タグ

2024年7月30日のブックマーク (3件)

  • Railsチュートリアル幻の15章 React編 - Qiita

    社内で利用した、React研修資料を公開します。 Railsチュートリアルの続編として作成したので、Rails上でReactを使うためには...ということが書かれています。Railsチュートリアルテイストになっていますが、一部社内でのコーディング規約や利用するライブラリについての言及があります。 また、研修ということで、ソースコードはGitHubの差分をスクショするという形で掲載しています。コピペできるコードが欲しいという人は、差分表示を作るのに使ったリポジトリを利用して下さい。 https://github.com/kouheiszk/sample_apps/tree/master/5_1_2/ch15 第15章 Reactの導入 この章では、サンプルアプリケーションで作ってきたUIパーツをReactというJavaScriptのライブラリを利用してコンポーネント化していきます。具体的に

    Railsチュートリアル幻の15章 React編 - Qiita
  • 2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ テストコード編 ~ - Sansan Tech Blog

    こんにちは、研究開発部 Data Analysisグループの笛木です。 4/26(水)〜 4/28(金)で研究開発部内の技術研修を行いました。 こちらのブログの続きでテストコードについての研修資料を一部公開します。研修では新卒2年目の私が1年間で部内のコードなどから学んだ情報を共有しました。至らない部分もあるかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。 こちらの研修で使用したGitHubのコードリンクは以下です。適宜、ご参照ください。 github.com 目次 目次 はじめに この研修の目的 研修スコープ外 テストコードについて テストコードの便利な点 テストコードの悪い例 テストコードに関するFAQ pytestによるテストコードの書き方 ファイル名 ディレクトリ 基編 Parametrize Fixture 異常系 Mock indirect conftest 知っておくと活用する場

    2023年 研究開発部 新卒技術研修 ~ テストコード編 ~ - Sansan Tech Blog
  • 私の新人研修はこんな感じでした。 - Qiita

    この時点では、「確認バナーを表示したい」や「ログイン情報を管理する」と言ってもどう実装するのか全くイメージできていませんでした。 こうもやり方がわからないことが並ぶと..ワクワクしますね! 5. 実装 立てた計画に沿って機能を実装していきます。 とりあえず...ググるか。ということで、開発期間の半分以上は調べ物の時間でした。 どういうメソッドを使えばこの機能が実装出来るのか?書き方は?エラーが出たけど、これは何を意味しているの?どう解決するの?..と。全部ググります。 それこそQiitaには何度も助けられました。 解決につながった記事はブックマークの「学び」フォルダに入れて、研修が終わってから見返すことができるようにしていました。 まぁそうこうしながら、色々実装を積み重ねていったのですが、その中でも、特に苦戦したところがあり印象深いので、私の苦戦ランキングtop3を紹介します。 第3位:S

    私の新人研修はこんな感じでした。 - Qiita