タグ

2006年9月30日のブックマーク (21件)

  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 14歳

    自分が14歳のころは結構鮮明に覚えてるんだが、もう20年近く前のことかあ。学校や家庭以外で、あまり大人と会うことはなかったかな。PCゲームのレンタル屋が渋谷にあって、そこの親父と会話したり、草野球で一緒になった大学生とかと練習して飯喰ったりしたぐらいか。思い返すと平凡な学生生活だったのかも知れんなあ。 自分が大人になってみて、14歳の子と知り合うなんてことは、まあないな。仕事とかでグラビアの話があって立ち会いしましたとか、何かでオーディションをやってその場にいましたとかいって物理的に近づくことはあっても、心理的にどうということはないし、そうであってはならないと思っている。恋愛感情も湧かない。それ以前の問題だけどな。 まだ分別のつかない若い子が、好きだ、という男性の価値観を否定する気はない。そりゃ誰だって妄想ぐらいはするだろう。だが、それを現実にすべく実行に移さないのが、大人の分別という

    qpq
    qpq 2006/09/30
  • Life is beautiful: 「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」と悩んでいる人のための三冊

    私の「CGMの面白さは自ら情報を発信する側にならなければ理解できない」という言葉にもかかわらず、「ブログは始めてみたいが、何を書いてよいのか分からない」とグズグズしている人たちが私のまわりにも何人もいる。今日はそんな彼らのための推薦図書三冊。 ・頭の良くなる短い短い文章術 ブログを書き始めようかと迷っている人の背中をそっと押してくれる良書。自分のまわりの人やものを常に好奇心であふれた眼で見る気持ちさえ持って生きてさえいれば、ネタに困ることなど決してないのだ。ブログの更新が滞りがちな人にもお薦め。 ・理科系の作文技術 それまでは「自分は作文が不得意だ」と思い込んでいた私を一気に開眼させてくれた良書。初めて読んだ時の感想は、「なんで学校ではこんな簡単なことを教えてくれなかったんだ!」である。私が常に「分かりやすい文章」を書くように心がけているのはこのの影響。 ・文章表現、400字からのレッス

    qpq
    qpq 2006/09/30
  • 自分専用のノートが作れるNotepaper Generator | IDEA*IDEA

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

  • ネットと多数決というかなんというか - finalventの日記

    長くネットの世界にいて、若い頃は血気で無用ないざこざを起こしたものだし、いろいろいざこざを見ていきた。さすがに思うことがいくつかある。 ネットの中の口論というか罵倒の投げ合いとか、その勝敗は基的に沈黙の観覧者が自然に決めている。そして決まった結論というのは、明示された言葉になっては出てこない。ただ、月日が経つと、すでに勝敗は決したものとして別の話題のなかでなにげに参照される。 で、そういうなかで負け側の特徴だけも言い切れないのだが、勝敗の内側の問題は、いざこざの内部にいる人が、その沈黙の閲覧者をどう理解するかにかかっている。 ここで一番重要なことは、身の構えとでも言うべきことで、自己の正当性を主張しているとき、実は負けているということだ。このあたりはなんとも身の構えとでもいうようなちょっと微妙な感じ。武道でまず受けの構えと取るような感じ。攻撃の構え自体が弱点にしかならないような状況がある

    ネットと多数決というかなんというか - finalventの日記
  • 「ブログは始めてみたが、もう何を書いてよいのか分からない」と悩んでいる人のための三冊 - finalventの日記

    私の「ぶくまのクネクネさは自ら情報を発信する側にならなければ理解できない」という言葉にもかかわらず、「ブログは始めてみたが、もう何を書いてよいのか分からない」とうるうるする人たちが私のまわりにも何人かいる。今日はそんな彼らのための推薦図書三冊。 1冊目。 アラン定義集: 神谷 幹夫 ネタの宝庫である。これを写し取る。自分と感性とか考えが違うかなという点を書き換える。キーワードを /不幸/非モテ/g みたく置換してもよい。仕上げは、全体をきっこ文体とかうるるん文体とかま、ありげな文体にする。なんか自分の主張のような気がしてくる。アップロード(って言葉最近使わないですね)。 2冊目。 「 生誕の災厄: : E.M.シオラン,出口 裕弘」 人生の真実とはこの書籍のなかにすべてある。ネガティブ・シンキングを学びたい人にもよい。 シオランは何を読んでもよい。どれを読んでも同じだという人もいるくらい

    「ブログは始めてみたが、もう何を書いてよいのか分からない」と悩んでいる人のための三冊 - finalventの日記
    qpq
    qpq 2006/09/30
  • もてない男性はやめたほうがいいという説 - finalventの日記

    ⇒「可愛い女になる為に」 あのですね、たいていの女性はどう男性を選ぶかというと、こういうことです。これは正解。 なぜこういうことになるかというと、女性は女性の熾烈な世界のなかに生きているからで、そこに使えないアイテムなんか拾うわけないじゃないですか。 ってことで、逆に言えば、こういう女性は女性同士の熾烈な世界の住人度が高いということ。なので、普通の男性はその手の世界に関わりもたないが吉。 ただ、女性同士の熾烈な世界というのは、若い時と三十路以降は違う感じがして、後半はかなりスゴそう。というわけで、そこを覗いてしまった女性はもう人生とはそんなもの。ご意見無用。 ただ、女は個別のトランザクションだ理論からいうと、それはそういう傾向があるというだけで、恋愛とか結婚とかなかなかそう概論できない。 若い時代に女性同士の熾烈な世界とうまく距離を置く一群がいる。この女性たちの特徴は、歳ってわかったのだ

    もてない男性はやめたほうがいいという説 - finalventの日記
  • renaisoudanshitsu-sweet.com

    qpq
    qpq 2006/09/30
  • http://elastic965.80code.com/

  • クリエイターの4段階(補) - 【今日だけダイエット】のススメ

    一昨日の日記「クリエイターの4段階」について、メールが多く来た。 中でも多かったのは、やっぱり「まだ第1段階ですけど、なかなか第2段階に」とか「言うなれば第1.5段階みたいなかんじでしょうか」という相談や報告もの。 いちおう、簡単に返事かけそうな人にだけは返信したけど、やっぱり誤解している人も多い。 「進化」という言葉を使った僕が悪いのだけど、第4段階が「目標」であるわけではないし、第1段階が「発展途上」というわけでもない。 第2段階のクリエイターを目指す人が多いのは知っていたけど、人生を面白く生きるなら「第1~第4を自由自在に動くこと」だと思う。 クリエイターとして作品で一世一代の博打を打ち(第2)、そのあとは気楽に友人の作品をバイトで手伝う(第1)。 家族の生活ぐらいは養える収入源は確保し(第3)、「とりあえずお名前を貸していただけるだけでも、お願いします!」と頭を下げられるようになる

    クリエイターの4段階(補) - 【今日だけダイエット】のススメ
    qpq
    qpq 2006/09/30
  • 大人のアスペルガー症候群(上) - Silent Voices

    everestpoker (everestpoker) Brittney spears and paris hilton photo. (Brittany paris hilton photo.) Your Learn German Online Store - Books (Your Learn German Online Store - Books) Rxmedsasap com purchase tramadol. (Tramadol.) Hydrocodone. (Hydrocodone no prescription.) quick payday loans (quick payday loans) Missouri Medifast (Missouri Medifast) Click here (Click here) Global Cashflow Network (Glob

    大人のアスペルガー症候群(上) - Silent Voices
  • また君か。@d.hatena - 「根拠のない自信」の根拠は、なぜないべきなのか

    劣等感ゲームや優越感ゲームに陥らずにすむよう最低限保証されてあるべき、なんというか「自分という生命なり知性なりがここに存在すること自体」に関する自信については(これには自分と相対する相手が神でも超越者でもなく、暴力なり権力なりといった同レベルの力を行使しなければ自分の存在自体を揺るがすことができず、またそうしたところで過去や存在をかき消したり書き換えたりできるというようなことはない、という確認も含まれる)、なるべく最小単位のサイクルで循環されるべきものだろうと思える(←万物は流転するのであろうから、「固定」という考え方ではうまくいかないと思われる)。それを核として広がっているその他の自信サイクルからも閉じた循環系であるのが最上。永久機関ともなると完璧以上だろうが、それはそれで問題も起こりやすい(理屈のうえで無理が出る・バランスが狂うと無茶なストレスが自意識の殻にかかりかねない)。まあでもこ

    また君か。@d.hatena - 「根拠のない自信」の根拠は、なぜないべきなのか
    qpq
    qpq 2006/09/30
  • 心ならずも「君が代」を歌わざるを得ない状況に置かれた人のための歌

    ちょっと面白いので、ただ今普及中! 友人からe-mailで送られてきました!(Asako) 心ならずも「君が代」を歌わざるを得ない状況に置かれた人のための歌 ~~~~~ KISS ME ~~~~~ 発声は(ほぼ)そのまま、でも歌詞の意味をガラリと変えた君が代の替え歌 (英語が読めないときはフリガナにそって歌ってください) き  み  が  あ よ  お わ kiss me, girl, and your old one ち よ に   い い や ち  よ   に a tip you need, it is years till you're near this さ    ざ で  い  し の sound of the dead "will she know し  わ  お と な  り  て she wants all to not really take こ  け   の む  う 

    qpq
    qpq 2006/09/30
  • 気になるNOVAのCM - 激高老人のぶろぐ

    年をとっても夜更かしは深まるばかり 悟りからは遠のくばかり 分からないこと増すばかり 「老人とは」の通念はまちがいばかり 通念なるものはみんな変と思う、老人の独語録

    気になるNOVAのCM - 激高老人のぶろぐ
    qpq
    qpq 2006/09/30
  • 原爆投下後の陸軍病院 - 激高老人のぶろぐ

    1945年8月6日の午後だったと思うが、拙者は山口市郊外のとある民家の門の日陰に腰をおろしていた。演習中の休憩時間であった。雲一つない晴天だった。一緒に数人で休んでいた兵の一人が「広島に新型爆弾が落ちたげな」と誰にともなくポツリと言った。「どんな新型なのか」と誰も聞き返そうとはしなかった。聞いても精確な答えが返ってきそうになかったし、多分これまでよりも大きい型くらいのものだろうと想像したからである。あとでこの新型なるものがこれまでのとは全く性質を異にした途方もないしろものであることを知った。 演習を終えて帰営すると、さっそく病院の当番兵の勤務が回ってきた。広島の原爆で傷ついた将兵が続々と山口の陸軍病院に回されてきたからである。一期の検閲を終えた兵は演習以外の日は各種の当番として勤務することになっていた。拙者は病院の当番は嫌いではなかった。というのは重い荷物を運ぶ使役などに回されると、荷物を

    原爆投下後の陸軍病院 - 激高老人のぶろぐ
    qpq
    qpq 2006/09/30
  • すごい据え膳の話 - 今日のどるちゃん情報

    「知り合いのキャバ嬢が家なくて毎日車で寝泊りしてるんだけど、たまには布団で寝たいっていうからお前ん家で寝かせてやって」と友人に頼まれ、連れてきたそこそこ可愛いキャバ嬢を仕方なく実家の余ってる部屋で寝かせてやったら「ひとりで寝られないから隣で一緒に寝て」と言われたが一緒に寝る必然性が感じられず放っておいたらキャバ嬢は自分を連れてきたその友人を呼び出してヤリ始めた。早朝にガタガタ音を立てたもんだから親が起きてきて「今度やったら出入り禁止にするぞ!」と怒られた。もしかしてボクはあの娘とセックスできたんだろうか。 ……という話をとある童貞から聞きましてですね、もう泣きたくなるやら笑えてくるやら、どこから突っ込んでいいかよく分からなかったのですが、男の甲斐性なるものがあるとしたらヤラないお前が馬鹿、というところだし危機管理の点から考えるとその嬢の生活習慣を想像するにどんな病気をうつされるか分かったも

    すごい据え膳の話 - 今日のどるちゃん情報
    qpq
    qpq 2006/09/30
  • コナミ様に同人活動の是非を問い合わせてみました

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • nzm-gm.com 93年度の腐女子業界

    《93年度の腐女子業界》 部屋の掃除をしておりましたら、赤ブーブー主催の同人誌即売会。 「コミックシティ(以下CC)inインテックス大阪(以下インテ)」の パンフレットが発掘されました。 1993年度のものが。 98年までそろっていたので、その頃は一年に一回は確実にインテに足を運んでいたと思われます。 CCインテといえば、西日最大の女性向同人誌即売会。 (になってしまった、という方が正しい) 西日腐女子流行の縮図を見れるのではないかと 93~98までアップしてみました。ゲームが好きなのでゲーム優先で書いておきます。 適当にコメントつけてますが、当に適当な主観なので へーほー程度に楽しんでいただけると幸いでです。 ★1993/1/15 CC6 当方が持っているインテのパンフで一番古かったものです。 次の10月で大阪CCは61回を迎えます。55回前のインテはどういった盛況ぶりだったのだ

  • 79-867 多段前世厨・おまいらは特殊部隊か何かですか?

    79-867 おまいらは特殊部隊か何かですか? 867 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:2002/08/31(土) 00:57 ID:msQJPFQO すみません、ことによってはライブになってしまいそうな相談があるのですが よろしいでしょうか? 874 名前:867 ◆RScu8.dM 投稿日:2002/08/31(土) 01:12 ID:msQJPFQO すいません、絶妙なタイミングでPCが落ちまして、現在文章を纏めなおしている最中です。 まだライブには突入しておりません。心配をおかけして申し訳ないです 885 名前:867 ◆RScu8.dM 投稿日:2002/08/31(土) 01:59 ID:msQJPFQO では失礼します。 当方、帝都近隣在住の♂です。 友人二名と同居(すべて♂)しており、アーケードゲーム中心に同人活動を行っております。 ピコサークルです。

    qpq
    qpq 2006/09/30
  • betatics: コップを一杯にしながら生きる恥

    根こそぎリンダ - 一生こんなとこにいる訳にもいかないだろう何となく分かるなーって思った。そんな人生を送っていると、その逃げたことが心と言うコップを段々満たしてきて、最後は溢れそうになって苦しくなってくるんだ。そして逃げる。逃げるとコップの中のものは少しは減るんだけど、またすぐに一杯になる。そしてまた苦しくなる。根的な解決は、そのコップを空っぽにすることなんだけど、何年もかかって溜まってきたものだから、そうそう空にすることは簡単じゃないんだ。ニートの人たちが何もしないのは、頭でだけ考えてしまうからだと思う。だけど、外の世界は自分が思っている程自分のことを見て無いし、逆にどうでもいいと思っている。自分に取ってとても恥ずかしい出来事も、他人にとっては酒の肴くらいにしか思われていない。そもそも、生きていく上で発生する全ての出来事は恥ずかしいことなんだ。事をすること、トイレに行くこと、寝ること

    qpq
    qpq 2006/09/30
  • Angel Bell Blog

    qpq
    qpq 2006/09/30
  • 801にありがちなこと。の暫定まとめサイト

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。