並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 203件

新着順 人気順

"LINE Pay"の検索結果1 - 40 件 / 203件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"LINE Pay"に関するエントリは203件あります。 LINEサービス決済 などが関連タグです。 人気エントリには 『LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード』などがあります。
  • LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード

    LINE Payは12月6日、13万3484アカウントの一部決済情報がソースコード共有サイト「GitHub」上で閲覧できる状態になっていたと発表した。すでに情報は削除しており、該当ユーザーへ個別に案内。現時点ではユーザーへの影響は確認されていないという。 国内ユーザーで5万1543アカウント、海外を含めると13万3484アカウントが対象。閲覧できた情報は、LINE内でユーザーを識別するための識別子(LINE IDとは異なる)、システム内で加盟店を識別する加盟店管理番号、キャンペーン情報の3点。氏名、住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号、銀行口座番号などは含まれていない。 決済情報の該当期間は、2020年12月26日から21年4月2日まで。情報が閲覧できる状態だったのは、21年9月12日午後3時13分頃から11月24日午後6時45分まで。期間中、外部からのアクセスは11件確認

      LINE Pay、約13万人の決済情報が「GitHub」で公開状態に グループ会社従業員が無断アップロード
    • LINE Payサービス終了に関するお知らせ

      2025年4月30日(水)をもって日本国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」を終了いたします。 サービス終了に伴うお手続きとご留意事項につきましては、下記のとおりご案内いたします。重要な内容ですので必ずお読みください。 また、現時点で時期が未定なものに関しては、本お知らせを順次更新してまいります。 当社の各種サービスをご利用のお客さまにおかれましては、突然のお知らせとなりましたこと、また、本サービス終了によりお客さまに多大なご不便をおかけすることにつきましてLINE Pay運営一同深くお詫び申し上げます。

        LINE Payサービス終了に関するお知らせ
      • LINE Pay情報、韓国に保管 加盟店の口座番号も:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          LINE Pay情報、韓国に保管 加盟店の口座番号も:朝日新聞デジタル
        • 「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売|プレスリリース|OKI

          OKIは、LINE Pay株式会社(代表取締役社長:前田 貴司、本社:東京都品川区、以下LINE Pay社)が提供する送金サービス「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キット(以下「LINE Pay送金SDK」)を金融機関向けに販売します。本商品は、同サービスとの連携に必要なプログラムをパッケージ化したもので、「LINE Pay かんたん送金サービス」の通信方式や暗号方式などを意識することなくアプリケーション開発を行うことが可能です。また、従来ゼロから開発しなければならなかった通信や暗号などのプログラム開発および単体試験を削減し、開発を簡略化することができます。金融機関は、運営している公式スマートフォンアプリからLINE Payに直接送金ができる「LINE Pay 残高送金機能」を容易に実現できます。 キャッシュレス決済の利用は近年広く浸透してきており、今後

          • 日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ|LINEヤフー株式会社

            日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ 2025年4月30日(水)にサービス終了、 ご希望によりPayPay残高へ移行できる機能の提供も予定 LINEヤフー株式会社(以下、LINEヤフー)とLINE Pay株式会社(以下、LINE Pay)は、日本国内におけるモバイル送金(送付)・決済サービス「LINE Pay」を2025年4月30日(水)までに順次終了することをお知らせします。タイおよび台湾の「LINE Pay」は、本サービス終了の対象外であり、サービスは継続されます。 LINE Payユーザーの皆さまには、これまでの長年にわたるご愛顧心より感謝申し上げます。 日本国内の「LINE Pay」における決済サービスは、一部を除き2025年4月下旬(※1)までご利用いただけます。 また、今後希望するユーザー向けに「LINE Pay」の残高をPayPay残高に移行できる

              日本国内における「LINE Pay」サービス終了に関するお知らせ|LINEヤフー株式会社
            • OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売

              OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売LINE Pay送金のアプリケーション開発に必要なプログラムをパッケージ化し、開発を簡略化 OKIは、LINE Pay株式会社(代表取締役社長:前田 貴司、本社:東京都品川区、以下LINE Pay社)が提供する送金サービス「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キット(以下「LINE Pay送金SDK」)を金融機関向けに販売します。本商品は、同サービスとの連携に必要なプログラムをパッケージ化したもので、「LINE Pay かんたん送金サービス」の通信方式や暗号方式などを意識することなくアプリケーション開発を行うことが可能です。また、従来ゼロから開発しなければならなかった通信や暗号などのプログラム開発および単体試験を削減し、開発を簡略化することができます。金融

                OKI、「LINE Pay かんたん送金サービス」と連携できるソフトウェア開発キットを金融機関向けに販売
              • LINEが注力している「銀行事業」「LINE証券」「LINE Pay」のフロントエンドエンジニアと裏方・SREは何をしているのか | ログミーBusiness

                LINE FintechサービスのSRE国兼周平氏(以下、国兼): SREチームの国兼と申します。前職はSierにいまして、金融とか公共の大小さまざまな案件を中心にいろいろ経験しました。実は前職でも証券も銀行もやったことがあります。 2018年にLINEに入社しまして、当初はLINEマンガとか、どちらかというとエンターテインメント寄りのサービスをやってみたいなと思っていました。しかし、前職で金融分野の経験がそれなりにあったということもあり、入社承諾後に熱くフィナンシャルのほうに誘っていただき、最終的には心が動いてフィナンシャル開発センターにJOINしました。気付いたら今はフィナンシャルのSREという、想像もしていなかったようなポジションにいます。 SREチームは技術的にサポートしなければいけない範囲が広いフィナンシャルSREチームは、LINEの提供する金融サービスのうち証券と銀行をサポート

                  LINEが注力している「銀行事業」「LINE証券」「LINE Pay」のフロントエンドエンジニアと裏方・SREは何をしているのか | ログミーBusiness
                • スマートフォン決済「LINE Pay」で二重決済のトラブル | NHKニュース

                  スマートフォン決済の「LINE Pay」は、一部で二重に決済されるトラブルが起きていると明らかにしました。影響範囲などを確認したうえで利用者への対応を検討することにしています。 「LINE Pay」によりますと、26日午後8時半ごろから、システム障害が発生し、利用者の一部で決済した支払いと同じ金額が再び決済される、いわゆる二重決済のトラブルが起きているということです。 会社では、システムの復旧を急ぐとともにトラブルの原因や影響がどの程度広がっているかなどを調べています。 そのうえで誤って二重で決済してしまった利用者への対応を検討することにしています。 会社では「ご迷惑をおかけしていることを深くおわび申し上げます」とコメントしています。

                    スマートフォン決済「LINE Pay」で二重決済のトラブル | NHKニュース
                  • 還元率3%!Visa LINE Payを使ってみた感想&Kyashを使い続けようと思った理由 - ゆとりずむ

                    こんにちは、らくからちゃです。 自粛生活であまり外に出歩けませんので、クレジットカードの見直しもしてみるかなーと、あまり深く考えずに行動した結果、手許に2枚のカードが届いてしまいました。 色合いもブルー系でどっちがどっちか分からねえ笑。 Kyash Card 一枚はKyash Cardです。(手前) 紐付けたクレジットカードまたはチャージした残高で支払うことのできる変わったカードです。紐付け先のポイントに加え、こちらのポイントもたまり、以前は2%もポイントをつけてくれていました。紐付け先も合わせると3%を超えるポイントがゲットできる中々アツいカードでした。 www.yutorism.jp ただ条件は徐々に変更され、4月末までは1%、5月以降は本人認証付のカードを発行していないと0.5%になります。 本人認証付のカードは、年会費等はかからないものの発行手数料が900円(有効期限5年)かかりま

                      還元率3%!Visa LINE Payを使ってみた感想&Kyashを使い続けようと思った理由 - ゆとりずむ
                    • 【2021年5月1日より】LINEクレカ・LINE Pay特典クーポンのサービス改定のお知らせ  : LINE Pay 公式ブログ

                      ※2023年5月1日(月)ご利用分よりポイント付与の対象となりません。 チャージ&ペイとは、LINEクレカをLINE Payのお支払い方法に登録いただくことで、事前に銀行口座や現金で残高をチャージしなくても、コード支払いなどが可能になる機能です。 >チャージ&ペイについて詳しくはこちら 3)LINE Pay特典クーポンの獲得可能枚数 ※2024年8月1日(木)AM9:59をもって終了しました。 特典クーポン獲得可能枚数:制限なし 「特典クーポン」はLINE Payの人気加盟店100社以上の定額・定率のクーポンで、コード支払いとオンライン支払いで使えて、チャージ&ペイでも利用可能です。 LINEポイントクラブのマイランクに応じて毎月1~10枚を選んでダウンロードをすることができましたが、2021年5月1日(土)10:00より、マイランクによるクーポン獲得可能枚数の上限がなくなり、よりお得に便

                        【2021年5月1日より】LINEクレカ・LINE Pay特典クーポンのサービス改定のお知らせ  : LINE Pay 公式ブログ
                      • 空前絶後の基本還元率3%!Visa LINE PAYクレジットカードであなたはいくら得したい? | ナビナビクレジットカード

                        ※当ページからのお申し込みは、LINE Pay株式会社が主催する各種キャンペーンの条件に該当しない場合がございます LINEとVisaがタックを組んで世に送り出した最終兵器は、2019年夏に先行受付を告知して、2020年4月23日から一般受付を開始。 LINEアプリを中心とした集客力に東京五輪の限定デザインの注目度が合わさり、一気に市民権を得た。 引用元:https://www.smbc-card.com/index.jsp このタイミングで、これまでのクレジットカードから鞍替えして、この「Visa LINE PAYクレジットカード」をエースに据えた方も多いことだろう。 何を隠そう筆者もその一人なのだが、その理由は至ってシンプル。 基本還元率3%と驚異的なスペックを備えているためだ。 「2021年4月30日分までの利用」という条件はあるが、今から発行しても約1年はその恩恵を受けられるため、

                          空前絶後の基本還元率3%!Visa LINE PAYクレジットカードであなたはいくら得したい? | ナビナビクレジットカード
                        • 【LINE Pay】一部ユーザーのキャンペーン参加に関わる情報が閲覧できる状態になっていた件のお知らせとお詫び | ニュース | LINE株式会社

                          このたび、ソフトウェア開発のプラットフォームである「GitHub」上で、一部ユーザーのキャンペーン参加に関わる情報が閲覧できる状態になっていました。 閲覧可能となっていた情報に、氏名・住所・電話番号・メールアドレス・クレジットカード番号・銀行口座番号等は含まれておりません。また、現時点でユーザーへの影響は確認されておりません。 本件につきまして、下記の通り報告いたしますとともに、ユーザーおよび関係者の皆さまに多大なるご迷惑とご心配をおかけする事態となりましたことを、心より深くお詫び申し上げます。 現在、閲覧できる状態にあった当該情報は削除し、該当ユーザーへの通知を行っております。 1.発生した事象 当社委託先であるグループ会社の従業員が、2021年1月および4月に、ポイント付与漏れの調査を行いました。その後、2021年9月12日に、その調査を行うためのプログラムおよび対象となる決済に関する

                          • ゆうちょ銀行が8つの決済サービスに対する即時口座振替を一時停止 「PayPay」「LINE Pay」「メルペイ」では不正出金も確認

                            ゆうちょ銀行が8つの決済サービスに対する即時口座振替を一時停止 「PayPay」「LINE Pay」「メルペイ」では不正出金も確認 ゆうちょ銀行は9月15日、Webを介した即時振替サービスについて、一部の決済サービスに対する新規申し込みとチャージ(振替)を順次、一時的に休止することを発表した。停止対象となるサービスのうち、「PayPay(ペイペイ)」と「LINE Pay(ラインペイ)」「メルペイ」については、サービス提供会社から不正出金の事実が公表されている。 →ゆうちょ銀行で決済サービスを使った不正出金 「ドコモ口座」を含む6サービスで確認される 高市総務大臣が明らかに 【追記:11時】メルペイでも不正出金が判明したことを受けて追記を行いました。それに伴い、タイトルも一部変更しています 停止対象のサービス Webを介した即時振替サービスを一時休止するのは、以下の決済サービス。いずれも、ゆ

                              ゆうちょ銀行が8つの決済サービスに対する即時口座振替を一時停止 「PayPay」「LINE Pay」「メルペイ」では不正出金も確認
                            • PayPayとLINE Payはいつ統合されるのか【鈴木淳也のPay Attention】

                                PayPayとLINE Payはいつ統合されるのか【鈴木淳也のPay Attention】
                              • LINE Payのコード決済に再度フォーカス 新LINEクレカが5%還元に踏み切った理由

                                LINEクレカの新ラインアップ「LINEクレカ(P+)」は、LINE Payとひも付けて使うと、決済額の5%を還元するというカードだ。クレジットカード単体の利用では0.5%還元にとどまっており、まさに「LINE Payのためのクレジットカード」だといえる。 「クレジットカードとスマホサービスの融合が重要なポイント。すでにLINEクレカは出しているが、コード決済にフォーカスしたカードを出す」と、LINE Pay事業開発室の佐野真人室長は言う。 LINEクレカ(P+)の利用イメージはシンプルだ。LINE Payはクレジットカードを紐づけることで、事前のチャージなく決済が行える「チャージ&ペイ」という仕組みを持っている。LINEクレカ(P+)を登録することで、コード決済を行うと自動的にカードで決済が行われる形だ。 現在LINE Payは、PayPayとの加盟店統合を進めており、店頭のQRコードを

                                  LINE Payのコード決済に再度フォーカス 新LINEクレカが5%還元に踏み切った理由
                                • LINE Pay、日本でのサービス終了へ 25年4月末に 「決済サービスはPayPayに一本化」

                                  LINEヤフーは6月13日、日本における決済サービス「LINE Pay」の提供を2025年4月末で終了すると発表した。終了の理由は同社の決済領域のサービスを「PayPay」に一本化するためとしている。希望者にはLINE PayからPayPayへの残高移行を実施する予定。 決済サービスと送金サービスの両方を終了する。まずは9月上旬に送金・送付サービスを終了し、25年1月にはバーチャルプリペイドカードサービスの「LINEプリぺ(Visa)支払い」を、3月下旬にはチャージ、4月下旬には支払いサービスや、後払いサービス「チャージ&ペイ」、履歴閲覧、出金サービス、銀行振り込みサービスをそれぞれ終了する。クレジットカード「LINEクレカ」「LINEクレカ(P+)」は有効期限まで利用できる。 PayPayへの残高移行サービスは、25年2月末までに詳細を告知する。LINE Payのサービスが終了した5月以

                                    LINE Pay、日本でのサービス終了へ 25年4月末に 「決済サービスはPayPayに一本化」
                                  • 【速報】LINE Payは「PayPay」が吸収へ──Yahoo! JAPAN×LINE経営統合で方針

                                    モバイル業界専門メディアの記者を経て、2018年よりフリーランスに。スマートフォンを中心にIT業界の動向を追いかける。iPhone 3GSでスマホに触れ、100台以上のスマホを購入。常に複数台のスマホを持ち歩く大のスマホ好きでもある。Twitterはこちら。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 ソフトバンク傘下でYahoo! JAPANを展開するZ HOLDINGS(Zホールディング

                                      【速報】LINE Payは「PayPay」が吸収へ──Yahoo! JAPAN×LINE経営統合で方針
                                    • 3%還元「Visa LINE Payカード」を2週間使ってわかった実用性

                                      小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] May. 11, 2020, 11:00 AM レビュー 124,891 東京2020限定デザインのVisa LINE Payカード(赤)。表面にはカード番号ばかりか、「LINE」の文字やロゴすら見当たらない。 撮影:小林優多郎 キャッシュレス派の筆者は、高還元率の決済サービスをかなり調べている方だ。 そんな筆者が「いま1番おトクなクレジットカードは?」と聞かれて、第1に候補に挙げるのが、4月23日から一般申込受付開始された「Visa LINE Payカード」だ。 既出の記事のとおり、諸条件はあるものの、クレジットカードとしては2021年4月30日まで3%還元。LINE Payの支払い元として設定すればLINEポイントクラブの実績に応じて1〜3%のLINEポイントによる還元が得られる(LINEポイントは1ポイント=1円としてLINE

                                        3%還元「Visa LINE Payカード」を2週間使ってわかった実用性
                                      • 【2021年版】楽天、PayPay、LINE Payの「強み」と「課題」…キャッシュレス経済圏拡大中

                                        2020年12月末時点で、各社のスマホ決済やその周辺サービスをまとめた。 作成:Business Insider Japan 2020年、日本のキャッシュレス業界は大きく進展した。2019年10月から続いたキャッシュレス・消費者還元事業は1つの大きな契機となったのも確かだろう。これによってコード決済が伸張し、キャッシュレス全体を押し上げた。 経済産業省の2020年10月の調査では、キャッシュレス決済導入店舗が27%から37%に増加、導入店舗でのキャッシュレス比率も平均28%から33%へと上昇。また、同調査では、20~60代の5割前後、10、70代の約3割が、「還元事業をきっかけにキャッシュレスを始めた」または「支払い手段を増やした」と回答している。 2021年、キャッシュレス業界の動向はどう変わっていくのか。各社が現在持っているアセット(資産)や経済圏の大きさを分析してみよう。

                                          【2021年版】楽天、PayPay、LINE Payの「強み」と「課題」…キャッシュレス経済圏拡大中
                                        • 「Visa LINE Payクレジットカード」も終了へ 有効期限までは決済可能

                                          LINEは6月13日、キャッシュレス決済サービス「LINE Pay」が2025年4月30日にサービスを終了すると発表した。これにあわせ、LINEのクレジットカード「Visa LINE Payクレジットカード」も終了する。 Visa LINE PayクレジットカードからLINE Payにチャージして支払う「チャージ&ペイ」は25年4月下旬に終了予定だが、クレジットカード自体は有効期限以内であれば4月30日以降も決済可能という。なお、「Visa LINE Payプリペイドカード」については、2025年1月下旬に支払いを停止する。 同カードは、2020年4月に受け付けを開始したLINEブランド初のクレジットカード。決済時のLINEへの通知機能などを持ち、初年度に限り3%ポイント(基本還元率1%+特典2%)を付与するなど高い還元率で人気を博した。21年5月には、特典のポイント付与率を2%から1%に

                                            「Visa LINE Payクレジットカード」も終了へ 有効期限までは決済可能
                                          • LINE Pay、ついに日本のサービスを終了 25年4月末

                                              LINE Pay、ついに日本のサービスを終了 25年4月末
                                            • 三井住友カード、日本初のVisaカードレスカード発行開始 LINE Pay提携カードも

                                              三井住友カードは10月4日、Visaブランドのクレジットカードとしては日本初のカードレスカード「三井住友カード(CL)」の提供を始めた。 カードレスカードとは、プラスチックカードを発行しないモバイル端末専用のクレジットカードのこと。スマートフォンから申し込みを受け付けた後、最短5分の審査でカード番号を発行。後払い方式で、ECサイトの他、モバイル決済サービスに登録すれば店頭での決済にも使える。 三井住友カード(CL)の発行ブランドはVisa/Mastercard。年会費は永年無料で、利用枠は月間と1回当たりでそれぞれ100万円まで。米Appleの「Apple Pay」に対応しており、今後は米Googleの「Google Pay」への登録にも対応する予定。明細書もWebサービスでのみ発行する。高校生を除く18歳以上であれば申し込み可能。 同社では、LINE Payとの提携カードレスカード「Vi

                                                三井住友カード、日本初のVisaカードレスカード発行開始 LINE Pay提携カードも
                                              • [みんなのケータイ]Kyashが好きだけど、Visa LINE Payプリペイドカードも使うようになりました

                                                  [みんなのケータイ]Kyashが好きだけど、Visa LINE Payプリペイドカードも使うようになりました
                                                • LINE Pay、5月以降のコード決済はポイント還元対象外。Visa LINE Payクレカ中心に

                                                    LINE Pay、5月以降のコード決済はポイント還元対象外。Visa LINE Payクレカ中心に
                                                  • LINEとヤフー統合で約10のサービスが消える… … PayPay、LINE Pay、LINE Bankはどうなる?

                                                    Zホールディングスと同完全子会社のLINE、ヤフーの3社は2月2日、2023年度中の合併に向けて合意したことを発表した。 同日に開催されたZホールディングスの2022年度第3四半期決算説明会では、2022年中に集約や廃止、売却が発表されたサービスに加え、現在10程度のサービスが整理または縮小されることが示唆された。 ユーザーにとっても自身が利用するサービス群にどのような影響があるのか気になるところだろう。今回はそのあたりの情報を少し整理したい。

                                                      LINEとヤフー統合で約10のサービスが消える… … PayPay、LINE Pay、LINE Bankはどうなる?
                                                    • LINE Payで一部の利用者の決済情報 ネット上に漏えい | NHKニュース

                                                      スマートフォン決済のLINE Payは、一部の利用者の決済に関する情報が漏えいし、インターネット上で閲覧できる状態になっていたと発表しました。今のところ利用者への影響は確認されていませんが、会社は情報が悪用されるおそれがあるとして、注意を呼びかけています。 LINE Payによりますと、外部に漏えいしたのは、去年12月26日からことし4月2日までの期間に、キャンペーンで決済した国内の利用者に関する情報、およそ5万1500件です。 決済の日時や金額、それにユーザーや加盟店をアプリ内で識別するための情報が含まれているとしています。 ポイントに関する調査をしていたグループ会社の担当者がことし9月、これらの情報を誤ってインターネット上にあるソフトウエアの開発者向けのサイトに公開し、先月24日まで閲覧できる状態になっていたということです。 会社は、利用者の名前、住所、電話番号、それにクレジットカード

                                                        LINE Payで一部の利用者の決済情報 ネット上に漏えい | NHKニュース
                                                      • Apple Pay、Google Pay対応の「Visa LINE Payプリペイドカード」を提供

                                                          Apple Pay、Google Pay対応の「Visa LINE Payプリペイドカード」を提供
                                                        • LINE Pay終了発表の5時間前に関連サービスを発表したOKI、不憫すぎると話題に【やじうまWatch】

                                                            LINE Pay終了発表の5時間前に関連サービスを発表したOKI、不憫すぎると話題に【やじうまWatch】
                                                          • 4月に終了するLINE Pay、残高の「PayPay」移行を開始

                                                              4月に終了するLINE Pay、残高の「PayPay」移行を開始
                                                            • 「LINE Pay」サービス終了へ、2025年4月までに

                                                                「LINE Pay」サービス終了へ、2025年4月までに
                                                              • 「PayPay」と「LINE Pay」の統合は来るか? “ZHD大合併”で注目すべき2つのポイント

                                                                「PayPay」と「LINE Pay」の統合は来るか? “ZHD大合併”で注目すべき2つのポイント(1/2 ページ) Zホールディングスと同子会社であるLINE、ヤフーの3社は2月2日、2023年度中をめどに合併する方針であることを発表した。 広告市況の急速な悪化を鑑みた意思決定の迅速化と会社統合による効率化と競争力強化を狙った施策だが、今回の決定によって「2021年の経営統合時点では統廃合が行われなかったLINEとヤフー両社のサービスは今後どうなるのか?」という点に改めて注目が集まることになった。今回はそのうち「PayPay」と「LINE Pay」に話を絞って解説したい。 「すぐには統合されない」といえる2つのポイント 2021年の経営統合発表時点では、PayPayとLINE Payの短期的なサービス統合には触れられず、現状においても「PayPay加盟店でLINE Pay(アプリによる決

                                                                  「PayPay」と「LINE Pay」の統合は来るか? “ZHD大合併”で注目すべき2つのポイント
                                                                • 「LINE PayがPayPayに吸収される」は誤解 LINE Payはどこへ向かう?

                                                                  「LINE PayがPayPayに吸収される」は誤解 LINE Payはどこへ向かう?(1/2 ページ) LINEとZホールディングス(ZHD)の経営統合によって、広く伝わったのは「LINE PayとPayPayが統合する」という話だ。ここからはLINE PayがPayPayに吸収されて一本化するというイメージを持つ。しかし、これは実態とは異なる誤解だとLINE Pay事業開発室の佐野真人室長は話す。 「LINE Payはサービスを継続していく。コード決済の統合とは、LINE PayのユーザーがPayPayの加盟店で利用できるようになるという意味だ。実態として、LINE Payは単体でサービスを提供している」 PayPayとは別の道を行くLINE Pay。いったいどこへ向かおうとしているのか。 PayPayとLINE Pay統合とは言ったものの ことの発端となったのは、ZHDとLINEの経

                                                                    「LINE PayがPayPayに吸収される」は誤解 LINE Payはどこへ向かう?
                                                                  • LINE Pay、ゆうちょ銀の連携停止と不正引き出し被害を公表

                                                                      LINE Pay、ゆうちょ銀の連携停止と不正引き出し被害を公表
                                                                    • LINE Pay、年内にApple Pay対応。iPhoneでかざして決済

                                                                        LINE Pay、年内にApple Pay対応。iPhoneでかざして決済
                                                                      • LINE Pay、Apple Pay・iDに対応。Visa LINE Payプリペイド開始

                                                                          LINE Pay、Apple Pay・iDに対応。Visa LINE Payプリペイド開始
                                                                        • LINE Pay、国内5万人の決済情報など漏えい 誤って「GitHub」にアップロード

                                                                          LINEは12月6日、スマートフォン決済サービス「LINE Pay」で、キャンペーンに参加したユーザーの決済情報などが漏えいしたと発表した。委託先のグループ会社の従業員が、ソフトウェア開発プラットフォーム「GitHub」に誤ってアップロードしていたという。 漏えいした情報は2020年12月26日~21年4月2日分の、対象ユーザーの識別子、加盟店管理番号、キャンペーン情報。キャンペーンコードの他、キャンペーン名称、決済金額、決済日時なども含まれる可能性があるとしている。 対象のユーザー数は、日本国内5万1543人分。海外のグループ会社が展開しているLINE Payユーザーも含めると13万3483人分。 氏名や住所、電話番号、メールアドレス、クレジットカード番号、銀行口座番号などは漏えいしておらず、現時点でユーザーへの影響は確認されていないという。

                                                                            LINE Pay、国内5万人の決済情報など漏えい 誤って「GitHub」にアップロード
                                                                          • 一部の金融機関におけるLINE Payアカウントへの口座登録やチャージの一時停止・再開、および利用可能な金融機関のお知らせ : LINE Pay 公式ブログ

                                                                            ※最終更新 : 2025年1月6日 (月) LINE Payアカウントへの口座の新規登録やチャージが一時的にご利用いただけない金融機関がありますので、お知らせいたします。 当該金融機関からの要請に基づく協議の結果、セキュリティ向上のため下記の金融機関との連携を停止しています。 ※2021年10月1日(金)以降に、「LINE Cashアカウント」の方が、LINE Payアカウントへ現在ご利用可能な銀行の口座を新規登録する場合は、「スマホでかんたん本人確認」が必要となります。方法について詳しくはこちらをご覧ください。 このご案内は、内容を随時更新してまいります。 (更新内容:2023年5月23日(火)11:00より、一部銀行の新規銀行口座登録やチャージが再開しました。「一時停止中・利用可能な金融機関一覧」について更新しております。) ※Visa LINE Payクレジットカード(LINEクレカ

                                                                              一部の金融機関におけるLINE Payアカウントへの口座登録やチャージの一時停止・再開、および利用可能な金融機関のお知らせ : LINE Pay 公式ブログ
                                                                            • LINE Pay、Apple Payに対応へ

                                                                                LINE Pay、Apple Payに対応へ
                                                                              • 税金払って最大3%還元。固定資産税をPayPayとLINE Pay支払い【いつモノコト】

                                                                                  税金払って最大3%還元。固定資産税をPayPayとLINE Pay支払い【いつモノコト】
                                                                                • [みんなのケータイ]業界最高水準の2%還元が魅力な「Visa LINE Payプリペイドカード」

                                                                                    [みんなのケータイ]業界最高水準の2%還元が魅力な「Visa LINE Payプリペイドカード」

                                                                                  新着記事