タグ

2010年6月7日のブックマーク (16件)

  • 岩上安身 つぶやきまとめ 権力関係の整理

    岩上安身 @iwakamiyasumi 権力と対峙するというレトリックを誰しもが使う。けれどもその中身は一致していない。RT @numbergear 記者クラブメディアに対峙すれば言論弾圧呼ばわりされそうだし。官僚には法律リテラシーで手篭めにされるし。 岩上安身 @iwakamiyasumi 続き。権力関係を整理すると、第1権力(政治、国会議員による内閣)、第2権力(行政府、官僚)、第3権力(司法)、第4権力(マスコミ。記者クラブメディア)、第5権力(特権を持たない大衆)とすると、第5は第1しかコントロールできないので、来なら第1を支持して第2を監視すべき。 岩上安身 @iwakamiyasumi 続き。ところが第2は巧妙に背後に隠れつつ、第3(検察)、第4(記者クラブメディア)まで総動員して、、自らの意思を押し通しながら、巧みにすべての責任を第1に押しつけつつ、その力関係と演出によって

    岩上安身 つぶやきまとめ 権力関係の整理
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • 英語の婉曲表現

    高田 亨 @plastictakata 敬語が簡単のは楽なんですが、ものすごい勿体ぶった言い回しは真意を汲みとるのに苦労します。一見ポジティブな返事なようでいて、実際はお断りだったりしますから。RT @elm200: 英語はこの点、当に楽ですね。RT @DEBUTA2 敬語が無くてやり易いらしい。 Eiji Sakai @elm200 英語に敬語がないわけじゃない。丁寧語だけど。Do it < please do it < can you do it please? < It would be greatly appreciated if you could do it みたいな序列はある。 高田 亨 @plastictakata @elm200 別の種類の婉曲表現。ある提案をした時に相手の返事が It is doable but it is also... とだった場合、相手の音は"

    英語の婉曲表現
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • Togetter - まとめ「富野由悠季監督の絵コンテ」

    ある夜突然盛り上がった富野監督の絵コンテ話をまとめました。 前半戦はアニメ様こと小黒祐一郎を中心とする業界話。 後半戦は富野コンテ出版の現状について。

    Togetter - まとめ「富野由悠季監督の絵コンテ」
  • 【毎日が非常食】冷蔵庫のない暮らし方【保存版】

    ちょっと聞かれたので、自分でメモ代わりにまとめてみました。 転居や河川敷・公園生活経験も含みますが、 冷蔵庫、エアコン、洗濯機テレビのない暮らし10年です。 風呂はだいたいありました。 続きを読む

    【毎日が非常食】冷蔵庫のない暮らし方【保存版】
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • デュラララ!!アニメの細部に宿る神と、ABの大雑把さ

    深夜、デュラララ!!→AngelBeats!を連続試聴したテンションで書いたツイートのまとめ。日向の唐突すぎる「結婚してやんよ」に疑問を覚え、ケチなモブキャラ・ほらださんに感銘↓流れ。

    デュラララ!!アニメの細部に宿る神と、ABの大雑把さ
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • 『中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記』へのコメント
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    qpq
    qpq 2010/06/07
  • 中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記

    アゴラの松徹三さんが日中学受験を批判するエントリーを書いておられた。 今日、日に住んで長くなるイタリア人の友人事をしましたが、彼は、中学を受験しているご子息のことで深刻に悩んでいました。この人はお父さんの代から学者だった教養人で、イタリアで知りあった日人の奥さんは日の某超一流大学の準教授です。そういうご夫婦ですから、息子さんを「中高一貫教育をしてくれる良い中学校」に入れたかったのですが、うまくいっていません。 中略 私の考えは、目の前にいる私の友人の子供である、日伊混血の可哀想な少年のことから、日人の若者全体の将来のことに広がりました。何も知らずに、「塾システム」に象徴されるような「日の奇妙な教育システム」の中にどっぷり漬かっていく日の若者達の方が、実はもっと可哀想なのだと思えてきたのです。 教育の改革は火急の問題 結論からいうとこれはとんでもない思い違いという他ない

    中学受験こそ日本のエリート教育の本流、東大なんてクソ : 金融日記
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • 元やくざに学んだ交渉術

    平成の初め頃、熊市内のやばい系のタクシーと私のお客さんの車が、事故を起こした。状況は、お客さんのほうが不利だった。 32,3歳の私は、相手が難しいタクシー会社だがここでびびっては負けと、張り切りすぎて、交渉に臨んだ。元やくざと思える交渉係と話し合いになっだか、言葉の行き違いから、私はかっとなり、怒鳴りあいになった。

  • Unlha32.dll等開発停止、LHA書庫の使用中止呼びかけ - Claybird の日記

    今日ではほとんどのウイルス対策ソフトが書庫ファイルに対しウイルスチェックを行う機能を備えているが、多くのウイルス対策ソフトで「LZH書庫ファイルのヘッダー部分に細工を施すことでウイルスチェックを回避できる」という脆弱性が存在するとのこと(LZH書庫のヘッダー処理における脆弱性について)。 Micco氏はこれをJVN(Japan Vulnerability Note、JPCERTおよびIPAが共同運営する脆弱性情報集積サイト)に報告したところ、「不受理」となったそうだ。ZIPや7z形式の書庫にも同様の問題があるものの、そちらは「脆弱性」として受理されているとのこと。Micco氏曰く、 「ベンダー, JVN / IPA 等共に『LZH 書庫なんて知らねぇ~よ』という態度から変わることはない」と判断できましたので, UNLHA32.DLL, UNARJ32.DLL, LHMelt の開発を中止す

  • CrunchPad Web Tablet Landing "As Soon As Possible" for Less Than $300

    Mike Arrington’s CrunchPad web tablet, already several prototypes in, is quickly bubbling to reality reports Bits: There’s going to be an announcement in July or August, and it’ll be available “as soon as possible.” https://gizmodo.com/all-about-the-crunchpad-web-tablet-5207334 Arrington’s incorporated a separate company, called CrunchPad, and has apparently spent two-thirds of the last six months

    CrunchPad Web Tablet Landing "As Soon As Possible" for Less Than $300
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • Togetter - まとめ「バブル時代の田舎とオタクと援助交際という名の売春」

    @mittochi どっかの県の高校で、バンドやったら退学っていうのをどなたかのTLで見て、いまだにそんな高校あるのかとびっくりした。いまだにバンド=不良って構図が残ってる地域があるのかΣ( ̄□ ̄;) 音楽で救われる子は多いと思うけどねえ @mittochi 進学校のことはわからないけど、底辺校で校則を厳しくしたって、生徒たちは余計に惨めさを募らせるだけだから当にやめてやれと底辺高校出身のわたしは声を大にして言いたいお(´;ω;`) だだでさえバカでバカ扱いしかされないのに、オシャレも音楽も禁じられたら何もすることがない。マジで。 @mittochi 私のいた高校、女子校ばっかり五つくらい集まってる町にあって、その中の一番下だった。すぐそばに物のお嬢様学校があって、そこの生徒は可愛い制服でブランドのバッグ持って通学してるのに、うちらの高校は制服ださくて校則厳しくてださくて貧乏という最悪

    Togetter - まとめ「バブル時代の田舎とオタクと援助交際という名の売春」
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • 熊の穴ぐらに関する経験 - 傘をひらいて、空を

    彼はつるりとした、フィルムのような瞳をしていた。見たところ四十代後半だけれども、予備知識によればそれよりひとまわり年上のはずだった。だから彼はある側面では老境にさしかかっており、でもそのつるりとした瞳には、大人らしい思惑や警戒心や洗練や保留が一切なかった。 彼の隣に座っていた人が、僕は昔ひきこもっていたんですよと言うと、一緒にお酒を飲んでいた仕事の関係者はみんな、ざわめいてその人のほうを見た。その人は陽気で快活で、ちかごろ業績が上がっていて、しかもまだずいぶんと若く、だから昔といってもそれほど前にひきこもっていたわけではないはずで、それでみんなびっくりしたのだった。 その人の話が一段落したとき、彼は小さい声で、僕は図書館でひきこもっていました、大学生のときにずいぶん長いあいだと、そのあとも何度か、会社勤めをしながら、と言った。 私は、それは一般語としてのひきこもりとは少し違います、と言った

    熊の穴ぐらに関する経験 - 傘をひらいて、空を
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • 自立。何よりもこれが最大な社会貢献だ by @sohbunshu

    宋 文洲 @sohbunshu @yunishio 知らなかった!頭がさがる。元の意味はやっぱりそうか! RT:「和」はもともと「龢」と書いていて、「龠」は長さの違う筒の笛のこと。吹けば同時に別の音階で音が鳴る。つまり和音の「和」。ドミソで違う音が調和するのが「和」。日のはドドドしかないから和音にならない。 宋 文洲 @sohbunshu @knakamae 利他と利己は違わないよ。自分を大切にしたいならば、他人を大切にするしかない。リーダーはまず組織をよくすることだよ、それがリーダーのためでもある。RT:利他精神という事ですか?

    自立。何よりもこれが最大な社会貢献だ by @sohbunshu
    qpq
    qpq 2010/06/07
  • イノセンスのためのフィルタ - 傘をひらいて、空を

    簡単に穴ぐらに入る熊であるところの彼は、大勢がてんでに話す宴席でペースを乱さずに事を続けている。彼はぼんやりしているといえば、ぼんやりしている。観察しているといえば、観察している。周囲の話にも加わるし、一対一でも話す。少なくとも不機嫌そうではないけれど、感情らしいものはほとんど見うけられない。ではこの世から遊離しているかといえば、そうではない。彼はしっかりと目の前のものを見、認識し、考慮している。ただそれは彼が彼の周囲につくったエリアの中には決して浸透しない。だから彼のある部分は、ほとんど異常なくらい子どものままだ。 そうではないかと訊くと彼は、はいときどきそう言われます、と言った。僕は知恵のついた二歳児のようだと言われます、ときどき小さい子がじっと見ます、親に手を引かれて通りすぎても何度も振り返って見る、あれは僕を仲間だと思ってるんじゃないかと、友人にそう言われたことがあります、どうも

    イノセンスのためのフィルタ - 傘をひらいて、空を
    qpq
    qpq 2010/06/07