並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

VPSの検索結果1 - 40 件 / 62件

VPSに関するエントリは62件あります。 サーバserverネットワーク などが関連タグです。 人気エントリには 『VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選』などがあります。
  • VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選

    シェアウェア(という表現はおいておいてのやつ。https://anond.hatelabo.jp/20230124045812)の記事が面白かったので、自分の得意分野の領域でいろいろ紹介します。 基本的に、SaaSのサービスは便利だけど、あれもこれもと契約していったらサブスク破産するので、 ものによってはセルフホストした方がいいと思ってる派。 Dropbox/GoogleDrive/box代替 NextCloudもともとownCloudっていうDropbox代替があったんだけど、そこから分派して今も機能開発が続いている。 興味深いのはLAMP構成なので、VPSや自宅サーバーじゃなくても、レンサバで動くのがいいよね。 データ保存領域はオブジェクトストレージ(S3互換)も利用できるので、例えばWasabiなんかと契約してお安く済ませてしまうのも全然アリかと。 Trello代替 Wekan最近は

      VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選
    • 個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog

      最近は個人開発は自分のOSSのメンテで手がいっぱいになってしまったのでサービス開発のようなものは普段あまりやらないのだが、大学院*1で今学期、何作ってもよいという感じの授業を取ってWeb/iOS/Androidアプリ*2を全て作るという体験をする中で、たまたま個人開発のコストを抑える活動をしたので、その時に調べたり考えたりしたことを書いておく。 Herokuで無料にする Herokuでは毎月550時間free dynoが使え、クレジットカードを登録しておくと更に450時間、合計1000時間無料で使える。Herokuは30分アクセスがないと一旦停止するが、今回授業で作ったサービスでこれを使い切らないことは明らかだったので最初はこれでセットアップした。セットアップも簡単だし、PostgreSQLも無料でついてくる。 ただ、コールドスタートに10秒くらいかかり、これがこのサービスではUX的に致命

        個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog
      • 自宅サーバの使いみち (2025-Q1)

        設置しているものだけでも19インチラックが2つ、NAS が4台 (うち1台は運用停止中)、ネットワーク機器は4台、汎用のノードが3台である。 実は画面外にデスクトップ PC が3台あり、ラックマウントでも設置していないネットワーク機器が2台と汎用ノードの芽 (CPU と M/B 抜き) が1台あるが、今回は関係ないのでさておこう。 薄々気付いてはいたが、一般のご家庭にしては些か数が多いようだ。 計算機リソースが多いというのは言ってみれば家が広いようなもので、「そんなに家が広くて何になるの」などと言う人はそういない。 リソースというのはあればあるだけ自由度が高まる便利なもので、その嬉しさを問うなど愚問である。 とはいえ、では具体的にその自由度を何に使っているかとなると、これは環境の差や個性の出るところであろう。 私のサーバ環境もゆったりと変化を続けている。 定点観測というわけでもないが、折角

          自宅サーバの使いみち (2025-Q1)
        • 個人でWEB開発を15年くらいやってる者ですが

          この記事を見てびっくりした。 https://laiso.hatenablog.com/entry/nope-sql 「個人開発のコストはDB次第」 まずビックリしたのは「DBってそんなにお金かかる?」という点。 もちろんDBがストレージ、CPU、メモリを食うのは分かる。 でもVPSならそんなにコストかからんだろう? 俺は1日100万PVほどのエロサイトを運営しているが、WEBサーバ1台、DBサーバ1台、画像サーバ2台で動いているぞ? VPS4台で月額6000円くらい。 次にビックリしたのは、個人開発なのに難しそうなDBサーバを使っている事。 「Cloud Firestore」「Amazon DynamoDB」「MongoDB Atlas」 ↑俺、全部知らない。。。 もちろん、こうしたDBサーバの必要性は分かるのよ。 稼働率、安定性、拡張性などなど。 でもそれって、大規模サイト向けじゃない

            個人でWEB開発を15年くらいやってる者ですが
          • 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch

              100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
            • ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 起きたこと 僕が運営している『オンライン絵しりとり』というサイトで起きた話となります。 これは訪れたユーザー同士で絵しりとりを楽しめるサービスです。 ある日、このサービスをホスティングしているConoHaVPSより、規約に違反しているため利用を制限した旨のメールが届きました。 お客様のVPSにおきまして、弊社会員規約に反するコンテンツが 検出されましたので、ご利用サービスの制限をさせていただき ましたこと、ご連絡申しあげます。 そして、メールが届いたほぼ同時刻にサーバーが停止され、サービスへアクセスできない状態になりました。 メールによ

                ユーザーが『アイドル』を歌うとサーバーが停止する - Qiita
              • 貧弱なインターネット回線をたくさん束ねて強くできる「OpenMPTCProuter」レビュー

                光ファイバー回線が普及したことで、一般の家庭でも1Gbpsや10Gbpsで当たり前にインターネットが利用できるようになりました。しかし、賃貸住宅では100MbpsのVDSL回線しか利用できないケースも数多く存在します。無料のオープンソースソフトウェア「OpenMPTCProuter」を使うと、複数の回線を同時に利用して高速なインターネットを楽しむことができます。 OpenMPTCProuter - Internet connection bonding - Home https://www.openmptcprouter.com/ OpenMPTCProuterが使っているMultiPath TCP(MPTCP)とは、複数のインターフェースを利用してTCPコネクションを確立し、通信のスループットや冗長性を向上させる技術です。OpenMPTCProuterでは、PCやタブレット端末といったク

                  貧弱なインターネット回線をたくさん束ねて強くできる「OpenMPTCProuter」レビュー
                • Google・Niantic・Appleが相次いで仕掛ける「VPS」とはなにか【西田宗千佳のイマトミライ】

                    Google・Niantic・Appleが相次いで仕掛ける「VPS」とはなにか【西田宗千佳のイマトミライ】
                  • 個人開発者がGoogle Cloudの環境構築でお財布を守るために最初にすべきこと - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めに 自分は2年くらい業務でGCP(今はGoogle Cloudですね)を使っていたのですが、友達が個人開発でGoogle Cloud使いたいから手伝ってとのことで、久々にコンソール触りたいなーと思ったので環境構築を手伝うことにしました。友達のクレジットカードが紐づいた環境なので自分の環境以上に課金やセキュリティに対して注意しなくてはなりません。課金だけでなく友情も爆発してしまいかねませんので 今回は最初期から構築するということで個人開発者向けにお財布や環境を守るうえでの最初にやったほうがよい課金のセーフティ的な設定をまとめていきたい

                      個人開発者がGoogle Cloudの環境構築でお財布を守るために最初にすべきこと - Qiita
                    • VPSを使って「マインクラフト」などの自宅ゲームサーバーを安全に公開する方法【イニシャルB】

                        VPSを使って「マインクラフト」などの自宅ゲームサーバーを安全に公開する方法【イニシャルB】
                      • 個人開発のサービスをVPSからVercelとCloud Runに移行した話

                        最近以下のような記事で個人開発のコストの話をよく見かけて、ちょうど自分も個人サービスをコストカットのためにVPSからほぼ無料なスタックに移行していたので構成とかを書いてみる。 前提としてはこんな感じ。 仲間内で使ってるだけのWebアプリケーション。月イチくらいしか使わない 技術スタックは技術的な実験とか学習を兼ねているので多少オーバースペックになるのはいい お金はなるべくかけたくない 移行前のスタック フロントエンドはNuxt.js、Netlify バックエンドはRailsでgRPC、envoyを噛ませてフロントエンドからはgRPC-Webで呼んでる VPS上にバックエンドのアプリケーションとDB(postgres)を動かしてる バックエンドは普通のRailsアプリにしてHerokuにするのが一番楽でお金もかからないんだけど、gRPC-Webを試してみたくて、そうするとproxyが必要にな

                          個人開発のサービスをVPSからVercelとCloud Runに移行した話
                        • カゴヤのVPS+SoftEther VPNで簡単にVPNサーバーを自作しよう

                          「フリーWiFiでも安全にインターネットを使いたい」 「接続元に固定IPアドレスを使いたい」 「国外からでも日本国内と同じインターネット環境を使いたい」 これらの要望は、VPNサーバーを使えば全て叶えることができます。ただしVPNサーバーの構築は、方法によっては手間がかかる上にコストも高くなるため手軽には行えません。 この記事ではVPNサーバーとは何か初心者の方にもわかりやすく解説した上で、VPS+SoftEhterで簡単かつ安価にVPNサーバーを構築する方法を紹介します。 VPNサーバーとは VPNとは、「Virtual Private Network」(仮想プライベートネットワーク)を略した言葉です。VPNでは通信キャリアの公衆網を使い、仮想的に自社専用のプライベートネットワークを構築します。 その上でVPNサーバーとは、自社でVPNを実現するために必要なサーバーのことです。VPNサー

                            カゴヤのVPS+SoftEther VPNで簡単にVPNサーバーを自作しよう
                          • AppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンス改善

                            プロダクト開発部バックエンド開発グループでエンジニアをしています、おかだです。 ココナラには開発環境改善委員会があり、開発スピードの維持・改善に取り組んでいます。 本日は、取り組みの一環としてAppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンスを5-10倍程度改善したお話をしたいと思います。 はじめに AppleシリコンのMacが発表されてから数年が経ちました。ココナラでも昨年から導入が進んでおります。新しく入社したメンバへはM1 MacBook Pro(最近だとM2)が標準で支給されるようになっており、現在はIntel MacとM1 Macが混在して利用されている状況です。 バックエンドの開発では、ローカルでの動作確認や単体テストはコンテナ内で実行できるようになっています。 Dockerパフォーマンス問題 M1 Macを導入したメンバから 単体テストが遅い 静的解析が遅い

                              AppleシリコンのMacでのDocker開発環境のパフォーマンス改善
                            • Kamal 2 を使い、インフラに詳しくない人でもNext.jsを296円のVPSにデプロイできるよう、説明してみる

                              Kamalシリーズ Kamalについては他にも記事を書いていますので、ご覧ください Kamal 2で さくらのVPS にRailsアプリをデプロイ Kamal 2 を使い、インフラに詳しくない人でもNext.jsを296円のVPSにデプロイできるよう、説明してみる(本記事) Kamal 2でNext.js + DatabaseをVPSにデプロイする Hono + JSX + Hotwire + SQLite + Kamal はじめに 9月26, 27日に開催され、めちゃくちゃ盛り上がったRails World 2024でKamal 2が発表されました。Kamal 2はRuby on Railsを作った37signals社が、自社の人気サービスをデプロイするのに使用しているツールです。 37signals社はAWS等のクラウドに年間で$3,201,564を使った(2022年: 日本円で4.5

                                Kamal 2 を使い、インフラに詳しくない人でもNext.jsを296円のVPSにデプロイできるよう、説明してみる
                              • Cloudflare の利用を徐々に減らして行くメモ

                                概要 Cloudflare の利用を徐々に減らし、Akamai Connected Cloud へ移行しているのでそれを記録していくことにする。 移行理由 ただのアンマッチで、自分のサービス選定ミス。 自社の商用サービスが期待するレベルのサポートを得るには、Cloudflare エンタープライズプランが必須な事をわかっておらず、費用面でアンマッチになった。 サポートが必要になった状況 WebSockets · Cloudflare Network settings docs 商用環境で WebSocket を利用する場合はサポート契約が必要 サポートに問い合わせ、年 2400 ドルのビジネスプランを契約を推奨されたので契約 Cloudflare LB で WebSocket が突然切断される問題 問題の報告から 6 ヶ月以上経過しても、連絡も無く問題も継続して発生 8 ヶ月目にやっと返信が

                                  Cloudflare の利用を徐々に減らして行くメモ
                                • さくらのクラウド10年間を振り返る

                                  アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) 自分には、日常のどうでもいいスナップ写真を撮るという趣味というか癖みたいなものがある。毎日写真を撮っているわけではないのだが、きっと5年後、10年後に見返したら面白いだろうなと思え

                                    さくらのクラウド10年間を振り返る
                                  • VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                    タイトルの通り。なんとなく自分のサイトを自分で運用したいと思っている。それはWebエンジニアとしてのポートフォリオ的な側面もあるし、それに加えて、自分の書いた文章を自分の管理下におきたい欲求があるのだと思う。 サブブログを、はてなブログに持っていますが(https://blog.song.mu)、これもまた、コンテンツはblogsync を使って管理しています。 このサイトはもともとVPS上のNginxから静的配信されており、 VPS上のgit bareリポジトリに直接push post-receive Hook で riji を呼び出してサイト再構築 という結構カッコいいフローを組んでいて 、これがなかなか気に入っていた。以下のような点が良かった。 国内のVPSへのgitリポジトリへのpushはかなり早い GitHubへのpushに少し引っかかりを感じるレベル とはいえコンマ数秒程度の違

                                      VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                    • 月 5.5ドルで使える Vultr で nginx-proxy を構築して frourio を Docker で動かす!

                                      はじめに この記事は、いままで Docker を開発環境としてお気持ちで使っていた初心者が書いています。 玄人の方々におかれましては、暖かい目で見守って頂けますと幸いです。 (誤っている情報などありましたらディスカッションにてお願いします…!) 最初は下の記事で紹介されている Vercel + Heroku での運用を考えていたのですが、Free Dyno があまりよくなかったので(スリープしたり、時間枠の概念だったり)悩んでいました。 👇 Vercel + Heroku 構成の紹介 そこで知人が Docker ベースでの VPS 運用を勧めてくれて、その知人の手厚いサポートの末になんとか構築できました。本当にありがとうございます! (単純比較できるものではないですが、Heroku Hobby は $7/月、Vultr は $5.5/月 なので自分で運用したほうが安い!) 完成図 Git

                                        月 5.5ドルで使える Vultr で nginx-proxy を構築して frourio を Docker で動かす!
                                      • Pythonプログラムを稼働させるのにおすすめのVPSサーバーランキング - Qiita

                                        この記事では、 Python で作成したアプリケーションを動かすのにオススメのVPSサーバーをランキング形式で紹介します。 ・DjangoやFlaskで作成したWebアプリを公開したい ・仕事や研究で作成したPythonプログラムを24時間稼働させたい こういったニーズを持つ方はぜひ最後まで読んでみてください。 1位 ConoHa VPS メリット 初期費用無料かつ月額料金が安い 利用者数の多いのでネット上に情報が豊富で、何かでハマっても対応しやすい クレジットカードを持っていなくても支払いが行える デメリット 最安プランだと制限が多い ConoHa VPSは東証一部上場企業のGMOグループが運営するサービスで、国内のVPSサーバーの定番といった位置づけです。 まず第一に料金的にオススメなサービスです。 月額料金は最も安いものだと600円代ですし、初期費用も発生しません。 (ただし、最安プ

                                          Pythonプログラムを稼働させるのにおすすめのVPSサーバーランキング - Qiita
                                        • EC2よりシンプルな料金体系の「Amazon Lightsail」で仮想プライベートサーバを立てる

                                          「Amazon Web Services」(AWS)活用における便利な小技を簡潔に紹介する連載「AWSチートシート」。今回は「Amazon Lightsail」で仮想プライベートサーバを立てる方法を紹介します AWSを使い始めたら一度は「Amazon EC2」を起動してみると思いますが、慣れないうちはどうしても従量課金が気になってしまうことでしょう。もし簡単な構成を試すのなら、EC2ではなくAmazon Lightsailを利用すると、その不安が解決されるかもしれません。 Amazon Lightsailとは? Amazon Lightsail(以下、Lightsail)は、AWSが提供するVPS(仮想プライベートサーバ)です。AWS以外が提供しているVPSと同じように、スペックに制限がある代わりに月額料金で利用することができます。EC2のように、インスタンスの消し忘れなどで想定以上の料金

                                            EC2よりシンプルな料金体系の「Amazon Lightsail」で仮想プライベートサーバを立てる
                                          • Hi. NONOGAKI on Twitter: "恐れていたことだけど、さくらのVPSのIPv6が使い物にならなくなった。 spamerが多いため spamhaus に登録されてしまい、/64単位でブロックされてしまっている。"

                                            恐れていたことだけど、さくらのVPSのIPv6が使い物にならなくなった。 spamerが多いため spamhaus に登録されてしまい、/64単位でブロックされてしまっている。

                                              Hi. NONOGAKI on Twitter: "恐れていたことだけど、さくらのVPSのIPv6が使い物にならなくなった。 spamerが多いため spamhaus に登録されてしまい、/64単位でブロックされてしまっている。"
                                            • 第751回 イマドキのVPSでUbuntuをセキュアに保つ | gihyo.jp

                                              今回はイマドキのVPSであるKAGOYA CLOUD VPSにUbuntuをセットアップし、セキュアに運用する方法を紹介します。とはいえ他のVPSサービスにもそのまま利用できます。 VPS放浪記 筆者は諸般の事情でKAGOYA CLOUD VPSを借りることにしました。 主に動作させるのはNextcloudサーバーです。一般的なVPSサービスのストレージ容量は(プランにもよりますが)100GB程度で、少なく感じていました。しかしKAGOYA CLOUD VPSは大容量プランと称して200GBや400GBのストレージが割安で使用できます。これはいいなと思って契約しました。 筆者が使用したことのあるVPSサービスはこれで3社目ですが、いずれもOSテンプレートとして最新のUbuntu LTS(今だと22.04 LTS)が用意されています。Ubuntu使いとしてはこれを選択するわけですが、3社とも

                                                第751回 イマドキのVPSでUbuntuをセキュアに保つ | gihyo.jp
                                              • Kamal 2で さくらのVPS にRailsアプリをデプロイ

                                                Kamalシリーズ Kamalについては他にも記事を書いていますので、ご覧ください Kamal 2で さくらのVPS にRailsアプリをデプロイ(本記事) Kamal 2 を使い、インフラに詳しくない人でもNext.jsを296円のVPSにデプロイできるよう、説明してみる Kamal 2でNext.js + DatabaseをVPSにデプロイする Hono + JSX + Hotwire + SQLite + Kamal はじめに 開催されたばかりのRailsWorld 2024で発表されたKamal 2を使って、さくらのVPSにRailsアプリをデプロイしましたので報告します。 Linuxのサーバデプロイの知識がある程度あることを前提に、私が引っかかったポイントを中心に説明します。入門的な内容は、いつか別途書きたいと思います。 TL;DR Kamalを使うと さくらのVPSなどに、Ra

                                                  Kamal 2で さくらのVPS にRailsアプリをデプロイ
                                                • Apple M1版Mac miniをベアメタルサーバで提供、VNCのリモートデスクトップやSSHで利用可能。仏クラウドベンダScalewayが1時間約12.5円で

                                                  インテル版のMac miniをベアメタルサーバで提供するクラウドサービスは、昨年12月にAWSが「Amazon EC2 Mac Instances for macOS」として発表していました。 参考:AWS、Macインスタンスの仕組みを説明。市販のMac miniをそのままラックに組み込みThunderbolt経由でストレージやネットワークへ接続。AWS re:Invent 2020 Scalewayがこのサービスに合わせて公開した動画は完全にAWSのこのサービスを意識したものになっています。 8GBメモリ、256GB SSDのApple M1版Mac mini 今回Scalewayが発表したのは、最新のApple M1チップ版のMac miniをベアメタルサーバとして提供するサービス。Mac miniの仕様は8GBメモリ、OSはBig Sur、256GB SSD。 5分以内にプロビジョニ

                                                    Apple M1版Mac miniをベアメタルサーバで提供、VNCのリモートデスクトップやSSHで利用可能。仏クラウドベンダScalewayが1時間約12.5円で
                                                  • Coolify

                                                    Self-hosting with superpowers. An open-source & self-hostable Heroku / Netlify / Vercel alternative.

                                                      Coolify
                                                    • 【国内初】X(旧Twitter)の代替サービスとして注目のBlueskyのサーバーを簡単に構築できる! アプリイメージ「Bluesky」を追加 | 圧倒的な性能・コスパのVPS | XServer VPS

                                                      2024/03/14 ニュース情報 【国内初】X(旧Twitter)の代替サービスとして注目のBlueskyのサーバーを簡単に構築できる! アプリイメージ「Bluesky」を追加 平素は当サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 このたび当サービスでは、国内のVPSサービスで初めて、 知識不要で簡単にBlueskyのサーバーを構築できる、 アプリイメージ「Bluesky」をリリースしました。 Blueskyは、X(旧Twitter)の代替サービスとして注目されているテキストメインのSNSです。 MastodonなどのSNSと同じく、分散型であることが特徴の一つで、 ユーザー自身がサーバーを立てて、独自のBlueskyを運営することが可能です。 アプリイメージ「Bluesky」をご利用いただくことで、 サーバーに関する専門知識がない方でも、 簡単にBlueskyのサーバーを構築でき

                                                        【国内初】X(旧Twitter)の代替サービスとして注目のBlueskyのサーバーを簡単に構築できる! アプリイメージ「Bluesky」を追加 | 圧倒的な性能・コスパのVPS | XServer VPS
                                                      • せっかくのIPoE化もDS-liteの制限で台無しだったので、代替策を考えた|しょっさん

                                                        久しぶりに書いていくスタイル。人生鳴かず飛ばず、しょっさんです。 生活リズムがどうしても一定せず、わけあってお仕事もプライベートも盛り沢山で、精神的にモノを書こうという気力が一切わかず、この間に書いた原稿も今まで以上の悲惨なもので、たくさんのツッコミをいただいています。編集長、ホントごめんなさい。 さて、そんな殺伐とした生活もやっと安寧の時期がやってきそうです。光明が見えてきました。 1ヶ月以上前でしょうか、自宅作業民増加による帯域不足に悩まされていました。プロバイダが悪いと言うよりも、PPPoE 経由によるどんづまりでの遅延の様子。ついに我が家もIPoE化か...と IPv6 プロバイダに申し込んだのが運の尽き。何重もの罠に苦しめられることになり、今に至ります。根本的な解決には至ってはいませんが、ようやく使い物になる状況にはなったので、ここに記録しておきます。技術的な設定方法や回避策など

                                                          せっかくのIPoE化もDS-liteの制限で台無しだったので、代替策を考えた|しょっさん
                                                        • <title>Tailscale と LightDMで始めるリモートデスクトップ生活 - No problem</title>

                                                          どうも僕です。みなさん、リモートで働いてますか? 今回はリモートマシンで作業する際に少し役に立つお話を書いてみたいと思います。 リモートで働く前から書こうと思ってたエントリなんですが、今更ながら書いてみたいと思います。備忘録です。 リモートマシンへのログインめんどくさい問題リモートで働いてると手元のマシンが非力で困る、なんてことありますよね。 オフィス、クラウドにあるマシンの力を借りたい! 十分なスペックのマシンは用意できたとしてもめんどくさいのがリモートマシンへの接続です。 リモートマシンへの接続には個人では解決しにくい以下の問題があります。 オフィスなどには VPN があるのかリモートマシンの IP わかるのか(毎回変ってしまわないか)特に VPN の接続方法次第では全てのトラフィックが VPN 経由になってしまい、通常のブラウジングが遅くなったりいろいろと不便なことも… VPN のな

                                                            <title>Tailscale と LightDMで始めるリモートデスクトップ生活 - No problem</title>
                                                          • さくらのVPSに手軽にセキュアで高速なMovable Type用サーバをAnsibleで自動で構築する方法|Blog|株式会社COLSIS(コルシス)

                                                            こんにちわ。久しぶりにブログを書いているonagataniことながたにです。 最近のMTはMTクラウド(フルマネージドのMT環境)やMT for AWSなどがあるので本番環境のサーバにMTを導入する機会もあまりないかもしれません。 とはいえ、既にMTライセンスを持っている。もしくは個人無償ライセンスを利用する場合にVPSを利用すると更に安価にサーバを運用することが可能だったりします。さくらのVPSだと月額635円〜でMTのサーバを運用できます。 VPSなので自由にカスタマイズできますしレンタルサーバよりも高速です。 そこで今回はさくらのVPSをAnsibleで構築する方法を紹介したいと思います。 ※ちなみにさくらのVPSは転送量課金がないので転送量課金が気になる方には最高のサーバかと思います。 VPS(仮想専用サーバー)|さくらインターネット - 無料お試し実施中 今回のポイント さくらの

                                                              さくらのVPSに手軽にセキュアで高速なMovable Type用サーバをAnsibleで自動で構築する方法|Blog|株式会社COLSIS(コルシス)
                                                            • 「AWSでWebサイトを作ろう!」 IT初心者が仮想サーバに向き合う 知識ゼロからやってみた

                                                              「AWSでWebサイトを作ろう!」 IT初心者が仮想サーバに向き合う 知識ゼロからやってみた:「AWSを使ってみたい!」 始めの第一歩 アマゾン ウェブ サービス(AWS)を業務に生かしたい――そんな思いでAWSのアカウントを取得したITmediaの営業・カワバタ。AWSの知識はほぼゼロの彼が、仮想サーバを使ってWebサイト作りに挑戦するという。さて、どこまでできるのか、今回はその模様をレポートしたい。 この発端は4月、カワバタが新入社員の研修担当になったことだ。ITmediaの組織について紹介しようとしたとき、自身が所属する営業部以外の編集部やバックオフィスを詳しく説明できないと気付いた。そこで、新入社員向けに社内の取り組みなどを紹介するWebサイトを作ろうと思い立ったわけだ。いよいよ本格的にAWSのサービスを使っていく。 AWSでWebサイト作り 「私たちもできそう!」 Webサイトを

                                                                「AWSでWebサイトを作ろう!」 IT初心者が仮想サーバに向き合う 知識ゼロからやってみた
                                                              • GitHub - coollabsio/coolify: An open-source & self-hostable Heroku / Netlify / Vercel alternative.

                                                                Coolify is an open-source & self-hostable alternative to Heroku / Netlify / Vercel / etc. It helps you to manage your servers, applications, databases on your own hardware, all you need is SSH connection. You can manage VPS, Bare Metal, Raspberry PI's anything. Imagine if you could have the ease of a cloud but with your own servers. That is Coolify. No vendor lock-in, which means that all the conf

                                                                  GitHub - coollabsio/coolify: An open-source & self-hostable Heroku / Netlify / Vercel alternative.
                                                                • リモート接続可能な自宅開発サーバーを簡単に実現できるTailscale - masa寿司の日記

                                                                  これまで本ブログではVScode Remote extensionsを前提にしてHyper-VやWSL2などのVMに接続する方法や、VSCode workspacesを利用して外部サーバーや自宅に設置したサーバーに接続する方法を紹介してきました。 この中でウェブサービス開発する上で最も効率が良い開発環境はLinux入れた開発専用マシンを自宅において、そこにVScode Remoteを使って接続するという方法でした。そりゃ実ハードウェア上で動くのだから速いに決まってます。ですが、自宅にサーバーを設置して外部から接続出来るようにするのはセキュリティ面等を考えると手間がかかる、という理由で自宅外からの接続ではCodespacesの利用を検討していたんですね。 Tailscaleという福音 そんな中、ちょうどVS Codespacesの記事を公開したあたりでTLに流れてきたツイートから以下の記事を

                                                                    リモート接続可能な自宅開発サーバーを簡単に実現できるTailscale - masa寿司の日記
                                                                  • エイプリルフール企画「VPSちゃんのお仕事大作戦!」ができるまで | さくマガ

                                                                    【取材を受けてくれた社員】 さくらインターネット クラウド事業本部 クラウドサービス部 鈴木 雅広(すずき まさひろ) さくらインターネット クラウド事業本部 クラウドサービス部  妹尾 邦陽(せのお くにあき) さくらインターネット クラウド事業本部 クラウドサービス部 山田 望(やまだ のぞむ) 「非公式キャラクター」VPSちゃんとは? ーーよろしくお願いします。早速ですが、そもそもVPSちゃんってなんなんですか? なんで「非公式」なんですか? (VPSちゃん) 山田:VPSちゃんは「さくらのVPS」の非公式キャラクターです。VPS”ちゃん”といってますが、特に性別設定はありません。 もともと、さくらのVPSにはキャラクターがいませんでした。他社にはキャラクターがいて、売り方がうまいなと思っていたんです。それもあって、昔からキャラクターを作ってみたかったんです。 ただ、すでにさくらイン

                                                                      エイプリルフール企画「VPSちゃんのお仕事大作戦!」ができるまで | さくマガ
                                                                    • さくらのVPSでオンラインストレージを作ってみた | さくらのナレッジ

                                                                      こんにちは。さくらインターネットの大喜多です。 この記事では、さくらのVPSをDropboxやGoogleドライブのようなオンラインストレージとして活用する方法をご紹介します。 ※2020/07/15追記:本記事の公開後、2020/06/29のアップデートにより、手順が一部変更になりました。本記事も新しい手順に対応し加筆修正いたしました。 はじめに Nextcloudをご存知でしょうか。Nextcloudは、Dropboxのようなオンラインストレージを自分で作ることができるOSS(オープンソースソフトウェア)です。Web経由でファイルの共有をおこなったり、PCにクライアントをインストールして、サーバーとファイルを同期させることができるものです。中小企業においてはファイルサーバーを構築する代わりにNextcloudを使っているケースが増えているそうです。 一方、さくらのVPSは、専用サーバの

                                                                        さくらのVPSでオンラインストレージを作ってみた | さくらのナレッジ
                                                                      • 【口コミ】個人開発者達がおすすめするサーバー選び方(heroku,aws,firebaseなど) - you88blog

                                                                        【口コミ】個人開発者達がおすすめするサーバー選び方(heroku,aws,firebaseなど) 2020.03.31 孤独なサービス開発日記 個人開発におけるサーバ選びって実はコスパやら何やら考えると結構難しいかなと思っています。企業と違ってなにかあった場合、自分で対応しないといけないし、コスパも自腹なので気になる。しかも中途半端に大きいサービスだと適切なプランがないなどなど。そういった個人開発特有のサーバの選び方を仲間とちょっと話したのでまとめてみた。 ちなみにこの記事はどんどん皆からの意見で更新していって個人開発する人がここをみればサーバ選びに困らない状態にしたいので意見どんどんください。定期的に更新します。 ちなみに個人開発やプロダクトマネージャーとしての組織論などプロダクト開発に関することを結構つぶやいているので知り合いじゃない人も気軽にフォローしてください。開発に関連してそうな

                                                                          【口コミ】個人開発者達がおすすめするサーバー選び方(heroku,aws,firebaseなど) - you88blog
                                                                        • マイクラのマルチサーバー構築を諦めたひとは必見!サーバーにConoHa VPSを選んで分かったこと

                                                                          マイクラのマルチサーバー構築を諦めたひとは必見!サーバーにConoHa VPSを選んで分かったこと Minecraftのマルチサーバー構築には、サーバー設定をはじめとしてバージョンアップやバックアップなどさまざまな作業があります。それにともない難しさを覚えて挫折したり、せっかく構築したもののプレイ負荷で満足に遊べなかったりと問題は尽きません。 「マイクラのマルチサーバー構築がややこしい」、 「運用しているマルチサーバーが負荷で快適にゲームできない」、 という悩みをかかえているならば 「ConoHa VPS」がおすすめです。 ConoHa VPSのサービスには、「かんたん管理ツール」が用意されていてサーバー設定にかかわる多くの悩み解消が見込めます。さらに「自動構築」機能によって作業時間を短縮できます。大切なのはマイクラを遊ぶことですから最短で構築完了できるのは有益です。 快適さにおいても、や

                                                                          • GitHub - MightyMoud/sidekick: Bare metal to production ready in mins; your own fly server on your VPS.

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - MightyMoud/sidekick: Bare metal to production ready in mins; your own fly server on your VPS.
                                                                            • Lightsail コンテナ: クラウドでコンテナを実行する簡単な方法 | Amazon Web Services

                                                                              Amazon Web Services ブログ Lightsail コンテナ: クラウドでコンテナを実行する簡単な方法 私は通常、デベロッパーに対し AWS クラウドの概要を説明するときには、Amazon Lightsail について話した上で、デモンストレーションのために少し時間を費やします。このサービスは、AWS の使用を開始するために極めて有効です。ユーザーはほんの数分の内に、自分の仮想サーバー上でアプリケーションを実行させることができるからです。これまでに当社では、Amazon Lightsail に対する、コンテナベースのワークロードのデプロイを可能にしてきました。Amazon Lightsail が仮想サーバーに提供しているのと同じシンプルさとバンドル料金により、今後は、コンテナーイメージをクラウドにデプロイできます。 Amazon Lightsail は、費用対効果が高く、わ

                                                                                Lightsail コンテナ: クラウドでコンテナを実行する簡単な方法 | Amazon Web Services
                                                                              • フェズ開発ブログ

                                                                                フェズは、「情報と商品と売場を科学し、リテール産業の新たな常識をつくる。」をミッションに掲げ、リテールメディア事業・リテールDX事業を展開しています。 fez-inc.jp/recruit

                                                                                  フェズ開発ブログ
                                                                                • 令和時代の固定IPがない自宅サーバー公開方法を考える

                                                                                  まぁ内容は sish を自前でホスティングしてみる という内容なんですが... 皆さんは、ローカルの開発環境や自宅サーバーを外部公開したくなった時どうしてますでしょうか? 一昔前は 固定IPが付与されるVPSを借りて VPN を貼ったりしていたと思います。 しかし最近は ngrok などに代表されるそんな事を考えなくとも、ツールを入れるだけで簡単に外部公開できるツールが出てまいりました しかしながら開発途中ものを第三者に通信を経由するのはちょっとした抵抗があります。 また大容量のものを扱いたい場合は速度制限がかかったりして面倒になることが多いです。 ngrok みたいなを自前で運用できたら... ツールを入れなくても簡単に公開できるようになれたら... そんな願いを叶えてくれるのが 今回紹介する sish です ssh トンネリングを使ったトンネリングツールになります (思想としては se

                                                                                    令和時代の固定IPがない自宅サーバー公開方法を考える

                                                                                  新着記事