タグ

Screenに関するpokutunaのブックマーク (8)

  • これからの「GNU Screen」の話をしよう

    縦分割が目的で使い始めた開発版の GNU Screen。CVS、Subversion、Gitとリポジトリを追いかけていると、他にも便利な機能があることが分かってきました。ここ半年ほど主だった変更はありませんが、4.1.0 のリリースに向けてドキュメントも整備されてきたようですので、2年ほど使用してきて分かってきた変更点をまとめようと思います。 4.1.0における変更点 ここで取り上げる変更点は次の通り。詳細は ChangeLog などを確認してください。 新しい機能 縦分割 レイアウト ウィンドウグループ マウス操作のサポート コマンドメッセージの抑止 外部からのコマンド問合せ 拡張されたコマンド/機能 最大ウィンドウ数の増加 ウィンドウ番号の相対指定 イベント発生ウィンドウの装飾設定 設定で使用可能な変数/書式の追加 ウィンドウリスト/画面リストの拡張 その他 256色サポート コマンド

    これからの「GNU Screen」の話をしよう
  • screenコマンド | yuuAn's Note

    SSHを使ってリモートから作業をしていると、ネットワークの調子が悪く、コネクションが切れてしまうことがよくあります。 あるいは作業中であっても、退社の時間になったために、一度PCの電源を落とさなくてはならないことがあります。 そんなときに便利なコマンドとしてscreenコマンドがよく使われているのですが、たった1点の不満のために、これまで1使わないでいました。 しかし、その解消法が、会社の先輩に訊くことにより、あっさり見付かったので、ここに記しておきます。 不満だった点は、lessやviなどを閉じた時に、表示内容が残るというものです2。 これを解決するscreenのコマンドは、altscreenというもので、screenrcに と書いておけば、screenを使ってない時と同じように、viを閉じたら元の画面に戻るようになりました。 これさえ満たされれば、あとはscreenを使ってなかった時と

  • メモの日々(2008-03-31)

    やっとzshに手を出してみた。 IE7で見てみた。レイアウトが結構崩れているな。 Firefoxだとpreの表示が時々おかしくなる。何故だ。 Operaだと問題ないみたい。 ■ [howto][shell] screenのキャプションにディレクトリ名 or コマンド名を表示 screenのキャプションにディレクトリ名やコマンド名を表示するための設定を調べたのでメモ。 キャプションの表示形式 まず、screenのキャプションがごちゃごちゃしていたので整理することにした。ウィンドウの番号と名前だけが表示されればよい。.screenrcに次を書く。 caption always "%?%F%{= wk}%:%{= ww}%?%-w%{=u Wk}%n %t%{-}%+w" 以前にメモした アキレス亀日記 と、マニュアルの文字エスケープの節を参考にした。 ウィンドウ名の変更 screenのキャプシ

    メモの日々(2008-03-31)
  • GNU Screen 覚え書き | フッ君の日常

    WEB+DB Press Vol.40 のはてなおやさんの記事に影響されて、GNU Screen を使い始めました。 各種設定ファイルは、上記記事と下記サイトを元に、以下のような感じに。 GNU screen を使い始めて数ヶ月が経ち、ようやく慣れてきました。それで、screenrc による設定方法などを調べているのですが、「こういうときはこうする」とか「こうすると.. - 人力検索はてなnaoyaのはてなダイアリー - GNU screen いろいろまとめ。titles [GNU screen]GNU screen その5subtech - Pink Blossom Diary - screen emacs風bind .screenrcescape ^Tt vbell off hardstatus alwayslastline " %`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w" a

    GNU Screen 覚え書き | フッ君の日常
  • screen のコピーモードで Emacsライクなキーバインド - l1o0の日記

    .screenrc # C-b 左, C-f 右, C-a 行頭, C-e 行末 # C-p 下, C-n 上, C-v 1ページ進む, M-v 1ページ戻る # M-< バッファの先頭に移動, M-> バッファの最後に移動 markkeys h=^b:l=^f:0=^a:j=^n:k=^p:$=^e:^d=^v bindkey -m ^[v stuff P bindkey -m ^[< stuff g bindkey -m ^[> stuff G # 行末までコピーする(C-k) bindkey -m ^k stuff ' $ ' # C-g コピーモード終了 bindkey -m ^g stuff ! # M-b, M-fで単語ごとに移動 bindkey -m ^[b stuff B bindkey -m ^[f stuff E # コピー。 ctrl-space は動かないので諦めた

    screen のコピーモードで Emacsライクなキーバインド - l1o0の日記
    pokutuna
    pokutuna 2010/11/12
    ありがとうございます!!! M-vうまくいかなかったけど^u=^[v追加したらいけた
  • screen 縦分割 - One By One - norizo333's Blog -

    Ubuntuに入ってるscreenはデフォルトで縦分割が効いてるので良いね。 C-a |        縦分割 C-a tab    分割したWindow間の移動 C-a X       Forcusがある側のウインドウを閉じる C-a c        新規ウインドウ作成 C-a num    ウインドウ番号を指定して移動 C-a n        ウインドウを順番に移動 俺、これ以外のコマンド使ってない。 何はともあれ、ワイドな画面では縦分割が俄然使いやすくてよいですね。

    screen 縦分割 - One By One - norizo333's Blog -
  • GNU screen を簡単に外側から操作できるようにする Ruby ライブラリ easy-screen - P A R A G R A P H S

    http://github.com/tily/ruby-screen http://github.com/tily/ruby-easy-screen screen をよく使っているんだけど、起動したあとの vi を開いたり、必要なログを tail したり、あらかじめ余分に bash をいくつか開いておいたり、といった動作を自動化できたら便利だろうなと前から思っていた。 (detach しておけばいいんだろうけど OS を再起動すると消えてしまうので、もっと確実な手段が欲しかった) via nbqx さんのこの辺を見ていたらそんなようなことができそうだったので色々試していたんだけど、なんかライブラリみたいのができたので公開してみる。 こんなのを書くと、 require 'rubygems' require 'screen' Screen('admin') { window('vi') { e

    GNU screen を簡単に外側から操作できるようにする Ruby ライブラリ easy-screen - P A R A G R A P H S
  • screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記

    「いま、sshで見えてるこのファイルが手元にほしい」という時に、scpは手間がかかりすぎる。 接続するホスト = sshで接続しているこのホスト 欲しいファイル = いまlsで見えてるこのファイル なのに、なぜscpにコマンドラインオプションを渡さなければならないのか。そもそも踏み台サーバを経由している場合など、単純にscpできないこともある。 目の前のssh接続を利用して、ファイルを手軽に転送したい。できることならリモートのコマンドラインで $ get file.tar.gz $ put file.tar.gz としたい。が、実現する方法が思いつかないので、screenを使う方法を考えた。 以下、Ctrl-Aはscreenの設定にあわせて読みかえてください。 Screen User's Manual GNU 404 - エラー: 404 JM 原始的な方法。 uuencodeされたファイ

    screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記
  • 1