並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

治水の検索結果1 - 40 件 / 76件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

治水に関するエントリは76件あります。 災害行政社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫 | 毎日新聞』などがあります。
  • 蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫 | 毎日新聞

    災害対策本部会議の後、2008年の川辺川ダム計画反対表明について取材に応じる蒲島郁夫・熊本県知事=熊本市中央区の熊本県庁で2020年7月5日午後4時52分、清水晃平撮影 熊本県南部の記録的豪雨で1級河川・球磨川が氾濫し、甚大な被害が出ている状況について蒲島郁夫知事は5日、報道陣に「ダムによらない治水を12年間でできなかったことが非常に悔やまれる」と語った。球磨川水系では1966年から治水など多目的の国営川辺川ダム計画が進められたが、反対する流域市町村の意向をくんだ蒲島知事は2008年9月に計画反対を表明。国も中止を表明し、09年から国と県、流域市町村でダムに代わる治水策を協議してきたが、抜本策を打ち出せずにいた。知事との主なやり取りは次の通り。【清水晃平】 ――知事は川辺川ダム計画に反対し、ダムによらない治水をすると言ってきたが、ダムを作っておくべきだったという思いは?

      蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫 | 毎日新聞
    • 一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた

      朝日新聞 映像報道部 @asahi_photo 大雨の影響で、滋賀県長浜市の高時川が氾濫(はんらん)し、田んぼや河川敷が水没していました。午前9時47分撮影。(矢) pic.twitter.com/GM6F9Uo8yU 2022-08-05 10:31:55 Kent AOKI @kentaoki @asahi_photo これは見事な洪水制御の写真. 単に氾濫しているのではなく,霞堤によって制御されている氾濫.浸水しているのは当初から氾濫が想定されいる遊水地となる場所.さらに,堤防として機能させることを想定して作られている道路もしっかりと集落への浸水を防いでいる. 2022-08-06 05:15:37 オイカワ丸 @oikawamaru これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減ら

        一見ひどい洪水が起きてるだけに見えるこの光景、実は見事な治水で周りを守っていた
      • 『福岡県福津市の上西郷川』もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事で一変させる「川ってこんな感じなんだよねぇ」

        ウラケン・ボルボックス📚『すごい危険な生きもの図鑑🐻』好評発売中‼️ @ulaken 福岡県福津市の上西郷川。Eテレのデザイントークス+の風景のデザインで紹介されてたんだけど、もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事の話し合いの末、川幅2倍にして川筋を川の水に決めさせて地域のシンボルとして復活したらしい。凄く憧れる。 design-prize.sakura.ne.jp/archives/resul… rfc.or.jp/pdf/vol_80/p00… pic.twitter.com/gPS2GJ58fs 2020-02-25 19:18:16

          『福岡県福津市の上西郷川』もともとはコンクリ護岸だった川を治水工事で一変させる「川ってこんな感じなんだよねぇ」
        • 元市長がコストカット事例を紹介「治水予算半減」「消防車高すぎ」「部品保証期間が近い設備に予算一切つけず。壊れたら修理すればいい」

          リンク PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 10年の保証期間が過ぎたから部品交換したい…「エレベーターの修理」を急ぐ職員に前明石市長が言ったこと いまもエレベーターは問題なく稼働中 税金の無駄遣いを減らすにはどうすればいいのか。前明石市長の泉房穂氏は「財源に余裕がないのに、惰性やことなかれ主義によって浪費しているケースは多い。私は在任中、予算の使い方を4段階にわけて決めていた」という――。(第2回/全3回) 401 users 199

            元市長がコストカット事例を紹介「治水予算半減」「消防車高すぎ」「部品保証期間が近い設備に予算一切つけず。壊れたら修理すればいい」
          • 橋本琴絵 on Twitter: "静岡の豪雨被害ニュースをみて義理の叔母(東京育ち)が「あら楽しそう」と。 「えっ?」「東京も昭和30年代は豪雨で水没。それが嫌だから治水公共事業をやる政治家を選んで解消した。静岡の方々はお水が好きなのよ。だから公共事業をする政治家に投票しなかったの。あれは娯楽よ」"

            静岡の豪雨被害ニュースをみて義理の叔母(東京育ち)が「あら楽しそう」と。 「えっ?」「東京も昭和30年代は豪雨で水没。それが嫌だから治水公共事業をやる政治家を選んで解消した。静岡の方々はお水が好きなのよ。だから公共事業をする政治家に投票しなかったの。あれは娯楽よ」

              橋本琴絵 on Twitter: "静岡の豪雨被害ニュースをみて義理の叔母(東京育ち)が「あら楽しそう」と。 「えっ?」「東京も昭和30年代は豪雨で水没。それが嫌だから治水公共事業をやる政治家を選んで解消した。静岡の方々はお水が好きなのよ。だから公共事業をする政治家に投票しなかったの。あれは娯楽よ」"
            • 全国初 弥生時代の川の治水跡見つかる 奈良 橿原 | NHKニュース

              奈良県橿原市の弥生時代の遺跡から、川と川をつなぐ形で人工的に掘った溝の跡が見つかりました。弥生時代の川の治水の跡が見つかるのは全国で初めてだということで、専門家は「集落を守るために弥生時代の人が行った工夫がうかがえる貴重な史料だ」と話しています。 奈良県立橿原考古学研究所が橿原市にある弥生時代の遺跡、およそ6000平方メートルを発掘調査したところ、およそ1900年前の弥生時代後期のものとみられる川の跡などが新たに見つかりました。 また、蛇行した川に接続する形で幅およそ1.5メートル、深さが40センチほどの水路のような人工の溝がおよそ50メートルにわたって掘られていたことが分かりました。 現場が低地であることや、人工の溝には農業用として使われた場合の特有の特徴もみられないことから、一定の水深を超えた川の水をう回させたり、あふれ出た水が近くの集落に流れ込むのを防いだりするために使われたとみられ

                全国初 弥生時代の川の治水跡見つかる 奈良 橿原 | NHKニュース
              • WEB特集 治水の“パラダイムシフト” ~温暖化時代の流域治水~ | 大雨 検証 | NHKニュース

                「水をあふれさせない治水だけでは、もはや温暖化の怖さに太刀打ちできない」 想定を超えるような豪雨災害が相次ぐ中、治水の専門家はこう心情を吐露しました。続けて「治水の“パラダイムシフト”がもう起きている」とも。いま治水の世界で何が起きているのか。そして私たちに何が必要なのでしょうか。 (社会部災害担当記者 中村雄一郎)

                  WEB特集 治水の“パラダイムシフト” ~温暖化時代の流域治水~ | 大雨 検証 | NHKニュース
                • 「見事な治水」にみんなでありがとうを 片付けに追われた農家の思い:朝日新聞デジタル

                  8月上旬に滋賀県や福井県を襲った記録的な豪雨。氾濫(はんらん)した滋賀県・高時川を、朝日新聞が上空から撮影した1枚の写真がネット上で注目を集めた。 想定通りに水があふれた「見事な治水」の結果だと。そ…

                    「見事な治水」にみんなでありがとうを 片付けに追われた農家の思い:朝日新聞デジタル
                  • "川幅日本一"の場所の平常時『本当に川?』台風時『川だった…』意味がわかるとゾクゾクする治水の話「畑は全部沈む」

                    yuna_digick @yuna_digick 鴻巣の荒川で川幅日本一という柱が立ってる河川敷があるんだけど、あれ本当に川になるんだなあ。2019年の台風できっちり川幅めいっぱい使ってた。たまに通ると家も畑もあるから河川敷にはまったっく見えないところ。 https://t.co/rZKSQinfPq 2023-09-09 15:12:32

                      "川幅日本一"の場所の平常時『本当に川?』台風時『川だった…』意味がわかるとゾクゾクする治水の話「畑は全部沈む」
                    • ダムを使わない治水を具体的に考える

                      ショーンKY @kyslog 河川敷は洪水対策設備の一部であって、土地を広くぜいたくに使うか、堤防を高くするかのトレードオフ。バブル期あたりまでは土地取得が圧倒的に困難だったので堤防を高くすることが好まれたが、今の世論的には長期計画で河川敷を広くとなりそう。 pic.twitter.com/hjsGgzTvrA 2015-09-10 17:56:50 ショーンKY @kyslog 再掲なのだが、洪水に対するもっとも根本的な対応策としては河道断面積を増やすことなのだが、その方法として ・自然と共生できる方法は住宅等を立ち退かせて自然に返す必要がある ・巨大堤防による大コンクリ事業という手もある という経緯で、結局どちらも好まれなかったという事情はあるのよね twitter.com/kyslog/status/… 2020-07-08 08:13:11

                        ダムを使わない治水を具体的に考える
                      • 「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                        九州の広い範囲を襲った豪雨は各地で河川の氾濫を引き起こし、甚大な被害をもたらした。ただ長年、暴れ川と恐れられてきた長崎県諫早市などを流れる本明川の流域一帯では大きな被害は生じなかった。地元住民からは、国営諫早湾干拓事業で完成した淡水調整池による治水機能に救われたと評価する声が上がる。(九州総局 中村雅和) 【写真】わずか20分で民家水没…とらえた防犯カメラ 「これまでなら水が出ているだろう。少なくとも床下(浸水)までは覚悟しないといけない。でも今はそんな必要はない。心配はしていない」 10日午後、自宅で取材に応じた諫早市自治会連合会の古賀文朗会長は、冷静な表情でこう語った。 九州の広い範囲で大雨をもたらした前線は、諫早市にも牙をむいた。1日あたりの降水量はピーク時で平年の10~20倍にのぼり、市内を流れる本明川は、一部で氾濫危険水位に達していた。10日も正午過ぎから雨脚が強まっていた。 諫

                          「見えないダムが守ってくれた」九州豪雨で諫早、大きな被害なし 干拓の調整池、治水機能発揮(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 施工管理熊 on Twitter: "フォロワーが減ること覚悟で言うけど、民主政権から自民党が政権奪取して以降も09年以前の治水予算レベルに回復してないからね。自民党批判許さんならブロックしてもらってもかまわないけど、現実主義標榜して土建ケインジアン的なことを言うなら金額を直視してほしい"

                          フォロワーが減ること覚悟で言うけど、民主政権から自民党が政権奪取して以降も09年以前の治水予算レベルに回復してないからね。自民党批判許さんならブロックしてもらってもかまわないけど、現実主義標榜して土建ケインジアン的なことを言うなら金額を直視してほしい

                            施工管理熊 on Twitter: "フォロワーが減ること覚悟で言うけど、民主政権から自民党が政権奪取して以降も09年以前の治水予算レベルに回復してないからね。自民党批判許さんならブロックしてもらってもかまわないけど、現実主義標榜して土建ケインジアン的なことを言うなら金額を直視してほしい"
                          • 【熊本豪雨】 蒲島知事「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                            【熊本豪雨】 蒲島知事「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」 1 名前:雷 ★:2020/07/07(火) 23:11:08.64 ID:ianU7wY+9 熊本県南部を襲った豪雨では、6日朝までに死者計22人、心肺停止18人、行方不明者11人など大きな被害が出た。氾濫した球磨(くま)川の支流では、九州最大級の「川辺川ダム」の建設計画が中止された。治水は万全だったのか。 “暴れ川”と呼ばれる球磨川では11カ所が氾濫、多数の被害が出た特別養護老人ホーム「千寿園」のある球磨村や、温泉地として知られる人吉市など流域で約6100戸が浸水した。 国は1966年、洪水防止のため川辺川ダム建設計画を発表したが、賛成派と反対派が対立し、2008年に蒲島郁夫知事が建設反対を表明、09年に民主党政権が計画中止の方針を示した。 関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は「今回の氾濫で

                              【熊本豪雨】 蒲島知事「ダムによらない治水を目指してきたが、費用が多額でできなかった」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                            • 蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                              災害対策本部会議の後、2008年の川辺川ダム計画反対表明について取材に応じる蒲島郁夫・熊本県知事=熊本市中央区の熊本県庁で2020年7月5日午後4時52分、清水晃平撮影 熊本県南部の記録的豪雨で1級河川・球磨川が氾濫し、甚大な被害が出ている状況について蒲島郁夫知事は5日、報道陣に「ダムによらない治水を12年間でできなかったことが非常に悔やまれる」と語った。球磨川水系では1966年から治水など多目的の国営川辺川ダム計画が進められたが、反対する流域市町村の意向をくんだ蒲島知事は2008年9月に計画反対を表明。国も中止を表明し、09年から国と県、流域市町村でダムに代わる治水策を協議してきたが、抜本策を打ち出せずにいた。知事との主なやり取りは次の通り。【清水晃平】 【無情の濁流 千寿園 幸せ願う七夕短冊だけが…】 ――知事は川辺川ダム計画に反対し、ダムによらない治水をすると言ってきたが、ダムを作っ

                                蒲島知事「『ダムなし治水』できず悔やまれる」 熊本豪雨・球磨川氾濫(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                              • 過酷な水害に適応してきた日本の「治水史」から現代人は何を学ぶべきなのか | イギリスの「水の専門家」が来日時に驚愕

                                水の脅威から逃れるために 2018年6月初旬、私は関西国際空港から日本に入国した。その日は移動の予定で詰まっていた。数時間後には大阪から東京に向かう新幹線の中で、車窓から見える田舎の風景を眺めながら、時差ぼけの頭を集中させようとした。 あらゆるところに水があった。湿地帯、伝統的な水田、土手がひっきりなしに見えた。電線や住宅地で時折中断するものの、目に入ってくるのは水っぽいものの行列──何世紀にもわたって水と苦闘した数々の痕跡だった。 すべての社会が、時間の経過のなかで、水との対話に取り囲まれてきた。水は空から降り、海から押し寄せ、地表に溢れる。洪水、干ばつ、豪雨などは、地球が見せるさまざまな表情だ。 人々は自分たちを守るために解決法を見出す。それは行動の物語であり、日常生活を水に侵略されるという物語だ。壊滅的な機能停止の物語であり、水の力を寄せ付けないようにと計画する人々の物語である。 こ

                                  過酷な水害に適応してきた日本の「治水史」から現代人は何を学ぶべきなのか | イギリスの「水の専門家」が来日時に驚愕
                                • ひとたび氾濫すれば財産一切合切がパーになるので治水が発達するまで沖積..

                                  ひとたび氾濫すれば財産一切合切がパーになるので治水が発達するまで沖積平野に人は住んでなかったやで

                                    ひとたび氾濫すれば財産一切合切がパーになるので治水が発達するまで沖積..
                                  • 【独自】熊本・球磨川治水対策、県「田んぼダム」整備方針…数百円の調整板で川の増水防ぐ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    7月の九州豪雨で氾濫した熊本県・球磨川の治水対策について、熊本県は来年の梅雨時期に向け、球磨川流域で200ヘクタール規模の「田んぼダム」を整備する方針を固めた。田んぼダムは大雨時に一時的に水をためる治水対策で、実現すれば、九州では最大規模。流域全体での取り組みとするため、市町村ごとに20~30ヘクタール程度の水田で導入を目指す。 【写真】台風10号の猛威 九州全域に被害 田んぼダムは、大雨時に水田の排水口に小さな穴の開いた調整板を取り付ける。川への排水を抑制して増水を防ぐ機能がある。板の費用は数百円でも済む。新潟県で始まった治水対策で、農林水産省によると、東日本を中心に取り組みが広がっている。国土交通省が18日に公表した球磨川の流域治水案でも、田んぼダムがメニューの一つに挙げられていた。 熊本県が、球磨川上中流域の10市町村に実施を打診し、おおむね了承を得たという。調整板購入や排水口整備の

                                      【独自】熊本・球磨川治水対策、県「田んぼダム」整備方針…数百円の調整板で川の増水防ぐ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 水害リスクの高い地域に建築制限を行う「流域治水関連法案」が閣議決定 | スラド サイエンス

                                      政府は2日に「特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律案(流域治水関連法案)」を閣議決定した(国土交通省[PDF]、特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律案[PDF]、NHK、ロイター)。 2019年の令和元年東日本台風(台風19号)、2020年の令和2年7月豪雨(熊本豪雨)など水害を含む災害が増加していることから、浸水リスクの特に高い地域は「浸水被害防止区域」に指定され、新規で住宅や高齢者施設などを建築する場合、都道府県が建築制限を行えるようにする。建築を許可制とする場所に関しては、川幅が狭いもしくは本流と支流の合流部など氾濫が起きやすい河川周辺になるという。 対象区域で住宅などを建てる際には、想定される浸水の深さより高い場所に居間や寝室を設ける、水が住宅に流れ込むのを防ぐため擁壁を用意することなどが義務づけられるとしている。

                                      • オイカワ丸 on Twitter: "これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減らすか、というのが流域治水の考え方。なのでこの記事は「霞堤が機能して町の水没を防ぎ… https://t.co/lNg0zdxH7i"

                                        これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減らすか、というのが流域治水の考え方。なのでこの記事は「霞堤が機能して町の水没を防ぎ… https://t.co/lNg0zdxH7i

                                          オイカワ丸 on Twitter: "これは見事な治水。絶対にあふれない治水はあり得ないということが昨今の災害で明らかになったこと。その前提の上でいかに人の命を守るか、いかに失う財産を減らすか、というのが流域治水の考え方。なのでこの記事は「霞堤が機能して町の水没を防ぎ… https://t.co/lNg0zdxH7i"
                                        • 【市杵嶋姫神社(客坊町)】生駒山麓 治水と祭祀の古代氏族【水走氏】 - ものづくりとことだまの国

                                          はじめに 河内国一之宮・枚岡神社(出雲井町)を出て、河内水走氏の館跡(五条町)~河内中池(客坊町)~市杵嶋姫神社(同)を歩きました。一帯は、生駒山麓の河内国を領地とした古代 #水走氏(枚岡神社神官家)の根拠地。治水にも長けた氏族だったと考えられます 目次 河内水走氏の館跡(五条町)、河内中池(客坊町) 市杵嶋姫神社(客坊町) 本日のコース情報(枚岡神社記事) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 阪神高速道路の水走(みずはい)出入口は、上記地図の左上、東大阪市水走にあります。 古代、生駒山麓から西に流れ落ちる水と、河内平野を西北に流れていた大和川がぶつかるところで、大雨の度に冠水・浸水したところです。 東大阪市東部(生駒山麓)町名地図(本日のコース) 河内水走氏の館跡(五条町)、河内中池(客坊町) 水走氏(みずはいし、みずはやし)は古くから枚岡神社の神官をつとめ、中

                                            【市杵嶋姫神社(客坊町)】生駒山麓 治水と祭祀の古代氏族【水走氏】 - ものづくりとことだまの国
                                          • 【ヲホド王・継体天皇】治水・クニ造り・水運の実業家【欽明天皇の父上 聖徳太子の曽祖父】 - ものづくりとことだまの国

                                            継体天皇石像(福井市足羽山)2019年11月撮影 まとめ 日本古代史で #継体天皇 #ヲホド王 は中興の祖と言えるでしょう。善政を行ない今でも北陸の人々の誇り。治水を始め #クニ造り #水運 に長けた大王で今風にいえば実業家の顔を持っていたようです。北陸・琵琶湖(近江)・淀川・難波・飛鳥京を繋ぎました 目次 クニ造りと水運で成功したビジネス大王 福井県民、北陸の人たちの誇り 北陸~琵琶湖(近江)~淀川~難波~飛鳥京(ヤマト)の道。キーワードは水運 難波と飛鳥京の関係の始まり 本文 日本書記によると、第26代継体大王は、先代の武烈大王に後継ぎがなく、皇統をまもるため、当時の大臣、大伴金村(おおとものかねむら)、物部麁鹿火(もののべのあらかい)、巨勢男人(こせのおびと)らによって越前の三国(みくに)(現在の福井県)より迎えられた異例の大王です。 (第15代応神天皇の5世孫と伝えられていますが、

                                              【ヲホド王・継体天皇】治水・クニ造り・水運の実業家【欽明天皇の父上 聖徳太子の曽祖父】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【意外】『地下神殿』で有名な首都圏外郭放水路、治水を果たした後は手作業で掃除していた

                                              国土交通省 江戸川河川事務所 @mlit_edogawa #首都圏外郭放水路 #調圧水槽 での清掃の様子をご紹介します! 調圧水槽に流入した水をポンプで排水した後、底に溜まった泥を手作業で丁寧に掃除していきます。写真は維持管理業者、川村建設(株) の作業風景です。 皆さまに安心して #地下神殿 を見学していただけるよう、全員一丸となっての作業です。 pic.twitter.com/VTClq4Lbkv 2023-06-16 13:01:12

                                                【意外】『地下神殿』で有名な首都圏外郭放水路、治水を果たした後は手作業で掃除していた
                                              • 【仁徳天皇の治水】茨田堤 難波の堀江【秦氏・考】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 古墳時代中期の #仁徳天皇期。淀川と大和川から流れ込む大量の水を制御するため全長20キロに及ぶ #茨田堤 の水路を造り #難波の堀江 を開削し広大な大阪平野(河内国)を創出しました。謎の #秦氏の姿も見え隠れします 目次 茨田堤(まんだのつつみ) 見え隠れする秦氏 アラハバキ解 第42章公開 ヒスイのものづくり史(6)浮かび上がる河内期・物部氏 本文 新説・四天王寺のカテゴリーを始めて、四天王寺は、創建時、東を意識していた可能性を考え始めています。 大阪人の私には、四天王寺は春分と秋分の日に、西の石鳥居に沈む夕陽を遥拝する日想観(西方浄土を想念する)のイメージが強く、 さほど東(生駒山系の方向)を意識したことがなく、ある意味、発想の転換を求められています。 茨田堤(まんだのつつみ) 春分・秋分の日に、転法輪石が指す東には御勝山古墳があり、どうも『いばら、茨』がキーワードになってい

                                                  【仁徳天皇の治水】茨田堤 難波の堀江【秦氏・考】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 渓流の治水対策と生物多様性 - オイカワ丸の湿地帯中毒

                                                  先日の日記でこんな渓流の「ひどい」三面コンクリート護岸を紹介しました。ではどうしたら良いのかということを考えてみたいと思います。 そもそものこの地点。底面を完全にコンクリート張りにしており、護岸も一見石風ですがつるつるのコンクリート製なので、生物はほとんど生息することができません。これは最悪です。 この地点も同様。一見、石が埋め込まれているので少しはましなようにも見えますが、深く埋めているので石と石の間はそのままコンクリートでつるつるです。したがって同様に生物の生息場がほとんどありません。これもひどいです。ただ護岸はあまりいじっていないので、水際は少し再生する可能性があります。また水際から森林への移行帯(エコトーン)は残っているので、もう一工夫で良い渓流ができたのではないかという場所です。 一方でかなり自然度の高い良い渓流。上の2つの渓流はおそらく、改修前はこの地点のような感じであったもの

                                                    渓流の治水対策と生物多様性 - オイカワ丸の湿地帯中毒
                                                  • 九州豪雨:発生1年 肥薩線復旧、道険し 球磨川治水計画、未定影響 | 毎日新聞

                                                    九州豪雨で被災し復旧のめどが立っていないJR肥薩線。右側を流れるのは球磨川=熊本県八代市坂本町で2021年6月6日午後0時34分、西貴晴撮影 2020年7月の九州豪雨では、氾濫した球磨川沿いを走るJR肥薩線が橋の流失など甚大な被害を受けた。全線復旧には巨額の費用が必要だが、JR九州は新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化しており、不採算路線である肥薩線復旧への道のりは険しい。復旧に向けたJRと自治体との協議も始まる気配はなく、沿線住民らは不安を募らせている。 熊本県南部の山間部を流れる球磨川沿いの細い道を時折、工事車両が走り抜ける。新しいアスファルトが敷かれた道路脇には鉄道用信号が立っている。豪雨前、肥薩線の線路だった。豪雨で寸断された道路の迂回(うかい)路としてJR九州が自治体などに線路を提供し、球磨村や八代市坂本町などの約15カ所計4キロが応急路として舗装されている。

                                                      九州豪雨:発生1年 肥薩線復旧、道険し 球磨川治水計画、未定影響 | 毎日新聞
                                                    • 球磨川「田んぼダム」と流域治水について

                                                      皆様こんにちは。ピースです。 令和2年も、残すところあと1日を切りました。 私は昨日から帰省していますが、この年末年始も、緊急事態宣言中だったGWに比べれば人出は多いと感じられたものの、やはり昨年の同時期と比べると飛行機や空港からの高速バスも空いていた感じです。 それくらい、おそらく日本では平成23年東日本大震災以来の、生活様式や社会情勢に変化をもたらした年ということで、「コロナに始まりコロナに終わった一年」といってもいいと思います。 さて、本年最後の更新ですが、本題は、私の専門分野である「治水」のお話を、12/30の読売新聞オンラインから。 【独自】熊本・球磨川治水対策、県「田んぼダム」整備方針…数百円の調整板で川の増水防ぐ 7月の九州豪雨で氾濫した熊本県・球磨川の治水対策について、熊本県は来年の梅雨時期に向け、球磨川流域で200ヘクタール規模の「田んぼダム」を整備する方針を固めた。田ん

                                                        球磨川「田んぼダム」と流域治水について
                                                      • 球磨川の治水対策、11年間「放置」の謎 ダムあれば九州豪雨の被害防げた? | 毎日新聞

                                                        川辺川ダム建設予定地だった場所には使われなかったコンクリート構造物が残っている。右下を流れるのは川辺川=熊本県相良村で2020年7月22日午前11時25分、平川昌範撮影 4日で発生から1カ月となった九州豪雨。最も被害の大きかった熊本県では、1級河川・球磨(くま)川の氾濫により多くの命が奪われた。支流の川辺川に予定されていたダム建設が旧民主党政権時代の2009年に中止された後、流域の治水論議は停滞していた。過去に何度も氾濫し「暴れ川」の異名を持つ球磨川の治水対策が11年もの間事実上放置されたのはなぜなのか。また、ダムがあれば被害は防げたのだろうか。【平川昌範】 「誰も責任取らず議論継続」 利害対立で混乱 「現実的な代替案がないままダム計画が白紙になった。いつかまた水害が起きると感じながら、誰も責任を取りたくないまま議論が続いた」。川辺川ダム予定地で、集落ごと移転した熊本県五木村の前村長、和田

                                                          球磨川の治水対策、11年間「放置」の謎 ダムあれば九州豪雨の被害防げた? | 毎日新聞
                                                        • 熊本県 蒲島知事 治水対策転換 新たなダム建設を国に求める | 気象 | NHKニュース

                                                          ことし7月の豪雨で氾濫した、熊本県の球磨川流域の治水対策をめぐり、かつて「川辺川ダム計画」を白紙撤回した蒲島知事は、これまでの姿勢を転換し、環境に配慮した新たなダムの建設を国に求める考えを表明しました。関係者によりますと、新たなダムは川辺川での建設を想定しているということです。 熊本県の蒲島知事は19日午前、県議会の全員協議会に出席し、7月の豪雨で氾濫した球磨川流域の治水対策について、12年前に、みずからが白紙撤回した川辺川ダム計画への考えも含め、今後の方向性を説明しました。 この中で、蒲島知事は「住民の命を守り、さらには地域の宝である清流も守る、新たな流水型のダムを国に求める」と述べ、みずから主導してきた「ダムによらない治水対策」を転換し、新たなダムの建設を国に求める考えを表明しました。 関係者によりますと、新たなダムは川辺川での建設を想定しているということです。 「流水型」のダムは、大

                                                            熊本県 蒲島知事 治水対策転換 新たなダム建設を国に求める | 気象 | NHKニュース
                                                          • 流域治水に武田信玄考案の霞堤「地域での合意形成必要」 | 西日本新聞me

                                                            激甚化する水害の減災策として、堤防に切れ目を設ける戦国時代の手法「霞堤(かすみてい)」が再評価されている。明治時代以降の河川整備に伴い全国で姿を消したが、国土交通省が約50年ぶりに関東地方の那珂川と久慈川で新設する方針を決定。九州では宮崎の五ケ瀬川流域や福岡県の筑後川流域などに残っており、流域全体で被害を軽減する「流域治水」の方策として、先人の知恵を見直す動きが出ている。 霞堤は武田信玄が考案したといわれる。堤防に開口部を設けて周辺の田畑に誘導することで川を流れる水量を減らし、下流の堤防決壊を防ぐ仕組み。田畑を“遊水池”にして集落を守り、洪水が解消されれば水が自然と川に戻っていく。 那珂川や久慈川では2019年の台風19号で堤防が決壊。計約4800ヘクタールが浸水し、約3400棟が被害に遭った。国直轄のダムや遊水池がない上に、下流部の勾配が緩く、洪水時の被害が大きくなりやすいため、関東地方

                                                              流域治水に武田信玄考案の霞堤「地域での合意形成必要」 | 西日本新聞me
                                                            • 熊本水害、治水は万全だったのか 民主党政権が「川辺川ダム」の計画中止 専門家「ダムによる治水必要だった」

                                                              熊本県南部を襲った豪雨では、6日朝までに死者計22人、心肺停止18人、行方不明者11人など大きな被害が出た。氾濫した球磨(くま)川の支流では、九州最大級の「川辺川ダム」の建設計画が中止された。治水は万全だったのか。 暴れ川と呼ばれる球磨川では11カ所が氾濫、多数の被害が出た特別養護老人ホーム「千寿園」のある球磨村や、温泉地として知られる人吉市など流域で約6100戸が浸水した。 国は1966年、洪水防止のため川辺川ダム建設計画を発表したが、賛成派と反対派が対立し、2008年に蒲島郁夫知事が建設反対を表明、09年に民主党政権が計画中止の方針を示した。 関東学院大学名誉教授(河川工学)の宮村忠氏は「今回の氾濫で『ダムがあれば』と考えた人は当時の反対派にも少なくないのではないか。問題は記録的な豪雨だけでなく、豪雨に備える体制にもあった」と指摘する。 蒲島知事は5日、川辺川ダム中止の決断は県民の意向

                                                                熊本水害、治水は万全だったのか 民主党政権が「川辺川ダム」の計画中止 専門家「ダムによる治水必要だった」
                                                              • [信玄堤]武田信玄の治水技術、現在でも活用される!

                                                                みなさんは、山梨県甲斐市竜王にある信玄堤(しんげんづつみ)公園に行ったことはありますか?この公園は、信玄堤沿いにあります。信玄が作ってから400年以上の時が流れているにもかかわらず、今なお雄々しい姿をとどめている信玄堤。当時植えられたケヤキやエノキの大木が今でも残っているその景色は訪れる人々の心に特別な感動をもたらしてくれるのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務

                                                                  [信玄堤]武田信玄の治水技術、現在でも活用される!
                                                                • 川展 番外編: 河川の科学―令和元年台風19号での治水対策について― Part1 – ドボ博 川展

                                                                  今年もまた台風のシーズンを迎えています。 昨年、令和元年10月に発生した台風19号は日本列島を縦断し各地に大きな爪あとを残しました。首都圏を流れる日本一の大河川、利根川でも当時河川の水位が高まり、大規模な氾濫が発生する危険がありました。今年も7月に梅雨前線の停滞により九州をはじめ日本各地で大きな被害が発生しています。 今回は川展の番外編として、河川の災害と治水対策について、利根川上流河川事務所所長(当時)の三橋さんにお話ししていただきました。

                                                                  • なぜ琵琶湖の水はあふれないのか?人々が命を賭けた「治水」への挑戦 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                    河原からこんにちは、滋賀県在住ライターのBUBBLE-Bです。 ここは琵琶湖から流れる唯一の川、「瀬田川」。そして背後にあるのは僕の地元のシンボル「瀬田川洗堰」(せたがわあらいぜき)です。 瀬田川洗堰の勇姿。琵琶湖の水の大半がここに集まる 瀬田川洗堰の上は道路になっていて渡れる。機械がいっぱいあって格好いい! 子供の頃から、この瀬田川洗堰を見て育った僕は、堰やダムという存在が大好きなんです。巨大なのに寡黙で、力強いのに美しい存在感。こんな大きな建造物が人の手によって作られたことにもドラマを感じます。 そしてなにより、ダムや堰には私達の生活にとって大事な役割があります。 近年、毎年のように各地で大きな被害を出している台風や大雨。自然の前では人間など無力に等しく、雨量はいとも簡単に我々の〝想定の量〟を超えてきやがります。 そんな時、ダムや堰は大量の雨が川に流れ込んで洪水にならないよう、ひたすら

                                                                      なぜ琵琶湖の水はあふれないのか?人々が命を賭けた「治水」への挑戦 - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                    • [明智光秀の遺産]現代でも生き続ける治水事業!福知山市を探訪

                                                                      戦国時代には多くの大名が領内の河川を整備するため、治水事業を行っていました。文武に秀でた明智光秀(あけちみつひで)も河川を整備するため、治水事業を行っていました。今回は明智光秀の治水事業について紹介していきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。

                                                                        [明智光秀の遺産]現代でも生き続ける治水事業!福知山市を探訪
                                                                      • 球磨川治水対策協議会・ダムによらない治水を検討する場 国土交通省 九州地方整備局 八代河川国道事務所

                                                                        球磨川治水対策協議会の検討に関する意見募集について(1/6~2/6) ※意見募集は終了しました。 別紙-1:球磨川治水対策協議会の検討に係る意見募集について 意見募集の対象資料 [PDFファイル] 別紙-2:9つの治水対策案のとりまとめ 検討方針(案)及び留意事項(案) 参考資料 [PDFファイル] 別紙-3:9つの治水対策案のとりまとめ(意見提出する際の参考資料抜粋版) 【1/4、2/4、3/4、4/4 】 別紙-4:9つの治水対策案のとりまとめ(意見提出する際の参考資料) 【1/7、 2/7、 3/7、 4/7、 5/7、 6/7、 7/7 】 開催資料 [PDFファイル] 第1回 平成27年 3月24日開催 【議事次第、資料、意見書】 第2回 平成27年 7月7日開催 【議事次第、資料1、資料2、資料3、参考資料】 第3回 平成27年 11月9日開催 【議事次第、資料1、資料2、資料

                                                                        • 『宝暦治水伝 波闘』(作/みなもと太郎)、木曽三川に挑んだ薩摩義士の物語 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                          宝暦4年(1754年)から翌年にかけて、薩摩藩は木曽三川の治水工事に関わった。「宝暦治水」とも呼ばれている。 木曽三川とは木曽川(きそがわ)・長良川(ながらがわ)・揖斐川(いびがわ)のことである。美濃国・伊勢国・尾張国が国境を接するあたりで、3本の急流が集まる。現在の岐阜県海津市・羽島市・大垣市・養老郡養老町、三重県桑名市・桑名郡木曽岬町、愛知県愛西市・弥富市の一帯である。この地は、たびたび洪水が発生していた。 「宝暦治水」を描いた作品はけっこうある。その中から『宝暦治水伝 波闘 -歴史に見る治水事業-』というマンガ作品を紹介する。作者はみなもと太郎氏。代表作『風雲児たち』ではギャグを交えて緻密に歴史をひもとく。本作もその路線で描かれたものである。 『宝暦治水伝 波闘』は1996年に財団法人河川環境管理財団が発行。現在は電子書籍で読むことができる。 AmazonにてKindle版が販売。「

                                                                            『宝暦治水伝 波闘』(作/みなもと太郎)、木曽三川に挑んだ薩摩義士の物語 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                          • ビーバーによる都市運営シミュレーション『ティンバーボーン』が配信開始。「治水」に力点を置いたユニークなシミュレーション性が好評

                                                                            『ティンバーボーン』は、人類が滅亡した世界を舞台に、進化したビンバーたちが都市を建設し、発展させていく都市運営シミュレーション。「ランバーパンク」(Lumberpunk=木材パンクの意味)と銘打たれている。 ふたつのビーバー陣営が用意されており、自然重視の「フォークテイル」、文明重視の「アイアン・ティース」のひとつを選択して、それぞれの適性に合った都市を運営していく。 メソポタミアや古代エジプト文明をはじめとして人類が辿ってきたように、ビーバーたちもたびたび起こる洪水に備えて開拓地を整備しなければならない。食糧を蓄え、川が干上がっても畑と森を維持しよう。天然の水資源と人工灌漑を使い分けて、農地を発展させていく必要がある。 ちなみに実際のビーバーもダムを作る習性をもっていることで知られている。 (画像はSteam「Timberborn」より)(画像はSteam「Timberborn」より)(

                                                                              ビーバーによる都市運営シミュレーション『ティンバーボーン』が配信開始。「治水」に力点を置いたユニークなシミュレーション性が好評
                                                                            • 「ダムによらない治水」妄言で殺された人間とニャンコ達 - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                              熊本県の山の中 死人が出る洪水被害になってるね。 でもね、名誉と肩書きが欲しいだけで、 役に立たない老人の抽象的な政策に乗って、知事に選び続けた 熊本県人が悪いんだよ まぁ……下の記事読んでみ 12年間、はぐらかし何もやらず…… それを県民は追及せず で、結局…… 氾濫して死人が出ているのにも関わらず、具体的な対策を提示し、実行していない。 それに対して県民は何も言わない。 馬鹿じゃないの? 直ぐに台風でまた死人出るぞ 少なくとも私が知事である限り。これまでもそのような方向でやってきた。 ダムによらない治水が極限までできているとは思わない。極限まで考えていきたい。 今のような気候変動がまた出てきた時には当然、国、県、市町村と、今のところはダムによらない治水なので、その中でやる。 それ以外の考え方も、将来は次の世代には考える必要はあるかなと思う。 さっさと死んで若者に譲れ!老人 治水目的の一

                                                                                「ダムによらない治水」妄言で殺された人間とニャンコ達 - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                              • 中国・北京の大洪水は「人災」、治水失敗の皇帝・習近平は天から見放された? 600年以上水没被害のない故宮・紫禁城も冠水 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                                中国・北京を襲った記録的な大雨による被害は「人災」との指摘が広がっている。 表面的な開発を優先し十分な治水事業を怠った習近平・国家主席の失策との声も。 皇帝の紋章である竜は治水の象徴で、風水師は天に見放されたと騒ぎ立てている。 (福島 香織:ジャーナリスト) 福建省を直撃した台風5号(トクスリ)は、熱帯低気圧に変わった後も、北京で12年ぶりに最高レベルの暴雨警報が出るほどの集中豪雨をもたらした。8月1日までに洪水によって北京、河北ですでに20人以上の死者が出ている。SNSには、北京市西部郊外の門頭溝区は道路が濁流と化し、人が乗ったままの数十台の自動車を押し流す動画などが多くアップされている。 被害は1日までに、北京市だけで4.4万人が被災し、12万人以上が避難。災害救急隊員2人の殉職を含めて11人が死亡し、27人が行方不明だ。台風5号は福建省ですでに被災者266万人以上、直接経済損失147

                                                                                  中国・北京の大洪水は「人災」、治水失敗の皇帝・習近平は天から見放された? 600年以上水没被害のない故宮・紫禁城も冠水 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                                • JR西が美祢線復旧に向けて治水対策を要求、県の対応次第で廃線視野か

                                                                                  JR西日本は、2023年6月末の大雨に伴う厚狭川の増水で被害を受けたJR美祢線の復旧に向け、川を管理する山口県に治水対策の強化を求めた。県の対応次第では、赤字ローカル線である美祢線の廃線につながる可能性がある。JR西が23年9月19日の会見で明らかにした。

                                                                                    JR西が美祢線復旧に向けて治水対策を要求、県の対応次第で廃線視野か

                                                                                  新着記事