タグ

言葉のチカラに関するr_chatnoirのブックマーク (32)

  • 東京のストリートは看板の洪水だ

    路上に一歩出ると、どこを向いても看板や標識だらけ。そこにあふれる個性的な文字は、東京人の内に秘めた情熱の表れだ 東京には文字が氾濫している。広告あり、標識あり、警告あり。どこに目を向けてもメッセージだらけだ。日文化は静けさを尊ぶとされるが、東京の街は驚くほど騒々しい。 香港など他のアジアの都市にも派手な看板がひしめいているが、東京の特徴は文字の多さだ。実に多様な場所に掲示された、実に多様なメッセージ。それらは情報伝達の重要なインフラであり、東京という都市の顔でもある。 平均的な東京人が街で1日に目にする文字は、ロンドンなら図書館、ニューヨークなら新聞スタンドでなければ目にできないほどの量だ。ニューヨークやロンドンなど外国の都市にも、広告業者や落書きアーティストはいる。だが、公共の場は比較的静かだ。 それに比べて、東京の街は実に雄弁だ。東京で1日過ごせば、小説を1冊読んだのと同じくらいの言

    東京のストリートは看板の洪水だ
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/09/16
    文字は要求や脅迫を突きつけ、注目を求める
  • episode:25 「温度を高くするには、秩序を壊せばいいんだ」 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/09/15
    温度を高くするには、秩序を壊せばいいんだ。
  • NOT FOUND │ LUMINE

    ご覧になっていたページからのリンクが無効になっているか、該当ページのアドレスが変更されたか、公開期間が終了した可能性がございます。 尚、このページは自動的にLUMINEのトップページにジャンプします。 ※自動的にジャンプしない場合は、下記アドレスをクリックしてください。

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/09/07
    前向くために、横道それたいときもあるよ
  • 今時代はserious mellow(シリアス メロウ) /FERIC

    今はデザインイベントDesign Tide in TOKYO 2007の真っ最中。 私はというと、CIBONE<※1>という青山のインテリア&ライフスタイルショップで軽いディレクションと店内のブースのスタイリングをしています。 当はvol.1は、キャンドルの紹介の予定だったのですが、先にこのイベントを少し紹介させてください。 今年のCIBONEのテーマは”serious mellow”。去年の”non-design design”から一歩具体的に方向性を出しています。”serious mellow”とは、「緊張感」と「ユルさ」が共存していてほっとするけどエッジな感じ。少し夢心地で自然素材の多く使ったデザインや、繊細な色の組み合わせだったり、コンセプチュアルなメッセージが入っていたり。。。見る人によってきっと感じ方は様々ですが、「それでいいじゃん。デザインのかっこよさもさることながら、住む

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/08/24
    「緊張感」と「ユルさ」が共存していてほっとするけどエッジな感じ
  • 部下は本当に“バカ”なのか?~上司の“バカ”の壁~ (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/07/16
    社会的評価は、ストレスの傘になる。自分の「社会的評価」を守るために、「愚」発言をしているのだ
  • 本田健が教える「富裕層になれる人・なれない人」 | 「1分半」で読める富裕層のマネーの話題 | ダイヤモンド・オンライン

    では、夢を実現した人が自らにしている質問を挙げてみる。 (1)最高の人生をスタートするために今からでもできることは (2)このままの人生が10年続いたとして一番後悔することは (3)誰に協力してもらえば、夢を実現できるのだろう (4)一瞬で人生を変えるには、何をやったらいいだろう (5)自分がたった3年で夢を実現できるには 田氏によれば、特に大事なのは(4)だという。常識的に考えても、たったの一瞬で人生が変わるとは考えにくいのだが…。 「たとえば、野球やサッカーでも試合時間は2時間や3時間はあります。長い時間ですが、1分、2分が大事になってきます。つまり一瞬の決断をする場面はいっぱいあります。それが人生を確定しているんです。いつでも最高の質問を自分に投げかけて準備をしておくことが大切です。チャンスが来てから考えても、それでは遅いのです」 人生は決断の連続。一瞬ごとに勝負の瞬間が訪

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/07/13
    人生をスタートするために今からでもできることは?
  • 結論・エリートの決断なしに共生はありえない~『日本の難点』 宮台 真司著(評者:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン

    砂のようにバラバラに孤立する個人は、現実を踏まえて、いかに社会と「関わり」を持てばよいか。書は、その方向性を示したテキストである。 建築や医療、近代史などを素材に「新しい公共(民のなかの公)」を探ってきたわたしにとって、かなり刺激的なだ。米国発の金融危機は、地域共同体(著者のいう「生活世界」)の真っ当さが失われ、個人が多くの選択肢を持っているようでじつは孤立している状況を直撃した。職を失えば、一気に転落する。社会的なセーフティネットがない。 著者は、現代を〈社会の底が抜けている〉ことに気づいた時代、と規定する。そもそもどんな社会も、あるべき姿に至る必然性はなく、恣意的(デタラメ)なのだが、かつては恣意性を乗り越える、やり過ごす働き(たとえば「普遍主義」)があったという。 しかし、それが壊れ、すべての境界線があやふやになる。「システム」が全領域にいきわたり、「生活世界」が空洞化した。その

    結論・エリートの決断なしに共生はありえない~『日本の難点』 宮台 真司著(評者:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/07/03
    〈社会の底が抜けている〉宮台真司
  • 「できそこない」のためのマルクスの読み方 (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/06/09
    人の考えること、感じることは、その生活やポジションによって決められてしまうのだ。まず、生活を、人間関係を変えよ。そうすれば、内面など自然に変わっていくだろう
  • 優良ファクタリング会社を厳選比較!押さえておくべきポイントを漫画で解説

    ファクタリング会社で役員を務めたこともあるプロが業界の裏側や会社選びのポイント、取引の仕組みを徹底解説します。また、メリットだけではなく、隠されたデメリット・リスク・利用時の注意点等も包み隠さず公開します。 財務改善には資金調達が必須、でも金融機関の融資は絶望的・これ以上借金を増やせない・審査を待っている時間がない…といった状況に立たされている経営者様も多いのではないでしょうか。 近年中小企業の間で広まっている『ファクタリング』であれば、これらの問題点をクリアできるかもしれません。 当サイトでは、資金調達がマッチするシーンや方法をはじめ、中小企業でファクタリングが人気の理由、各ファクタリングサービスの概要について漫画を用いて解説いたします。 資金調達がマッチするシーンとその方法 売上が低迷しキャッシュが回らない・赤字のため従業員へ給与や固定費が払えないなど、資金調達の理由は企業によって異な

  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    ビートルズ世代のこだわりエンターテインメントサイト「どらく」は2013年3月31日をもってサービス終了いたしました。 一部のコーナーについては、朝日新聞デジタルのウェブマガジン&(アンド)にて連載を継続しています。 今後とも朝日新聞社のデジタルサービスをよろしくお願いいたします。 ※このページ は30秒後に自動的に「&M」に移動します。 Copyright The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. どらくに掲載の記事・写真の無断複製転載を禁じます。すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/04/06
    茂木さん。『社会に溶け込めない自分 それが探究心の情熱』 本気で英語圏で勝負できる人間になりたいんです
  • “本気”の学びはどこからくるのか:日経ビジネスオンライン

    新年度が始まり、新しい環境や人間関係に身を置く機会が増えるこの時期。マネージャーとしての立場から「いかに人を育てるか」、あるいは異動や出会いをきっかけにいかに「自分が成長していくか」。あたらめてこの両方に深くかかわる「学び=学習」について考え直すタイミングでもある。 脳科学の立場から「物の学び」とは何かについて、茂木健一郎氏に聞いた。他人を育てることと、自分を育てるための方法論は基的に同じである。自発性、主体性をいかに担保するかが「学び」の根底にあると茂木氏は指摘する。(聞き手は日経ビジネスオンライン副編集長・渡辺和博) --学校教育や会社の研修制度など、「育てる」現場ではあるメソッドに沿ってカリキュラムを作成し、それに従って「学び」を促すという方法が取られがちですが、それは間違っているのでしょうか? 茂木:脳科学の観点からは「計画性」は「学び」から最も遠くに位置しているものです。ご質

    “本気”の学びはどこからくるのか:日経ビジネスオンライン
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/03/31
    無計画にしか進まない「学び」というものを大事にしていかなければならない。自分を育てるために大切なことは、「自分の人生の正解を決めない」こと。何歳になっても自分が何者か決めないことでしょう。
  • 不景気な今こそ、大胆な投資を (2ページ目):日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    不景気な今こそ、大胆な投資を (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/02/17
    どんな不況も、必ず終わりが来る。景気のサイクルには長短があるが、必ずや上昇局面がやってくる。このことを筆者は「スルーサイクル」と呼ぶ。スルーは英語のthroughで、「通しで考える」という意味をつけている。
  • 親密さはセックスを遠ざける (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    深いですね。抑制ですか。自分のことにになりますが、私は父をこれっぽちも憎んでいません。子供のころ母から父は偉く、母はなにもできないといつも聞かされていたので、そう思っていました。大人になって気が付くとどっちもどっちだなと思いました。お互いにないものをよく補っていると思います。まあ、父にがっかりし、母は自己否定しすぎるところがあると思ったのは確かですが。もうひとつ言えば祖父も嫌ってないです。浪費癖はどうにかならんものかと思いますが、もう歳ですので、いまさら直せというのも無理でだと思います。傍から見れば、変わった家族かもしれませんが、私は今の家族に満足しています。恋人も欲しいですが、愛情と性欲の両方を恋人に求めるから、できにくいのでしょうか。それとも単なる性格の問題ですか。(2009/02/12)

    親密さはセックスを遠ざける (5ページ目):日経ビジネスオンライン
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/02/12
    人間は相手に合わせて自分も幸福になるという能力を失い始めています
  • ネットができなくても、売れる“PC” (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    坂田 亮太郎 日経ビジネス副編集長 東京工業大学大学院修了後、98年日経BP入社。「日経バイオテク」「日経ビジネス」を経て2009年から中国赴任。北京支局長、上海支局長を経て2014年4月から日経ビジネスに復帰 この著者の記事を見る

    ネットができなくても、売れる“PC” (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/02/10
    社内の「あーしろ、こーしろ」という意見を受け入れていくうちに商品が“丸く”なってしまうケースが多い。あー、コンセプトが分かってないなぁ
  • 心のどん底から納得して事に向かう:日経ビジネスオンライン

    今回お話を伺ったのは、50年先、100年先を見通して山林の崩壊をい止めるために尽力されている湯浅勲さん。林業を持続可能なビジネスに再生すべく、現状できちんと採算が取れる仕組みを考えて実践されている。 湯浅さんは、仕事に向き合う際に「心のどん底から納得しているかどうか」を行動原理にしている。例えば、山林の中で作業をする現場の人が日当・出来高払いの雇用を望んだとしても、それは納得できなかったという。 湯浅さんが都会で働いていたとき、下請け、孫請け、さらに下の位置で日ごとに雇われる人の様子を見ていて、それではプロとしての自覚や意識を持てないということを学んだからだ。 ウエーバーが「プロテスタンティズムの倫理と資主義の『精神』」で書いているように、もともと経済というのはいかに生きるかという倫理と非常に深く結びついているはずだ。それがマネーゲームのようになってしまい、そのしっぺ返しをいま我々は受

    心のどん底から納得して事に向かう:日経ビジネスオンライン
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/02/03
    下請け、孫請け、さらに下の位置で日ごとに雇われる人の様子を見ていて、それではプロとしての自覚や意識を持てない。、「心の底から納得しているかどうか」に敏感であること。そうでないと自分ではなくなってしまう
  • 「出資し、直接経営を手がける」リヴァンプ・澤田貴司氏の挑戦 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/01/15
    経営スタイルは会社によって千差万別。しかし目標は、顧客満足、従業員満足、キャッシュフローの向上などで、業種による大きな差はない。うまくいっていない会社は、共通して、それらの要素のどこかがいびつだ。
  • ShORTY vol.16 4/22 Yahoo! FASHION ×ファッションウォーカー - Yahoo! FASHION

    Copyright (C) Fashionwalker, Inc. All rights reserved. Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2009/01/05
    りょう。自分のことを受け入れて、次に何をするべきか見えてくると前に進めるようになる。
  • 今、ネット社会に何が必要なのか!? (4/4)

    飽戸 大人の責任なんですよね。大人が夢のないような話ばっかりするから親のようになりたくないって。よく親の背中を見て育つといでしょう。仕事でも趣味でも社会奉仕でも何でもいいから親が一生懸命やっていればいいと思うんだけど。僕も……僕の大部分の人生振り返ると、まあ、夢があっても、夢が仕事だけでしたからね。仕事人間で家に帰ってくると疲れ果てちゃっているわけですね。くたびれ果ててぼーっとしているお父さんみてもあんまり憧れもないし……。 桜子 アハハ、家の中ではね。外では輝いているけど(笑)。 飽戸 ほんとに子供達には申し訳ないことをしたと。あの……クリスチャンになったのも、そこに気がついてクリスチャンになったわけですね。かえって職人さんの子供の方がしっかりしているんですよね。やっぱり子供が親に何かの形で頑張っている姿を見せることが大事だと思うんだけど、サラリーマンは特にそれは難しいでしょうね。子供も

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2008/12/18
    飽戸 弘氏。好きなことだけやっているというのは…実は周りに迷惑をいっぱいかけているんですね。それに気がつかなかった。好きなことだけやっているというのは、傲慢そのものだというのに気が付いて
  • 【23】「自分探し」ではなく「自分創り」を:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「人間は生まれながらにして自由、平等である」。 18世紀のフランスの哲学者ルソーの言葉です。この思想はその後のフランス革命に大きな影響を与えました。現代においても大切にすべき理念だと思います。 しかし実際のところ、当に人間は生まれながらにして自由、平等なのでしょうか。誤解を恐れずに言うと、私は「絶対にそんなことない」と思っています。なぜなら、人はそれぞれ過去からの因果関係を背負っています。生まれる家によって社会的地位や財力が全く違うわけです。姿かたちも平等だとは言えません。こう考えていくと、生まれながらにおいて自由、平等であるはずがありません。 この関係社会の中で、自分の快楽や欲望を好き勝手に追求して、生きていけるわけではないのです。そうい

    【23】「自分探し」ではなく「自分創り」を:日経ビジネスオンライン
    r_chatnoir
    r_chatnoir 2008/12/11
    「今よりもっと大きな自由を獲得したいから」「好きな仕事を」「好きな時間に」「好きな仲間と」「好きな場所に住んで」「好きなものを食べて」
  • インターネットで儲けようと思ったらダメ (2/3)

    最新トレンドはクラウドコンピューティング 桜子 では、押さえておくべきサービスは? 神田 「クラウドコンピューティング(cloud computing)」。自分のハードディスクに物を置くのは、タンスに現金を置くようなもの、という社会に変わってきています。手元に置かずホスティングしている場所に置く。あるいはネット上のバンクにIDとパスワードで入るとか、そういうことになるんじゃないかな。端末もUSBもいらない。 ケータイから自宅PCにアクセスして、必要なファイルを取り出すことが出来る時代。だからこそ物をしまっておくより、他人に物を公開した方がメリットが高いのだという。 神田 勝手に人のデータを自分のデータとして活用できたりするんですよ。だからね、僕は知ったことを、手帳でなく、全部Wikipedia(以下、Wiki)に書いて、どんどんWikiを書き換えています。非常に迷惑な話かも分かんないけど(

    r_chatnoir
    r_chatnoir 2008/12/10
    所有より共有に価値あり。give&giveもしくはgive&shareとか。会社にいると、どうやってそこでビジネスするんですかと言われちゃうけど、でもネットのビジネスにおいては、ビジネスしようと思ってやっている人は全部失敗しているんですよね。