タグ

2016年9月3日のブックマーク (7件)

  • 訳しました:「オブジェクト指向設計実践ガイド」 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。Misoca開発チームのtaiki-tです。 先日、を訳したのでそのことについて書きたいと思います。訳したは「オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方」。 オブジェクト指向設計実践ガイド ~Rubyでわかる 進化しつづける柔軟なアプリケーションの育て方 作者: Sandi Metz,?山泰基出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/09/02メディア: 大型この商品を含むブログを見る 原著は”Practical Object-Oriented Design in Ruby” です。 Practical Object-Oriented Design in Ruby: An Agile Primer (Addison-Wesley Professional Ruby) 作者: Sandi Metz出版社/メーカー

    訳しました:「オブジェクト指向設計実践ガイド」 - 弥生開発者ブログ
    ryuzee
    ryuzee 2016/09/03
    ほほー
  • 「客が愚かであることを願うような商売」だけはしたくないよね、という経営者の話。

    PCデポのニュースを見て、ふと思いだしたことがある。 【PCデポ問題】社員が語る現場無視の実態、高額契約の背景 ネットで批判が起きたのは、Twitterユーザーの投稿がきっかけだ。 80歳を超える認知症の父親が、合わせて月額1万5千円弱のサポート代を含む契約を店と結んでいた。それほどパソコンを使わない個人が結ぶ契約としては高額だ。 結ばれた契約のなかには、持っているパソコンは1台だけなのに10台まで対応の割高なサポート契約や、一度も使った形跡がないiPadレンタル契約など、必要なさそうなものも含まれていた。 気づいた息子のケンジさんが、解約を申し込んだところ、解約金20万円を請求される。 どうして、こんな契約が結ばれたのか。なぜこんなに解約金が高いのか。 (Yahoo!ニュース) 思い出したのは、昔訪問したあるwebサービス会社の経営者だ。 その方はこう言った。 「「客が愚かであることを願

    「客が愚かであることを願うような商売」だけはしたくないよね、という経営者の話。
    ryuzee
    ryuzee 2016/09/03
    タイトルで全て。
  • 1年半「社長」をやってみてわかった7つのこと | INST blog

    SMS配信SaaSのINSTを経営しています。石野です。 もう9月になりました。2016年も残り1/3。 ということで早いもので独立・起業して1年半になります。(正確には3月5日創業なのであと少し) なんだか当にあっという間といえばあっという間だったし、すごく前のようにも感じるという日々を過ごしている中で、タイトルの通り「起業して1年半経ってみてわかったこと」を書いてみます。 いわゆる「社長あるある」なのかもしれませんし、「それはお前だけだろ」というものもあるでしょう。ですが、素直に正直に書きましたのでご笑覧ください。 1.「社長」だからといって金持ちとは限らない 「社長=金持ち」だと思っていました。ですが、必ずしもそうとは限らなかったです。 家族(嫁&子供2人)がいる中での起業だったですし、貯金がそんなにあるわけでもなかったので、役員報酬0というわけにはいかずでした。従業員にも給与を払

    1年半「社長」をやってみてわかった7つのこと | INST blog
    ryuzee
    ryuzee 2016/09/03
    “「社長」にやられてきてイヤだったことはやらないほうがいい”
  • (嫁の)持ち物を減らすためにEvernoteに持ち物の写真を保存しまくった - ごりゅご.com

    (嫁の)持ち物を減らすためにEvernoteに持ち物の写真を保存しまくった - ごりゅご.com

    (嫁の)持ち物を減らすためにEvernoteに持ち物の写真を保存しまくった - ごりゅご.com
    ryuzee
    ryuzee 2016/09/03
  • 元トヨタマンが証言する「人づくりの極意」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    元トヨタマンが証言する「人づくりの極意」
    ryuzee
    ryuzee 2016/09/03
    “その前に部下に仕事の『おいしさ』を理解してもらわなければいけない。『こういうカイゼンをやると、作業が楽になる。その結果、皆さんの周囲が気持ちの良い環境になる。だから、やってみよう』”
  • ペロリ流 開発要件のまとめ方 - peroli Developer's Blog

    2016 - 07 - 22 ペロリ流 開発要件のまとめ方 開発プロセス list Tweet こんにちは。開発部のマネージャーをやっている mizushimac です。 今回は開発するモノの要件のまとめ方についてペロリ開発部が実践している内容を少しご紹介したいと思います。みなさんの会社やプロジェクトではどうやって開発するモノの要件をまとめていますか? パワポ ですか? spreadsheet ですか? 流れ行く slackgithub issue で議論しながらコメントに埋もれていき誰かが箇条書きでまとめますか? きっとカオスなことが多いかなと思いますのでこのエントリーが少しでもご参考になればと思います。 ちなみに、ペロリはカオスを楽しめる人を求めていますw 開発要件のまとめ方って色々あって難しい 私が学生の時に所属していた ベンチャー企業 では、数十MBもある パワポ に画面イメ

    ペロリ流 開発要件のまとめ方 - peroli Developer's Blog
    ryuzee
    ryuzee 2016/09/03
    これ分かりやすくていい
  • TextDiff class - PHP製の差分ライブラリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プログラマーであれば誰もがDiff(差分)表示のお世話になっているはずです。しかし多くの場合、差分表示はバージョン管理と密接な関係にあります。差分表示を行うためにバージョン管理に登録するなんてこともあります。 もっと手軽に差分表示を使いたいと思うならばTextDiff classを使ってみましょう。PHP製、Webベースで使える差分表示ライブラリです。 TextDiff classの使い方 TextDiff classのデモです。 日語で試したところです。日語は分かち書きも行われているとのことです。 PHPでレスポンスを受け取れます。これらを解析することで差分表示機能を自分のシステムに組み込めます。 英語の場合。単語単位で表示されています。 TextDiff classはシンプ

    TextDiff class - PHP製の差分ライブラリ
    ryuzee
    ryuzee 2016/09/03