タグ

2008年4月22日のブックマーク (3件)

  • ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたWebユーザビリティガイドライン::ホームページ制作::NPO法人しゃらく

    ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。

  • スムーススクロールは音声ブラウザで確認すること。 - Trans

    スムーススクロールを実装する際は音声ブラウザでの読み上げを確認しておいたほうがよいようです。 jQueryなどのスムーススクロール たまに見かけるjQueryのモジュールでページ最下部からページの最上部にスムーズにスクロールさせるためのページ内リンクがあります。スクリプトもいろいろと紹介されているので、使っているサイトも多くあります。 ただ、そのうちのいくつかのモジュールでは音声ブラウザでうまく動作しないものがあります。 どういうことかというと、普通のページ内リンクはリンクの文字列(例えば、「ページの最上部へ」)を女性の声などで読み上げているときに、Enterをクリックするとid属性やname属性でマークアップされた任意の場所に飛び、音声ブラウザは自動的にそこから読み上げを再開します。 ただし、スムーススクロールで紐付けられたページ内リンクでEnterをクリックすると音声ブラウザがid属性

    スムーススクロールは音声ブラウザで確認すること。 - Trans
  • 【番外編】CSS Nite in Ginza, Vol.22の動画を公開します : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。櫛井です。 2008年2月21日(木)に東京・銀座のアップルストアにて「CSS Nite in Ginza, Vol.22」が開催され、私と佐々木で話をしてきました。 今回はその模様をお届けしたいと思います。 会場の銀座アップルストア。 タイトルは、 「livedoor ディレクターBlogを書いている私達が語る、 ウェブディレクターって素晴らしい!という話」です。 定員84名の会場は満席で、立ち見の方も現れるなど大盛況でした。 (あとで聞いたところ、総参加者数は、148名にも上ったとのことです) 私は、 1)ウェブディレクターの仕事ってどんなもの? 2)livedoorディレクターBlogを運用していて感じていること という2つのテーマで話をしました。 【動画 1/3】 【動画 2/3】 【動画 3/3】 佐々木は、 「livedoor Blog」の開発・運用体制(次世代の開

    【番外編】CSS Nite in Ginza, Vol.22の動画を公開します : LINE Corporation ディレクターブログ