2015年5月14日のブックマーク (9件)

  • 「キラキラネームだとバカにしないで!」名前をからかった相手を訴えられるか? - 弁護士ドットコムニュース

    「キラキラネームをバカにしないで欲しいです」。ネットのある掲示板に、こんな投稿が寄せられた。最近、キラキラネーム(奇抜な名前)に関する話題が注目されることが増えているが、当事者は複雑な思いを抱いているようだ。 この投稿者は、ある元素と同じ名前で、10人中10人が聞き返してくるような名前だという。自身は気に入っているそうだが、ネットでは、その名前がキラキラネームとして挙げられ、「付けられた子供が可哀想」「付けた親はまともじゃない」などのコメントがあった。 投稿者は「この名前で辛いことを挙げるなら、一番は何も知らない人にバカにされることです」とつづっている。もし、人の名前を「キラキラネームだ」と指摘したり、からかうようなことを言った場合、どんな問題になるのだろうか。長瀬佑志弁護士に聞いた。 ●「DQN」は侮辱的表現だと認められている 「特定の子どもの名前をバカにした場合、法的責任を追及される可

    「キラキラネームだとバカにしないで!」名前をからかった相手を訴えられるか? - 弁護士ドットコムニュース
    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    バカにはされなくても書類選考でハネられそう。
  • ハリウッド脚本術がクソシナリオを量産してる件

    みんなは不思議に思わないだろうか? ハリウッドには名著と言われる脚術や、そのスクールまで存在し いろんな名著が発売され、公開されてもいてる。 ではなぜ、それを元にした毎週心に残るような映画が見れないのだ? ピクサーの「脚の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious ピクサーに学ぶ!人を魅了するストーリーライティングの22のルール スターウォーズに学ぶ!熱狂を生むシナリオ作成の12ステップ 【第一話】フィルム・スクールとは:ハリウッド業界でのフィルム・スクールの役割 | AFI ハリウッドではフィルム・スクールの業界における存在感は大きい。 ジョージ=ルーカス、ロバート=ゼメキス(USC)、デビッド=リンチ、 テレンス= マリック(AFI)、フランシス=フォード=コッポラ(UCLA)、 マーティン=スコセッシ、スパイク=リー(NYU)など、 多くの著名監督

    ハリウッド脚本術がクソシナリオを量産してる件
    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    レベルファイブをレベル5と書かれた時点で読むのやめた。
  • 麻雀の「イーソウ」が納得いかない問題 | バーグハンバーグバーグのドラゴン社員ブログ

    こんにちは、バーグハンバーグバーグ社員の原宿です。この春から新入社員も入社した弊社では、先日、社員間のコミュニケーションも兼ねて「麻雀覚えよう会」というクラブ活動を発足させました。 雀荘でのバイト経験のある永田が、「麻雀やってみたいけど難しそう」という社長のシモダ、社員のまきの、かんちに分かりやすくルールの解説をしていきます。 麻雀は、索子(ソーズ)・筒子(ピンズ)・萬子(マンズ)・字牌という4種類の牌を、13枚使って進めていくゲームですが、ルールを飲み込みやすくするために、最初は1種類4牌→次は2種類7牌と、少ない枚数から徐々にルールや手役を覚えていきます。 なるほど、こうして覚えていくと分かりやすいですね。さすが元・雀荘店員! しかし社長のシモダは納得いかない所があるようで、それは「索子(ソーズ)」の牌について。 ソーズはこのように、竹の模様が段々増えていくことで、1〜9までの数字を表

    麻雀の「イーソウ」が納得いかない問題 | バーグハンバーグバーグのドラゴン社員ブログ
    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    白いのは他のコマを無くした時の予備だからしまっといてね。
  • デアゴスティーニ、ついにネタが尽きる? 賞金100万円でアイデアを大募集

    週刊「○○」シリーズで有名なデアゴスティーニ・ジャパンが、その○○に入るアイデアを大募集しています。優れた案は気で商品化を目指すとしており、賞金100万円も用意しています。 デアゴスティーニは1901年にローマで創業。趣味の世界の知識やハウ・ツーを分冊で少しづつ紹介していく「パートワーク」の開拓者、1988年に日上陸。「週刊ザ・ムービー」「週刊スカイライダー・ドローン」をはじめ数々の雑誌を送り出してきました。ところが、“告知動画”曰く2015年にアイデアが枯渇。新時代を切り開くアイデアマンを募集することになったそうです。 興味深い告知動画 壮大 いろいろありました な、なんだってー おつかれさまです! 応募は専用サイトで受け付けており、「デアゴスティーニで出版したら毎号必ず買いたくなる!」という斬新なコンセプトを108文字以内にまとめて必要事項を記入するだけ。応募資格は特になく、1人何

    デアゴスティーニ、ついにネタが尽きる? 賞金100万円でアイデアを大募集
    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    『週刊 日本のアフロ』 創刊号はパパイヤ鈴木。(続刊:具志堅用高・常田真太郎・笑福亭鶴瓶etc)
  • "アルフレッド・ハッチポッチ" - Google 検索

    アルフレッド・ヒッチコックのヒッチコック劇場のパロディ。 『検札です』 - ジャーニーが電車内で検札をするが、誰も乗客が居ないので落語をしたり歌ったりして遊ぶ ...

    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    "ヒッチコックステーション"は0件だった。
  • 信長、家康、光秀の「歴史」は、すべて秀吉の捏造だった!嘘だらけの「本能寺の変」

    明智光秀の子孫が書いた『能寺の変431年目の真実』(文芸社文庫)が、発売から1年4カ月が経過してもなお売れ続け、27万部を突破する驚異的な売れ行きを見せている。 著者は明智憲三郎氏。もともとは三菱電機のシステムエンジニアで、いわゆるプロの学者ではないが、先祖の名誉回復を願う子孫が感情論で書いたではなく、国内のみならず海外も含めた膨大な数の文献に当たり、導き出した結論は、これまでの定説を根底から覆すものとなっている。 約50年間に及ぶ研究の成果を『能寺の変四二七年目の真実』(プレジデント社)にしたため、2009年に発刊。このも当時かなり話題になったが、その後さらに研究を重ねて加筆・修正したものが書である。 紙面の関係上、定説と異なる点をすべて網羅することはできないが、大雑把にいえば「光秀の出自も違えば、謀叛の動機も怨恨ではないし、徳川家康も謀叛と無関係どころか実は共犯で、豊臣秀吉も

    信長、家康、光秀の「歴史」は、すべて秀吉の捏造だった!嘘だらけの「本能寺の変」
    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    何年も経つと「前田慶次のイメージのほとんどは隆慶一郎によるスリコミだったのだ」とか書かれるんだろうか。
  • 左翼が劣化するのは危険な時代

    『戦後リベラルの終焉』は、むずかしいテーマの割には好評で、田原総一朗氏にほめていただいたおかげか、香山リカ氏が劣化した左翼の極致を見せてくれたおかげか、発売直後に増刷が決まったが、喜んでばかりもいられない。左翼が衰退する時代は、危険な時代でもあるからだ。 『全体主義の起原』はファシズムがいかにして生まれたかを解明した古典だが、アーレントによれば、こういう勢力が出てくる背景には、議会政治が機能しなくなるという共通点がある。近代の議会政治は次の二つの前提にもとづいている。 社会が階級に明確に分化し、それぞれを代表する政党が拮抗している 有権者に納税者としての意識が高く、政策を理解している 初期の身分制議会では党派と身分が1対1に対応し、高額納税者が有権者だったので、この二つの前提が満たされていたが、普通選挙で政治が大衆化すると、圧倒的多数の大衆は既存の政党に代表者をもたず、政策についての知識も

    左翼が劣化するのは危険な時代
    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    右翼も劣化してるから安心しろ。
  • キツイ、汚い…新幹線清掃を「奇跡の職場」に変えた人物〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    仕事で良いパフォーマンスをするためには、モチベーションアップ、つまり社員の「やる気」が重要。上手くやる気を引き出すことで、劇的に変化した企業がある。 やる気は「仕組み化」で引き出すことができる。それを証明したのが、テッセイこと「JR東日テクノハートTESSEI」だ。新幹線車両清掃の専門会社で、いわゆる「3K職場」。 テッセイはかつてスタッフの士気が上がらない、離職率の高い会社だった。10年前に活性化の改革に着手し、いまや「奇跡の職場」といわれるまでに変貌。国内外から視察や研修は引きも切らず、米CNNは新幹線を7分で清掃する技を「7ミニッツ・ミラクル」と報じ、経済産業省の2012年度「おもてなし経営企業選」にも選ばれた。 テッセイに改革のメスを入れたのは、今年3月まで陣頭指揮をとってきた、前おもてなし創造部長の矢部輝夫さん(67)だ。05年、JR東日から取締役経営企画部長として赴任

    キツイ、汚い…新幹線清掃を「奇跡の職場」に変えた人物〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    スタッフの地道な“悪い行い”をリポートさせる「デビル・リポート」と表裏一体。
  • サッカー選手にバーチャルグラスを装着し、上から見た景色でサッカーをさせてみると…こんな試合になる!(動画) : らばQ

    サッカー選手にバーチャルグラスを装着し、上から見た景色でサッカーをさせてみると…こんな試合になる!(動画) サッカーゲームテレビサッカー中継などは上からの視点が普通ですが、もし実際の選手たちもその視点でプレイすることになったらどうなるのでしょうか。 選手全員にVR(バーチャル)グラスを取り付け、上からの映像だけが見える状態でサッカーをしてもらった映像をご覧ください。 Virtual Reality Football (Soccer) Funny - YouTube うわ、こんなにも難しいものなんだ……。 それぞれ手さぐりに動いてはみるものの、ぶつかるのが怖いのか、ボールを蹴るどころか近づくことさえできません。 ゾンビがサッカーしているみたいなことになっていますが、少しずつ学習したり、勘を働かせたりして、徐々に上達しているのもわかって面白いですね。 スーパーサッカースタジアム サッカー

    サッカー選手にバーチャルグラスを装着し、上から見た景色でサッカーをさせてみると…こんな試合になる!(動画) : らばQ
    pribetch
    pribetch 2015/05/14
    アラウンドビューモニター(鉄騎のパクリ)だけで運転しろみたいな罰ゲーム。