タグ

2009年11月28日のブックマーク (6件)

  • ゆっくりさんが、ライバルの登場に気が気ではないようです

    最近一部で有名な「あの子」について、ゆっくりが何か言いたいことがあるそうです編集してから気づいたのですが、一人称が統一されてなかったりしてアレなことになってましたそれと、これも後で気づいたんですけど、「ニコニコいちば」ですね、「しじょう」って言ってますねでもまぁ、修正するのも面倒なんでそのままにしときます皆さん、これからもゆっくりを可愛がってあげましょう【追記12/4】 15万再生&2800マイリスありがとうございます。今日があの子の発売日ですか。すばらしい売れ行きです。・・・・・・アイちゃんかわいいですね。言い訳しておきますが、うp主は幼女にも寛容です。

    ゆっくりさんが、ライバルの登場に気が気ではないようです
  • 金融関係者の反リフレ論について - Baatarismの溜息通信

    勝間和代さんが菅直人副総理にリフレ政策を訴えてから、ネットでも再びリフレ政策に関する論争が盛り上がりましたが、その中で目立つのが金融関係者による反リフレ政策の意見です。ただ僕が見たところ、どうも問題が多い意見が多いと思うので、今回がいくつかの意見について取り上げてみたいと思います。 まず、藤沢数希氏のブログ「金融日記」です。このブログには以下のような記事がありました。この記事では日の潜在成長率が低いことがデフレの原因だと主張しているのですが、この主張のキーになる部分は以下の部分だと思います。 次にアメリカの長期国債と日の長期国債のリターンを考えましょう。 国債の実質的なリターンは金利からインフレ率を引いたものです。 これは実質金利と呼ばれます。 物価が下がっているとお金の価値は上がるのでたとえ金利がゼロでも国債は高いリターンを出しているのと同じです。 ここでアメリカ国債の実質金利をR(

    金融関係者の反リフレ論について - Baatarismの溜息通信
  • 11/28に追加された新機能を紹介!‐ニコニコニュース

    11/28に追加された新機能を紹介! 2009年11月28日 全国8か所で開催、しかも『必ず新機能・新サービスを紹介する』とぶち上げた、 ニコニコ大会議全国ツアー。日の金沢会場でも、もちろん新たな発表が出ました! というわけで、11/28から追加された、新機能・新サービスを一気にご紹介します! 会場では発表しきれなかったモノもありますよ! ■ニコニコ実況、正式サービス開始! 7月から試験サービスを行っていたニコニコ実況が、正式サービスを開始しました。 ニコニコ実況は、テレビ番組などを見ながら他のユーザーの皆さんと一緒に 感想をコメントしたりして楽しめるというものです。Web版・アプリ版を環境に合わせて 使い分けられますので、詳しい使い方はコチラをご覧ください。 そのニコニコ実況に、今回新たに『過去ログ』を楽しむ機能が追加。 任意の時間帯の実況ログを表示できます。 前日に寄せら

  • Twitter / 蓮舫: 本が欲しい、という娘と本屋へ行く途中。私「なんで本が ...

    が欲しい、という娘と屋へ行く途中。私「なんでが欲しいんですか?」、娘「文字のあるものを読みたいからです」、私「買わないで図書館で借りればいいのでは?」、娘「大切に手元にとっておきたいから」、私「でも、今までのは全部整理されてないですよね」、娘「いいから買って!」。はい。

    Twitter / 蓮舫: 本が欲しい、という娘と本屋へ行く途中。私「なんで本が ...
    sea_side
    sea_side 2009/11/28
    (´・ω・`)
  • A列車で行こう9 Windows用ゲームソフト / 線路を敷き、電車を走らせ、街を発展させていく、都市開発鉄道シミュレーションの決定版!

    『A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル』のバージョンをアップデートするためのパッチです。お客様が遊ばれているバージョンをご確認ください。 『A列車で行こう9 Version4.0 マスターズ』のバージョンをアップデートするためのパッチです。お客様が遊ばれているバージョンをご確認ください。

  • 作画を体系的に理解するための7作品

    はじめに最近アニメーター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の作画(特に90年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。 例えば「金田伊功をどう思う?」と聞くと、「金田伊功って誰ですか?」という答えが返ってくる。「なかむらたかしの作画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の作画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「youtubeで流れていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、作画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作画ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてタイミングごと理解しようとする人はほとんどいない。 これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。作画は、もう長いこと(20世紀の遅い時期から)マイノリテ

    作画を体系的に理解するための7作品