Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

高橋源一郎 @takagengen この前、「方丈記」を現代語に訳したのだが、実は、古典の現代語訳は、個人的に、しょっちゅうやっている。人知れずだが。というのも、普通に古典を読んだり、あるいは、いわゆる「現代語訳」を読んでいてもピンと来ないことが多いからだ。なんか、そういう意味じゃないんじゃないかなあ。そう思える。 2017-03-15 14:38:52 高橋源一郎 @takagengen たとえば、「朕惟フ」と言うと、ふつう「私は思う」と訳す。もちろん間違っていない。でも、なんか違う。「朕」を使えるのは、天皇ただひとり。同時代で、「朕惟フ」を読んだ人は、「私は思う」とは受けとらなかったんじゃないかな。正確だけれど「正しくない」訳、そんな気がする。 2017-03-15 14:40:47 高橋源一郎 @takagengen というようなことを、昨晩、ここ何年か連載している「論語」全訳の途中
初の社長記者会見3月13日月曜日、新幹線と南海電鉄を乗り継いで堺市についた。目指すは大阪府堺市堺匠町1番地。2016年夏に台湾、鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入ったシャープの本社である。 シャープの本社はもともと創業の地である大阪市阿倍野区にあったが、ホンハイに買収される前に業績不振でニトリ・ホールディングスなどに売却してしまった。 現在の本社は昔のシャープ堺工場。部品メーカーの設備を含めると投資総額1兆円に及ぶ巨大液晶コンビナートである。世界で唯一の第10世代液晶パネル工場であり、フル稼働すれば世界最強の生産効率を発揮する。2012年、ホンハイの郭台銘(テリー・ゴウ)会長は個人の資金660億円を投じ、経営危機に瀕したシャープからこの工場を買い取った。 そして2016年、今度はシャープ本体がホンハイに買われることになり、ホンハイは副会長でナンバーツーの戴正呉氏をシャープ社長に据えるととも
以前 ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと - $shibayu36->blog; で、「ゴールを決め、現在位置とのギャップを考え、目標を決める」と良いということをまとめた。イメージとしては以下の図の通り。 しかし、前回の記事だと具体的にどのようにエンジニアの目標設定を行うかイメージが湧かない。そこで、もう少し具体的に最近どのようにやっていたかを書いてみたいと思う。 僕がメンティーと目標設定を行うときは、以下のフローを辿っている。 なんでも良いのでゴールのイメージを明確にする 現在の自分とゴールのイメージのギャップを考える ギャップを埋める目標を考え、アクションを定める ちなみに今回は、チームの成果達成のために個人の目標を決めるのではなく、エンジニアのスキル向上の目標を立てるという前提で書いていく。 なんでも良いのでゴールのイメージを明確にする
半年前から会社でシニアエンジニアという役職で、エンジニアのメンターの役割を担っている。その役割を出来るだけうまく演じられるように、半年間はコーチングの学習を進めてきた。 目標設定の仕方を学ぶ - 「ザ・コーチ」読んだ - $shibayu36->blog; なぜ最近コーチングや人間の学習モデルの勉強をしているのか - $shibayu36->blog; 「コーチングのすべて」読んだ - $shibayu36->blog; また、半年間、目標・1on1・評価と一通りの業務をこなし、コーチングの実践が出来た。 そこで今回はコーチングの学習と一通りの実践を通して学んだことで、特に役に立ったと思うことについて一旦まとめてみる。特に役に立ったと思った知識は以下の二つである。 ゴールを決め、現在位置とのギャップを考え、目標を決める 解決案を与えるのではなく質問する ゴールを決め、現在位置とのギャップを
相変わらず既存のものが……だったので作りました. 以前 SyaroNote で Ace 向けに作ったものをベースに色々改良しています. atom.io 動作はこんな感じです. 他にも行の挿入や, 左・右・中央揃えの切り替えなどが簡単にできます. Markdown のテーブルの編集にお困りの方はお試しください. あと, Windows や Linux でのキーバインドなどがまだ適当だったりするので, 何か機能についてのご意見などあればお気軽に @susisu2413 までどうぞ. Markdown に関する愚痴 Markdown は簡単に使えますが, 一方で仕様がはっきりしていないので, 実装によってかなり解釈が違って, 色々試しているときにかなり疲弊しました. 例えばこれは Atom 標準の Markdown のプレビュー markdown-preview-plus のデフォルト (mar
野菜、足りてますか? はてな理論で言うと、1日350gの野菜をとらないと発狂するらしいです。 運動瞑想野菜の人が1番発狂してる気もしますが野菜は大切。 とりあえず野菜喰うべし!のメッセージを込めて、私が1人ごはんの時によく作るテキトー飯を紹介します。 料理とは言えないレベルで手抜きですが、何もしたくない、でも野菜を食べたい人にオススメ。 ポイントとしては 『手間を最少に』 取っ手の取れるティファールを使用しているので、1人の時はフライパンごと食卓にのせて食べます。洗い物は減るし、冷めなくてGOOD。 『一汁三菜にこだわらない』 家族で食べる時はご飯、味噌汁、おかずを準備しますが、私は基本夜はご飯を食べません。デスクワークなので、お昼に買った弁当や定食、ラーメンなんかを食べるだけで炭水化物量は充分。 毎食栄養バランスを完璧に!なんて思うと疲れちゃうので、朝は果物と乳製品、昼は炭水化物、夜はタ
holiday_japan - 日本の祝日判定Rubyプログラム Calculate National Holidays of Japan between 1948..2150 View on GitHub Download .zip Download .tar.gz 日本の祝日判定Rubyプログラム (GitHub), (RubyGems) 特徴 1948年7月20日以降の日本の国民の祝日、振替休日、および国民の休日を計算して判定。 スクリプトコード(holiday_japan.rb)は、祝日データを含めて200行弱とコンパクト。 (date2 の holiday.rb と比較して) 祝日をキャッシュすることにより、大量の日付について祝日判定する場合でも高速に動作 祝日名を返すことが可能 祝日のルールをテーブルで持つことにより、法改正による祝日変更への対応が容易 (holiday_jp
アナリストは、誰もがスポーツを理解出来るように「フォーマット」を作るのが仕事 第一線で活躍しているスポーツアナリストに対して、10の質問で自らの仕事への思いや考えを語ってもらう連載企画、『Pick Up Analyst』。特にスポーツアナリストを目指している人たちに伝えたい内容になっています。 第8回は、オランダの名門サッカークラブ、AFCアヤックスで育成アカデミーのユース年代専属アナリストを務め、2016年からはオランダ代表U-13、U-14、U-15専属アナリストとして活動している、白井裕之氏に聞きました。白井氏はヨーロッパサッカーの現場で活躍している、数少ないスポーツアナリストです。 −アナリストになったきっかけを教えてください。 元々オランダサッカーに憧れていたので、2004年に単身オランダに渡りました。2011年にオランダのU-17のアマチュアクラブで監督をやっていた時に、別のク
半年くらいまえにBit Journeyに転職してKibelaを作ってました。AndroidエンジニアからRails + Reactエンジニアへの転向ということになります。 Kibelaはこちら。ようやく本日リリースできました。といっても開発面でいうとこれからが正念場ではあります。 Kibela - 個人の発信を組織の力にする情報共有ツール “個人の発信を組織の力にする情報共有ツール” と銘打っているとおり、これは 個人が組織内で自由に情報を発信すると組織が活性化する という仮説に基づいて設計されている、会社などの組織向けのサービスです。もちろんそれだけでなく、仕様書の整理につかったり議事録をとりあえず突っ込んでおくみたいなのもありです。 さてKibelaでできることはBlogとWikiを書くことです。これはつまり 個人が発信する情報 とそれ以外を分けるということです。このあたりの思想やベス
井原(@ihara2525)です。 以前RSpecでElasticsearchを使ったテストを書くというエントリの中で、 before do Post.__elasticsearch__.create_index! force: true Post.__elasticsearch__.refresh_index! page Post.import # Wait test cluster to index the created objects sleep 1 end みたいなコードを書いていたのですが、いろいろと間違っていました。 まずimportがインデックスをつくってくれるので、 before Post.import # Wait test cluster to index the created objects sleep 1 do でOK。 そしてsleep 1しているのはここにも
インポート~情報蓄積 ・他のツールから簡単にインポート ・圧倒的にシンプル&洗練されたデザイン ・みんなでリアルタイム共同編集 ・文中にインラインコメント ・編集履歴の確認とロールバック ・Markdown、リッチテキストエディタ、PlantUML ・Excel、CSV、スプレッドシートをコピー&ペーストで表作成 ・PowerPoint、Word、Excel、PDFなど簡単アップロード&プレビュー ・画像、動画をドラッグ&ドロップ、コピー&ペーストで貼り付け ・よく使う情報をテンプレート化 ナレッジ最適化~活用 ・KibelaAI 記事添削、KibelaAI Slack要約、生成AIなどで効率化 ・ハイスピードレスポンス ・グループでアクセスコントロール、フォルダで構造化 ・複数条件に対応した高度な検索 ・プレゼンテーション機能 ・下書きレビューで業務フロー化 ・文章中にインラインコメント
こんにちは、技術部モバイル基盤グループの茂呂(@slightair)です。 今回は、ちょっと地味ではありますが、クックパッドのiOSアプリ開発を支えているスクリプト群について書きたいと思います。 日々iOSアプリ開発を行うとすれば、Xcodeまたはその他のお気に入りのエディタでコードを書き、ビルドと実行を繰り返して開発を進め、アプリが完成したらサブミット、めでたくリリースという流れになると思います。 場合によってはこうした開発の所々をサポートするツールを使うこともあるでしょう。クックパッドでもいくつかのツールを使っていますし、場合によっては自作することもあります。 ツールを導入することで解決できることであればそれでよいですが、もうちょっと気の効いたことをして欲しい、リリースフローなど自分たちのアプリ開発の進め方の都合で発生する繰り返しタスクを省力化できないか、というような比較的小さな問題を
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS re:Invent 2016 で発表された AWS Batch。 語感から、誤解されるサービス No.1 な気がします。 定時バッチなどとは何がどう違うのかをメモ。 機能概要 以下公式資料とドキュメント、実際さわってみた所感を合わせて。 AWS Batch – 簡単に使えて効率的なバッチコンピューティング機能 – AWS AWS Black Belt Online Seminar「AWS Batch」の資料およびQA公開 結局何なのか 科学技術計算・ハイパフォーマンスコンピューティング用途で真価を発揮する、 大規模なスケール、ジ
テリー伊藤さんのプロデュースしている伊藤忠のクレヴィアの間取りのない家が非常に面白い出来栄えになっています。 ありそうでなかった発想で、見ていてわくわくします。 そして、間取りのない家を実際に見学は出来るのか?はたまた買えるのか? 動画の中のマンションを実際に買えないとしても、間取りのない家の収納できる設備は販売されるのか? また販売予定があるとしたらいつから? と言った好奇心で満たされます。 というわけで、テリー伊藤さんの間取りのない家にをご紹介していきます! テリー伊藤の間取りのない家(クレヴィア)とは?テリー伊藤さんがプロデュースしている間取りのない家は、 伊藤忠都市開発株式会社が行っている「クレヴィアクリエーティブチャレンジ」の第三弾としての取り組みです。 コンセプトは、 タレントのテリー伊藤氏をアンバサ ダーに迎え、「間取りに合わせて生活する」のではなく、生活シーンに応じて「間取
いまや高速パターン検索といえばag(The Silver Searcher)ですが、検索対象がUTF-8のテキストを前提としているため、EUC-JPやShift-JISといったファイルを検索するのに課題があります。 これまで、それらの日本語文字セットを検索できるようにするため、色々とagの改造、公開を行っていました。 ag(The Silver Searcher)でEUC-JP/Shift-JISのファイルも検索できるようにしてみた 日本語圏特化型ag -白金- の配備が完了しました しかし、特定の国の文字コードだけに特化した修正というのをmasterに取り込んでもらうわけにもいかず、派生ブランチとして追随するのも、やはり面倒… そこで年始にGo言語を触ったのをきっかけに、Go言語でパターン検索ツールをつくってみました。 せっかくなのでポストagを目指して、プラチナサーチャー(The Pl
若者に教えてもらいました。 yum-utils を入れると、yumdownloaderコマンドが使えるようになります。 これを使って、rpm をダウンロードすることができます。 あとはrpmのオプションで見れます。 # rpm をダウンロード $ yumdownloader openssl # Changelogを見る $ rpm -qp --changelog openssl-1.0.1e-48.el6_8.4.x86_64.rpm | head -10 * Mon Feb 06 2017 Tomáš Mráz <tmraz@redhat.com> 1.0.1e-48.4 - fix CVE-2017-3731 - DoS via truncated packets with RC4-MD5 cipher - fix CVE-2016-8610 - DoS of single-threa
lestrratさんがやってくれました。 ずいぶん前から、ソースコードを検索して読みやすいコマンドはないかなーと思っていました。個人的にはackで検索して見つかったファイルをlessで開いて再びキーワードを入れて当該行までジャンプしていたのですが、毎回毎回めんどくさい感じでした。コマンド一発でインクリメンタル検索してキーワード周辺のソースコードを読めるツールが欲しいなぁって思ってたんです。 とあるslackでお昼時に、mattnさんと「ほしいですよねー」という話から始まって、vimにあるgrepとかも物色しながら「いいのないねー」とか言ってたらkanさんが「@lestrrat 案件だ」って言い出して牧さんが召喚されてついさっきpecoに必要な機能が追加されてました。速いw ためしにpicotlsの開発ディレクトリでpecoの一行ラッパーperoを起動し、「EVP_Digest」を検索してみ
こんにちは、人事部ワークプレイスグループの梶尾です。 以前、社内のホワイトボードマーカーの消しやすさ検証についてご紹介をさせていただきましたが、更に改善を重ねているので、そのご紹介をしたいと思います。 クックパッドは社内の至る所でホワイトボードを活用していて、前回の検証時から更に数が増えています。すると、いつの頃からか「ホワイトボードなのに消えない」という声が聞こえてくるようになりました。 原因は、ホワイトボードの素材が増えていたこと。増えてから気づいたのですが、素材毎にマーカーの相性が全然違うのです。 それぞれに合わせて2種類のマーカーを置いていましたが、入れ違うこともあり、 間違うと「消えない」という最悪の事態となり、昼休みを削って消えない文字を消すという苦行を強いられていました。 もう我慢出来ない、、 というわけで、ホワイトボードマーカー選手権2017の開催です! ホワイトボードの種
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く