久しぶりに、ローマ市のクリスティーナさん宅のCilloちゃんの登場です。 前回、爪が剥がれて、痛かったCilloちゃんですが、今回は、睡眠中に起こされて不機嫌です。 寝ぼけて、怒って声をあげています。 どんな鳴き声かお聴き下さい。 私は、何となく、他の例を見ても、ヌートリアは、怒ったり不機嫌だったりすると、鳴く様な雰囲気を感じます。 そこで、クリスティーナさんに、その点を聞いてみました。 すると、やっぱり、ヌートリアは、自分の思い通りに成らないと、鳴き声を上げることが多い様です。 ヌートリアって、癇癪持ちの様です。 また、友だちのヌートリアに久しぶりに会うと、何やら情報交換して、話しあう様です。 Cilloちゃんの爪は、徐々に生えて来ているそうです。 一安心です。 尚、Cilloちゃんとお友達になりたい方は、Facebookの Cillo the Nutria Fans Club の方をご
和名:オニテンジクネズミ 学名:Hydrochoerus hydrochaeris ・水中に5分以上潜ることができる ・鼻先だけを水上に出して眠ることもある ・食用のためバチカンでは魚類に分類されている ・ナマズの殿下が自宅で飼育している (wiki)
30代半ばを過ぎると妊娠しにくくなる「卵子の老化」が原因の不妊が増えるなか、海外で別の女性から卵子の提供を受けて出産する妊婦が急増していることが、金沢大学のグループの調査で分かりました。 卵子提供についての実態調査は初めてで、専門家は国内の法整備や妊婦が安心して出産できる医療態勢作りを急ぐべきだと指摘しています。 金沢大学の日比野由利助教のグループは、去年10月、卵子提供の実態を調べるため国内の周産期医療を扱う医療機関を対象にアンケート調査を行い、25%に当たる679の施設から回答を得ました。それによりますと、海外で別の女性から卵子の提供を受けて出産した妊婦は、確認できただけでおととしは63人と、その4年前の3倍に急増していることが分かりました。 卵子提供を受けた国は、最も多かったアメリカのほか、タイやロシアなど6か国に上りました。 これについて日比野助教は日本では事実上認められていないた
大阪市立大学工学部電子・物理工学科4年生の山下明(やましたあきら)さんが、工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行しました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことです。平成25年4月より実際に北海道旭川工業高校で使用されることが確定しています。 概要 山下さんは工業高校出身で、推薦入試で本学工学部電子・物理工学科に進学し、現在4年生。自身が高校生だった時に『こういう教科書があったらいいな』、という思いをもとに教科書の作成に取り組んだ。もともとTeX(テフ)※1という組版処理ソフトウェアを扱うノウハウがあり、出版に興味があった。2年生(2010年)の春に教科書の執筆を開始し、その年の秋に完成させ、文部科学省の教科書検定に申請。1年後、文科省より検定意見が通知され、内容の修正を求められたが、それらをすべて修正し、無事に2012
Ads by Google なんかこれ恒例行事になりそうですね…。 「アーノルド・シュワルツェネッガーがスノーボードをしている最中に死亡!」と言うデマにまーた踊らされている人がいるようです。2012年9月にも同様の釣り記事に騙された人がいました。 その時の記事はこれ 関連記事:「アーノルド・シュワルツェネッガーが死亡」と言う釣りネタ記事に数多くの人が騙される…人気サイト「オレ的ゲーム速報」も釣られる もう今回は対処法を書いておこうと思います。上記記事に沢山のアクセスがあってこのデマがまだ拡散されてる事に気付きました。 サイト内をよく見よう このサイトなんですが、この上部リンクを押しても何の反応もありません。他に何のコンテンツもないペラサイトなんです。嘘だと思う人は上部メニューをクリックしてみて下さい。何の反応もありませんよ。 更に記事の最下部にあるこの部分。 拡大します。 黄色の色をつけ
CERN(欧州原子核研究機構)のLHCの約3倍。 ヒッグス粒子を発見した! と発表したCERNは、ジュネーブ郊外に長さ約27㎞に及ぶ大型ハドロン衝突型加速器(LHC)を持っています。陽子を最大14TeV(テラ電子ボルト)のエネルギーで衝突させられるこの装置のおかげで、ヨーロッパ勢は実験物理学での優位性を高めることができました。でも1980年代、アメリカにはもっと大きな粒子加速器建設が進んでいたんです。 人呼んで「Desertron」。あまりに大きすぎ、強力すぎるからDesert(砂漠)に作らなきゃいけなさそうだってことで付けられた通称です。正式名は「Superconducting Super Collider(超伝導超大型加速器)」と言います。そのトンネルは全長87㎞もあり、衝突エネルギーは40TeVにものぼる予定でした。米国テキサス州ダラスの南にあるワクサハチーという町に建設されることに
誰もが気軽に情報発信できる環境が整ってきたが、歓迎ばかりしていられない。ブログやSNSで頻繁に“炎上”が起きたり、東日本大震災時にはデマ情報が飛び交うなど、ネットを使い慣れない人が引き起こすトラブルが目立ち、そのリスクが浮き彫りになった。 また、ネットが一般家庭に普及したここ15年で、人類史上かつてないほどの速度で情報量が増加した。その結果、個人では処理しきれないほどたくさんの情報が、日々リアルタイムでソーシャルストリームに流れるようになった。氾濫する情報の海から、自分にとって必要な情報を選ぶ手間と技術が、現代人には必要だ。 ネットを利用する全ての人に高いネットリテラシーが求められる時代になった。多くの人が気軽に使うmixiやTwitter、FacebookなどのSNSですら、炎上の危険をはらみ、注意が必要なうえ、膨大な情報の中から必要なものを取捨選択しなければならない。その危険性と難しさ
文庫本を誤って大量発注してしまった書店員がツイッターを通じて助けを求めた発言が注目を集めている。書店員のつぶやきに気づいた別のツイッター利用者が「買ってあげてください」と呼びかけたのをきっかけに情報が拡散。ツイッターを見た多くのユーザーが書店に詰めかけたという。 書籍を誤って大量発注してしまったのは、滋賀県内のとある書店に勤める32歳の入荷担当者。この担当者は今月10日発売の文庫本『虚構新聞2013』(宝島SUGOI文庫)を3冊発注するところを、誤って発注欄に3万と入力。その結果、3万冊もの『虚構新聞2013』が届いてしまったという。 書店員はツイッターの中で「倉庫の中が虚構新聞だらけです…(泣)」と発言。在庫が山積みの倉庫写真を公開した。 写真を見た他のツイッターユーザーからは「ジンバブエドル並みの大量在庫」「燃やして暖を取ればいい」などの心ないコメントが寄せられる一方、「かわいそうだか
米ワシントンD.C.(Washington D.C.)の教会で、指を聖水にひたす信者(資料写真、2012年2月22日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Chip Somodevilla 【1月9日 AFP】風呂に入ったときに指がしわしわになるのは、水面下の物体をしっかりとつかみ取りやすくするための進化上の利点だったとする研究が9日、発表された。 長らく、指がしわしわになる現象は指先の皮膚の外側部分が膨張するためだと考えられてきた。だが近年の研究では、浸水に対する神経系の反応であることが分かっていたが、その目的については謎のままだった。 英ニューカッスル大学(Newcastle University)神経科学研究所の研究チームは、しわしわの持つ利便性について試験するため、指がしわしわになった状態のグループとそうでないグループに濡れた物体をつまんでもらう実験を行った。 親指と人差し
回天龍 @screwdragon 橋下市長は体罰容認だったはず。またそれを受けてか大阪には体罰必要派の人も少なくない。お笑い芸人の小薮もそう。体罰を容認すると愛の鞭で済まなくなる。教育者も人だけに好き嫌いやその時の感情で体罰・・いや暴力の有無も左右される。そういうことを想像できなかった人、そう橋下にも責任はある。 kattsu @kinsankinsan 時事ドットコム:原因究明へ陣頭指揮=橋下大阪市長-高2体罰自殺 http://t.co/ZJHtDhFh・・・橋下が偉そうに怒り狂ってる。でもおまえが第一の責任者だろうが。一番先に謝るのがおまえだろうが。市政をぶち投げて選挙三昧。おまえの責任だろう。 Tomohiko ASANO @tasano 大阪市の高校バスケ部体罰自殺案件。橋下市長は学校に対して激怒されているようだが、私の興味はもっぱら維新の会代表である石原慎太郎さんがこれについて
Web上で使われているテクノロジーのシェアや種類を調査、報告しているWebサイト、W3Techsによると、2013年1月時点で、jQueryを利用しているWebサイトは全体の54.8%と過半数を示す一方、それ以外のJavaScriptライブラリは2位のMooToolsが4.9%、3位のPrototypeが3.7%と一桁台の利用率であるとのことです。 また、JavaScriptライブラリを利用していないWebサイトの割合は一貫して低下し続け、現時点で39.4%となり、jQueryを利用しているWebサイトよりも少ないことが示されました。グラフを見ると両者のシェアは2012年4月下旬に逆転しており、いまやjQueryを使っている方が「普通のWebサイト」と言えそうです。 Webサイトをクロールして調査 グラフを見る限り、jQueryのみが一貫して利用率を向上させている一方、JavaScript
みんなで架空のインコを考案して『架空インコ図鑑』をつくろうというプロジェクトです。 架空のインコの名前と特徴を考えてハッシュタグ #架空インコ でツイートしてください。 アイディアはあるけど絵が描けない。絵は描きたいけどアイディアがない。そのような場合は他の人の架空インコを描いてあげたりして、みんなで協力しながら図鑑を作っていく(←協力しあいながらがポイントです!)。イラストのない架空インコはまとめの下のほうにいますので描けそうなインコを探してみてください。いろいろな人が描いてくれると楽しくなると思います。 『架空インコ図鑑』関連のツイートはこちらにまとめていきます。100種類以上のインコを載せたいと思ってますので、遠慮せずにどんどんと描いていただければ嬉しいです。 続きを読む
ワッハ上方は全国で唯一の「笑い」の資料館です。 ★展示室★ 毎週土・日は、14:30開催【上方亭ライブ】!(展示室入場料のみでご観覧いただけます!) 11月14日(土)・15日(日)は【関西文化の日】で展示室の入場が無料に! 11/23(月・祝)は「漫才台本募集・優秀作品発表ライブ(14:30〜)」 ・大阪府財政再建プログラム案に関する、「ワッハ上方」を巡る動き ・現在お預かりしています貴重な演芸資料は、引き続き現在の状態にて大切に保管・展示をさせていただきます。 ・ワッハホール、上方亭、レッスンルームの利用予約も従来通り、 受け付けています。 また、今までに申し込みを受け付けた分につきましても、 そのまま有効です。 ワッハホール(5F)、レッスンルーム(7F)の利用予約…2010年11月開催分までを 従来通り受け付け致します。 小演芸場上方亭(4F)の利用予約…20
漫画「はだしのゲン」の作者で、先月亡くなった中沢啓治さんが描いた原画の複製を紹介する展示会が広島市の原爆資料館で始まり、中沢さんが生前に構想していた「はだしのゲン」の第2部の複製も初めて公開されています。 広島市出身の漫画家、中沢啓治さんは、6歳のときに被爆し家族を亡くした体験を基に漫画「はだしのゲン」を描いて、被爆の実態を伝える活動を続けてきましたが、先月19日に73歳で亡くなりました。 広島市中区の原爆資料館では、10日から中沢啓治さんが描いた漫画の原画の複製を紹介する展示会が始まりました。 会場には、代表作「はだしのゲン」や、原爆をテーマにした初めての作品「黒い雨にうたれて」など、中沢さんから寄贈された1万点余りの原画などのうち28点の複製が展示されています。 この中には、中沢さんが生前に構想していたものの完成しなかった「はだしのゲン」の第2部の原画の複製も公開されています。 第2部
商売繁盛の神様で、「えべっさん」の愛称で知られる兵庫県西宮市の西宮神社で、一番乗りの参拝を目指して参拝者が本殿まで一気に駆け抜ける、恒例の「福男選び」が行われました。 「福男選び」は、商売繁盛を祈願する「十日えびす」の恒例行事で、江戸時代に始まったとされ、本殿にいち早く参拝した人がその年の福男として認められます。 ことしはおよそ4500人が参加し、このうち、くじ引きで選ばれた108人が神社の門に最も近い場所で開門を待ちました。 午前6時、太鼓の音を合図に神社の門が開かれると、参拝者たちは本殿までのおよそ230メートルを一気に走り抜けました。 最も早い「一番福」になったのは、兵庫県尼崎市の高校3年生、土井雄登さん(18)で、土井さんを含めた上位3人がことしの「福男」に選ばれました。 土井さんは、「頭の中が真っ白です。思い出作りで参加し、自信はありませんでした。一緒に参加した友達と喜びを分かち
11個の質問を通じて理解する真の姿 いまさら聞けないAnonymous 根岸征史 インターネット イニシアティブ セキュリティ情報統括室 2012/4/16 日本企業へのDDoS攻撃をきっかけに知名度が上がり、テレビや新聞などマスメディアでも報道されるようになった「Anonymous」。その実態を「Anonymousウォッチャー」が分かりやすく解説します。(編集部) 2011年4月に起きた日本企業へのDDoS攻撃をきっかけに、日本でもその存在が広く知られるようになってきた「Anonymous」。しかしその実態については意外に知られていないのではないでしょうか。 筆者は2010年頃からAnonymousの活動に興味を持ち始め、個人的にその活動内容に注目してきました。そこで本記事では、「Anonymousとは一体何なのか?」という素朴な疑問に、できるだけ分かりやすく答えてみたいと思います。 Q
PlayStation Networkに関する報道によって日本でも広く知られるようになった「Anonymous」。果たして彼(女)らはいったい何を目的とした、どんな集団なのか。日本に住むAnonymousの1人に取材する機会を得た(編集部) 日本で活動するあるAnonymousの声 PlayStation Networkの事件から日本でも名前を広く知られるようになった「Anonymous」。この名がメディアで報じられるときは、ほぼ決まって「ハッカー集団」「クラッカー集団」という「枕詞」が付く。中には、「政府や主要企業などへのハッキングの第一線にいるグループ」と説明される場合もある。 だが、多くのメディアにおける「Anonymous」の報道のされ方を見ると、さまざまな事件への関与を臭わせる内容がもっぱらで、彼(彼女)たち自身の活動を主軸としたものはあまり見かけない。 【関連記事】 PlayS
国内外を問わず、メディアの記事などでよく「ハッカー集団 Anonymous」という表現を目にしますが、彼らは果たして「ハッカー集団」と言えるのでしょうか? 実はこれ答えるのが非常に難しい質問です。私の回答は「Anonymousの対象範囲をどう見るかによって、その質問の答えは Yesにも Noにもなる。」です。ちょっとずるい答えですね。 一般的には(たとえば Wikipedia等では)、Anonymousとはインターネット・ミームの一つであり、つまり人から人へと伝わるアイデアや概念のことだと説明されます。しかし一方で、その概念を共有し賛同する人も Anonymous(あるいは Anon)と言われます。最近はどちらかというとこの「人」にフォーカスした使われかたが多いような気がします。 また Anonymousについて語られる時、対象範囲をどう見ているのか説明されないことが多いのですが、見る人に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く