はてなブログに移行しました
3日目になるとだいぶ現地にも慣れてくる。@tettsyun くんたちと同じバスだったようだが、彼らは3日目しか来ていないようで、日帰りだときついんじゃないかな〜と思う半面、5日間もいると日常業務が完全に滞ってしまうので(メールも満足に読めない)、今年は外に出かける回数を意識的に減らさないと仕事にならない、と思ったりもする。 3日目の目玉はなんといってもテーマセッション「日本語入力における言語処理」。裏で「不自然言語処理 枠に収まらない言語表現の処理」もあり、そちらも大盛況だったようだが、IMEに関するテーマで60人以上人が集まるということが驚き。もっとも人が多かったのは@taku910 さんの発表だったが、これだけ日本語入力が盛り上がりつつあるのは Google 日本語入力(+Mozc)の影響が極めて大きいと思うので、ありがたいことである。 ちなみに自分の原稿は こちら (スライドは写真を
JavaScriptで住所入力支援 - すぎゃーんメモ にて、id:sun-basix氏から「google maps apiのGeocoderクラスを使った検索は?」とツッコミをいただきました。全然その発想がなかった… orz というわけでgeocoderバージョンを作り直してみました。 forked from: 簡易住所入力補完 - jsdo.it - share JavaScript, HTML5 and CSS入力された住所を元にgeocodeメソッドにより住所を検索、返ってきた結果の中から住所っぽいものだけを抽出、候補として表示(日本の住所だけには絞っていないので平仮名とかだと海外の住所もでてくる)。無駄なリクエストが飛ばないようにinput要素内が1秒以上更新されなかったら検索開始するようにしている。 けっこう便利かも。
モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲームの歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS
小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le
ここ数年、アップルの快進撃が止まらない。 携帯音楽プレーヤーとして不動の地位を築いているiPod、スマートフォンの代名詞ともなったiPhone、薄型化されたiPad 2(現在発売延期となっている)など、出す新製品が毎回、話題を集めている。数年前まで単なるパソコンメーカーだったアップルも、今や最新のデジタル家電扱う企業として認知されるにまで至った。iPodやiPhoneなどに触れて、そのシンプルな使いやすさにホれた人も多いだろう。 そこでぜひとも視野に入れたいのが、Windows機からMacへの乗り換えだ。 今、Macにはどんな機種があって、自分は何を買えばいいのか。そして既存のユーザーがMacのどこに便利さを感じているのか。本特集では、特に日本で人気の高いノート型Macに焦点を絞って、余すことなくその魅力をお伝えしていこう。 第1回では現行機種を整理して、Mac/Mac OS Xの特徴をま
Chrome:Googleの短縮URLサービス「goo.gl」から、Chromeの拡張機能「goo.gl URL Shortener」がリリースされました。この拡張機能を使えば、Chromeのツールバーからワンクリックで「goo.gl」の短縮URLを作成できます。 使い方は本当に簡単です。Chromeで見ているページのURLを短縮したいと思ったら、ツールバーにあるボタンをクリックするか、キーボードでショートカットを設定していれば、そのショートカットキーを押すだけです。ショートカットキーを設定するなら、「Ctrl+Shift+C」でURLをコピーするショートカットにするのが一番使いやすいかと思われます。 短縮されたURLは、自動的にクリップボードにコピーされます。また、以前紹介したように「goo.gl」ではQRコードも生成できますが、これもボタンをクリックするだけで同じようにQRコードが生成
テストの網羅性については様々なものがある。基本的な網羅性の観点としては、構造ベース、仕様ベース、外部の標準や指標ベースなどが挙げられる。 そして観点ごとに、様々な網羅性の指標がある。ユニットテストの場合だと、例えば以下がある。 コードの構造網羅 コードの構造を網羅する。ここでいうコードの構造としては、制御フロー、データーフロー、例外フローなどがある。具体的な指標としては、コードカバレッジが有名。コードの構造網羅では、コードカバレッジなどを基準にして、基準以上の網羅性を確保できるようにテストを設計する。 なお、構造網羅というと、一般的な定義ではコード以外の構造も扱われるが、このブログでは便宜上「構造網羅をコードの構造を網羅すること」という定義に絞り込んで説明する。 仕様網羅 コードの仕様を網羅する。コードの仕様には、対象(対象の粒度はテストレベルに依存する。例えば関数やクラス、モジュールを単
去年の話ですが、海外でこんな記事が上がっていました。 20 Tips you need to learn to become a better PHP Programmer 記事の内容は、かなりレベルが低いです。 しかし、初心者のうちに知っておけば、より早く成長出来るでしょう。 初心者PHPerのために、この記事の翻訳を載せます。 20 Tips you need to learn to become a better PHP Programmer PHPは、同じオブジェクトの扱い方でも複数の書き方を持っている、とても気まぐれなプログラミング言語だ。 詳しくは、私の書いた”The Art of Programming“を読むと良い。 これから書くTipsは、過去のプロジェクトから私が学んだコードの可読性、メンテナンス性を上げ、あなたを素晴らしい、より進んだPHPプログラマーにするもの
Google Chromeのショートカットまとめです。ショートカットはたくさんありますが、中でも、ウェブブラウジングを快適にするものをピックアップしました。 それでは以下にショートカットをまとめます。 Alt+F または Alt+E ツールメニューの開閉。 Ctrl+Shift+B ブックマークバーの表示・非表示。 Ctrl+D 現在開いてるページをブックマークに追加。 Ctrl+Shift+D 開いているタブすべてをブックマークに追加。 Ctrl+J ダウンロード履歴を表示。 Shift+Esc Chromeタスクマネージャの起動。 Ctrl+Shift+J Chromeデベロッパツールの起動。 Ctrl+L URLバーにカーソル移動。 Ctrl+Backspace テキストボックス内の文字列を一定間隔まとめて削除。 Ctrl+G ページ内検索。Ctrl+Gを押し続けることでヒットしたワ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く