タグ

2008年12月30日のブックマーク (2件)

  • ActionScript 3.0で暗号化・復号化のメモ(2) ハッシュ関数(MD5,SHA) - monta31のメモ:現在(33)

    暗号化・復号化の予備知識メモ 前回(ActionScript 3.0で暗号化・復号化のメモ(1) データフォーマットについての予備知識(バイナリ、Hex、Base64...))、暗号化・復号化の予備知識として、取り扱うデータ形式についてメモしました。 今回は、ActionScript 3.0のライブラリas3crypto(Google Code)を利用して、MD5,SHAによるハッシュ値の生成方法をご紹介します。 ハッシュ関数 与えられた原文から固定長の疑似乱数を生成する演算手法。生成した値は「ハッシュ値」と呼ばれる。(中略)経路の両端でデータのハッシュ値を求めて両者を比較すれば、データが通信途中で改ざんされていないか調べることができる。不可逆な一方向関数を含むため、ハッシュ値から原文を再現することはできず、また同じハッシュ値を持つ異なるデータを作成することは極めて困難である。 (ハッシュ

    ActionScript 3.0で暗号化・復号化のメモ(2) ハッシュ関数(MD5,SHA) - monta31のメモ:現在(33)
    ryownet
    ryownet 2008/12/30
    AS3でhashのやりかた。google codeのライブラリを使う。わかりやすい
  • blogpartsでjQueryを使うときの読み込み方 - KAYAC Engineers' Blog

    最近blogpartsでもjQueryを使うようになったので、blogpartsでjQueryを使うときのコードをまとめてみました。 (function () { //script tagのsrcの先頭部分を記述(自分のscript tagを取得するのに使用) var domain = 'http://example.com/bp/'; //asから呼び出されるときの名前を指定(外部からはこの名前のみ見える) var name_space = 'blogparts_name_spase'; //各ライブラリをfunction scopeへ展開 var lib = loadLib(), $ = lib.$, jQuery = lib.jQuery, swfobject = lib.swfobject; //読み込まれた時点での最後のscript tagを取得 var $script = $(

    blogpartsでjQueryを使うときの読み込み方 - KAYAC Engineers' Blog
    ryownet
    ryownet 2008/12/30
    jQの名前空間を汚さない方法