中3の弟が、美術の課題を、おばあちゃんに描かせてた!超うまい!美術の成績3の弟がこれ提出したらバレるだろwww
中3の弟が、美術の課題を、おばあちゃんに描かせてた!超うまい!美術の成績3の弟がこれ提出したらバレるだろwww
フジファブリックに志村正彦って人がいたんだ カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/24(金) 00:15:05.19ID:fyVCtruh0 一年なんです 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/24(金) 00:16:48.32ID:/RoMpgpjO 亡くなって一年か 早いね 志村正彦 (しむら まさひこ、1980年7月10日 - 2009年12月24日) - ボーカル、ギター o 山梨県富士吉田市出身。A型。山梨県立吉田高等学校卒業。 o 大半の楽曲の作詞、作曲を担当。 o バンド結成時からの唯一のメンバー。 o 奥田民生のライブを見て音楽の道へ(それまでは野球少年)。それからは奥田民生を筆頭に、奥田の話すリスペクトミュージシャンを聴きこむ。進学校に通ったため、奥田のせいで道を外れたと話していた[2]
Photoshopでつくるタイポグラフィのチュートリアルを紹介済みのものから未紹介のものまで、2010年の総まとめです。
WEBデザインとアプリデザインのためのフリーUIパッケージ「18 free UI elements packs for your web designs and apps」 インターフェイスを製作するときに時間を節約しながら、クオリティを保ちたいときに、ユーザーインターフェイスに必要なパーツをパッケージした素材が便利です。今日紹介するのはWEBデザインとアプリデザインのためのフリーUIパッケージを集めたエントリー「18 free UI elements packs for your web designs and apps」です。 Modern Web UI Set 様々なタイプのUIの素材が用意されていますが、今日はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Mobility: set of mobile UI elements アプリケーショ
Checkerboard, striped & other background patterns with CSS3 gradients [ad#ad-2] 対応ブラウザはFirefox 3.6+, Chrome, Safariです。 デモページでは画像を使用せずに、ストライプなど計6種類の背景パターンが紹介されています。 デモページ [ad#ad-2] スタイルシートは下記のようになります。 CSS:ストライプ 全てのベースとなる指定です。 L.8-10で、ストライプのサイズを指定します。 .stripes { height: 250px; width: 375px; float: left; margin: 10px; -webkit-background-size: 50px 50px; -moz-background-size: 50px 50px; background-siz
こんな話が最近、話題です ニコニコの歌ってみたは『ハイエナに近い』とボカロPが発言。その発言への反応から見えてくる歌ってみた界隈の問題点 - Togetter これについて思うこと ・ボーカロイドで曲を作る人の気持ちは人それぞれ。歌うこと自体が嫌な人もいるだろうし、ミリしらも含めて二次創作すべてOKな人もいる。まあ歌ってみたCDとかで商業に絡むことを無断でやられたら、ほとんどの楽曲を作った人はそれはないだろう!と思うだろうが ・歌い手のマナーなどというが、その線引きは難しい。具体的例を挙げて申し訳ないが、recogさんやいさじさんが替え歌を歌うことを原曲への冒涜だと感じる人だっている(ご両人はボカロPの作った曲の替え歌はやってなかったと思うが本質は同じ) ・歌い手はボカロPに許可をとるべし!という人いるが、許可を取った方が望ましいとまでは言えても、絶対条件とは言えない。なぜならエルシャダイ
ついに今年も終わりです。 このたび、「ぷろとらどっとこむ」様の「P」に1曲提供させていただきました。 まーたアンビエントな曲になっておりまする。 で、今回はちょっとダークな話。 「歌い手」って皆さん知ってますか? いわゆるニコニコ動画で「歌ってみた」をやってる人たちのことです。 彼らの中にはツイッターやブログ等をやってる人が結構な数居るわけですが、 なんとも悲しいのが、歌ってみた界隈からしょっちゅう炎上に結びつけかねないような火種が出てくること。 それがあまりにも多すぎる上に、見てる自分からしても腹立たしい事ばかりなのです。 彼らの言葉を借りれば、 「ボカロが栄えているのは歌ってみたのおかげ!もっと歌い手に感謝するべき!」 「ボカロ曲は人が歌って初めて完成すると思っている」 「ボカロPは歌い手のための曲の下請け工場」 「歌ってみた拒否るPとかいたら潰すから教えれ」 などなどということらしい
2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は本当
中学生でも分かる、健康な人が突然お風呂場で溺死するカラクリ Tweet 冬場における中年男性の突然死第一位は お風呂場での溺死だと断言できます♪\(⌒▽⌒)/ 年間、交通事故で死ぬのが5千人に対して、 お風呂場での溺死が1万人という統計も出ていますし。 というわけで、今日のネタは、 どーやったらお風呂場で溺死するのかというカラクリを 中学生でも分かるように説明していきます! こわいですよ~ こんな経験されたことないですか? アルコールをしこたま飲んで、ご飯もたらふく食べて、 それでいて何軒も梯子(はしご)して梯子して、帰宅後、 ゆっくりと、あっつ~い湯船につかって、ぷっふぁ~ なんだかウトウトと眠くなってきたなぁ(´ρ`) 「おっとっと」、沈むとこだった。 という経験を。 こういう経験を繰り返す人はいつか死にますよ 少数ですが、中には「おっとっと」と起きられ
「ベンチャーデスク銀座」の固定制デスクを利用する入居者。個人だけでなく、グループで借りる人もいる=東京都中央区 ビル賃貸業の丸高産業(東京都中央区)は、起業家の拠点やセカンドオフィスとしての需要を見込み、東京・銀座にレンタルオフィス「ベンチャーデスク銀座」を開設した。 同社が保有するビルのワンフロアを活用し、総面積は825平方メートルにオープンスペースと個室の計120席を備える。近隣のレンタルオフィスでは4万から10万円超という価格設定が多いのに対し、フリースペースのデスクは月額2万5千円、最も高いグループ用個室(2人)で9万円と、自社ビルの利点を生かし割安にした。入会金や年会費は不要。同社の佐太木真さんは「ビルを借りて開設するかたちのレンタルオフィスではこの料金設定は不可能」と自信を示す。 月額料金にはインターネットや郵便転送などのサービスも含まれ、施設内には契約者が無料で使える会議スペ
こんなサンタは嫌だ!子供の夢がぶち壊しになりそうな写真20枚 サンタクロースを何歳まで信じていましたか。 プレゼントにわくわくして眠れなかった頃を思い出すかもしれません。 そんな子供の夢がぶち壊しにしそうな「こんなサンタは嫌だ!」という写真をご紹介します。 中の人がモヒカンだった。 正直子供は面倒くさいと思ってる。 目つきがゴルゴ13。 大きくなっても子ども扱いする。 宗教的な意味からすると否定しにくい。 マイケルジャクソン好きを隠しきれない。 酔いつぶれてる。 電車でも酔いつぶれてる。 確実に記憶を失っている。 暑がりだ。 良く見るとサンタじゃなかった。 事件の臭いがする。 トナカイが剥製。 ソリよりバイクが好き。 スピード狂だった。 ボンテージ・マニアだった。 実は軍事エリート。 紛争地域で活躍してる。 プレゼントの調達に手段を選ばない。 国家権力にはかなわなかった。 やはりサンタはご
電子レンジやフライパンを使ってベーコンを美味しく焼くのは、至難のわざ。そこでおすすめしたいのが、オーブンを使ってベーコンを焼く方法です。この方法だとびっくりするほどおいしい、最高のベーコンが焼けますよ。 先週末、大きなベーコンを焼こうかなと思ったときのこと。せっかくこんなにおいしそうなのに、電子レンジやフライパンを使うことで、台無しなってしまうのはなんともったいない...と思いました。そんな時、友達が「オーブンを使ったら、まるでお店で出るみたいなベーコンが焼けたんだ」と話していたのを思い出したのです。そこで検索したところ、DIYや家事に関するブログ「GoodnCrazy」に、詳しい作り方、特に、たくさんのベーコンを一度に準備する方法が書いてあるのを発見! さっそくやってみることにしました。 やり方は簡単。クッキーやゼリー用のトレイをアルミホイルで巻いて(※注 調理バットの上にアルミホイルを
デザイナーのための数学入門。 あつかう数学ネタは、なじみの深いものばかり。だが、「デザインと数学」という観点に照らすと、両者の緊密な関係が見えてくる。デザインって「感性」が幅を利かすものだと思い込んでいたが、数学的な裏が取れている「美しい」「カワイイ」「かっこいい」がある。なお、本書は、東京工芸大学芸術学部において行ってきた授業をもとに作られており、CGやペーパークラフト、スピログラフを使う実践的なもの。 冒頭いきなり質問―――「最も美しいデザイン」とは、どんなデザインなのか?でも大丈夫、著者は即答してくれる。最も美しいデザインは、自然の中に潜んでいるという。そして、自然の中に見出すことができるデザイン―――シンメトリー、らせん構造、自己複製から、フィナボッチ数、黄金比、白銀比、フラクタル、カオスといった「美の中に潜む数学」を展開してゆく。同時に、「なぜそれが美しいのか?」について持論をつ
プロフィールページがとてつもなく簡単に作れるサービス。それが「about.me」です。 今回は話題のabout.meを攻略して見ましょう。 あともし既に作ったーって言う人。 間違ってツイートしてる人が多いのですが http://about.me/ユーザー名 が、正解です。「http://about.me/edit/ユーザー名」でツイートしてる人が多いので気をつけましょう。 こんなのがわずか1分で About.me / Directory こういうページをすぐに作れます。手軽で、そしてかっこよく作っちゃえるのがこのサービスの特徴です。 興味があれば以下をどうぞ。 ユーザー登録の流れ Welcome to about.me ここから登録。 取りたいアドレスのところで、私は yamadant と入力。 結果 http://about.me/yamadant このようなプロフィールページのURLに
追記(2010/12/28 04:13)忙しい人の為のTogetterまとめのまとめ 作成した時点では「DMは実はGoogle検索に引っかかる」という発言は水面下で話題になっていただけだったので真偽が全く不明でしたが、このまとめを多くの方々に閲覧してもらい、識者の意見などを参考にすると以下のような状況になっています。 1. 今回の反応を見たところ他に同じ現象を確認・報告したユーザーは居ませんでした。現時点でDMの内容がすべてGoogle検索に引っかかるということは、まずないでしょう。 2. ただしDM/Twitterのシステム自体の歴史も浅く、歴史的にTwitterはメジャーなWebサイトの中でも、とりわけ不安定だったり不具合騒動がよく出てくるような実績/性質をもつWebサイトなので、これから致命的な不具合が発見されるという可能性も考えておきましょう 続きを読む
2010年12月26日 カテゴリおもしろ画像 画像で吹いたらオナ禁3日 part2 「おもしろ画像」カテゴリの最新記事 画像で吹いたらオナ禁3日 part2 俺は今日彼女とデートだけど予定のない奴はリア充画像でも見て落ち着こうぜ 画像で吹いたら3日オナ禁 part1 【画像】こういうのが売られるのか・・・石原慎太郎オンリー同人誌即売会 【画像】真っ黒すぎる芸能界の相関図 ちくわしか持ってない画像ください 不安になる画像貼ってくれ……いや、貼ってください もういい・・・もう休め・・・ってなる画像下さい これはひどいと思った画像を貼るスレ ねんどろいど 黒猫 (ABS&PVC塗装済み可動フィギュア) クチコミを見る 【おススメサイト更新情報】 Powered By 我RSS
近頃は100円ショップでも販売されており、簡単に手に入れることができる「土鍋」。鍋料理で重宝する存在ですが、実はそれ以外の料理においても活躍する優れものなんです。そこで今日は、これからの季節にぴったりな土鍋を使ったレシピをご紹介します。 ■土鍋で作る、ほかほかご飯 ▽ 少量なら100円土鍋で炊飯! [100円ショップの活用術] All About 土鍋を使った基本的なご飯の炊き方を確認してみましょう。少量のご飯を炊く場合は、炊飯器よりもガスを使ったほうが経済的なのだそう。土鍋で炊いたご飯はふっくらと美味しく炊きあがるそうです。一人暮らしの人や一食分のご飯を炊く場合にいいですね。 ▽ メッチャ美味しい!!土鍋de本格鯛めし by ちいたん♪ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが320万品 ▽ 土鍋で炊く☆さんまご飯 by さるちゃん 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが3
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く