タグ

2016年3月8日のブックマーク (6件)

  • 2033年の大安・仏滅決まらず? 旧暦巡るミステリー:朝日新聞デジタル

    現代人にもなじみ深い大安や仏滅、友引などの「六曜(ろくよう)」、冠婚葬祭や伝統行事の日が定まらないとしたら――。旧暦をめぐって、そんな「2033年問題」が起きている。17年先の話とはいえ、一部の業界で解決を探る動きが出ている。 旧暦は一般的に、月の満ち欠けを基に太陽の動きを加えた天保暦のこと。天保15(1844)年に導入されたが、明治初めに今の太陽暦(グレゴリオ暦)に代わった。今も太陽暦のカレンダーに記されている六曜などは、旧暦と関係しているものだ。 旧暦は月の満ち欠けの間の29・5日前後を1カ月とし、1年は約354日。実際の季節とずれが生じるため、ほぼ3年に1回、うるう月を設けて調整するため、1年が13カ月となる。 その月が何月かを決める目安の一つが、「二十四節気」のうち、冬至や夏至、春分、秋分など12ある区切り「中気(ちゅうき)」だ。冬至を含む月を旧暦11月、春分の月を旧暦2月などと

    2033年の大安・仏滅決まらず? 旧暦巡るミステリー:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/03/08
    "旧暦に法的な根拠はなく、決定権者がいないのが実情。/冠婚葬祭の業界も注視する。全日本葬祭業協同組合連合会(東京)は「友引に休みになる火葬場も多く、友引が決まらないと影響は出るだろう。"
  • スプリンクラー付けたいが…障害者ホーム、法改正で窮地:朝日新聞デジタル

    一戸建て住宅マンションを利用した障害者のグループホームが、消防法施行令改正で窮地に陥っている。今年度からスプリンクラー設置が義務づけられたが、高額の設置費用は、非営利の運営団体にとって大きな負担だ。賃貸の場合、家主から設置を認められなければ、住めなくなる恐れもある。 社会福祉施設へのスプリンクラー設置基準は、多数の入居者が亡くなる火災が起きるたびに厳しくなった。初めて設置が義務づけられた1972年、対象施設は延べ面積6千平方メートル以上だったが、段階的に縮小され、昨年4月に面積基準が撤廃された。避難が困難な入居者が多数を占める場合、どんなに小さくてもスプリンクラーを付けなければならなくなった。 移行期間として3年の経過措置があるが、2018年4月以降も設置しない場合、自治体から指導や命令を受ける可能性がある。 グループホームで生活する人は主に障害者と認知症高齢者に分けられ、特に障害者系で

    スプリンクラー付けたいが…障害者ホーム、法改正で窮地:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/03/08
    "スプリンクラーの設置には、水道管を各部屋に通すための屋内工事が必要だ。大阪府は「コスト面はもちろん、賃貸住宅では家主の承諾を得られないなど、付けたくても付けられない状況がある」"
  • 「1年生時に万引き」誤記録で進路指導 広島の中3自殺:朝日新聞デジタル

    広島県府中町で昨年12月に中学3年の男子生徒(当時15)が自殺した問題で、学校側が「(生徒が)1年生の時に万引きをした」とする誤った記録をもとに進路指導をしていたことが分かった。この記録にもとづき、学校側は生徒が志望した私立高校に対して学校長による推薦はできない、と告げていた。生徒はこの指導内容が保護者に伝えられた12月8日の夜に自殺したという。 府中町教委によると、学校側は生徒が1年生だった当時、別人の万引き行為を生徒の行為として書面に記録。ある教員が校内の会議で誤りを指摘したが、訂正されずに引き継がれた。生徒は私立高を第二志望としていたが、学校側は誤った記録をもとに専願受験はできないと告げていた。 学校側は生徒が自殺した翌日の12月9日に開いた全校集会で亡くなったことを伝えたが、公表していなかった。自殺後、誤った記録に基づく進路指導だったことが判明した。町教委は第三者委員会を設けて一連

    「1年生時に万引き」誤記録で進路指導 広島の中3自殺:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/03/08
    "生徒が1年生だった当時、別人の万引き行為を生徒の行為として書面に記録。ある教員が校内の会議で誤りを指摘したが、訂正されずに引き継がれた。"
  • 『バイエルの謎 日本文化になった教則本』文庫解説 by 最相 葉月 - HONZ

    小学生の頃、同じマンションに住むピアノの先生の家に週に一回、通っていた。自分の家にピアノがないのに習うというのは、今考えるとかなり無謀な挑戦だった。練習に使用したのは、赤い表紙のバイエル教則。正直、つまらなかった。赤を終えると黄色になったが、依然としてつまらなかった。同じことの繰り返しで飽き飽きした。 少し楽しくなってきたのは、父親が電気オルガンを買ってくれてから。発表会に向けて課題曲も決まった。テオドール・エステン作の「人形の夢と目覚め」。静かでゆったりとしたメロディーで始まり、途中から軽やかなテンポに変わる。まさに眠りから覚めた人形が突然踊り出すような可愛らしい曲だった。 転居先の町でも引き続きピアノ教室に通った。だが、私のピアノはここで練習したチェルニー教則で終わる。シャープやフラットの数が増えてわけがわからなくなったためだ。いや、もっと決定的な理由がある。ラジオから流れてきたビ

    『バイエルの謎 日本文化になった教則本』文庫解説 by 最相 葉月 - HONZ
    rajendra
    rajendra 2016/03/08
    "「世界中で私だけがバイエルの正しい誕生年月日を知っている」という優越感。どんな仕事であれ、真相究明のために歩き回った経験のある者なら思わず共感してしまうくだりだ。"
  • ネットで確定申告、嫌やねん? 大阪の会場に長蛇の列:朝日新聞デジタル

    自営業者らが所得税を届け出る確定申告のシーズン。国税庁はインターネットの利用を呼びかけるが、関西では受付会場に足を運んで入力する人が4人に1人以上いる。大阪国税局は今回、あえて会場を減らす「強硬策」に出た。すると会場には長蛇の列。関西人はネット申告が嫌い? 「去年は近所の税務署ですぐ終わったのに、今年は1時間も並ばされた。さむうて足がしびれましたわ」。大阪・北新地の地下鉄改札と飲店街をつなぐ薄暗い通路にできた特設会場で2月下旬、年金収入の申告を終えた大阪市北区の女性(72)は疲れきった様子でぼやいた。 確定申告は年金生活者や住宅ローン・医療費の控除を受けるサラリーマンも対象。会場を訪れる多くは高齢者だ。この会場では大阪市の北、大阪福島、大淀の3税務署管内の納税者に対応するが、日によっては「2時間待ち」もある。昨年まで個別に設けていた3税務署の会場が今年は一つになったためだ。 大阪国税局は

    ネットで確定申告、嫌やねん? 大阪の会場に長蛇の列:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/03/08
    "こっちは税金を払ってるんやから、国税職員に楽をさせる必要はない"
  • 電子メール「@」採用、レイモンド・トムリンソン氏死去:朝日新聞デジタル

    AP通信などによると5日、レイモンド・トムリンソンさん(電子メールの「@」採用者)が死去、74歳。死因などは不明。 マサチューセッツ工科大学(MIT)で電気工学を学び、通信技術会社に就職。1971年、それまでは限られた範囲でしか使えなかった電子メールを、広く個々のパソコンの間で送れるようにした。これが現在使われている電子メールの原型になった。コンピューターネットワークを遊び半分でいじっている時に、たまたまできた発明だったという。このときメールの「住所」を区切るマークとして「@」を採用。電子メールの象徴になった。

    電子メール「@」採用、レイモンド・トムリンソン氏死去:朝日新聞デジタル
    rajendra
    rajendra 2016/03/08
    "メールの「住所」を区切るマークとして「@」を採用。電子メールの象徴になった。"