Helios は これ。 単なる勉強ログなのでおそらくあまり参考にはなりません。 また、Sinatra 関係が多かったのでざっくり省略してあります。 1. Helios を構成する iOS 連携ライブラリ群 すべて Heroku のmattt (Mattt Thompson)氏によるもの。 1-1. cupertino mattt/cupertino · GitHub Automate administrative tasks that you would normally have to do through the Apple Dev Center websites. Life's too short to manage device identifiers by hand! Ruby から Apple Developer Center にアクセスできる驚異のライブラリ。 ターミナルか
Gem漁りをしていたら興味深いものを見つけました。Monetaというものです。Monetaとは様々な種類のデータベースを統一的なインターフェースで使用することができるRuby Gemです。使用することができるのはKVSだけではなく、Sqlite3など一部のRDBにも対応しているようです。 メリットとして主張されているのは、バックエンドの容易な切り替えです。最初はインメモリストアでテストし、後でKVSに切り替えるといったことが、最小の変更でできるでしょう。 そのような切り替えを実際にやるかどうかはさておいて、バックエンドタイプによらない統一的なプログラミングというのはそれだけで魅力に感じました。KVSの選択に迷っている段階でもコードを書き始めることができるからです。 ここではとりあえずPStore, Daybreak, KyotoCabinet, LevelDB(選択は適当…)の4種に対して
ひまわり8号という新しい衛星が、リアルタイムに地球の画像を送ってくるようになった。 じゃあその画像を球体に投影すれば、リアルタイム地球儀になるんじゃないか? ということで、やってみた。
2019/10/16 初心者向けCTFのWeb分野の強化法 CTFのweb分野を勉強しているものの本番でなかなか解けないと悩んでいないでしょうか?そんな悩みを持った方を対象に、私の経験からweb分野の強化法を解説します。 How to strengthen the CTF Web field for beginners !! Although you are studying the CTF web field, are you worried that you can't solve it in production? For those who have such problems, I will explain how to strengthen the web field based on my experience. (study group) https://yahoo-osa
こんにちは!Wantedlyで12月中にインターンシップをしていた後藤です. 今回,業務の一環としてグラフDBであるNeo4jを1日触ってみたので,それに関してつらつら書いてみたいと思います. Neo4jって? Neo4jはグラフDB(データの構造が全てグラフ構造で表されるDB)の1つです. Javaで実装されており,オープンソースとして公開・開発が進められています. Neo4j公式 グラフDBの位置付け,及びその性質に関しては次の記事が分かりやすいでしょうか. SQLかNoSQLかという分類だと勿論NoSQLに分類されます.が,Key-Value型やドキュメント指向のものとはまた異なります. InfoQ グラフデータベース、NOSQL、Neo4j RDBやKey-Value型のDBなど,他のタイプのDBとの比較については公式マニュアルに簡単にまとめられています. 2.2. Compari
以前から気になっていたマルコフ連鎖をザリガニさんの記事を元に試してみました。 マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。 マルコフ連鎖とは マルコフ連鎖を説明してみる。 | 分析のおはなし。 個人的にはこちらの図と確率の話で理解しました。 wikipediaは分かりにくいです。 マルコフ連鎖と分かち書きで文章を要約っぽくする (ザリガニさんの記事に書いてありますが) 分かち書きしたデータを元にマルコフ連鎖を適用し文章を生成していきます。 ここで複数候補があった場合は、乱数を用いて選択していくことで 要約っぽいことが出来てしまいます。 結構自然な文章になるんですよね。 補足:マルコフ連鎖のロジック ザリガニさんの記事内のマルコフ連鎖の記事はリンクが切れていましたが ググってみると以下のtumblrにURLが変更されているようです。 こちらの記事はとてもわかり
すると、上記のようなテーブルが出来あがります。 マルコフ連鎖のアルゴリズムに当てはめる為に、とりあえず文章の出だしの「酢/鶏」を接頭語として選択します。 で、ここからがマルコフ連鎖のメインの部分です。 作成した参考テーブルから、接頭語が「酢/鶏」に当てはまるものを探し、そこから接尾語を選択します。 上記テーブルには「酢/鶏→は」しかありませんので、接尾語は「は」になります。 これで「酢鶏は」と言う文章がとりあえず出来ます。 同じように、前回の接頭語後ろの「鶏」と接尾語の「は」を組み合わせたもの「鶏/は」を新しい接頭語とし、参考テーブルから次に来る接尾語を探します。 すると「鶏/は→好き」と「鶏/は→嫌い」と言う二つの結果が見つかります。 何らかの方法(ランダムなど)でどちらかを選択します。 今回は「鶏/は→嫌い」を選択します。 すると「酢鶏は嫌い」と言う文章が出来ます。 同じ
そもそも、マルコフ連鎖とは何なのか?全く聞いたこともなかった。そして、文章を要約するのはとっても高度なことだと思っていて、自分のレベルではその方法を、今まで思い付きもしなかった。 しかし、以下のようなシンプルなRubyコードでそれが出来てしまうと知った時、目から鱗である...。一体、何がどうなっているのだ?コードを追いながら、マルコフ連鎖を利用するという発想の素晴らしさを知った! 作業環境 MacBook OSX 10.5.7 ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [universal-darwin9.0] mecab utf8環境でインストール済み マルコフ連鎖に出逢う rssを流し読みしていると、以下の日記に目が止まった。(素晴らしい情報に感謝です!) MeCabを使ってマルコフ連鎖 一体何が出来るコードなのか、日記を読んだだけではピンと来なかっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く