やさしく見守ってあげてください
ロボットの確率・統計- 製作・競技・知能研究で役立つ考え方と計算法 を読みました。 www.coronasha.co.jp 筆者の紹介動画はこちら。 youtu.be 読んでみてざっくりの感想としては、初めて見るような概念がほぼ無かったので(自分が)良く勉強したなと感じました。本棚の定位置キープで、気になることがあれば戻ってくる本です。 僕は最小二乗法の数学がよく分からなくなったときに、これなら分かる応用数学教室を読み直します。 https://www.amazon.co.jp/dp/4320017382 先生と生徒の語りがあって、簡単だけど丁寧に説明があるところは似ていると思います。一回読んでわからなくてもこんなことが書いてあるなだけ頭に入れて、実際に計算が必要になったときに読み直すと、ああそういうことかと理解が進みます。おそらくこのポジションの本です。 本の内容 内容は、数学の証明は結
はじめに シェル芸勉強会について 問題と解説 Q1(@butackle66さんから) 解答例1 解答例2 Q2(@butackle66さんから) 解答例1 解答例2 Q3 解答例1 解答例2 Q4 解答例1 解答例2 Q5 解答例 Q6 解答例 LT LT1 curlでTelegram botを操作 (やべえ @yabeenico) LT2 音声合成してみよう (たいちょー @xztaityozx_001) おわりに はじめに こんにちは。デジタル改革推進部データドリブンマネジメント推進部門の江川尋喜 (Hiroki Egawa / @yabeenico) です。 第63回ビッグハンドタウンシェル芸勉強会が2023年02月25日に開催されました。 今回は NTT Com のオフィスビル、大手町プレイスを会場提供させていただきました。 このブログエントリでは、勉強会で出題された問題の解答と解
この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 4 日目の記事です。 こんにちは。 SDPF クラウド・仮想サーバーチームの杉浦です。 普段は OpenStack の開発・運用をしています。 みなさんはシェル芸と聞いてどのようなコマンドを想像しますか? 私は以下のような怖いコマンド 1 を想像していました # 無限に process を fork するコマンドです # 実行するときは自己責任でお願いします :(){ :|:& };: ですがシェル芸はもっと親しみやすくて 2 実用的なものです。 私はシェル芸のシェの字もできないくらいシェル芸初心者だったのですが、 1日1問、半年以内に習得 シェル・ワンライナー160本ノック という本を完走してシェル芸チョットワカルようになったので、本の宣伝をしつつ完走した感想を紹介しようと思います。 1日1問、
ロボット研究とともに、常に手元にあったThinkPad――千葉工業大学 先進工学部 准教授 上田 隆一 氏 ThinkPadを愛用するビジネスリーダーを迎え、彼らにとって“どんな存在なのか”を探ることで、ThinkPadがビジネスPCの代名詞的存在になっているワケを紐解いていこうという当企画『ビジネスリーダーに聞いた「私とThinkPad」』。 第4回は、千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科の准教授、上田 隆一 氏に、ThinkPadへの想いを語っていただいた。確率ロボティクスの研究者であり、そして「シェル芸」という言葉を生み出したシェルプログラミングの愛好家としても知られる同氏が、ThinkPadを愛用している理由とは? 千葉工業大学 先進工学部 未来ロボティクス学科 准教授 博士(工学) 上田 隆一 氏 確率ロボティクスを学ぶ理由はロボカップ ──上田さんが確率ロボティクスの
UNIXが生まれてから半世紀。脈々とソフトウエアの進化を支えてきた技術は、どのようにして今に至るのか? そこから学べるものとは? 日本UNIXユーザ会「jus」の法林浩之さんが、イベントレポートを中心に「UNIXの今」をお届けします! 日本UNIXユーザ会(jus)の法林です。 今回は、2021年10月に行った「シェル芸勉強会」の模様をお伝えします。勉強会のレポートは、シェル芸勉強会を主宰している上田隆一さんに書いていただきました。 イベント概要 ・タイトル:第56回シェル・ワンライナー160本ノックアウトシェル芸勉強会 ・講師:上田隆一(千葉工業大学) ・日時:2021年10月30日(土) 13:00-16:00 ・会場:オンライン シェル芸勉強会とは? この勉強会は、テキスト処理などの問題を私が3時間で7~10問出題し、参加者にシェル上のコマンド操作だけで解いてもらう形式で2012年か
sudo新一.md オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた! 『 sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになり
コンピュータは便利ですが,それでも手間のかかる作業は多々あります。とくにGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)のソフトウェアで次のような作業をやらないといけないとしたら,面倒そうだと思いませんか? 複数のファイルのファイル名を一括で変更する 大量の画像ファイルの中から全く同じ画像のファイルを探す 複数のファイルに記録されている数ヵ月にわたるログから特定の期間の情報だけを抽出する これらの作業をするには,ファイラー(Windowsのエクスプローラーなど)やエディタだけでは限界があります。専用ソフトをいくつか使ったり,単純な手作業を繰り返したりして作業することになります。 その点,シェルやスクリプト言語を使えば細かな条件をプログラミングすればどんな作業でも片付けられます。また,ターミナルのCLI(コマンドラインインターフェース)上では,コードを書いてそのまま実行できるため,たいへんお手
2021年9月27日紙版発売 2021年9月22日電子版発売 上田隆一,山田泰宏,田代勝也,中村壮一,今泉光之,上杉尚史 著 B5変形判/488ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-12267-6 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo honto この本の概要 シェルのワンライナー(その場かぎりの1行プログラム)は,LinuxやMacのコマンドラインインターフェースを立ち上げたら,すぐにプログラムを書いて即実行できます。ちょっとした作業を手っ取り早く片付けるのに向いています。大量のデータ処理,繰り返し処理ほどその効果は絶大です。本書は,そんなシェル・ワンライナーを身につけるためのトレーニング
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
説明文の書き方(修論・卒論のために) Tue Dec 3 12:11:19 JST 2019 (modified: Tue Dec 3 13:11:58 JST 2019) views: 4110, keywords:作文技術 この記事は最終更新日が5年以上前のものです。 最近、学生さんの執筆能力向上のために、講義の最初に「○○を説明してください」という作文の課題を出しているのですが、講義本編の方が重要なため、細かく書き方を解説する時間がありません。ですので、ここにシステマティックに説明文を書き下していく方法を解説しておきます。卒論、修論にも役に立つかと。(さすがに博士論文を書く人は、この段階は卒業しているはず・・・) 注意: 昼休みの殴り書きなので、分からんところは分からんと言っていただければと。 問題の例 「デバイスドライバ」について説明してください。 説明文を作っていく 最初の文 ま
パイプでつないでawk使ってハッカー気分かもしれないけどお前の書いてるスクリプトクソクソクソオブクソだから おとなしく Pythonで subprocess 使え!!!!!!!!!!!!!! <追記> 本物のハッカーである皆さんはどしどし使ってくれて大丈夫ですよ^^; lispmemo シェル芸とシェルスクリプトは異なる概念では? そうですね、熱くなって言い過ぎました。 個人がターミナルに打ち込む一度きりのコマンドはOK、ファイルに保存した瞬間に違法としましょう。 <追追記> いやあ思いのほかBuzzっちゃって^^; awkの代替がsubprocess? awkは適当に思いついたから入れただけでパイプ使ってるんだから他のコマンドも入ってますよ^^; grepとかsedとかPythonで同様のことができる(実行時間が現実的な範囲で収まる)ならPythonの関数でお願いします。 読めないのか
こんにちは。 はてなインターン2019 システム基盤開発コースでやったことをお話していきます。 今年のシステム基盤開発コースでは、コードネームphoenixと題して、「毎日生まれ変わるセキュアな踏み台サーバ」の作成に取り組みました。 なぜつくったのか 踏み台サーバ なぜ毎日生まれ変わるのか なぜコンテナを使ったのか 踏み台サーバを更新する仕組み SSMセッションを用いたログイン CloudFormationによる自動デプロイ(未完) Terraformによる自動デプロイ 感想など なぜつくったのか まずはじめに、なぜこのような踏み台サーバの構築を行うことになったのかについて説明します。 多くの現場でもそうであると想像されるように、現状のはてなでは様々な社内サービスや、稼働中のサーバー・データベースにアクセスするために踏み台サーバを経由する必要があります。はてなには種々のサービスが存在してい
Pythonをコマンドラインで使いたいのでopyというコマンドを作った Sun Sep 8 16:22:46 JST 2019 (modified: Mon Sep 9 18:33:27 JST 2019) views: 14331, keywords:opy, Python, ワンライナー, シェル芸 この記事は最終更新日が5年以上前のものです。 一つ前の記事をもうちょい真面目に書きました。 この記事の要旨 Pythonをコマンドラインで直接使うのは面倒。Pythonワンライナーは地獄。 解決のために opy というコマンドを作って公開 使い方はREADMEにあります なかなかいいので使ってみてください opyを変な呼び方しないでください!やるなよ!絶対やるなよ!! 経緯 Rubyにrbというワンライナー用のコマンド(Rubyのラッパー)があるという話を聞いたので、Pythonでも作って
昨日、私は記号と英字2文字だけでbashという論文記事を発表しました。 するとコメントで英字すら使わない画期的な方法を教えていただけたので、改めて共有させて頂きます。 ここまでのおさらい 先のリンクの記事にて、以下のようにdateコマンドを実行できることを発表しました。 $ __=$(($$/$$));___=$(($__+$__));____=$(.|&tr +\(= -$\"%);____=${____##*.};_____=$(${____:$(($___$(($$-$$))-$__)):$__}${____:$___*$___:$__}${____:$(($___$(($$-$$))-$___)):$__} -${____:$__$(($__+$___)):$__}|&tr +\(= -$\"%);_____=${_____##*${____:$(($___$(($$-$$))-$
難読化シェル芸学会のみなさんこんにちは。 今回は数字を使わず、記号と英字2文字だけで任意のコマンドを実行する方法を紹介します。 (追記)完全記号化が実現されました なお、本発表のコマンドはDockerのdebian:stretch-20190204(9.7)上のbash 4.4.12で検証しています。 また、OS X Sierra(10.12.60)上のbash 5.0.2でも検証しています。 Bash 4.x未満は対象外です。 本研究の目的 BashはBourne系を代表するシェルであり、多くの環境で標準的に採用されています。 そして、難読化シェル芸は入力された見た目と一見反するようなコマンドによってシェルを操作する芸当です。 $(printf "%b" $(printf '%s%x' '\x' $((0x83 ^ 0xe7))))$(ls --help|grep ^G|cut -c53
Macでターミナルとシェルを使うための基礎知識 - 環境の構築と基本的なファイル操作を知る Macでターミナルとシェルを活用し、サクサクと作業をするには?シェルに関する多数の執筆を持つ、「シェル芸人」こと上田隆一さんが基本のテクニックを解説します。 こんにちは。千葉工業大学未来ロボティクス学科の上田( @ryuichiueda )です。というよりシェル芸の人と呼ばれることが多い上田です。 この記事は、「Macでターミナルやシェル、コマンドを使う」というテーマでお送りするものです。通常、シェルの話になるとサーバとして利用されるOSを環境に指定することがほとんどです。この企画もそういう暗黙の前提があったはずなのですが、「せっかくエンジニアにはMacユーザーが多いのだから、Macで普段使いできるような解説を書きたい」と筆者がダダをこねてねじ曲げて、これを書いております。 シェル(ターミナル)とい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く