タグ

2009年5月27日のブックマーク (16件)

  • 「車がダメなら次は医療」の間違い:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「医療」ほど、今回の経済危機によってステータスが変化した産業も少ない。経済危機が発生するまでは、はっきり言って「医療」は日経済の「お荷物」という認識が一般的だった。人口の高齢化に伴う医療費の急増が日経済への負担になるという危機感から、政府が「後期高齢者」を対象とした無理な医療改革を導入したことにも、その認識が明瞭に表れている。 経済危機前までは、日が自動車の輸出などで稼ぐ虎の子の現金が、医療費に消えていくのを抑制するべきだという認識が政府の側に強く、国民の側からのそれに対する反発もなかったのである。 にわかに脚光を浴びる医療 ところが経済危機が全世界的規模になり、その影響から日の自動車の輸出が激減するとともに、「医療」のステータスが変

    「車がダメなら次は医療」の間違い:日経ビジネスオンライン
    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    今、日本の全労働者が就業時間の2割を削って、その時間を家族の高齢者の介護に当てたとしよう。その結果、精神的な満足は得られるかもしれないが、所得と生活の水準の低下は免れず、GDP(国内総生産)も2割ほど減るだ
  • 解題・ミュージックマシーン(1) - TAKUYAONLINE

    ぼくはミュージックマシーンという音楽ニュースサイトを2001年から2008年まで約7年間運営していた。ウェブ上に散らばる音楽ニュースをクリップして短いコメントをつけて紹介するというスタイルは、当時流行っていた個人ニュースサイトと呼ばれるジャンルをなぞったものだったけど、でもこれを国内の音楽に特化した形で突き詰めたサイトは他にほとんどなかったので、音楽好きの人にはわりと重宝がられていたと思う。毎日1人で更新し続けて、アクセス数は50万/月くらい。楽しかったです。 で、サイト終了からちょうど1年経ったので、ミュージックマシーンの思い出とかその他いろいろ、当時考えてたことをいくつか書いておきたい。たぶんこれ何回かの連載エントリになるはず。ミュージックマシーンのことを知らない人にはごめんなさい。 まずぼくがミュージックマシーンを始めるときにコンセプトとして決めていたことが2つだけあって。2001年

    解題・ミュージックマシーン(1) - TAKUYAONLINE
    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    多くの雑誌由来のウェブサイトは今もこの感覚を理解していないと思う。ウェブにおいては発信する側に主導権はない。
  • TAKUYAONLINE

    MOK Radioについておれが一番に思い出すのは毎回ラジオの番が終わったあとそのまま反省会と称してたくさんお酒を飲んで、そんなんやってるうちに朝が来て、配信スタジオとして使ってた神保町の津田大介の事務所を出て、みんなばらばらに駅に向かうときの朝の空気です。 濃ゆい感じでやってたのはたぶん2003年から2006年までの3年間くらい。隔週金曜24:00から3時間の生配信でリスナーは毎回300人くらいだったと思う。今のインターネットの感じからすると300人って少ないけど20年前はそういう規模感だったしそれで十分楽しかったのよ。2006年に定期配信が終了したあとは数年ごとに不定期で何回かやったくらい。最後は2013年の10周年イベントだっけな。そのあともやったかな。記憶っていうものがもうほとんどないからわからないけど。 そもそもMOK Radioがどんなふうに始まって、どういう内容だったかみた

    TAKUYAONLINE
    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    多くの雑誌由来のウェブサイトは今もこの感覚を理解していないと思う。ウェブにおいては発信する側に主導権はない。
  • 漢字が表す二つの世界 - 『人民中国』

    四角い小さな漢字の中に、二つの異なる世界が存在している。 一つはもともと中国で造られた中国製、もう一つは日で改造された日製である。この二つの世界は、「あなたの中に私がいて、私の中にあなたがいる」ようなもので、コミュニケーションにはとても便利だ。しかし多くの場合、この両者は、うわべは親しそうに見えて実は心が通わず、似て非なるものなのである。 日語の中の多くの語彙は、見た目では中国語とまったく同じだが、実は意味が非常に違う。中国から来たある代表団が日の工場を見学したとき、工場内に掲げられている「油断一秒、怪我一生」というスローガンを見て、その文字面だけから「これは油が大切だと言っているのだな」と憶測した。中国語では「一秒でも油が切れれば、生涯自分が悪いと思う」という意味になるからである。 しかし実は日語では、これは安全生産のスローガンなのだ。「油断」は「不注意」、「怪我」は「傷を負う

    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    中国語での「無理やり」を意味する「勉強」は、日本語では「学習」の意味で使われる。
  • 【文化】ジャポニスム【世界の中の日本】スレのまとめ 茶道の起源は日本か中国か?(part12スレ)

    525 名前:日出づる処の名無し mailto:sage [03/09/03 18:54 ID:TM3qw4mm] 率直に言えば、現在の中国で使われている中国語の語彙の多くは、 20世紀初めに日から導入されたものだからだ。 たとえば、「金融」「投資」「抽象」など、 現代中国語の中の社会科学に関する語彙の60~70%は、 日語から来たものだという統計がある。 漢字文化圏に属する多くの国家や民族を見回して見ると、 漢字をこのように創造的に「すり替え」、もう一つの漢字王国を樹立し、 かつまた中国語へ「恩返し」しているのは、日だけだ。 日のすごいところは、中国の漢字に対して、受動的にそのまま受け入れるのでもなく、 愚かにも高慢にそれを拒否するのでもない、自発的にそれを手に入れ、 徹底的にそれを消化した後、自分の必要に応じて大胆な改造を行い、 自分の言語にしてしまうところだ。だからこそ漢字は

    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    率直に言えば、現在の中国で使われている中国語の語彙の多くは、
  • 【画像追加】プレイステーション3が報道番組に参入? ニュースキャスターは“葛城ミサト” - ファミ通.com

    地上デジタル放送などで、昨今何かと騒がしい放送業界。そんな中、プレイステーション3で報道番組がスタートするという情報が届いた。番組名は“NERV NEWS 24”。チャンネル“PlayStation Store”にて、2009年6月6日からオンエアー予定となっている。 と、いかにもなニュース記事の体裁でお届けしてみたが、じつはこれ、バンダイナムコゲームスと開発会社セリウスが仕掛ける新サービス『葛城ミサト報道計画』の紹介。アニメ『ヱヴァンゲリオン』の主要キャラクターのひとり”葛城ミサト”がニュースキャスターに扮して、毎日新聞から提供される最新ニュースを読み上げてくれるというもので、冒頭の説明もあながち冗談とは言えないサービスになっている。 刻々と変わるニュースをフルボイス化するために採用されたのは、日立超LSIシステムズの音声合成技術Ruby Talk”。ひと昔まえの音声合成は正直、生声か

    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    ●音声合成技術で最新のニュースをお届け
  • Koichiro Eto on Twitter: "携帯電話サービスは貧困層にも普及しつつある。文字の読めない人のための送金UI。インド、ケニア、フィリピン、南アフリカ。non-text UIが非常に効果的。絵とか音声とか、いろんなパターンで実験。"

    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    携帯電話サービスは貧困層にも普及しつつある。文字の読めない人のための送金UI。インド、ケニア、フィリピン、南アフリカ。non-text UIが非常に効果的。絵とか音声とか、いろんなパターンで実験。
  • なぜアメリカの性表現は(倫理的・感情的な側面においては)日本よりも非難されにくいのか 2009-05-27 - 日記&ノート(転叫院)

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    なぜアメリカの性表現は(倫理的・感情的な側面においては)日本よりも非難されにくいのか 2009-05-27 - 日記&ノート(転叫院)
    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    アメリカ人の自己決定って、何かまっさらな状態から何の理由もなく選択するものというよりは、あらかじめ定められた(生まれつきの生物学的・社会的な)状態を遡及的に自己認識する、という側面が強い。人にはそれぞ
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    さて、こんな不況下、こんなちっぽけな会社の求人情報を見ている以上、あなたはどこかで道を踏み外してしまったに違いありません。いわばメイン・ストリートのならず者ですね。
  • awouk

    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    君の言ったことなんて関係ない、相手がどう聞いたのかこそが問題になるのだ
  • 大半の人は若いときについた差がそのままだけど、例外もある。 「大器晩成..

    大半の人は若いときについた差がそのままだけど、例外もある。 「大器晩成」って言葉もあるし。 残りの人生で今日ほど若い時はない。 10年の差をうめるのは簡単じゃないけど、今から努力するしかないよね。 明日から頑張ろうじゃなくて、今から頑張らなきゃ。 ただ、自分の頑張れるペースは意識して欲しい。 になって、ドロップアウトしていく周りの人間をみるのは辛い。

    大半の人は若いときについた差がそのままだけど、例外もある。 「大器晩成..
    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    残りの人生で今日ほど若い時はない。
  • 週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    週刊誌記者の取材を受けた 大手週刊誌の電話取材を受けて、心が汚れたような気持ちになった。 元ライブドア社長の堀江貴文さんについての取材だった。私は5年ぶりぐらいに堀江さんに2時間ばかりのインタビューをして、その長大な一問一答が今月発売中の雑誌「サイゾー」に掲載されている。その記事を読んだ週刊誌の記者が私に電話をかけてきたのだった。 記者「サイゾーに書いてた以外で、もっとプライベートな話は聞いてないんですか。たとえばどんな遊びをしてるかとか、どんな事をしているかとか。サイゾーのインタビューのトップページは堀江さんが大口を開けてハンバーガーをべてる写真でしたね。やっぱりファストフードが好きなんですかね」 私「いや、ハンバーガーの写真はフォトグラファーの仕込みで、別に堀江さんがハンバーガーを好きということではないと思いますよ。あとプライベートなことは今回の取材の趣旨ではないので、とくだん聞い

    週刊誌記者の取材に心が汚れた:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    テレビ――お前はただの現在にすぎない
  • 広告β:日経ビジネス特集「物欲消滅」が面白い

    日経ビジネスの特集『物欲消滅―「買わない消費者」はこう攻めよ』が面白かった。購買意欲が減退しているという現状は景気が大きく影響しているのだろうけど、現実にどう各社が対処しているのか、ケーススタディがいくつかの方向性にわかれていて刺激になった。それで思ったこと。 ひとつは、買ってもらう以前に、捨ててもらう設計というか、気持ちよく捨てられる環境作りというのがあるのかもしれないということ。すでに持ち物が多いことというものもちろんあるし、それにくわえて「買う・捨てる」という行為そのものに罪悪感が伴うようだと、やはり二の足を踏んでしまう。とはいえ解決策は、数年で飽きてしまうように商品を設計するとか、壊れやすいモノを作るとかそういう邪悪な方向ではないだろう。ひょっとしたら、リサイクル技術の発達ということかもしれないし、さらにひょっとすると途上国支援との組み合わせかもしれない。アイデアが問われると思う

    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    消費には今かなり「言い訳」が必要とされているのだと思う。商品選択ではなくて、消費そのものに。
  • Untitled

    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    他人と私との関係についての最高の真実は、本質的には私は他人のために何の役にも立つことができないということである(これは共感的苦痛の表現でもあるが、しかしそれと同時に、全ての人々の平等の権利に対する最高
  • Hobnox - Audiotool

    Sorry, but you don't have Java installed.

  • http://twitter.com/watarase/status/1925214466

    http://twitter.com/watarase/status/1925214466
    proto_jp
    proto_jp 2009/05/27
    @tsudaさんの実況関係を読んでると、マスゴミ諸氏はネット側(反マスメディア側)から見るほど無能揃いじゃないよな。会見の質疑応答などで鋭い質問をしている記者は多い。結局のところ、マスメディアもネットも「少数の