吉祥寺PMにおける「マネジメントする人される人ナイト」というイベントで登壇した内容のスライドです。実際に見せた内容については、公開の予定がないため、気になる方は https://x.com/suguru_ohki までDMで相談いただければと思います。 [内容について] マネージャーの皆様方、こ…
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
現場主導で始まったHRMOSの開発組織のオンボーディングは、ほぼ毎月、地道に運用と改善を続けてきました。2018年に開始してから3年近くになりますが、エンジニアを対象に始まり他職種のメンバーを巻き込みながら、効率と効果の両面を少しずつ洗練させてきました。この記事では、私たちのオンボーディングを定義や効果を俯瞰しながら紹介し、その中で徐々に確立されてきたプラクティスをご紹介します。 変化の時代に不可欠なオンボーディング オンボーディングとは採用や異動によって組織に加わった人材の早期戦力化のための施策であり、 組織に新しく加わった人材を1日も早く戦力化し、組織全体との調和を図ることを目的とした育成プログラムのことを指します。『機内』や『乗船』という意味を持つon-boardから派生して生まれた造語であり、直訳すると『飛行機や船に乗り込んでいる』という意味です。 〜 BizHint などと定義さ
先日 ヘンリーで活躍中の id:Songmu を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#3] - Hatena Developer Blog という対談記事でもオンボーディングについて話したんだけど、社内では最近「3ヶ月で3連勝」を標語にしている。 オンボーディングとは 採用や異動などでチームにジョインした後に行う、早期戦力化のための施策のこと。開発環境のセットアップやチームの説明だけじゃなく、戦力になるまでのプロセス全部を指していそう。 僕らは各アカウント作成や開発環境構築はチェックボックス化してドンドン進められるようにしている *1 し、事業の説明、組織の説明、システム構成の説明をする場を設定したり、技術スタックへの入門のための実績解除システムを用意したりしてきた。 これらのドキュメントに従って作業を進め、実績を解除していくことで、作業的・技術的な道標はあるものの、オンボーディングプロセス
今日はチームメンバーのオンボーディング時の作法、チームでの仲間の受け入れまたは受け入れられについて書きたいと思います。 ここ最近、ぼくは自分で会社をやりつつ、色々なスタートアップや事業会社にも入らせていただいて一緒に事業をやったりプロダクトを頑張ったりマーケティングをアレコレしたりしているのですが、その関係もありチームメンバーを沢山迎え入れることもあれば、新しいチームに迎え入れてもらう側ということもあります。一般的な人よりも両方のオンボーディング機会が多い人生を歩んできました。 そこで気づいたことというか、経験してみて考えたことを書いていこうと思います。 つよつよ人材が有名企業から来てくれたけど特に活躍しないで消えていくあるある GAFAや有名な企業・スタートアップで働いていたとか、いわゆる「つよつよ」とされる人。当然「つよつよ」と言われるのだから優秀であると認識されていると思います。 で
LayerX の Enabling Team でソフトウエアエンジニアをやっている suguru です。LayerX Tech Advent Calendar 2022 の 12/12 のの記事になります。 今日は、入社して最初に開発した社内ツールの話をしようと思います。 LayerX のバクラク事業部では、バクラク請求書、バクラク申請・経費精算、バクラク電子帳簿保存、バクラクカードなど、複数のプロダクトを運用しています。 內部のアーキテクチャとしては、プロダクトごとに独立したAPIが環境で稼働しており、プロダクト間連携は、お互いの Private API を通じて連携しています。そのため、バクラクの開発用環境をローカルで構築するには、複数のプロダクトのAPIサーバーを稼働させる必要があります。 バクラクのサービスアーキテクチャについては、下記のスライドを参照してください。 お客様に対して
この記事は、6月から始まっている #LXベッテク月間 38日目の記事です。 前日の記事は@akino_1027さんの「複数プロダクトに散らばったデータ統合に苦労した話」でした。 tech.layerx.co.jp Oui。CTO室およびFintech事業部で色々やってる @ken5scal です。本記事はSlackの障害中に書いています。 突然ですが、皆さんは当社のイネーブル担当として入社した名村さん(執行役員)がスピーカーとして登場したエピソードを聞いていただけましたでしょうか Podcastエピソード -> LayerX NOW!:Apple Podcast内の#51 Suguruさんを迎えて、LayerXが目指す「縦で突き抜けて横でイネーブルメントしていく組織」【メンバー:suguru×mosa×y_matsuwitter】 入社ブログはこちら -> 名村卓がLayerXへ「自分の
こんにちは。SRE の @chaspy です。 Quipper の SRE Team ではじめて「オンボーディング」と呼ばれるものを行って約2年経ちました。 quipper.hatenablog.com その後、3人の仲間が入社し、そのたびにオンボーディングプロセスを改善してきました。 本記事では、SRE Team のオンボーディングプロセスの"いま"を振り返るとともに、その効果や意義を、オンボーディングを受けたメンバーからのコメントを交えて紹介したいと思います。 オンボーディングの目的 あらためてオンボーディングの目的について言語化しておきます。これは今も昔も変わっておらず、「New Joiner の早期の戦力化」だと思っています。 早期の戦力化のためには何が必要か、ということを考えると、現在のチームのミッションから普段の業務へブレークダウンし、それらをスムーズに遂行するために何が必要か
こんにちは、かこもえ(@kakomoe3)です。 株式会社カミナシ🐐でPdM(プロダクトマネージャー)をしています。 💡このnoteはなに?💡 コロナ禍で初めてリモート転職を経て2ヶ月経った自分自身の振り返りとして、新しい環境で早く会社に貢献できる状態に至るため、オンボーディングされる(受ける)側に必要な心構えやアクションのTipsについて書いたものです。💡誰のためのnote?💡 私のようにスタートアップに転職した/しようとしている方向け。 基本、中途入社向けに書いていますが、新卒でも多少参考になるかもしれません🤔スタートアップは忙しいカミナシには「メンター制度」というものがあり、新入社員1人ひとりにメンターがつけられる。 ただ、基本的にスタートアップの人は忙しい。 私自身もメンターとの1on1のセットの難易度が非常に高く、諸々の状況も重なり、入社7営業日目でやっと初回の1on
こんにちは。マンガアプリチームのiOS/Androidエンジニアid:tokizuohです。今年の5月に中途入社しました。本記事では、私がはてな入社後に受けたプロジェクトチームのオンボーディングについて振り返ります。 本記事の目的は、はてなのエンジニア受け入れ体制の事例を共有することです。業界的にもオンボーディングに関する記事はまだまだ少ないと感じていて、より良いオンボーディングを行うことができるように情報共有の一環として執筆しました。 本記事では、 新規加入者がチームに馴染むための施策のことを、オンボーディングと定義します。具体的な期間は、入社してから、プロジェクトのGitHubリポジトリに初めてプルリクエストを送るまでとします。ゴールを作ることはモチベーションに直結すると考えているため、プルリクエストの作成を明示的にゴールとします。 1. 受け入れ担当によるオンボーディングの説明 2.
ゲシュタルト崩壊起こしそうなタイトルですいません。SmartBank PMの國分です。BNBN(ぶんぶん)と呼ばれています。2022年6月入社です。 転職直後はどんな職種であっても、成果を出すのは難しい期間ですよね〜。PMにとってもそれは同様で、会社が積み重ねてきた意思決定とその背景、プロダクトの設計思想、デザインに含まれているコンテキスト、ドメイン特有の制約条件、何も分からない状態なんです。 プロダクトに関する意思決定をする上では、コンテキスト理解は何より重要で、その理解がないことには価値のある仕事はできない。とはいえキャッチアップしているだけで、その間に貢献実感を持てないのは精神衛生上良くない…。 そんなことを考えているときにnote社PMじつぞんさんが書いたエントリを見つけました。 note.com 「前提知識がなくてもできること」で貢献しに行くのは、すごくいいな〜と思い、自分も真似
NTTでは機械学習の研究者、株式会社はてなではWebアプリケーションエンジニア、株式会社モノタロウではデータエンジニアなどデータに関わる幅広い仕事に携わる。2022年9月に10Xに入社し、データマネジメントの業務を中心に担当。データエンジニアリングやデータ活用に関するコミュニティdatatech-jpの運営も行なっている。 オンラインでの一人目職種のオンボーディングは難しい 10Xでは手厚いオンボーディングのプログラムがあり私も非常に助かりました。一方で、一人目の職種(データマネジメントの専門職)として入社したこともあり、他職種の方と関係をいかに強化していくといいか?という課題感を持っていました。この課題感は「データのことを全般的に責任を持つ自分の仕事は、一人ではなくAs One Teamとして取り組まなければ価値が発揮できない / されない」側面が大きいことも関係しています。実際、データ
はじめに ジェネラティブエージェンツの西見です。 今回は(なぜか)Ruby on RailsアプリケーションのDevinへのオンボーディングをしてみたので、その内容について紹介します。 Ruby on RailsアプリケーションをDevinにオンボーディングしようとしたときに困るのは、そもそもDevinにrubyがプリインストールされていないことです。 この問題は、開発環境をDev Containerで構築していれば解決できます。DevinからはDev Container CLI経由でRails環境を操作できるようにしておけば、Devinのワークスペース上に特別なセットアップをする必要がなくなるからです。幸い、Dev Container CLIを動作させるために必要なNode.jsは、最初からDevinのワークスペース上で利用することができます。 一方で、多くのRails開発者はpuma-
GaudiyデザイナーのTORAJIRO(@jirosh1998)です🐅 新年1発目のnoteで去年の自分に対して伝えておきたい文章を書こうと思います。 採用活動だけ頑張って、 入社決まったら無責任になってない?去年の自分にとっては、少し耳が痛い問いです。 僕自身、1人目デザイナーとして創業期に入社した事もあり、これまでの6年間常に採用との距離感は近く、それなりに理解しているつもりでいました。 昨年からデザイン組織を率いる立場になり、組織作りが明確に自分のミッションの一つになり、採用意思決定によりコミットするようになったのですが、その中でオンボーディングさせることに失敗して、自分のスタンスを改めた話を戒めに書いておこうと思います。 Gaudiyの採用価値観とお試し入社前提情報として、Gaudiyという組織の採用について簡単に書きます。 Gaudiyの採用は「フェアであること」を重要な基準
このnoteは「LayerX 2021アドベントカレンダー」の記事です。こんにちは、全ての経済活動をデジタル化したい郡司(@gunsun8)です。 気がつけば、今年もあと2ヶ月を切りました。 今回は、新入社員のオンボーディングtipsに関して書いていこうと思います。 LayerXでは、「セルフオンボーディングシート」という、各自のタイミングでキャッチアップを進められるシートがあります。 私自身、LayerX入社後4日ほどでお客様とのお打ち合わせも始めていましたが、早期に立ち上がれたのはこのシートのおかげです。 ・入社後すぐ貢献できるか正直めっちゃ不安だな ・事前に色々キャッチアップしておきたいな入社が決まってから実際に入社するまでは、上記のお気持ちが頭の中にありましたが、このシートをもらってからどんどん解消できました。 セルフオンボーディングシートとは 一言でいうと、研修コンテンツが溜まっ
はじめに CTOの川口 (id:dmnlk) です。 BASEは現在140万ショップを超え、サービスの安定性・信頼性を維持することは非常に重要になっています。 その中で去年、New Relicを本格的に導入しました。 https://newrelic.com/jp/press-release/20201217 しかしNew Relicを導入しただけで安定性が獲得できるわけではありません。得られるのは可観測性のための武器であり、その使い方を適切に学ばなければ無駄になってしまいます。 今回、New Relic社のご提案もあり社内メンバー向けにオンボーディング会を開いていただけることになりました。 オンボーディングを行うことでまずNew Relic Oneのオブザーバビリティプラットフォーム で何が出来るのか、どのように使うことでBASEシステムの可観測性を得ていくことが出来るのかを開発チームが
twitterにて、「エンジニアリングマネージャーのオンボーディングってどうしてる?」というつぶやきを見かけたので、私がやっていることをざっくり書いてみます。 エンジニアマネージャーのオンボーディングってどのぐらいやってるのだろうか? アサインはされたものの手探りになりがちなのかなとか考えてる — ヤマカン@EM (@yamakan_67) September 20, 2022 以下、「自分が新しい会社に入社した際に、自分がオンボードされるためにやること」という目線で書きますが、私が実際に転職して使ったのは現職への1回くらいのものです。しかし、前職で多くの中途入社EMをオンボードしてきており、基本的には同じ考え方をベースに、入社者の特性・期待値に合わせてアレンジしていました。その経験からは、そこそこコンパクトでワークする内容かとは思います。 期待値を知るこれは私のマネジメントスタイルからく
LayerX AI・LLM事業部長の中村 (@nrryuya_jp) です。昨日、弊社の生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」が三菱UFJ銀行様に導入されたことを発表しました。また、製品紹介ページもできました。 LayerXは、AIの進化に賭けて事業を展開しています。AIは多くの人々の働き方に影響を与えるでしょう。しかし、AIがどんどん賢く進化しても、必ずしも人間が思い通りに使いこなせるとは限りません。企業が新たに採用した社員を受け入れ定着させることを「オンボーディング」と言ったりしますが、AIにおいても、AIが働きやすい環境にするための「AIのオンボーディング」が重要です。 今回はそんな「AIオンボーディング」と、Ai Workforceの実現したいビジョンについて紹介します。 「AIオンボーディング」の必要性AI・LLMの進化人間の「脳みそ」に例えるなら、昔の機械学習は、
はてなのシステムプラットフォームチームで SRE として働いている id:masayoshi です。 この記事は、はてなの SRE が毎月交代で書いているSRE連載の 6 月号です。5 月号の記事は id:KashEightさんの DMARC レポートを Mackerel + OpenTelemetry でいい感じに可視化する - 実装と躓き - Hatena Developer Blog でした。 さて今回の記事ですが、NotebookLMに公開されている自社の技術ブログ(例えば本記事のSRE連載など) や自分の登壇資料や文章を学習させて、新しく入社したSREのオンボーディングへの利用やSREがいない開発チームで活用できるのではないかと思い、ひとまず試してみたというゆるふわ記事になります。 実際に行っているオンボーディングは、2024年のSRE連載記事に詳細があるのですが、AWSやTer
転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 国認定のフルリモート先進企業は「Slackスタンプの押し方」もオンボーディング! リモートでも生産性・信頼関係を低下させないためにできること 【PR】 2024.07.05 働き方 フルリモート注目企業 コロナ禍をきっかけに広まったリモートワークだが、最近は多くの企業で出社回帰の流れが本格化している。 そんな中、今なおフルリモート勤務を推奨し、総務省が選定する「テレワークトップランナー2023 総務大臣賞」を受賞したのが、システム開発や運用保守を手掛けるプログレスだ。 同社は2020年に「フルリモート×フルフレックス」の会社として設立され、現在は北海道から沖縄まで27都道府県で社員がリモート勤務を続けている。 テレワークの先進企業として国が認めた企業は、果たしてどのような取り組みを行なっているのか。 リモートワークは生産性や会社へ
こんにちは。 2024/7/1 からファインディに入社した斎藤です。 ファインディでは、Findy Team+ という、エンジニア組織の開発生産性を可視化し、開発チームやエンジニアリングメンバーのパフォーマンスを最大化するためのサービスの開発に携わっています。 今回は、私が入社初月からさくさくアウトプットできた理由についてご紹介します! 入社初月からプルリク1日4件出せました ファインディでは1日あたり4件プルリクを作成するというのを1つの指標としています。 入社直後は慣れるまでは結構厳しい指標だなと思っていたのですが、この記事で紹介する様々な仕組みのサポートもあり気がついたら初月から達成できていました。 中途入社あるあるだと思いますが、入社直後になかなか成果が出せなくてプレッシャーを感じてしまうということがあります。 簡単なタスク中心ではありますが、初月から貢献しているという実感が持てた
Webアプリ開発未経験の競プロ上級者が続々活躍。estieに聞くオンボーディングのコツ 2024年10月23日 株式会社estie 取締役CTO 岩成 達哉 松江工業高等専門学校在籍中に全国高専プログラミングコンテスト課題部門最優秀賞、文部科学大臣賞、情報処理学会若手奨励賞を受賞。東京大学工学部に編入後、高専の卒業研究をもとにプログラミング教育アプリを開発し、起業。大学院修了後は、Indeed Japan株式会社に入社し、データパイプライン開発等に従事。2020年10月にestieへVP of Productsとして参画し、2021年8月にCTOへ就任。 X 株式会社estie Software Engineer riano_ 京都大学大学院で理論物理を研究。新卒でハウスメーカーに入社し、営業職に約2年従事。終盤4カ月で競技プログラミングを始め、それを機に、AI系のスタートアップへ転職。機
オンボーディングとは #概要 #オンボーディング1とは、チームに新規に所属する人材が、組織・チームの一員として定着し、戦力化するまでの一連の受け入れプロセスです。 単なる配属後の一回限りのオリエンテーションとは異なり、オンボーディングでは継続的に新規メンバーと接点を持ちます。 なぜオンボーディングが必要? #ビジネスやチームにとって、オンボーディングを実施することのメリットが多くあるためです。メリットはたとえば次の点があります。 新メンバー向け不安の軽減エンゲージメント向上早期の戦力化既存メンバー向けチームの戦力増強メンタリングによるリーダーシップスキルの獲得実際にある調査では、標準的なオンボーディングプロセスを備えた組織は、新メンバーの生産性が54%向上した、という結果もあります。 2021年3月現在、コロナウィルスに伴いNTT Comのリモートワークの利用率が80%を超えています。その
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの寺田です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の 4日目の記事です。 みなさんはエンジニアへの転職!と聞くとどんなことをイメージするでしょうか??? もちろんスキルアップできそうといったポジティブなイメージもあると思いますが、 沸沸とこんな心の声が聞こえてきそうです。。。 自分のプログラミングのスキルでやっていけるのだろうか。。。 まともな導入もなくいきなり業務にポーン!あとはよろしく!ってされそう スキルアップできると思ったのに任されるのは簡単な作業ばかり。。。 新しい環境で既存社員の方と仲良くなれるかな。。。 私も!と思うことが1つでもあればぜひこの記事を見ていってください! エニグモのオンボーディング*1を知って頂いて、エニグモで働いてみたい!と思っていただける方がいてくれると幸いです。 自己紹介 かくいう私もエ
こんにちは。食べログFE(フロントエンド)チームの原田です。 去年の12月中旬にFEチームにjoinしてから丸2ヶ月が経ちました。 今回はFEチームのオンボーディングの様子やチーム内の文化について書いてみたいと思います。 ちなみにオンボーディングは人事で実施される全社的なものと、 配属チームで具体的な業務に当たるためのものの2つに分かれますが、今回は後者をメインにお話ししていきます。 FEチームのオンボーディング体制 FEチームでは新人1名に対してコーチとメンターを各1名ずつアサインしてオンボーディングを行います。 コーチとメンターの役割はそれぞれ以下です。 コーチ:新人のOJTをメインで推進する。具体的なスキルアップスケジュールを立てて、進捗を見守る。 メンター:週一の1on1を開催し、新人の相談役となる。 以降の説明で出てくるコーチ、メンターという言葉は、上記の役割を担当するメンバーを
こんにちは、@chaspyです。プロダクト開発部の部長をしています。 スタディサプリ小中高の開発組織では、Engineering Manager (以降 EM と記す) という役割があります。*1 その役割は、エンジニアリングマネージャ/プロダクトマネージャのための知識体系と読書ガイド を引用させてもらうと、People Management + Technology Management を主に担ってもらっています。*2 ありがたいことに、ここ数年で新たに EM にチャレンジしてもらえる機会が増えました。本稿ではそんな EM の活躍をサポートするオンボーディングの仕組みについて説明します。 メンバーのオンボーディングとの違い 任用直後にグレード設定という重要な仕事がある (主に人事の内容は)秘匿された情報が多く、引き継ぎの重要性が高い 新任 EM を迎える絶対数が(相対的に)少ない EM
こんにちは!ソウゾウの Software Engineer / Engineering Manager の @motokiee です。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2 の18日目を担当します。 ソウゾウではドキュメンテーションツールとしてNotionを活用しています。本記事では、Notionを活用したソウゾウ独自のオンボーディングコンテンツについて解説します。 はじめに 前述した通りソウゾウでは2021年1月の立ち上げ当初からNotionを利用しています。ローカル環境構築、インシデント対応時のオペレーション、機能開発時のDesign Docなど、エンジニアリングに関するドキュメントはNotionにまとめています。 メルカリShopsの開発を始めた当初から、CTOの@suguruが率先して開発手順、環境構築手順をまとめるようにしていたため、周囲のエンジニアも積極的にドキュメン
みなさんこんにちは。MLチームのたかぱい(@takapy0210)です。 ここ1年くらいPokémon UNITE というゲームにハマっていまして、何回か大会にも出場しているのですが、先日出場した大会の「おじさんの部 26歳以上の部」で準優勝することができました🎉 若い頃の部活に近い感覚で、チームメンバーで勝利の喜びを噛み締めたり、負けた悔しさを共有したりなど、生活に刺激を与えてくれる存在になっています。 さて本日は、コネヒトの運営するママリのオンボーディング改善に機械学習を活用した事例をお話をしようと思います。 今回実施したオンボーディング改善には大きく分けて以下2つのステップがあります。 ステップ1:興味選択にどのようなトピックを掲示したら良いか? → 後述するTwitterの例でいうところの「Pokémon」や「Business news」など ステップ2:選択したトピックに関連す
こんにちは! LayerXのyukashi(@yukashi611)です! LayerXにジョインしてから着手し始めた、オンボーディング改善も約1年が経とうとしています。(厳密には9ヶ月) 現時点で12名のオンボーディングを担当させていただきました。 粛々とアップデートを重ね、成果の検証等一区切りついたのでnoteに残そうと思います! 本記事はインサイドセールスのオンボーディングについてお話しますが、 部署関係なく本来のオンボーディングの在り方を模索している、新メンバーをスムーズに立ち上げたい!という方に是非ご一読いただきたいです! はじめに私がインサイドセールスのオンボーディング改善を始めた理由は、新メンバーが自分の能力を早期に発揮できる環境にしたいという思いからでした。 つまりポテンシャルの早期解放です。 オンボーディングは、新入社員や新メンバーが組織にジョインされてから1番初めに行わ
SaaS企業に欠かせないカスタマーサクセスですが、まだ日本では歴史が新しいことから、さまざまな模索が続いています。調剤薬局向けSaaSを提供するカケハシはエンドユーザーとなる薬剤師に12回に及ぶ1on1を実施する「オンボーディング」を導入。これがNPSを75ポイントも向上させる成功した施策となりました。Coral Capital投資先コミュニティーが集まる勉強会で共有された知見のエッセンスを記事でお伝えします。 ーーオンボーディングの話の前に、まずカケハシについて教えてください。 カケハシは調剤薬局向けのSaaSサービスを提供している会社です。調剤薬局の役に立つだけでなく、その先にいる患者さんに対しても価値貢献をしていくことをミッションとし、薬剤師と患者さんの両輪を見ながら事業を進めています。 現在3つのサービスを提供しています。創業時から取り組んでいる主軸サービスがMusubiです。Mu
前回までのあらすじ 転職した: 新しい職場で半年経った 面接を受ける1年前 (2019年初頭) にカジュアル面談に行った時にオフィスを訪れて以来、面接から入社後に至るまで自分は一度も現職のオフィスに踏み入れていない。 転職から入社 転職活動 新しい職場を決めるにあたって重視した点は金沢からの勤務実現に前向きかと同僚となるメンバーが刺激的かどうかの2つ。 これは以下に引くようにこれまでに言及してきた: 数年前に観光で訪れた金沢を歩いてから一目惚れしてしまい、自分がここで生活する想像をするうちに単なる夢想から具体的に実現することを考えはじめた。 これを書いている時点で、株式会社はてなの事業拠点は東京と京都のみであり、在宅勤務は育児や介護、その他会社が認めるに足る理由があるケースのみ認められている。 平時は週数日程度スポットでの在宅勤務はマネージャーと合意した上では認められている。またコロナ禍に
こんにちは。システムコンサルティング事業部の安達です。 この記事では、最近 Asial 株式会社に入社した私がどのようなオンボーディングを経て OJT に取り組んでいるのか、そして今後の流れについてご紹介したいと思います。 Asial のオンボーディングと OJT は非常に体験が良く、エンジニア経験が 1 年半の私にとっても実りのあるものになりました。これから Asial に入社される方や、入社を検討される方の参考になれば幸いです。 私は 2024 年 7 月 8 日に Asial 株式会社へ入社し、現在はフルスタックエンジニアとして働いています。所属しているのはシステムコンサルティング事業部で、さまざまなプロジェクトで活躍できるよう日々取り組んでいます。 入社を決めたきっかけは、Asial の公式ブログや公開されている記事を拝見した際、頻繁に更新されていることや、技術力の高さ、そして自由
組織づくりに携わるエンジニアたちが集まり、知見を共有しあうことを目的とした勉強会「EM Talk」。今回、新型コロナウイルスの影響で、強制的に始まったリモートワークに、どう向き合うべきかについて、メルペイの木村秀夫氏、グリーの藤本真樹氏、ラクスルの泉雄介氏、元クックパッドでこの日にLaunchable社に転職した庄司嘉織氏がディスカッションを行ないました。 最後は、リモートワークならではの課題として、家庭内の問題や社員同士のコミュニケーション、そしてコロナが収束した後のリモートワークのあり方について。働いている姿が見えないからの評価方法、今後求められるマネージャーのあり方について話し合いました。 リモートワークだから起こる問題と解決法木村秀夫氏(以下、木村):みなさんリモートワークで課題と感じている部分もあると思っています。先ほど少し話題にも出ましたが、メルカリ・メルペイだと保育の問題。お
就任自体は半年前から予め聞いていて、前倒しできるマネジメント業務は前室長である大橋からどんどん巻き取っていたので、実質半年前からある程度はマネージャーの業務をやっていました。 マネージャーの業務を担当するのがはじめてということもあり、就任依頼を受けてから今日までやってきたことを整理することで、これから新任でマネージャーになる方の参考になれば幸いです。 なお、部門の中にグループがあり、グループの範囲のマネージャーを経て部門の責任者になるようなケースも多いように思います。私の場合は小規模部門ということもあり、いきなり部門の責任者になるので担当する責務が多めになります。グループマネージャーとの差分としては主に部門の組織運営や、部門方針を経営層や他部門の部長陣と握る部分などですね。
はじめに こんにちは! アンドパッドEMの早田です。 アンドパッドでは現在絶賛採用強化中で、ありがたいことにどんどん人が増えています。 そんな中で多数のメンバーが様々な期待を持って、折角入社してくれていますのでいち早くアンドパッドという組織を知ってもらい、打ち解けていき、どんどん成果を出していってほしいという気持ちがあります。 今回は私のチームにメンバーが入った際に、どんなことを行うことでオンボーディングを達成していっているかを紹介させていただければと思います。 オンボーディングとは よくオンボーディングとかオンボとか会社で聞きますが、もともとは 「オン・ボーディング(on-boarding)」=「船や飛行機に乗っている」 という意味の単語です。 つまり会社/チームを船や飛行機に見立てて、新しいメンバーが同じ船の乗組員として目的地まで一緒に 航海してもらうために、色々なことを教えたり慣れる
こんにちは、おはようございます、こんばんは、スマートバンクでCREをしている佐藤(@tmnbst)です。 スマートバンクでは毎月新しいメンバーが入社しています。新しいメンバーがスムーズに会社・チームに溶け込み、いち早く活躍できるようにするために、オンボーディングプロセスに力を入れています。 今回はオンボーディングプロセスの中でも特に重要な5つのポイントについてご紹介します。 ポイント1 : 入社時のチェックリスト ポイント2 : オンボーディング専用のSlackチャンネル ポイント3 : オンボーディングバディ・プロジェクトメンターのアサイン ポイント4 : ドキュメントとフィードバックの活用 ポイント5 : 初期タスクとしての"Good First Issue" まとめ ポイント1 : 入社時のチェックリスト 初期段階で最も重要な部分は、新メンバーが入社した際に渡されるチェックリストです
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く