タグ

2013年1月22日のブックマーク (5件)

  • 日本酒って、吟醸、醸造、純米とかいろいろあるけど、どれがうまいの? : お料理速報

    酒って、吟醸、醸造、純米とかいろいろあるけど、どれがうまいの? 2013年01月22日16:00 カテゴリお酒 http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1358514658/ 「日酒って、吟醸、醸造、純米とかいろいろあるけど、どれがうまいの?」より 10: アメリカンワイヤーヘア(東京都) 2013/01/18(金) 22:13:46.49 ID:Hc5JhYx10 大吟醸って、米の外側削って芯の部分だけ使うんだってね 外側は蛋白質成分が多くて雑味の元になるから除くんですと 贅沢な酒や 11: エジプシャン・マウ(京都府) 2013/01/18(金) 22:13:46.33 ID:O07m5TuW0 山廃が旨い 13: 黒(茸) 2013/01/18(金) 22:14:23.66 ID:J5bFnWvK0 飲みやすさでいったら醸造が一

    日本酒って、吟醸、醸造、純米とかいろいろあるけど、どれがうまいの? : お料理速報
    rutebozu
    rutebozu 2013/01/22
    まだ明確な好みは定まっていない気がするけど、純米吟醸のものを呑むことが多い。
  • ブラウザにファイルをドロップしてはいけない - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、CROSS 2013っていう、エンジニア向けのビール飲み放題のイベントに行ってきました! そこの「HTMLセキュリティ」っていうコーナーで、ちょっと喋ってきたんですが、 その時の小ネタを紹介しておきます。 最近、ブログとかのWebサービスで写真をアップロードする時に、 ファイルをドラッグ&ドロップするだけでできたりしますよね。 いちいちダイアログから選ばなくていいから便利です。 こんなやつ。 この手の仕掛けって、ドラッグ時にボーダーカラーを変えたりして 「いまドラッグ&ドロップ状態ですよ〜」ってわかりやすく表示されますが、 それって別に、ブラウザが警告の意味で出してるんじゃなくて、 あくまで、Webサービス側が親切で表示してるだけなんですよね。 ってことは ・ドラッグされても特にボーダーラインなどを表示せず ・画面上のどこでもドロップを受け入れるようにし

    ブラウザにファイルをドロップしてはいけない - ぼくはまちちゃん!
    rutebozu
    rutebozu 2013/01/22
    こわい。
  • GitHub - tj/commander.js: node.js command-line interfaces made easy

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tj/commander.js: node.js command-line interfaces made easy
  • Backbone.js 0.9.10 の変更点 - Webtech Walker

    Backbone.jsの0.9.10がリリースされました。 Backbone.js - Change Log 変更点は次のような感じです。 routeイベントはこれまではBackbone.historyで発火してたんですが、routerでも発火されるようになりました。 バリデーションが走るのがsaveメソッドのみになりました。setメソッドやnewしたときには走りません。save以外でもバリデーションを実行するにはオプションに{validate:true}を指定します。 バリデーションが失敗したときのイベントがerrorからinvalidになりました。(家のChange Logには未掲載) View#makeが削除されました。代わりに$を直接使ってDOM要素を初期化しましょう。 Model#changeメソッドが削除されました。 Passing {silent:true} on chan

    Backbone.js 0.9.10 の変更点 - Webtech Walker
  • プログラムマネージャになるには - The Joel on Software Translation Project

    Joel Spolsky / Fujimoto訳 2009年3月1日 月曜 優れたプログラムマネージャを持つことは当に良いソフトウェアを作るための秘訣の一つだ。あなたのところには多分いないだろう。こういう人はほとんどのチームにはいないからだ。 チャールズ・シモニーはWYSIWYGなワープロを共同開発した頭のきれるプログラマで、マーサ・スチュワートとデートし、さらにマイクロソフトの株式で10億ドル儲けて宇宙へ行った男であり、また巨大なソフトウェアチームの人月の神話問題を、最上位の関数を書く超一流の上級プログラマを一人置いて、低いレベルの関数を必要に応じて下級の単純労働プログラマのチームに書かせることで解決しようとした最初の人でもあった。彼らはこの最上位の関数を書くプログラマのポジションをプログラムマネージャと呼んだ。シモニーは確かに頭が良かったけど、このアイデアはそれほどでもなかった。誰も