並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

aws_iamの検索結果1 - 40 件 / 89件

aws_iamに関するエントリは89件あります。 awsセキュリティiam などが関連タグです。 人気エントリには 『IAM ロールの PassRole と AssumeRole をもう二度と忘れないために絵を描いてみた | DevelopersIO』などがあります。
  • IAM ロールの PassRole と AssumeRole をもう二度と忘れないために絵を描いてみた | DevelopersIO

    コンバンハ、千葉(幸)です。 皆さんは、 PassRole と AssumeRole についてきちんと理解ができていますか?どちらも IAM ロールに関するものですね。 私はカラダ(ボディ)の調子がいい時は思い出せるのですが、雨が降っている日や、ちょっと疲れて気を抜いた時にはすぐ分からなくなってしまいます。 ということで、イメージとして脳に刻み付けることによって忘れられなくしてやろうと思いました。 そこで出来上がったのが以下です。 間違えました。以下です。 あ、でもやっぱり忘れづらいのはこちらかもしれませんね。 どうですか?もう忘れられなくなりましたね? 先にまとめ IAM ロールには以下ポリシーを設定できる アイデンティティベースポリシー Permissions boundary 信頼ポリシー AWS リソースに IAM ロールを引き渡す際には PassRole の権限が必要 PassR

      IAM ロールの PassRole と AssumeRole をもう二度と忘れないために絵を描いてみた | DevelopersIO
    • セキュアなAWS環境の設計についての解説【2024年版】 - サーバーワークスエンジニアブログ

      こんにちは!イーゴリです。 AWS にとって、クラウドのセキュリティは最優先事項です。(AWS公式ページ) AWS環境のセキュリティ対策としてAWSサービスを解説するよりも、まずはAWS環境の最適な設計について考える必要があります。AWS Well-Architected Frameworkを考慮しながらの設計を推奨します。AWS Well-Architected Frameworkを全部詳しく読むことをおすすめしますが、この記事では個人的に一番重要だと思う点について記載します。 とてもざっくり説明しますと、AWS Well-Architected Frameworkとは、クラウドシステムの最適な設計方法を提供するAWSのガイドラインで、6つの柱があります。この記事では基本的に「セキュリティ」の柱を技術的観点から見てみたいと思います。 AWS Well-Architected Framew

        セキュアなAWS環境の設計についての解説【2024年版】 - サーバーワークスエンジニアブログ
      • AWSマルチアカウントにおけるIAMユーザー設計戦略を考えてみる - How elegant the tech world is...!

        はじめに 2020年3月以来の投稿になりますが、「AWS案件に携わる中で、いろいろと貯まった知見を世のエンジニアの皆さんと共有したいな..」という思いに突然駆られ、本稿ではAWSマルチアカウントにおけるIAMユーザ設計の戦略をご紹介します。 ビジネスの要件・制約等により、取り得る設計は様々ですが、一つのベストプラクティス例としてご参考になればと思います。 IAMポリシーに関する基本方針 カスタマー管理ポリシーの利用 AWS利用において、避けては通れないIAM設計。 AWSでは、AWSアカウント(ルートユーザー)の通常利用は推奨しておらず、 AWSアカウント作成後は速やかにIAMユーザーを作成される方も多いのではないでしょうか。 AWS アカウントのルートユーザー 認証情報を使用して AWS にアクセスしないでください。また、認証情報を他のだれにも譲渡しないでください。代わりに、AWS アカ

          AWSマルチアカウントにおけるIAMユーザー設計戦略を考えてみる - How elegant the tech world is...!
        • 「AWSセキュリティを「日本語で」学習していくための良いコンテンツをまとめてみた」というタイトルでAWS Summit Japan 2024のCommunity Stageで登壇しました #AWSSummit | DevelopersIO

          「AWSセキュリティを「日本語で」学習していくための良いコンテンツをまとめてみた」というタイトルでAWS Summit Japan 2024のCommunity Stageで登壇しました #AWSSummit AWS Summit JapanのCommunity Stageで登壇した「AWSセキュリティを「日本語で」学習していくための良いコンテンツをまとめてみた」の解説です。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSセキュリティの勉強してますか?(挨拶 今回はAWS Summit JapanのCommunity Stageで登壇した内容の解説です。 資料 解説 AWSとセキュリティの勉強をしていく時、嬉しいことにAWS関連の情報はたくさんあります。しかし、どの情報から勉強していくか迷いますよね?そこで、AWS Security Heroである私がオススメする「日本語で」学習するための良いA

            「AWSセキュリティを「日本語で」学習していくための良いコンテンツをまとめてみた」というタイトルでAWS Summit Japan 2024のCommunity Stageで登壇しました #AWSSummit | DevelopersIO
          • AWS初心者にIAM Policy/User/Roleについてざっくり説明する | DevelopersIO

            こんにちは、CX事業本部の夏目です。 先日、AWS初心者にIAM Policy/User/Roleについてざっくり説明する機会があったので、説明した内容を共有します。 IAM Policy/User/Role 結論だけ簡潔に表現すると、次のようになる。 IAM Policyは できること/できないこと を定義し、UserやRoleに紐づけて使う IAM Userは、Policyを紐付けて、ユーザーができることを定義する IAM Roleは、Policyを紐付けて、誰か/AWSのサービス ができることを定義する Policyは できること/できないこと を定義し、UserやRoleに紐づけて使う IAM PolicyはAWSで何ができるかを定義するものです。 これ単体では何もできず、IAM UserやRoleに紐づけて使用します。 これはS3ReadOnlyAccessという、AWSが提供し

              AWS初心者にIAM Policy/User/Roleについてざっくり説明する | DevelopersIO
            • [AWS利用者必読] アクセスキー漏洩による不正利用について | DevelopersIO

              AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 【はじめに】 昨今、アクセスキーの漏洩を契機とした不正利用の発生が多発しております。AWS 利用のお客様へのビジネスリスクが非常に大きく、弊社としても憂慮する状況です。 そのため、以下をお読み頂き AWS 利用のお客様は環境の見直しをお願い致します。 【この記事で伝えたいこと】 多額の費用発生リスクをなくすために、可能な限りアクセスキーの利用を

                [AWS利用者必読] アクセスキー漏洩による不正利用について | DevelopersIO
              • AWSのフルマネージド型サービスを使ったソフトウェアの開発でローカル開発端末からアクセスキーの漏洩を防ぐためのテスト方法 | DevelopersIO

                AWSアクセスキーセキュリティ意識向上委員会って何? 昨今、AWSのアクセスキーを漏洩させてしまうことが原因でアカウントへの侵入を受け、 多額の利用費発生・情報漏洩疑いなど重大なセキュリティ事案が発生するケースが実際に多々起きています。 そこで、アクセスキー運用に関する安全向上の取組みをブログでご紹介する企画をはじめました。 アクセスキーを利用する場合は利用する上でのリスクを正しく理解し、 セキュリティ対策を事前に適用した上で適切にご利用ください。 本記事の想定読者 本記事ではフルマネージド型サービス=IAMを使ってアクセス制御を行うサービスと置き換えられます、これらを一切使わない開発(ALB, EC2, RDSのみなど)をしている方は対象外です 本記事はAWS上にソフトウェアを構築する開発者(主にバックエンドエンジニア)や開発環境を提供するプラットフォーマーを想定読者としています Typ

                  AWSのフルマネージド型サービスを使ったソフトウェアの開発でローカル開発端末からアクセスキーの漏洩を防ぐためのテスト方法 | DevelopersIO
                • 100を超えるAWSアカウント運用におけるガードレール構築事例

                  先日行われました AWS JAPAN SUMMIT ONLINE 2020 にて、「大規模な組織変遷と100以上のAWSアカウントの横断的セキュリティガードレール運用について」のテーマにて、私たちのグループで取り組んでいる全ての AWS に対する横断的な取り組みを ビジョナル CTO 竹内 と ビジョナル CIO 園田 より発表させていただきました。 今回は、その発表内容について、発表の中で伝えきれていない内容などより詳細にお話しさせていただきます。 こんにちは、システム本部 プラットフォーム基盤推進室 ORE (Organizational Reliability Engineering) グループ の 長原 です。 私が在籍するグループでは、 Visional グループの全事業のクラウドや非機能要件等に対して、横断的にエンジニアリングによる課題解決に取り組んでいます。 複数事業・マルチ

                    100を超えるAWSアカウント運用におけるガードレール構築事例
                  • 【入門編】IAMポリシー設計のポイントを整理してみる - サーバーワークスエンジニアブログ

                    週1回のサウナが習慣になったCI部1課の山﨑です。 今回はIAMポリシー設計のポイントを考えて整理してみました。 はじめに IAMポリシーの基本 IAMポリシーの要素 ポリシー例 IAMポリシー設計のポイント 5Wで要件を整理する Organizations SCP リソースベースのポリシー IAMユーザー IAMロール まとめ はじめに AWSにおいて認証・認可(権限の付与)を司るサービスと言えば IAM(Identity and Access Management)です。IAMではJSON形式でポリシーステートメントに具体的に許可したい操作、拒否したい操作を記述して認可(権限の付与)を行い、IAMユーザーやIAMロールに関連付けたりしてポリシーを適用します。今回は実際にポリシーを設計する際のポイントを考えて整理してみました。なおAWSが扱うポリシーはいくつかの種類と評価の優先順位がある

                      【入門編】IAMポリシー設計のポイントを整理してみる - サーバーワークスエンジニアブログ
                    • AWSのマルチアカウント管理ことはじめ ログインの一元化の設計 - プログラマでありたい

                      日本のAWSのAPN Ambassadorが集まって作り上げるJapan APN Ambassador Advent Calendar 2020の初日です。佐々木の方からは、最近の関心事項であるマルチアカウント管理の中から、認証(ログイン)の一元化の設計について考えてみましょう。 マルチアカウント管理における認証(ログイン)の一元化の必要性 AWSを本格的に使い始めるとすぐに直面するのが、利用するAWSアカウントの増大です。AWSのお勧めのプラクティスの一つとして、用途ごとにAWSアカウントを使い分けてリスクを下げるというのがあります。本番環境と開発環境が同居しているより、分離した上で使えるユーザーを役割ごとに限定した方がリスクを下げることができますよね。一方で、プロジェクトごと・環境ごとにAWSアカウントを分離していくとすぐに10や20のアカウントになってしまいます。その時に第一の課題と

                        AWSのマルチアカウント管理ことはじめ ログインの一元化の設計 - プログラマでありたい
                      • AWSのアカウントセキュリティ本を書きました #技術書典 - プログラマでありたい

                        2020年2月29日の技術書典8に発表予定だったAWSのアカウントセキュリティ本こと、『AWSの薄い本Ⅱ アカウントセキュリティのベーシックセオリー』の執筆が完了し、BOOTHで販売開始しました。 内容 書名のとおり、セキュリティがテーマです。そしてただのセキュリティを題材にすると、いろいろな方面からまさかりが飛んできそうなので、AWSのアカウントセキュリティと限定しています。で、アカウントセキュリティとはなんぞやという話ですが、前作ではAWSを扱う上での認証認可のサービスであるIAMをテーマにしていました。ここをしっかりしていると、ことAWSのアカウントまわりという点では6〜7割くらいはカバーできているのではと思っています。一方で、長く使っていると気が付かぬ穴や、複数人で使って誰かがやらかす人も出てくる可能性があります。この辺りを仕組みとしてカバーできるようにしようというのが、今回のアカ

                          AWSのアカウントセキュリティ本を書きました #技術書典 - プログラマでありたい
                        • AWS IAMの最小権限追求の旅 - プログラマでありたい

                          皆さん、IAM使ってますか〜? 今日は、IAMのベストプラクティスの中に呪縛のように存在する、最小権限をテーマに悩みを語ってみようと思います。 IAMでのセキュリティのベストプラクティス まずは、IAMのベストプラクティスの確認です。2020年7月現在では、17個存在しています。一番最後のビデオで説明するの唐突感以外は、どれも納得感がある内容で実践・遵守すべきです。 docs.aws.amazon.com AWS アカウントのルートユーザー アクセスキーをロックする 個々の IAM ユーザーの作成 IAM ユーザーへのアクセス許可を割り当てるためにグループを使用する 最小権限を付与する AWS 管理ポリシーを使用したアクセス許可の使用開始 インラインポリシーではなくカスタマー管理ポリシーを使用する アクセスレベルを使用して、IAM 権限を確認する ユーザーの強力なパスワードポリシーを設定

                            AWS IAMの最小権限追求の旅 - プログラマでありたい
                          • AWS STS でリージョナルエンドポイントの利用が推奨されるとはどういうことか | DevelopersIO

                            AWS STS のサービスエンドポイントとしてグローバルエンドポイントとリージョナルエンドポイントがあります。デフォルトではグローバルエンドポイントが使用されますが、リージョナルエンドポイントの使用が推奨されています。一体それはどういうことなのか、整理してみます。 コンバンハ、千葉(幸)です。 AWS Security Token Service (STS) は、一時的な認証情報を提供するサービスです。 AWS STS に対して一時的な認証情報払い出しのリクエストを行う際、リクエスト先となる AWS サービスエンドポイントには以下の2種類があります。 グローバルエンドポイント リージョナルエンドポイント デフォルトでは前者のグローバルエンドポイントが使用されるものの、後者のリージョナルエンドポイントの利用を推奨する、という記述が各種ドキュメントにあります。 👇 デフォルトでは、AWS S

                              AWS STS でリージョナルエンドポイントの利用が推奨されるとはどういうことか | DevelopersIO
                            • マネコン起動もできるAWSのスイッチロール用CLIツール「AWSume」の紹介 | DevelopersIO

                              プロファイル指定したマネジメントコンソールの起動までできる、コマンドラインツールです。全AWSユーザーが求めていたのはこれなんじゃないでしょうか。どすこい。 「スイッチロールからの作業、AWSのベストプラクティスだけれどツールの設定がめんどくさいよね」 ハマコー、最近会社のパソコンをIntel MacからM1 Macに切替たことがきっかけで、いろんなツールを再度セットアップしてました。 普段AWS触っている身としてはスイッチロールして作業する環境も必須なので、改めて最新ツールを物色していたところ、弊社技術番長の岩田御大に教えてもらったAWSumeというツールが圧倒的に便利だったので、前のめりに紹介します。 標準公式のconfigとcredentialファイルのみで動作し、別途設定ファイルは不要 コマンドラインから、プロファイル名の自動補完に対応 指定したプロファイルから、マネジメントコンソ

                                マネコン起動もできるAWSのスイッチロール用CLIツール「AWSume」の紹介 | DevelopersIO
                              • 「進化し続けるインフラ」でありたい リクルートのAWS基盤チームによるマルチアカウント管理 | ログミーBusiness

                                AWSマルチアカウント事例祭りとは、AWSを活用する複数社が集まりお話しする祭典です。株式会社リクルートの須藤氏からは基盤の権限設定からコスト配賦、リアルタイム監視まで、マルチアカウント管理に必要なことについて共有されました。 クラウドの恩恵をプロダクトに届けることをミッションに須藤悠氏(以下、須藤):では『「進化し続けるインフラ」のためのマルチアカウント管理』について発表いたします。私、須藤と申しまして、好きなAWSのサービスはFargateとOrganizationsです。ただOrganizationsは使い倒すっていうほど使いこなせてはいない状況です。 HashiCorpのプロダクトが好きでして、TerraformとかTerraform Enterpriseがとても好きです。あと猫とかピザが好きで、猫とピザの、(着ているTシャツを指し)このおもしろTシャツを着てたりします。 所属はリ

                                  「進化し続けるインフラ」でありたい リクルートのAWS基盤チームによるマルチアカウント管理 | ログミーBusiness
                                • AWSの薄い本シリーズ(IAMのマニアックな話など)の読書メモ - 無印吉澤

                                  年明けから IAM 周りの整理をいろいろしなければいけなくなったので、佐々木拓郎さんの「AWSの薄い本」シリーズ2冊を読みました。今回はその読書メモです。 booth.pm booth.pm AWS は普段から使っているので、IAM の基本的な機能はもちろん知っているのですが、最近追加された機能(特にマルチアカウント管理に関する機能)については全然追えてなかったので勉強になりました。 以下、勉強になった点をまとめたメモです。AWS の情報は日々変わっていってしまうので、発行日も併せて記載しました。 AWSの薄い本 IAMのマニアックな話(発行日:2019年9月22日) 第1章 AWSとIAM AWS Organizations は本書の対象外 ポリシー記述の文法的な部分は本書では扱わない。詳細は公式のIAM JSON ポリシーのリファレンス を参照 第2章 IAMの機能 IAMの機能のうち

                                    AWSの薄い本シリーズ(IAMのマニアックな話など)の読書メモ - 無印吉澤
                                  • AssumeRoleとPassRoleでクレデンシャル情報を保持しない運用を AWSの自動化したオペレーションに対して生じた疑問「これやったの誰?」

                                    クラウドの運用者に焦点を当てた、技術者向けの新しいテックイベント「Cloud Operator Days Tokyo 」。ここで株式会社カサレアルの新津氏が「これやったの誰?」をテーマに登壇。自動化したオペレーションに対して生じた疑問と学びについて紹介します。 自己紹介と今回のテーマ 新津佐内氏(以下、新津):みなさん、こんにちは。株式会社カサレアルの新津佐内と言います。本日は「これやったの誰?」というタイトルのお話をします。 「これやったの誰?」についてですが、DevOpsと合わせて自動化を進めていく中で、自動化したオペレーションに対しても生じたこの疑問に、実業務の中であらためて向き合ってみました。上記事例の詳細と現時点での我々の答えを紹介します。 まず本日お話しする内容ですが、スライドに書かれているような基盤の運用担当者のユースケースに関わるお話になります。どのようなユースケースかとい

                                      AssumeRoleとPassRoleでクレデンシャル情報を保持しない運用を AWSの自動化したオペレーションに対して生じた疑問「これやったの誰?」
                                    • 利用者にAdmin権限委譲しても大丈夫 ニフティがAWS導入時から行ってきたマルチアカウント管理法 | ログミーBusiness

                                      AWSを活用する複数社が集まり、事例を共有する祭典「AWSマルチアカウント事例祭り」。第2回の今回は、ニフティ株式会社の石川氏が自社へのAWS導入と管理方法について話しました。 ニフティがAWSをどう管理しているか石川貴之氏(以下、石川):「AWS導入から3年 AWSマルチアカウント管理で変わらなかったこと変えていったこと」という題でお話しします。まずは自己紹介です。 ニフティ株式会社の基幹システムグループにいる石川貴之です。担当業務はAWS/GCPの管理、Atlassian製品の管理、Webサービスのバックエンドを担当しています。 少しだけ会社紹介もしたいと思います。ニフティ株式会社は@nifty光を始めとする、ネットワークサービス事業と、@niftyニュースのようなWebサービス事業。グループ会社で、不動産などの行動支援プラットフォーム事業を営んでおります。「ニフティなんだからニフクラ

                                        利用者にAdmin権限委譲しても大丈夫 ニフティがAWS導入時から行ってきたマルチアカウント管理法 | ログミーBusiness
                                      • AWSにおけるABACの嬉しさ、辛さを語りました #AKIBAAWS | DevelopersIO

                                        2021/8/17 に行われた AKIBA.AWS ONLINE #06 – AWS IAM 編 で 『ここが嬉しいABAC、ここが辛いよABAC』 というタイトルで登壇しました。 登壇資料を共有します。参考になれば幸いです。 資料 参考リンク 属性ベースのアクセス制御(ABAC)とは? メリットと適切なアクセス制御モデル | Okta AWS の ABAC とは - AWS Identity and Access Management IAM チュートリアル: タグに基づいて AWS リソースにアクセスするためのアクセス許可を定義する - AWS Identity and Access Management IAM でのポリシーとアクセス許可 - AWS Identity and Access Management SaaSテナント分離をAWS IAMとABACで実装する方法 | Ama

                                          AWSにおけるABACの嬉しさ、辛さを語りました #AKIBAAWS | DevelopersIO
                                        • AWS・GCPとKubernetesの権限まわりの用語を具体例から理解する - JX通信社エンジニアブログ

                                          はじめに TL; DR; 社内の普段はインフラ以外のところを主戦場にしている人向けに、AWS・GCPの権限に関する用語と概念を説明するために書いたものを加筆訂正して公開します AWS・GCPの権限管理は、基本的な概念は似ているが同じ英単語が別の意味でつかわれているのでややこしい 書いてあること 概念の説明と、関係を表す図 EKS・GKEからクラウドリソース *1 を使う時の考え方 書いてないこと 設定のためのコンソール画面のスクショや手順 Kubernetesからクラウドリソースを操作する方法は、以前のブログ「GitHub Actionsで実現する、APIキー不要でGitOps-likeなインフラCI/CD」でTerraformによるコードの例も紹介しているので、あわせて参考にしてみてください 想定読者 AWSはそこそこ使って慣れているけど、GCPにおける権限管理を理解したい人(またはその

                                            AWS・GCPとKubernetesの権限まわりの用語を具体例から理解する - JX通信社エンジニアブログ
                                          • 最小権限のIAM Policy作成にCloudFormationのコマンドが役立つ | DevelopersIO

                                            最小権限のIAM Policyを作成するのって地味に面倒ですよね。以前私は、Route53ホストゾーンにDNSレコード作成するのに必要な最小権限のPolicyを作るため、権限ゼロの状態から始めて、権限不足エラーが出るたびに権限を足していくという力技でPolicyを作ったことがあります。 Route53ホストゾーンにDNSレコードをTerraformで作成するのに必要な最小権限 | DevelopersIO もうちょっとスマートなやり方が、CloudFormation(CFn)のコマンドを使うとできる場合があることを学んだのでレポートします。 aws cloudformation describe-type そのコマンドが、 aws cloudformation describe-typeです。--typeオプションでRESOURCEを指定して、 --type-nameでCFnのリソースタイ

                                              最小権限のIAM Policy作成にCloudFormationのコマンドが役立つ | DevelopersIO
                                            • 特定の IAM ロールのみアクセスできる S3 バケットを実装する際に検討したあれこれ | DevelopersIO

                                              今回は S3 バケットへのアクセスを特定 IAM ロールからのみに限定して利用する機会がありましたので、設定方法と検討したあれこれをご紹介します。 やりたいこと 構成図はこんな感じ 前提条件 IAM ロールと S3 バケットは同一アカウントに存在する IAM ロールには S3 を管理する権限がアタッチされている 今回は AmazonS3FullAccess ポリシーをアタッチしています NotPrincipal でやってみる 「特定 IAM ロール以外は制限する」という考え方でパッと思いつくのは、以下のような NotPrincipal で制限する方法かと思います。 { "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Effect": "Deny", "NotPrincipal": { "AWS": "arn:aws:iam::xxxxxxxxxxxx:

                                                特定の IAM ロールのみアクセスできる S3 バケットを実装する際に検討したあれこれ | DevelopersIO
                                              • この IAM ユーザーが過去30日間にアクセスした AWS サービスを一覧化してください と言われたら | DevelopersIO

                                                コンバンハ、千葉(幸)です。 タイトルの通りですが、特定の IAM ユーザーが過去一定期間でアクセスした AWS サービスを一覧で見たい、と言われたら皆さんはどのようなアプローチをとりますか? IAM ユーザーに限らず、グループ、ロール、ポリシーに置き換えてもよいです。 実は、以下の AWS CLI コマンドを使えば簡単にそのような要件に対応できます。 generate-service-last-accessed-details — AWS CLI 2.0.42 Command Reference get-service-last-accessed-details — AWS CLI 2.0.42 Command Reference これらのコマンドはまったく目新しい機能ではないですが、たまたま流れてきたツイートで存在を知りました。試したところ面白そうだったのでご紹介します。 1/ Hey

                                                  この IAM ユーザーが過去30日間にアクセスした AWS サービスを一覧化してください と言われたら | DevelopersIO
                                                • AWS の組織移行をしました - freee Developers Hub

                                                  SRE 統制チームの oracle です。 この記事は freee 基盤チームアドベントカレンダー の12日目になります。 今回は AWS の 組織移行を行った話をさせて頂きます。 AWS の 組織移行というのはどういうこと?と思われる方もいらっしゃるかと思いますので、正しく説明しますと、 既存の複数の AWS アカウントを構成している AWS Organizations を解体し、新規に作成した AWS Organizations にすべてのアカウントを移動させました。 となります。 その動機とアプローチについてご紹介したいと思います。 背景 AWS 組織移行する前から、freee では 数十の AWS アカウントを運用していました。運用の仕方は組織によって様々ですが、一般的にはプロダクトで分けたり、環境で分けたりすることが多いかと思います。 freee でも同様の手法でアカウントを分け

                                                    AWS の組織移行をしました - freee Developers Hub
                                                  • IAM アクセスアナライザー と IAM アクセスアドバイザー をもう二度と混同しないために絵をかいて理解してみた | DevelopersIO

                                                    コンバンハ、千葉(幸)です。 突然ですが問題です。 あなたは企業の AWS 管理者です。IAM アクセスアナライザー もしくは IAM アクセスアドバイザー の機能を活用して、適切なアイデンティティ管理に役立てようとしています。 次に示す選択肢のうち、上記の機能を適切に活用している(誤った記述がない)取り組みを表すものを、すべて 挙げてください。(10点) 開発ベンダーが利用する資材格納用の S3 がある。当該 S3 バケットが意図せぬ外部エンティティからアクセス可能となっていないか、 IAM アクセスアナライザーを用いて確認した。 90日以上いずれの AWS サービスへもアクセスを行なっていない IAM ユーザーは一時的に無効化したい。IAM アクセスアドバイザーの通知機能を有効化し、該当ユーザーが検知されたら SNS 経由で E メールを受信できるように設定した。 IAM アクセスアナ

                                                      IAM アクセスアナライザー と IAM アクセスアドバイザー をもう二度と混同しないために絵をかいて理解してみた | DevelopersIO
                                                    • AWS IAM の管理を miam から Terraform に移行した話 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                      こんにちは。 SRE の @suzuki-shunsuke です。 AWS IAM の管理を miam から Terraform に移行した話を紹介します。 なお、 AWS や miam に限らず「Terraform で管理されていない大量のリソースを Terraform で管理する」ことを検討している方には参考になる内容かと思います。 背景 本ブログでも何度か紹介したとおり、弊社では AWS のリソースを Terraform で管理しています。 しかし、実は IAM に関しては miam という別のツールで主に管理されていました。 miam は AWS IAM を管理することに特化したツールです。 miam には以下のような特徴があります。 Ruby の DSL によって柔軟にリソースの定義ができる miam によるリソース管理を強制できる DSL で定義されていないリソースは削除されて

                                                        AWS IAM の管理を miam から Terraform に移行した話 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                      • [アップデート] 「最小権限の実装」が容易に!過去の CloudTrail イベントに基づいて IAM ポリシーを生成できるようになりました | DevelopersIO

                                                        コンバンハ、千葉(幸)です。 IAM Access Analyzer により、過去のアクティビティイベントに基づいて IAM ポリシーの生成ができるようになりました! 「必要最小限の権限に絞る」というアプローチが取りやすくなりましたね。 激アツアップデートなので冗長構成で記事を書いています。(平たく言うと被った。)あわせてご参照ください。 何が嬉しいのか 「今はユーザーに広めの権限を与えているけど、必要な権限のみを与えるように絞っていきたいなぁ」 「必要な権限ってなんだろう。洗い出すのが難しいな」 「過去 30 日間で一通り必要な操作はしたから、それができれば十分だな」 「実際の操作を洗い出してそのままポリシーにしてくれたりしたらいいのに」 はい、それができるようになりました。 「最小権限の実装」は、 AWS を使用する上で遵守すべきベストプラクティスです。小さな権限から始めて徐々に必要な

                                                          [アップデート] 「最小権限の実装」が容易に!過去の CloudTrail イベントに基づいて IAM ポリシーを生成できるようになりました | DevelopersIO
                                                        • [アップデート]新IAM Policy Condition aws:CalledVia を学ぶ | DevelopersIO

                                                          IAM PolicyのConditionにaws:CalledViaというキーが追加されました。どういったキーなのかご説明します。 一言でいうと 「特定のサービス経由で実行している/いない」という権限付与の条件が設定可能になりました。 具体例を出して説明します。 これまで: aws:CalledViaが無い世界 CloudFormation(以下CFn)を使って、VPCを作成したいとします。 CFnテンプレートは至極シンプルです。 AWSTemplateFormatVersion: "2010-09-09" Description: Create VPC Resources: VPC: Type: AWS::EC2::VPC Properties: CidrBlock: "192.168.0.0/16" EnableDnsSupport: "true" EnableDnsHostnames

                                                            [アップデート]新IAM Policy Condition aws:CalledVia を学ぶ | DevelopersIO
                                                          • IAM 評価論理ファン必見!AWS ドキュメントにリソースベースポリシー評価論理のプリンシパルごとの違いが記載されました | DevelopersIO

                                                            IAM の評価論理、完全に理解した。 コンバンハ、IAM 評価論理おじさん(幸)です。 私としたことがしばらく気づいていなかったのですが、2021年10月5日に IAM の AWS ドキュメントで激アツな更新がされていました。 Document history for IAM - AWS Identity and Access Management (機械翻訳)リソースベースのポリシーや同一アカウント内の異なるプリンシパルタイプの影響についての情報を追加しました。 これまで、同一アカウントの IAM 評価論理でリソースベースポリシーによる Allow が最終的にどのような評価をもたらすか、「プリンシパルごとに異なる動作をする場合がある」という記載がされていました。 え……その詳細が分からないと困るのでは……という状態でしたが、ついにプリンシパルごとの挙動の違いが記載されました。 「プリンシ

                                                              IAM 評価論理ファン必見!AWS ドキュメントにリソースベースポリシー評価論理のプリンシパルごとの違いが記載されました | DevelopersIO
                                                            • このアクション、ABAC ないし RBAC に対応してる?難解な IAM リファレンスに立ち向かうための地図を描いてみた | DevelopersIO

                                                              ここで、リソースタイプlistener( CLB のリスナー)だけは、どのアクションからも「リソースレベルのアクセス許可」の対象とされていません。全てのリソースタイプで「リソースレベルのアクセス許可」に対応しているわけではないため、Elastic Load Balancing というサービスとしては黄色になっているというわけです。 おさらいとなりますが、このセルが緑の「あり」になっている AWS サービスにおいても、全てのアクションが「リソースレベルのアクセス許可」に対応しているわけではないという点に注意してください。 リソースベースのポリシー いわゆる IAM ポリシーを「アイデンティティベースのポリシー」と呼ぶのに対し、リソースに設定するポリシーはリソースベースのポリシーと呼ばれます。例えば S3 のバケットポリシーや、SNS のトピックポリシー、VPC エンドポイントのエンドポイント

                                                                このアクション、ABAC ないし RBAC に対応してる?難解な IAM リファレンスに立ち向かうための地図を描いてみた | DevelopersIO
                                                              • AWS IAM Identity Center を使わないマルチアカウント環境のユーザー管理 #devio2024 | DevelopersIO

                                                                2024 年 7 月 31 日 にクラスメソッドの大阪オフィスで開催された DevelopersIO 2024 OSAKA において「AWS IAM Identity Center を使わないマルチアカウント環境のユーザー管理」というタイトルで話しました。 本ブログで資料を公開します。 登壇資料 次の内容について記載しています。 マルチアカウントのユーザー管理の課題 IAM ユーザーの一元管理の基礎 IAM ユーザーの一元管理のテクニック集 AWS Extend Switch Roles を利用したスイッチロール設定の管理 スイッチロールの条件として MFA 有無と送信元 IP アドレスを指定 スイッチロール先 IAM ロールの信頼ポリシーで複数ユーザーをまとめて許可 アクセスキーの利用 AWS CloudFormation を利用した IAM ロールの設定 外部 ID プロバイダとの連携

                                                                  AWS IAM Identity Center を使わないマルチアカウント環境のユーザー管理 #devio2024 | DevelopersIO
                                                                • AWS入門ブログリレー2024〜AWS IAM Access Analyzer編〜 | DevelopersIO

                                                                  コンバンハ、千葉(幸)です。 当エントリは弊社AWS事業本部による『AWS 入門ブログリレー 2024』の33日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2024 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合いいただければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。今回のテーマは『AWS Identity and Access Management (IAM) Access Analyze

                                                                    AWS入門ブログリレー2024〜AWS IAM Access Analyzer編〜 | DevelopersIO
                                                                  • AWS Organizationsあり、外部認証基盤なしでSingle Sign-On(SSO)を使うべきか | DevelopersIO

                                                                    現在参画中のプロジェクトでAWS Single Sign-On(以下SSO)を利用するべきかどうか検討しました。 要件 Organizationsを使って、複数アカウントを管理する AD等の外部認証基盤は無い コードで構成管理したい (Infrastructure as Code) ManagementAccount(旧名MasterAccount)はできる限りいじりたくない できるだけ簡単に設定・管理したい できるだけ簡単に各アカウントにアクセスしたい ユーザーあるいはグループごとに細かな権限設定をしたい MFA(多要素認証)必須 (にするかも) AWSアカウントへのアクセスのみが目的。SAML 対応のクラウドアプリケーション (Salesforce、Office 365、Dropbox など)や他アプリケーションで認証基盤を共用することは考えていない ※ SSOで実現できる機能です 選

                                                                      AWS Organizationsあり、外部認証基盤なしでSingle Sign-On(SSO)を使うべきか | DevelopersIO
                                                                    • JAWS-UG Osaka で 「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」を話しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO

                                                                      2020年2月6日に開催された『JAWS-UG Osaka 「知ってると役立つ、AWSちょいテク祭り」』で、「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」について話しました。 発表資料 発表した資料はコチラです。 さいごに 今回は、普段はあまり追っかけられてない「セキュリティ」について、登壇ドリブンでインプットしました。インプットするにあたっては Developers.IO を読み漁りましたが、手前味噌ですが弊社ブログにだいたいのことは書いていて最高やな、と思いました。 以上!大阪オフィスの丸毛(@marumo1981)でした!

                                                                        JAWS-UG Osaka で 「セキュリティ、ネットワークまわりのちょいテク」を話しました #jawsug #jawsugosaka | DevelopersIO
                                                                      • IAMユーザーのアクセスキー作成を簡単に通知して敏感になる - NRIネットコムBlog

                                                                        こんにちは、上野です。 皆様、IAMユーザーのアクセスキー、どう管理されていますでしょうか? AWSの操作をローカルPCや外部のサービスから利用できる便利な反面、一度外部に漏れるとそれが悪用されてしまうというリスクもあります。クラウド環境におけるインシデントの多くが、このアクセスキー(認証情報)に関するものになっています。 ということで、アクセスキーが作成されたらとりあえず気づけるように。という方法を紹介します。 アクセスキーとは? 復習の意味も込めて。AWSにおけるアクセスキーとは。わかる方は飛ばしてください。 AWSにおいて認証を行う場合、基本的にはIAMユーザーを作成します。(AWS SSOを使うこともあります) IAMユーザー作成時、ID・パスワードの組み合わせ、またはアクセスキーID・シークレットアクセスキーの組み合わせを認証情報として使用できます。(ID・パスワードとアクセスキ

                                                                          IAMユーザーのアクセスキー作成を簡単に通知して敏感になる - NRIネットコムBlog
                                                                        • AssumeRoleで取得した一時クレデンシャルの情報を環境変数にセットしてもAWS認証が通らずハマった話 | DevelopersIO

                                                                          こんにちは、CX事業本部の若槻です。 前回投稿した次の記事の執筆のための検証の際に、 AssumeRole(スイッチロール)で一時クレデンシャルを取得して環境変数にセットするワンライナー | Developers.IO 記事で紹介しているワンライナーにより取得した一時クレデンシャルの情報を環境変数にセットしてもAWS認証が通らずハマったので、その際の話を共有します。 事象 前述の記事で紹介している次のコマンドを実行して、AssumeRoleで取得した一時クレデンシャルの情報をを環境変数AWS_ACCESS_KEY_ID、AWS_SECRET_ACCESS_KEYおよびAWS_SESSION_TOKENにセットしました。 % target_profile=<Assume先プロファイル名> % mfa_code=<6桁のMFAコード> % AWS_STS_CREDENTIALS=`aws st

                                                                            AssumeRoleで取得した一時クレデンシャルの情報を環境変数にセットしてもAWS認証が通らずハマった話 | DevelopersIO
                                                                          • EKSクラスターへ「kubectl」コマンドでアクセスする際の認証・認可の仕組みと設定 | DevelopersIO

                                                                            上記のデフォルトロールに当てはまらないアクセス権限を定義したい場合は、新たなロールを定義することになります。 例えば、ポッドの参照のみ行えるアクセス権限は、以下のロールで定義できます。 apiVersion: rbac.authorization.k8s.io/v1 kind: ClusterRole metadata: name: pod-reader rules: - apiGroups: [""] resources: ["pods"] verbs: ["get", "watch", "list"] $ kubectl apply -f pod-reader.yaml clusterrole.rbac.authorization.k8s.io/pod-reader created ただし、実際には「ポッドの参照のみ」のアクセス権限ではできることが限られますので、実運用で利用するロール

                                                                              EKSクラスターへ「kubectl」コマンドでアクセスする際の認証・認可の仕組みと設定 | DevelopersIO
                                                                            • AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                                              みなさん、こんにちは。 AWS CLI が好きなテクニカルサポート課の市野です。 ブログエントリのタイトル通りですが、現地時間 2025年1月16日の発表で、AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになったとのアナウンスがありました。 今日はその機能を見てみるとともに、仕組みがどのようになっているかを確認してみようと思います。 クリックで目次が表示されます。 公式発表 使い方 動作要件 うれしい点と懸念点 うれしい(と思われる)点 懸念点 制御の可否は? まとめ 公式発表 冒頭に記載した公式の発表は以下となります。 aws.amazon.com 使い方 AWS マネジメントコンソールログイン後のナビゲーション バーのアカウント名をクリックして展開するプルダウンメニューに「マルチセッションサポートをオンにする」ボタン(英語表示の場合 "Turn o

                                                                                AWS マネジメントコンソールで同時に複数の AWS アカウントへログインできるようになりました - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                                              • GitHub ActionsにAWSクレデンシャルを直接設定したくないのでIAMロールを利用したい | DevelopersIO

                                                                                こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 前回と前々回でGitHub ActionsからECSのCI/CDやIAMポリシーの最小権限作成を試してみました。 [初心者向け] GitHub ActionsからECS FargateにCI/CDしてみた GitHub ActionsからECSとECRへのCI/CDを最小権限で実行したい 今回はGitHub ActionsでAWSの一時的なクレデンシャル(アクセスキーID、シークレットアクセスキー)を利用したいので、IAMユーザーの代わりにOIDCプロバイダとIAMロールを設定していきます。 IAMユーザーのクレデンシャルだとダメなの? IAMユーザーで発行したクレデンシャルは永続的に利用可能です。 GitHubではAWSのクレデンシャルをSecretsにより秘匿化できますが、AWS外のサービスに永続的なクレデンシャル

                                                                                  GitHub ActionsにAWSクレデンシャルを直接設定したくないのでIAMロールを利用したい | DevelopersIO
                                                                                • AWS CLIで動かして学ぶCognito IDプールを利用したAWSの一時クレデンシャルキー発行 | DevelopersIO

                                                                                  「Cognito IDプールってやつはAWSリソースへのアクセスを制御する認可部分を担当しているらしいけど、いったいどういう理屈でそうなってるんだ…?」 そんな自分の疑問からAWSのドキュメントを読み実際に手を動かして得られたCognito IDプールに対する理解をまとめました。 「Cognito IDプールってやつはAWSリソースへのアクセスを制御する認可部分を担当しているらしいけど、いったいどういう理屈でそうなってるんだ…?」 そんな自分の疑問からAWSのドキュメントを読み手を動かして得られたCognito IDプールに対する理解を、 AWS CLIで再現できる形にまとめてみました。 Cognito IDプールでAWSの一時クレデンシャルキーを発行することによって、Cognito IDプールの世界からIAMの世界へ落とし込めると、だいぶイメージが付きやすいんじゃないかと思います。 AW

                                                                                    AWS CLIで動かして学ぶCognito IDプールを利用したAWSの一時クレデンシャルキー発行 | DevelopersIO

                                                                                  新着記事