2017年2月18日のブックマーク (2件)

  • 国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ

    新学期も近づき、国語辞書を買おうと書店へ足を運んだり、ネット書店で売れ筋の辞書をチェックしたりするも、種類が多くて何がなんだかわからないという迷える子羊たちが出没する季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 あなたもそんな迷える子羊の一人でしょうか。それはちょうどいいところにいらっしゃいましたね。私もかつては迷える子羊でした。迷いに迷った挙句、新刊書店で手に入る国語辞書はとりあえず全部買うという力技で迷いから解き放たれたこの私が、それぞれの辞書の特徴をざっくりまとめてみました。辞書選びのヒントとしてご活用いただければ幸いです。 この記事では、おおよそ高校生から一般に向けて編集された小型(7万語前後を収録した辞書)のもので、新刊書店で手に入るもののみ扱います(復刻版を除く)。初版の刊行年の古い順に紹介しています。 各論に入る前に、辞書を選ぶ上で念頭に置いていただきたい4つの事実を述べて

    国語辞書の購入の手引き 市販15種徹底比較【1種追加】 - 四次元ことばブログ
    samueside
    samueside 2017/02/18
    目から鱗とは正にこのこと。国語辞典の違いとか専門家がツッコムレベルの差と思ってた。最近は電子辞書が便利だけど紙の良さも改めて教えて貰いました。ありがとうございます。
  • Suica保有者が北海道でSuicaを使う場合には、店員に対して『Kitaca払いで!』と言わないといけないのか問題について語ってみる。 - クレジットカードの読みもの

    現在、SuicaやPASMOといった交通系ICカードは東京以外の地域、たとえば大阪、名古屋、北海道、福岡にある他の交通系ICカードが使えるお店でも支払いに利用できるようなりました(これを全国相互利用サービスと呼ぶ)。 まぁ一部例外はありますが、下記の交通系ICカードが使えるお店ならどこでもSuica払いが使えますし、反対にJR北海道のKitacaやJR九州のSUGOCAも日全国で利用OK。 北海道旅客鉄道(JR北海道、Kitaca) 東日旅客鉄道(JR東日Suica) 東海旅客鉄道(JR東海、TOICA) 西日旅客鉄道(JR西日、ICOCA) 九州旅客鉄道(JR九州、SUGOCA) パスモ(PASMO) 名古屋交通開発機構・エムアイシー(manaca) スルッとKANSAI(PiTaPa) 福岡市交通局(はやかけん) ニモカ(nimoca) そのため、東京人ならSuica1枚持

    Suica保有者が北海道でSuicaを使う場合には、店員に対して『Kitaca払いで!』と言わないといけないのか問題について語ってみる。 - クレジットカードの読みもの
    samueside
    samueside 2017/02/18
    レジで「交通系電子マネーで」と言って問題あったことないですよ。相互利用始まってからはずっとこれですね。