タグ

2006年12月20日のブックマーク (16件)

  • 株式会社ミヤビックス---PDAIR レザーケース for W-ZERO3[es]横開きタイプ---

    PDAIR WORKSHOP社の高級レザーケースに、WILLCOM W-ZERO3[es](WS007SH)専用が登場しました! 横開きのシンプルなデザインを採用し、抜群の使い勝手とホールド感を追求しました。 体は、キーボードスライド部分を上下のレザーベルトに通して固定します。そのため、ベルクロや粘着素材を使用せずに固定する事が可能になりました。 テレフォンスタイル、インプットスタイルのいずれでも使用できるようにデザインされており、一度このケースに体をセットすれば、取り外すことはほとんどないでしょう。 電源のオン/オフ、各種コネクタ端子、スタイラスの出し入れを含め、ほぼ全ての機能がケースにセットしたままで使用できます(※バッテリの取り外し、フルリセットを除く)。 イヤホンマイク端子、キーロックスイッチ、音量調節キーはケースを閉じたままアクセスすることができるので、ミュージックプレイヤー

  • http://www.sakizaki.jp/simpleHTTPntp/

    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    ntpが通らないウィルコム端末向け
  • W-ZERO3[es] の中身 @ 10月9日版 - World Wide Walker

    W-ZERO3[es] の中身 @ 10月9日版 Posted by yoosee on Gadget at 2006-10-09 23:42 JST1 es の Today 画面 2006-10-09 版 8月9日のToday画面からあまり変わっていない。TodayCompact で標準アイテムをまとめたのと、PowerStatusMini を入れたので PowerCheck を外したくらい。 Sun'n'Moon 日の出/日の入、月の出/月の入時刻と月齢を表示。東京は La. 35.7°N, Lon. 139.8°E r|Calender (日語/VGA化版) 日付・曜日と時刻、カレンダーを表示。文字色やフォントサイズは変更可 UKTenki (天気アイコン) 約一週間分の天気予報を自動巡回して表示 todayCompact 着信履歴・メール・実行中ソフト などの基情報をまとめてコ

  • http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/kzou/000064/

    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    自動切断機能はなかなかよいね。
  • http://rareedge.com/gmobilesync/

    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    今のとこ、これが唯一正常動作しました。
  • Loading...

  • 無料で使い捨ての電話番号がもらえる『CraigsNumber』 | 100SHIKI

    悪用されないように・・・という感じではありますが、革命的なのでご紹介。 CraigsNumberでは使い捨ての電話番号をもらうことができます。 使い方は簡単で、どれぐらいの期間でその番号を使えなくさせるか、どの番号に転送するかを選ぶだけです。 あとはその番号をちょっと連絡とらなくてはいけない人にあげるだけでOKです。個人情報なんたらの時代ですから自分を守るためにもしかしたら使えるかもしれないですね。 以前から「Voice 2.0」なるキーワードがささやかれていますが、音声通信という領域にもさまざまな技術革新が起きているっぽいですね・・・。 電話の将来やいかに。いまいちど音声について考えてみる時期かもしれませんね。

    無料で使い捨ての電話番号がもらえる『CraigsNumber』 | 100SHIKI
    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    これって大丈夫なんだろうか?今のとこ日本では使えない様子だけども。
  • 勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E

    さてデザイナーでもなんでもないのでかなり個人的な主張ですが、「Web 2.0っぽいデザイン」の次を考えてみました。 名づけて『Web 2.1のデザインパターン』w。 個人的には「角丸の次って何よ?」と常々思っていたので、最近新しく出てきたサイトに共通するいくつかの特徴をまとめてみました。 かな~り主観なので「そうかぁ?」と思われる方もいらっしゃるとは思いますが・・・間違いを恐れずにメモ書き程度にエントリーです。 では早速。僕が感じている「次っぽいデザイン」の特徴は4つ。 【1】 極太ストライプ(Bold Stripe) ストライプはWeb 2.0っぽいデザインでも流行っていますが、それをもちょっと太くしたやつを最近よく見ます。 ↑ タイトルと背景が太いストライプに。 ↑ 細いストライプはWeb 2.0っぽかったですが、最近はちょっと太めが流行りかな。 【2】 極太枠線(Bold Borde

    勝手ながら『Web 2.1のデザインパターン』を考えてみた | S i M P L E * S i M P L E
  • CSSとJavaScriptで影付きの角丸ボックス要素を作る:phpspot開発日誌

    Transparent custom corners and borders, version 2 | 456 Berea Street It’s been almost a year and a half since I posted Transparent custom corners and borders, a technique for creating custom corners and borders with optional alpha transparency. CSSJavaScriptで影付きの角丸ボックス要素を作る。 次のような2重線と影がついたボックスのサンプルが公開されています。 HTMLは次のようにシンプルな形に出来るようです。 <div class="cbb"> <h1>Transparent custom corners and borders, v

    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    またまた角丸。kろえが一番キレイかなぁ。
  • Lazy Suits - 頼りにしているブックマーカー

    式神でもこびとさんでも何でも良いんだけど、いろいろと情報を取ってきて一言コメントをつけてくれる人は貴重だ。自分が動き回らなくても面白い情報、ためになる情報を持ってきてくれる。現在チェックしているブックマークを並べてみた。まあ知り合いのもけっこう混ざってるけど、個人的にかなり有益。 はてなブックマーク - naoyaのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/naoya/ はてなブックマーク - jkondoのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/jkondo/ はてなブックマーク - ブックマーク http://b.hatena.ne.jp/shg/ はてなブックマーク - ogijunのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ogijun/ はてなブックマーク - cobrabora /bookmark http://b.hatena

    Lazy Suits - 頼りにしているブックマーカー
  • DOCTYPE スイッチについての検証とまとめと一覧表 - hxxk.jp

    DOCTYPE 宣言の種類によって、ブラウザのレンダリングが標準準拠モードになったり後方互換モードになったりすることを DOCTYPE スイッチと言います。 今回は要点だけ手短かに行きたいので詳しくは解説しませんが、 IE 6 だと DOCTYPE 宣言より前になんらかの文字 ( 記述が推奨される XML 宣言であっても ) があれば問答無用で後方互換モードになるバグがあるとか、まあよく聞く話題です。 標準準拠モードと後方互換モードでレンダリングにどんな違いが現れるかは Lucky bag::blog: xml宣言についてや !DOCTYPE スイッチが良いリソースなのでそちらをご覧下さい。 既存の DOCTYPE スイッチ一覧表に "?" ここ数日、この DOCTYPE スイッチについて調べていたのですが、書籍やサイトに書かれている情報と、実際に試してみた結果が少し違うんですよね。 ある

    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    DOCTYPEも奥が深い。
  • 窓の杜 - 【NEWS】レジストリを使うソフトをUSBメモリで持ち運べるようにする「Schwertkreuz」

    レジストリや“Application Data”フォルダへ設定を保存するタイプのアプリケーションを、USBメモリで持ち運べるようにするソフト「Schwertkreuz」v0.8が公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 設定をレジストリや“Application Data”フォルダへ保存するタイプのアプリケーションは、実行ファイルなどをUSBメモリにコピーして持ち歩いたとしても、移動先のパソコンに設定を残してしまうことになるため、実用にはなりにくい。そこで「Schwertkreuz」を利用すると、USBメモリ内のアプリケーションを起動したときに、起動したパソコン上ではなく、USBメモリ上へ各種設定を保存できるようになる。 ソフトはUSBメモリ内にコピーしたアプリケーションのランチャーとして動作し、ソフトを経由して

  • 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう:phpspot開発日誌

    Firebug - Web Development Evolved 便利すぎて困る程のFireBug1.0系を使ってみよう、ということで、広く使われているであろう0.4系と変わった点をプレビュー。 Googleなどの検索エンジンで、addons.mozilla.org にUPされている0.4系が上に表示されているため、まだ1.0系を使っていない人も多いのではないでしょうか?(という私もそうでした) FireBug1.0系のインストール方法の紹介〜その追加された強力すぎる機能について見ていきましょう。 FireBug1.0系インストール http://www.getfirebug.com/ にてFireBug1.0系のインストール。 FireFox - DOMインスペクタのインストール FireFoxインストール時にDOMインスペクタが入っていない場合は、FireBug1.0系の機能を最大限

  • Windowsパスワード解析

    今回は、自宅WindowsXPのパスワード解除を検証してみます。 Administratorのパスワード忘れたしまった方、セキュリティーについて考えている方参考にどうぞ。 普段使っているWindowsPCに先ほどのCDを入れて起動させますと・・・ なんとLinux(Ubuntu Linux )がbootするではありませんか!ちなみにCDからブートさせるので WindowsOSは無事です。 しばらくすると、ターミナルが起動し、プログラムが勝手に走ります。 あら、パスワード検索してますよ・・・ すると、5分ぐらいですかね、全ユーザのパスワードが検索されてしまいました。 しかも、それなりに複雑なパスワードだったに・・・。怖いですね〜。 調べてみると、レジストリ内のSAM(Security Account Manager) を総当たりで解析するらしい。 で、対策

    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    これヒドいなぁ。。。でもやってみたい。
  • 巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法

    さて、一つ前の記事、「オリコンが個人に対し、名誉棄損だとして5000万円の賠償請求」を読めば分かるように、もはや言論弾圧だとか言っている間にも、いつ訴えられるかわかったものではありません。自分の身を自分で守るためには法律に詳しくなることはもちろんですが、知った法律を正しく運用できないと意味がありません。 また、いくら詳しくても所詮は実戦を伴わない素人……生半可な知識はやけどの元です。必ずどこかの局面で弁護士に頼らざるを得なくなります。 しかし実際には弁護士と言ってもピンからキリまで存在しており、さらに弁護士を頼むような状態に陥ったときには既に遅かりし、余裕を持って選んでいる状態ではありません。一刻も早く自分の味方になって法的アドバイスをしてくれる弁護士を選ぶ必要性に迫られているのですから。 そこで、非常に簡単ではありますが「弁護士を選ぶ方法」「弁護士の選び方」「はずれをひかない方法」につい

    巨大企業から訴えられた場合になどに備え、いい弁護士を選ぶ方法
    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    訴えられたくはないですが、万が一のためにはね。
  • 一行あたりの文字数を制限するリキッドレイアウト - 2xup.org

    2006-12-20T02:12:30+09:00 今回のリニューアルでは、これまで px で指定していたコンテンツの幅の値の単位を % と指定変更。 いわゆる liquid (リキッド) レイアウトというものにしました。ユーザが閲覧しているブラウザの幅に合わせてコンテンツの幅も変化します。 div#container { width: 80%; } px で指定していたコンテンツの幅を、% での指定に変更し、リキッドレイアウトに変更したものの、ウィンドウサイズの 80% の幅という指定ですので、ウィンドウサイズを広げればいくらでも大きくなります (もちろん小さくもなります)。それでも問題ないのですが、できればコンテンツの幅に最大幅と最小幅を指定し、小さくなりすぎてレイアウトが崩れるような事もなく、一行あたりの文字数を目で追える程度の幅をキープできればと考え、いろいろ試してみました。 fl

    saladdays
    saladdays 2006/12/20
    ユーザビリティを向上させるために、幅をem指定するってのは斬新だな。リキッドデザインとはこうあるべき。