タグ

2008年11月9日のブックマーク (26件)

  • 犬飼辞すとも杞憂は消せず。 - 缶 詰 に し ん

    タイトル超適当。 つっても私は犬飼さんのスタンスは別に嫌いじゃない。 公権力の介入を廃し、独自独立を貫かなければならない 史上最強の非政府組織の長は、圧倒的に嫌われ者であるべきだ。 そういう意味で、適任・・・って、あれ? なんか昨日から「最強チーム」というワードで 検索がたくさんヒットしているなと思ったら、 そーいうことですかい。 主力温存に犬飼会長激怒!大分、千葉から来年天皇杯出場権はく奪も(報知) 実に面白い。いっそのこと、出たくないチームは 出なけりゃいいんじゃないかな。(えー) そもそも、天皇杯とJリーグは別だという話を前提にしながら、 でも、ここが未分化だから話がややこしくなるのですけれど ともかく、ごっちゃごちゃにしたままではなします。 まあ、犬飼さんは間違ってる。 理由は後で述べます。 けれど、別に私はチームの好きでいいじゃん!とも思わない。

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    キツい日程で選手を酷使せざるを得ない現状が改善されない限り、どれほどカップ戦のインセンティブを高めても無駄だろうな。
  • 今日のみゃ長「YES,WE CAN!!」

    2008年11月8日@日立台 柏vs名古屋 試合前になんとオバマが登場!!"Yes,we can!! Yes,we can!!""

    今日のみゃ長「YES,WE CAN!!」
    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    「Yes, We can!!」を連呼する柏サポ。サッカー後進国の一角に、こんなにも素晴らしいサポーターがいることを、好ましく思う。
  • 中日新聞:母国語の図書寄贈 ブラジル大使館から鈴鹿市立図書館へ :三重(CHUNICHI Web)

    トップ > 三重 > 11月8日の記事一覧 > 記事 【三重】 母国語の図書寄贈 ブラジル大使館から鈴鹿市立図書館へ  2008年11月8日 ブラジル大使館から贈られたポルトガル語の=鈴鹿市立図書館で 鈴鹿市立図書館にブラジル大使館からポルトガル語の図書58冊が寄付された。ただ同図書館では外国人向けの貸し出し態勢は整っておらず、外国人が借りていくことは「ほとんどない」(図書館関係者)のが実情だ。 図書は、日人のブラジル移民100年を記念し、同国の教育省が10月、大使館、県を通じ「外国人集住都市」の鈴鹿に贈った。同図書館では、11月から閲覧室入り口にブラジルへの移民をテーマにした日語の図書とともに29日まで展示し、貸し出しもしている。展示終了後は、英語の図書中心の「国際コーナー」に移す。 市内に住民登録している外国人のうち、ブラジル人は約5300人と最も多い。市役所には外

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    ポルトガル語を解するスタッフはいるのだろうか。
  • 16歳少女自殺:「いじめ後遺症」学校認めず 愛知・岩倉 - 毎日jp(毎日新聞)

    愛知県岩倉市で06年8月、中学時代のいじめに起因する神経症と診断されて治療中だった高校2年の少女が自殺していたことが分かった。遺書には「もうつかれたの」などと書かれていた。だが中学側は少女が同級生から受けた行為を「いじめではなくいたずら」とし、行為から4年たっていることなどから自殺との因果関係も認めていない。少女の母親は「自殺はいじめの後遺症に苦しみ続けた結果だ」と訴えている。 この少女は岩倉市に住んでいた高橋美桜子(みおこ)さん(当時16歳)。母典子さん(50)や名古屋大医学部付属病院の主治医(当時)によると、美桜子さんは02年4月、名古屋経済大学市邨(いちむら)中学校(名古屋市千種区)に入学したが、夏ごろから翌春まで、同級生から画びょうをに入れられたり「きもい」「死ね」などの言葉を浴び、1年修了時に転校した。 まもなく突然パニックになるなどの症状が表れ、PTSD(心的外傷後ストレス障

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    "対人恐怖による不登校が続き、06年8月18日未明、自宅マンション8階から飛び降り、全身打撲で死亡した。主治医は自殺時の症状について、中学時代のいじめが強い心的外傷となり、別人格が生じる解離性障害"
  • 九大祭も「断酒」宣言 大学・トラブル責任回避 学生・盛り上げ役なのに / 西日本新聞

    日ごろは閑静な学問の府に模擬店が立ち並ぶ、にぎにぎしい大学祭の季節を迎えた。近年は未成年者の飲酒や泥酔によるトラブルを防ぐため、期間中の禁酒を通達する大学が増えている。福岡県内でも福岡大や久留米大などに続き、豪快さとバンカラを旨としてきた九州大もついに今年、全面禁酒に踏み切ることになった。 (社会部・仲山美葵) ●時間限定販売案実らず 来春のキャンパス移転に伴い、六松地区(中央区)における九大祭は今年が最後(21‐23日)。準備が進む先月下旬、学生と教員の代表が館に集結した。大学側が九大祭の禁酒を打ち出し、学生から反対意見が噴出したことを受けた「禁酒討論会」と「禁酒禁煙会議」だった。 九大祭は例年、六松グラウンドに部活動やゼミナールが出す焼き鳥、おでん、お好み焼き屋などが軒を並べ、料理とともに酒も供されてきた。「ほろ酔いで、友と、卒業した先輩と語り合うのが楽しみだし、九大の伝統だった

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    かわいそうだが、自分の母校も酒絡みのトラブルはあったし、実際に責任を取らされる大学当局からすればリスクはとことん小さくしたいだろうな。
  • 大学生の大麻摘発、03年度以降10校で43人…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学生による大麻事件について、読売新聞が関東と関西の24大学に緊急調査を実施した結果、2003年4月以降、少なくとも10大学で43人が大麻取締法違反容疑などで逮捕・書類送検されていたことがわかった。 学内での大麻密売や吸引については、昨年までは1件も確認されていなかったが、今年になって、慶応、法政、関西の3大学で判明した。大学側の危機感は強く、21大学が、学内のパトロールをするなど対策を余儀なくされている。 調査は東大、京大、阪大の国立3大学と早稲田、慶応など関東地区の13私大、関西地区の8私大を対象に実施し、22大学から回答があった。明治、帝京の2大学は未回答。 その結果、03年4月以降に学生が大麻取締法違反容疑などで逮捕・書類送検されたと回答したのは、関東学院(14人)、慶応(8人)、法政(5人)、上智、中央(各4人)、東京(3人)、関西(2人)、同志社、関西学院、龍谷(各1人)の10

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    "03年4月以降に学生が大麻取締法違反容疑などで逮捕・書類送検されたと回答したのは、関東学院(14人)、慶応(8人)、法政(5人)、上智、中央(各4人)、東京(3人)、関西(2人)、同志社、関西学院、
  • 座布団投げは警察に通報 九州場所 - MSN産経ニュース

    九州場所で投げにくい座布団を導入した日相撲協会は8日、座布団投げを確認した場合は警察に通報する意向を明らかにした。昨年までは4人用マス席に1人用の正方形座布団4枚を配置していたが、今年から長方形(縦125センチ、横50センチ)の2人用2枚に変更し、さらに2枚をひもで結んだ。1人でも座っていれば投げられない仕組みだが、重さが2枚計4・8キロとなって投げられた場合の危険性が増したことから、厳しく対応することにした。

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    「投げても危なくない座布団にすればいいのに」と思っていたけれど、これもはてブ同様、群衆の激発をドライブさせないアーキテクチャが求められているのかね。
  • asahi.com:横長マンション初の規制へ 西宮市が景観計画素案 - 政治

    横長マンション初の規制へ 西宮市が景観計画素案2008年11月7日12時23分印刷ソーシャルブックマーク 兵庫県西宮市は10月31日、横長マンションの規制を盛り込んだ景観計画の素案をまとめ、市都市計画審議会に報告した。同市は市街地の建物の高さを制限していることなどから、阪神大震災後の開発で横幅の長いマンションが目立ち始め、「景観が遮られる」などの苦情が市民から出ていた。市によると、自治体が横幅で建築物を規制するのは全国初。今年度内に正式決定し、市景観条例を改正し、早ければ来秋からの施行をめざす。 同市内にある1158棟のマンションのうち、半数近い550棟が阪神大震災後に建った。同市は市街地の約9割で建物の高さを10〜40メートルに制限している。このため、業者側は戸数を増やすことを目的に横長マンションを計画するようになり、市南部を中心に全壊した社宅や酒蔵など広い跡地で50棟ほどが建設された。

  • 濱野智史「アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか」 - I lost tomorrow

    Wired Visionでも連載をなさっている濱野智史さんがを出版。 編集者の仲俣暁生さんのブログで紹介というか読んだ感想が書いてあったので、 興味を持って買ってみた。 読んでみてまず思ったのは、触れるべき論点を触れているとても整理されただなぁという印象。 このを読んでこれだ!と思ったのは、 第六章の「アーキテクチャはいかに時間を操作するか」だろう。 twitterとニコ動とSecond Lifeを取り上げて時間の同期/非同期という切り口から、 なぜ成功・失敗したかを分析しているのがとても説得力があったように感じた。 昨日話を聞きに行ったThe New Context Conferenceでも、 2006年まではsocial webが主流だったが、2007年以降はInstant web、 つまりいつも友達と繋がっているというのが主流になるといった内容のプレゼンをした方がいました。 個

    濱野智史「アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか」 - I lost tomorrow
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • B'zさんお願いですから小室さんにお金出して助けてあげてください:アルファルファモザイク

    編集元:女向ゲー一般板「101 名前:名無しって呼んでいいか? 投稿日:2008/11/06(木) 20:32:01 ID:???」より 51 名無しさん@恐縮です :2008/11/05(水) 20:56:33 ID:bY8HhY8M0 B'zさんお願いですから小室さんにお金出して助けてあげてください B'zさんの人気ならもう一枚くらいベスト出せばすぐ5億くらい稼げます 出す時はこんな感じでお願いします B'z The Best "Pleasure III" -for KOMURO- 01. もうかりまっか (小室がとんずら Style) 02. ザ・ルーズ (小室の金銭感覚 Style) 03. Easy Come, Easy Go! (小室の人生がRisky Style) 04. Hot Fashion -流行過多- (小室ブーム終焉 Style) 05. ZER

  • 梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。

    【要旨】 梅田望夫さんが水村美苗『日語が亡びるとき』の紹介をしていた。ブックマーク数は多いのだが、梅田さんの紹介にやや舌足らずな点もあるからか、反応もいまひとつのような気がする。ただ、わたしも水村さんの論を読んで非常に感銘を受けたことはたしかなので、まずは、水村さんの議論の骨子を紹介してみることにした。ただし、わたしが読んだのは新潮9月号で発表されたものであり、ここで紹介することもの第1章から3章までの議論にとどまる、という点をご海容頂きたい。 ここで紹介したのは水村さんの問題意識であり、この問題に対して水村さんがどのように思考を進めていくか、というメインの部分については実際に「新潮」9月号やをごらんいただきたいと思います(この一文追記)。 (追記2)梅田さんがこのをどう見ているかについては、すでに8月時点でこのの前身の論稿に触れられたエセーがすでにあるのでこれもご覧になるとよい

    梅田望夫「紹介・水村美苗『日本語が亡びるとき』」の補足説明を試みる。
    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    学術の世界なんかだと日本人も中国人もフランス人もロシア人も英語で論文を書かざるを得ない状況があるわけで、それがより一般的なレベルにまで落ちてきただけなんじゃないかね。ともあれ良い補足だと思った。
  • ボトルネックに商機が生まれる - レジデント初期研修用資料

    炎上コンサルタント」という商売の思考実験。 レンタル犬業者の事例 東京にあった「レンタル犬」の業者が飼っていた犬に、伝染性の病気が発生した。 近所の公園を散歩するのに、お供をする犬を貸し出す業者で、30頭ぐらいの犬を飼っていて、 顧客の人達が犬の引き取りを希望したら、販売も行っていたらしい。ドッグカフェみたいなものも あわせて経営していて、自分のペットを連れてくる人だとか、一緒に散歩させる人だとか、 いろんな顧客がいたらしい。 最近になって、この業者の犬に「ブルセラ症」という、犬どうし、あるいは犬-人の感染が成立しうる 病気が発生して、情報が錯綜して、問題になっている。 病気はうつる。レンタル犬を借りたことのある人には感染の可能性があるし、 そこの業者から犬を買った人だとか、あるいはそのお店に自分の飼い犬を連れて行った人なんかが、 「被害者」になっている可能性がある。 業者の人は当初、自

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    保険業界は、事故が起こった後から事故が起こる前のフェイズに商機の中心を移しつつある、みたいなことをどこかで聞いたけれど、炎上コンサルタントは逆に事前より事後が稼ぎ場となるのかね。
  • 常識という名の思考停止。 - Something Orange

    ボーイズ・ラブ小説を多数抱える堺市図書館が、その蔵書を処分しようとしたことに対し、住民監査請求が行われたらしい。代理人代表は「あの」上野千鶴子東大教授。請求の趣旨は、以下の通り。 堺市立図書館において、年2008年7月頃、市民や市議らの強い要求を受けて、特定の図書が開架から排除され、廃棄処分されようとしている。しかし、それは許されない違法な行為であるから、速やかに当該排除、廃棄行為を中止しもしくは現状復帰すべきである。 請求人は、すべての市民の知る権利、学ぶ権利を保障するために資料収集・提供を行い、市として全国屈指の図書の充実をはかってきた堺市の図書館を誇りに思いつつ、どんな種類の図書についても、著者が誰であろうと、出版社がどこであろうと、基的に排除は許されないとの観点で住民監査請求を提起する。 今後の展開が注目される。 この件については、すでに良質な記事がいくつも書かれているので、ぼ

    常識という名の思考停止。 - Something Orange
    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    近視眼的な俗情に阿らず、情報にアクセスするルートを確保し続けることが、図書館の常識であり社会的使命だよ。/以前に書いたエントリ→[http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20080505/p1]
  • 構造が行動を規定するものだよねー - gnarl、技術メモ

    http://twitter.com/mochioumeda/status/996601415 馬鹿なブコメがひとつついた、それだけなら「何でこいつはこんな馬鹿なブコメをつけるんだ?」という問いは正当なものでしょう。 しかし、100人が馬鹿なブコメをつけるなら、違う問いをすべきではないのか?と思うのです。 どうして対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書く気が起きるのだろう。そこがまったく理解不明だ。 それ、はてブが対象となっているを読まずに、批判コメントや自分の意見を書くことをうながすアーキテクチャになってるからじゃないの? プログラムは意図したとおりに動くんじゃない、書いたとおりに動くんだって言葉がある。アーキテクチャもまた、意図したとおりじゃなく作ったとおりに機能する。設計者の意図はともかく、現在のはてブは梅田さんにとって好ましくない構造となっている。となれば注文

    構造が行動を規定するものだよねー - gnarl、技術メモ
    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    ブクマが3ケタもついてると、群衆の中に紛れてコメントしているような感覚にとらわれるのも無理ないと思う。他のコメントを容易に一覧するデザインは、より浅慮な方向にドライブさせているというか。
  • 外国人研修生の実態把握へ 厚労省が初の調査   (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国やベトナムなどから来日して縫製などの技術を学んでいる外国人研修・実習生について、厚生労働省が今年度内に初めて大規模な実態調査を実施することが8日、分かった。研修・実習生は年間10万人にのぼるが、「労働条件が悪い」などとして途中帰国・失踪が後を絶たず、強盗や殺人事件に発展するケースもある。厚労省では、結果を踏まえ、研修・技能実習制度の見直しに役立てる方針だ。 調査は18、19年に技能実習を終えて帰国予定の外国人のうち、少なくとも1000人が対象。研修をした企業の対応や待遇などを聞き取るほか、制度への満足度や実際に技術を身につけることができたかも調査する。 外国人研修・実習生は受け入れ先企業で研修を受ける。しかし、制度に詳しい弁護士などによると、希望する職種の研修を受けられなかったり、研修がまったくないまま単純労働者として扱われたりするケースが後を絶たないという。 低賃金での長時間労働や、

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    低廉な労働力の調達先になっている実情は、否めないな。
  • Loading...

  • 高齢者の犯罪、過去最多の4万8605人…半数は万引き : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今年の白書は1991年以来、17年ぶりに65歳以上の高齢者による犯罪を特集した。交通関係を除く一般刑法犯で07年に検挙された高齢者は、前年比4%増の4万8605人で統計を取り始めた86年以降、最多となった。 高齢者の増加を上回るペースで高齢者の犯罪が増えている実態も分かった。 高齢者の犯罪に関する調査は法務総合研究所が実施した。 それによると、88年に9888人だった高齢者の一般刑法犯での検挙者は07年には約5倍に増え、この間の高齢者人口の増加率(約2倍)を大きく上回った。検挙者全体に占める割合も、2%から13%となった。 犯罪の内訳は、万引きが2万5854人で全体の53%を占めた。女性では、検挙者全体の82%が万引きによるものだった。次いで多かったのが、遺失物横領で22%だった。 同研究所は、07年に東京地裁で有罪判決などを受けた高齢者368人を対象に、初めて犯罪を犯した「初発群」と、過

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    "高齢者人口の増加を上回るペースで高齢者の犯罪が増えており、白書は高齢者の孤立感や経済的な不安が背景にあると指摘している。"
  • レジデント初期研修用資料の狙撃について指摘しておく(追記・再追記あり) - 火薬と鋼

    http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/archives/date/2008/11/06 医療問題等を扱うブログである「レジデント初期研修用資料」で、大口径ライフルによる長距離狙撃について言及されていたのだが、ちょっと間違いがあるので指摘しておく(→自分の間違いがあったので再追記。意味のない指摘をしたことをお詫びします)。こういう話は他でも信じられている可能性がある。 最近の対物ライフルは、有効射程 2000m、最大射程 2400m。動画サイトを探すと、レポーターの人が普通に 2300m 狙って的に当ててた。この距離はちょうど、「気を出したゴルゴ13」と同じぐらい。 レポーターが普通に2300m狙って当てられることはない。→再追記で訂正 狙撃の最長記録というのがあって、これは現在、2002年にカナダ軍のロブ・ファーロングが2430m先の敵を射殺したのが最高とされて

    レジデント初期研修用資料の狙撃について指摘しておく(追記・再追記あり) - 火薬と鋼
  • due process (2・完) - おおやにき

    さて問題はようやく冒頭の浜田防衛大臣発言になるのだが、上述の通り不利益処分を科す場合には当事者に対して十分な適正手続を保障することが実定法上も行政法の基原則からも求められるところ、当該発言はそのような手続の保障抜きに実質的に懲戒免職に類似した不利益を当事者に課そうとするものであって、看過できないということになる。適正手続を保障したプロセスが対象者の側の事情によって行えなくなった(たとえば、不正をした職員がその発覚前に辞表を提出し、承認されてしまった)ような事例であればともかく、今回は懲戒処分に至るプロセスを取ることは可能であったし、当事者としてもそれを希望していたわけである。にもかかわらずそれを断念して当然の定年退職という事態に至ったのは防衛省側の事情であり(それがreasonableな選択だったということも上述したのだが)、それによって生じた問題の責任を当事者の側に一方的に押しつけるこ

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    due processのコストは、文明国に生きる我々が覚悟しておくべきものではあろう。
  • due process (1) - おおやにき

    まあその、田母神俊雄・前空幕長の懸賞論文問題については、当該「論文」自体についても懸賞論文に応募したという振る舞いについても「あほやな」の一言で終わりだと思うわけである。その後の処理として空幕長を解任されたということも、定年退職という扱いになったことについても、後述する通り理解できるというか、やむを得ないのではないかと思うところがある。だがしかし退職金について「自主返納という人の判断を待ちたい」と防衛相が発言する(Nikkei Net)というのはいかんでしょう。というのは行為とダメージの均衡という話ではなく、適正手続due processの問題。 まあそもそもあほおであるというのは分限処分の問題であって懲戒処分の対象ではないのであるが、仮に懲戒するとしてどのような理由でどのような処分が科せるかということが問題になるだろう。そこでたとえば「栃木県職員の懲戒処分の基準」を見ると(ぐぐったら一

  • 福岡大医学部、弁護士を助教に…医療トラブルで裁判回避へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡大学医学部(福岡市)は2009年度から、医療訴訟など医事を巡る紛争の増加に対応するため、弁護士を研究職の教員として採用する方針を決めた。 トラブルが起きた際、専門知識を持つ教員が病院と患者双方から意見を聞くことで、膨大な時間と費用が必要となる裁判以外の解決法を探ることが狙いだ。文部科学省は「医学部が弁護士を研究職で採用するのは初めてではないか」としている。 採用するのは、昨年度の司法試験に合格し12月に弁護士資格を取得予定の女性で、消化器外科の助教に迎える。薬剤師として約11年の勤務経験もあり、医療現場にも通じているという。 トラブル発生の際、第三者的な立場で病院と患者から意見を聞き、手術経過などを分析して法的問題を指摘する。 弁護士は、原則として利害が対立する複数の代理人になれないため、病院の顧問弁護士であれば、患者の利益を図ることはできないが、教員なら、病院側の利益にとらわれること

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    "病院の顧問弁護士であれば、患者の利益を図ることはできないが、教員なら、病院側の利益にとらわれることはなく、患者に病院の過失を指摘できるという。"
  • 図書館の収入源 - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    来年度の予算要求をするに踏まえて、図書館の収支を考えると、支出が多くて収入がないなぁと、改めて思ってみたりしています。そうすると財政難に名を借りて今年も資料費削減か…。 そこで無料の原則を踏まえつつ、図書館の独立採算制ってどうなんだろう…と、色々考えてみました。 例えば、24時間開店で50席、1時間500円の漫画喫茶で考えてみると… ・人件費…時給1000円×24時間×受付2人×30日=144万円 ・光熱費…80万円 ・テナント料…100万円 ・その他雑費…50万円 だとして、(まぁ、他にも色々かかるでしょうが)合計374万円くらいだとします。 そして、収入は常に満席ってわけにもいかないでしょうから、平均25%だとして… 1時間500円×24時間×12.5席×30日=450万円 その差76万円!オーナーがそこから50万円もらっても月26万円設備投資に回せます。 もちろん、初期投資があります

    図書館の収入源 - CHOTTO TOWN 図書館日誌
  • 28万冊いずこに…全国公立図書館で不明、被害4億円超す : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2007年度に全国主要都市の公立図書館で行方不明となったが計約28万4000冊にのぼり、被害額は約4億1000万円と試算されることが読売新聞の調査で分かった。 大半が無断で持ち出されたとみられ、の表紙だけ残して中身を抜き取る手口が目立つ。警報装置付きの防犯ゲートを設置した図書館もあるが、多くの自治体が「財政事情が厳しく、有効な対策をとれない」と訴えている。 道府県庁所在地と政令市、東京都と23区の計74都市区を対象に、公立の図書館(計約570館)で07年度に行方不明となったの冊数や被害金額などを尋ねた。冊数については69都市区から回答があり、計28万4421冊。 都内4区と横浜市や川崎市、名古屋市の計7市区では、それぞれ年間1万冊以上の行方がわからなくなっており、大都市圏の被害が顕著だった。回答のあった都内22区を合計すると計14万1221冊で、全体の半分近くを占めた。 被害金額につ

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    無断持ち出しが見つかっても悪びれず、あるいは長期間不明だった資料を平気でカウンターに持ってきたりしている。そのカジュアルさが怖い。
  • 偽装請負(裏派遣)が悪い理由 - はてな匿名ダイアリー

    http://anond.hatelabo.jp/20081108211610 読んでて思ったんだけどさ。 偽装請負の形もいろいろあるけど、一番の問題点はどう見ても労働者・従業員である一個人を「個人事業主への発注」として働かせ、派遣法違反逃れをしているところにあると思う。詳しく言うと労働者を個人事業主とみなし、所得税や社会保険(労災含む)の徴収の対象外になるところが問題。これ、肉体労働の世界においてはすっげー問題。業務中に大怪我をした場合、普通なら労災認定を受けるよな。だけど個人事業主だとそうはいかない。自分の身は自分で守るのが原則なので、普段から自分で民間の傷害保険などに入っておくしかない。ただ、これ問題発言かもしれないけどこの手の「ニセ個人事業主」の多くは労働者と事業主との明確な区別なんてついていない。「仕事中に怪我をしても労災があるさ」と思い続けたまま仕事をし、いざ怪我をしたらその時

    偽装請負(裏派遣)が悪い理由 - はてな匿名ダイアリー
    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    だから労働に関わる知識を教育することが必要なんだろうよ。政経の授業でアルバイトの法的地位について教えたりとかした方がいい。
  • 【さらば革命的世代】第2部(10)あのころ私は不愉快だった (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    機動隊との攻防戦を経て“落城”した東大・安田講堂。ガラス片や木片が散乱する場に光が差し込んでいた=昭和44年1月 古屋に市大の 大阪市立大学の文学部教授会は昭和44年春、学部長を補佐する評議員に、教授になったばかりの歴史学者、直木孝次郎さん(89)=現大阪市大名誉教授=を選んだ。当時50歳。「学生との対応は長期戦。若手が担当した方がよい」というのが理由だった。 教授会に学生たちがなだれ込んだのは、その直後だった。「教授会の予算を公開せよ」「傍聴を許可しろ」。騒ぎは深夜になっても収まらず直木さんは、時計の針が評議員の任期が始まる4月1日午前0時にあわせ、前任教授に代わって交渉の席に着いた。 「殺気立つ学生たちをなだめるだけで精いっぱいだった。予算公開ぐらいは譲歩してもよいと思っていたが、とても話し合いをする雰囲気ではなかった」 その約10年前、助教授だった直木さんは第1次安保闘争で学生た

    rajendra
    rajendra 2008/11/09
    後の世代が尻拭いさせられているからじゃないの。>当事者である全共闘世代からは「なぜ、われわれにばかり総括を求めるのか」「総括は世代単位でするものではない」などの意見も寄せられた。