLite の全文検索 FTS2 をちょっと試してみた。だが、結論から言えば、Python から FTS2 を使うのはまだちょっと辛い。というか、FTS2 で日本語を使うのはまだ辛いところがある。けれど、まったく使えないということはないのでやってみる。 Full-text Search for SQLite は FTS1 と FTS2 の 2つのバージョンがある。どちらも SQLite の外部モジュールとして開発されている。FTS1 のパフォーマンスを改善しているのが FTS2。FTS1 と FTS2 は互換性がないので、後々のことを考えると今から FTS2 を使っておいた方がよいようだ。表面上の使い方は FTS1 を
Innovator File No.100 ニフティ株式会社 『デイリーポータルZ』 WEBマスター 林雄司 氏 Hayashi Yuji 月間1,700万ページビュー、300万ヒット。ニフティの一コーナーにすぎないような位置づけにありながら、こんな数字を上げている人気サイトが『デイリーポータルZ』だ。人気の秘訣は、仕組みの優秀さではなくて、脱力系コンテンツのおもしろさにある。 マンガ家を目指したがマンガ家になれなかった林雄司氏が、ネット上で生み出した新しい表現スタイル、それが『デイリーポータルZ』だったのだ。 多忙な現代人が、適当に流している日常のくだらない疑問や悩みを、読者に成り代わって徹底調査する。その調査の木目細やかさが、行き過ぎていておかしく、読者の心をとらえて離さないのである。そんな個人趣味的なサイトが、ニフティの中でどのように産声を上げたのか、そしてどのように人気サイトへと成
リクルートエグゼクティブエージェントが主催し,今回で20回目となる "Road to CEO" という無料イベント.今回のゲストスピーカーは Google 副社長兼,Google Japan 代表取締役社長の村上憲郎氏ということで,足を運んでみました. 第20回 グーグル株式会社 代表取締役社長 村上憲郎氏 このイベントは, 次代を担う経営者予備軍に当る、30代を中心とするビジネスリーダーの皆様を毎回、オーディエンスとしてお迎えし開催しております。 オーディエンス対象 現在30代〜40代前半で、将来プロフェッショナル経営者を志向されている以下の方々 ・事業リーダー、経営企画リーダーで、特にWEBビジネスを手掛けていらっしゃる方 ・コンサルティングファーム出身者、もしくは在籍中で事業会社の中枢ポジションへの転身を目指している方 とのことで,会場もスーツを着た方がほとんどだったように思う. 個
「私的録音録画補償金」制度をめぐり、見直しを検討するために文化庁文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の会合が7月26日開かれ、課金対象となる機器の範囲などについて話し合われた。 私的録音録画補償金制度とは、MDやCD-Rなどデジタルメディアを使って音楽CDやテレビ番組などを録音・録画する場合に、一定の補償金を著作権者に支払う制度のこと。補償金はデジタルメディアの販売価格に上乗せして徴収している。 小委員会の会合は今年8回目。権利者団体や消費者の代表、識者らが集まり、補償金の徴収方法や対象機器の範囲などの見直しを検討しており、今年中に結論を出す。 「iPodなどのポータブルオーディオレコーダーや録音機能のついた携帯電話、PCなども補償金の課金対象に加えるべき」――実演家著作隣接権センターの椎名和夫さんや日本レコード協会の生野秀年専務理事など権利者側はこう主張した。 録音
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く