タグ

2011年9月22日のブックマーク (9件)

  • Google Chrome まとめWiki

    2018-02-22 起動オプション2017-07-29 テーマ/作り方2016-12-15 雑記2016-10-24 キーボード ショートカット2016-09-18 FrontPage/コメントログ2015-06-29 起動オプション/コメントログ2015-04-20 テーマ2014-11-11 コメントページ2014-10-19 FAQ2014-10-05 エクステンション Google Chrome まとめWiki Google制作のWebブラウザ「Google Chrome」の非公式まとめWikiです。 「Google Chrome」のダウンロードページ アップデート情報 Google Chrome Releases - Announcements and release notes for the Google Chrome browser 現行スレッド 2ch検索: [boar

    qpq
    qpq 2011/09/22
  • おすすめサイエンス本

    <script type="text/javascript"> var _gaq = _gaq || []; _gaq.push(['_setAccount', 'UA-40154169-1']); _gaq.push(['_trackPageview']); (function() { var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true; ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js'; var s = document.getElementsByTagName('script')[0];

    qpq
    qpq 2011/09/22
  • たとえ善意の脆弱性の検証であったとしても法は遵守すべきでは - co3k.org

    僕は今年に入ってからたまたま発見したセキュリティ脆弱性を積極的に報告するようにしはじめました。当然、検証の際には法を遵守するよう心がけていますし、他にも、検証の過程で誤って被害を与えてしまうことがないように、たとえば SQL Injection 脆弱性の発見は避けるなどの自分ルールを決めて、素人なりに細々とやっています。 さて最近、 昨今の学校のセキュリティ事情【第一章 学校のPC(生徒使用PC)について】 - toriimiyukkiの日記 http://d.hatena.ne.jp/toriimiyukki/20110907/1315406102 というエントリを見つけまして、これをふむふむと読んでいたところ、: ふと、自分の学校のユーザーリスト(下記のコマンドで取得)を見てると「testuser」なる者があった。 net group [グループ名] で、試したところ「****」という

    qpq
    qpq 2011/09/22
  • はてなにもいい時代があったんよ - SKiCCO REPORT

    なんかいろいろ書かれてる。 http://urarara.blogspot.com/2009/03/blog-post_28.html ハロプロ界隈はようわからんのでその筋にまかせる。 はてなも一時期は軽くムーブメント化してたはず。非ハロプロのアイヲタ界隈におけるコミュニティの歴史を思い出してみた。俺がネット始めたのが1999年なのでそれ以降で。この年はiモードや常時接続(フレッツISDN)が始まったりでなにげに節目だったりする。 年代はあくまで目安ってことで。 ジオ期(20世紀末〜21世紀初頭) それまでパソ通以来の筋金入りの先人達による自鯖&CGI掲示板とかでの交流がメインだった頃から、ドリキャス&ジオシティーズとかケータイ&魔法のiらんどとかで掲示板付きホームページを作れるようになった頃。クローズドコミュニティにはパスワード付き掲示板を使用。パスワードは掲示板管理人が手作業で作ってメ

    はてなにもいい時代があったんよ - SKiCCO REPORT
    qpq
    qpq 2011/09/22
  • 荒川教会ホームページ

    ① 聖書についての質問 ② 教会や信仰についてご質問 ③ 心の悩み 牧師にメールをお送りください。 できる限りお返事します。 yuto@indigo.plala.or.jp (お願い) はじめてメールをくださる方は、 件名に「荒川教会HPより」とお書き ください。毎日大量に送られてくる 迷惑メールと区別するためです。 ご協力をお願いします。

  • インタビューズで答えているプロのライターまとめ - シナトラ千代子

    インタビューズというサイトがあって、けっこう流行っているようです。 →ザ・インタビューズ - 聞かれるなら答えます ( http://theinterviews.jp/ ) で、ライターのかたたちがいろいろとインタビューに答えているようなので、まとめてみました。 インタビューズでは検索ができないので、 google:site:theinterviews.jp ライター というふうにググったものです。「ライター」の部分を、自分の検索したいワードに変えれば探したいインタビューが探せるはず。 もし質問したい相手が登録していたら、どんどん質問しましょう。 質問する前には 簡潔で、わかりやすいか ほかの質問と重複してないか あたりをチェックしておきましょう。 インタビューズは質問者が匿名あつかいなので「オウだれやおまえ」と言われたりする心配もありません。こういうサービスを早々とはじめたひとたちは飽き

    インタビューズで答えているプロのライターまとめ - シナトラ千代子
  • nix in desertis:東方projectに関する一推察 特異点・転換点としての永夜抄

    『紅魔郷』は出落ちとされる。東方なのに西洋ネタを持ってきた点を指してそう呼ばれるが,それに加えて一作目ということもあり,旧作から追ってない大半のユーザーのために,霊夢と魔理沙(とゲーム自体)の紹介にとどめ,設定の説明などは行っていない。それに対して『妖々夢』は以後続く和風のネタとなり,加えて旧作からアリスを連れてきて,冥界を登場させ,なにより八雲紫を登場させた。1作で,ゲームのシステムとは直接関係のない,幻想郷の設定に最低限必要不可欠なものと主要メンバーをおおよそ揃えてしまったように思う。それに比べると,永夜抄はゲームシステムとしても複雑で凝ってるし,幻想郷の根幹には関係のない月関係者を登場させた。ここで前期三部作のシナリオを比較してみると,『紅魔郷』だけ話が軽くて浮いている。これは『紅魔郷』が一作目であるため,紅霧というオーソドックスな異変らしい異変を用意したためであろう。また,幻想郷の

    qpq
    qpq 2011/09/22
  • 八木啓代のひとりごと 日本の外務省は、日本人の人権をどう思っているんでしょうね

    さて、朝日ニュースターを除いて、報道はほとんどされていないのですが、私の友人であり、戦場ジャーナリストの常岡浩介氏(昨年、アフガニスタンで5ヶ月間、アフガン政府軍系組織に誘拐されていた人物です)が、数日前にパキスタンで再び、拘束されました。ただし、今回、身柄拘束したのはパキスタン政府で、強制送還になるとのことで、生命の危険などはないようです。 問題は、この拘束と強制送還は、彼が、法に触れるようなことをしていたというような理由ではなく、日国政府の要請であるとパキスタン側に説明されていること。「省からのファクスを見せて、日の外務省の要請なので我々にはどうしようもない、申し訳ない、と明言」されたそうです。 それで、疑問なのですが、外務省が、犯罪を犯したわけでもない自国民を、他国政府に対して、拘束して強制送還するように要請したりすることなどあってはならないことですよね。 むしろ、外務省の

    qpq
    qpq 2011/09/22
  • (´・ω・)σポチる

    (´・ω・)σポチる Amazon検索ツール