タグ

2010年4月2日のブックマーク (19件)

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: ThunderBirdのアドオンをいくつか

    職場のメーラーはThunderBirdを使っている。ThunderBirdはSpamフィルタが標準状態でも優秀なのが嬉しい。Gmailとかちょこちょこ判定ミスるけど、ThunderBirdはしばらく使うと殆どミスらない。てことでオススメのアドオンをいくつか。 Lightning カレンダー&Todo管理ツール。ThunderBirdを使うならこれが無いと始まらないくらいの感覚。これを使えば仕事関係の情報をThunderBirdに集約できる。 ただ、ちょっと開発が活発じゃなくなってるようで残念。機能的に物足りない点も結構ある。 iCal形式を(イン|エクス)ポート出来るのも便利。勤務実績登録用のカレンダーを作成して、毎月末にiCalファイルをエクスポートしたのをPerlで解析して、その月のプロジェクト毎の稼動時間とかを集計するのにも利用している。 でも、エクスポート時は全部の予定が出力される

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: プログラマが料理するときに心がける事~初めての料理編

    プログラミングと料理が似ているってのは割と一般的に言われていることだと思うんだけど、じゃあ、どこが似ているのかって事はあまり書かれてないように感じたので、プログラマが料理をするときの心がけをまとめてみた。まずは初級編。 レシピ=サンプルコード まずはレシピを見て料理を作ることが多いでしょう。それはサンプルコードを書き写すようなものです。料理は非常に寛容なので多少のtypoはものともせず、手順を大雑把に追えばべられるものが出来上がります。べられるものを組み合わせて作っているのですから当たり前です。失敗は恐れる必要は全くありません。 ただ、リカバリの効かない失敗として、以下のものがあるので気をつけましょう。 調味料(特に塩)を入れすぎる/入れ間違える※1 焦がす それ以外の失敗は何とかリカバリが効きます。レシピを誤読して失敗するという可能性もありますが、あまりにも頻繁に発生するようでしたら

  • webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法

    ネットショップ運営者が、あることをちょっとだけ始めてみただけでわずか5ヶ月で売り上げが3倍になりました。 はたして、webサイト運営がどのように変わったのでしょうか。 ネットショップを運営している新規クライアントから、サイトリニューアルの依頼がありました。初めてのご依頼だったので、まずはヒアリングから開始。今回のリニューアルは、サイトであまり物が売れず、□□(私が作ったサイト)のように売れるようにして欲しいとの事でした。 しかし話をよく聞くと、当初サイトを作ったときは、ただ作っただけで、特に運営方法についてはアドバイスが無かったとのこと。私はリニューアル前に1つだけある事をするようにお願いしました。その方法とは、実はサイトをいじる事ではありません。結果、売り上げが5ヶ月で3倍になりました。 実は最近、webサイトを制作する側も、データに依存しすぎて、大事な事を忘れているケースが多かったりす

    webサイトの裏側の意識を変える事で売り上げをアップする方法
  • Zudolab -

    The Search for a Trusted 메이저사이트: A World of Thrills, Security, and Immersive GamingdErsPOId - December 1, 2023In the dynamic world of online entertainment, the quest for finding a trustworthy 메이저사이트, or major site, is akin to navigating through a labyrinthine digital jungle. Much like the adventurers of old scouring for hidden treasures, modern-day netizens are on the lookout for that one platform

    seckie
    seckie 2010/04/02
    参考文献一覧も。スゲー
  • 光を表現するPhotoshopのブラシ416個*ホームページを作る人のネタ帳

    Photoshop光のブラシ web制作を進める上で、光を直接使うのではなく、なにかの背景に潜らせたり、メニューなどの後ろにうっすらと構えているラインとしてよく使われるのが、光のラインシリーズだ。 こうしたブラシは非常に人気が高く、私も良くブクマしているのですが、いかんせん、画像が無いとなんとも情報として使えない。 そこで今回はリンクとイメージを直結してただの羅列エントリとして仕上る事にしました。 あとブラシの設定方法がわからないという人がいたら記事の下のほうを参考にしてみてください。 1(+11) 2(+7) 3(+10) 4(+12) 5(+3) 6(+8) 7(+12) 8(+4) 9(+7) 10(+20) 11(+4) 12(+24) 13(+22) 14(+8) 15(+8) 16(+9) 17(+18) 18(+6) 19(+6) 20(+8) 21(+6) 22(+8) 2

    光を表現するPhotoshopのブラシ416個*ホームページを作る人のネタ帳
  • URL短縮サービスのスピード比較結果が明らかに(WatchMouse調べ) : ライフハッカー[日本版]

    Twitterを中心とするミニブログの広がりとともに、「bit.ly」、「is.gd」やGoogle発の「goo.gl」など、URL短縮リンクサービスも増えていますね。長ったらしいURLをコンパクトにしてくれるので、貴重な文字スペースを有効活用できるという利点があります。しかし、それぞれのサービスでスピードに差があることをご存知でしたか?オランダのウェブモニタリング会社「WatchMouse」が興味深いレポートを発表しました。 「WatchMouse」では1ヶ月にわたり、主要なURL短縮サービスを計測し、冒頭画像のように結果をまとめました。このグラフで一目瞭然のとおり、接続時間や転送時間、処理時間に大きな差が見受けられます。 この調査でもっとも速かったのは「Snurl」。一方、FacebookのURL短縮サービス「Fb.me」はもっとも遅い記録で、「Goo.gl」の10倍もの時間がかかった

    URL短縮サービスのスピード比較結果が明らかに(WatchMouse調べ) : ライフハッカー[日本版]
  • SEMで初心者にありがちな14の過ち » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> グーグル・アドワーズとSEOには多くの類似点があり、双方のトラフィック獲得戦略において、初心者が犯す過ちの多くも共通している。そこで私は、一般的な過ちを説明することで、皆さんが検索エンジンマーケティング・キャンペーンを行う上で、貴重な資金を節約することが出来るのではないかと考えた。 弱いドメイン名 すべての検索トラフィックをホームページに リンク構築をしない すべてのリンクをホームページに リンクのアンカーテキストのバリエーションなし 質に焦点を絞らない ページ最適化の欠如 サイト構造の欠如 加える価値のないサイト 不適切な予算で競争の激しい飽和市場に参入 既存のマーケットを狙う 収益化すること

    seckie
    seckie 2010/04/02
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • http://www.webstuffshare.com/2010/03/jquery-plugin-jconfirmaction/

  • 3D Text Tower | CSS-Tricks

    DigitalOcean provides cloud products for every stage of your journey. Get started with $200 in free credit! Have you seen David Desandro’s site? It’s pretty slick. His footer is especially fun: The technique is clever in it’s simplicity. Let’s take a look. Multiple Text Shadows The major empowering concept here is the CSS3 property text-shadow. Typically it’s like this: .shadow { text-shadow: 2px

    3D Text Tower | CSS-Tricks
  • jQuery Reel Plugin

    reel verb ... the room reeled GO ROUND, go round and round, whirl, spin, revolve, swirl, twirl, turn, swim. Reel 1.3 is an established and the most versatile three-sixty player for jQuery. Teaches your ordinary image tag some new tricks turning it into a gorgeous interactive 360° object movie, panorama or stop-motion animation. Reel is the premier alternative to Flash, Java or Quicktime and is tru

  • ウィルス感染したPCをきれいにしてくれる『AVG Rescue CD』 | ライフハッカー・ジャパン

    PCを守る優れたアンチウイルスツールは数多くあります。しかし備えていても、PCがウィルスに感染してしまった場合は、どうしていますか?そんな時はブートCDを使うのがグッドチョイスでしょう。中でも無料で使える、『AVG Rescue CD』がオススメです。 AVG Rescue CDには、光ディスクにカンタンに焼けるISOイメージ版と、フラッシュドライブにインストールできる圧縮版があります。バーニングもしくはインストールが済んだら、選択したドライブからAVG Menuへ直接ブートして、ウィルススキャンやドライブテスト、レジストリエディットなどができます。ブートCDは、Linux版が元になっているため、願わくばシステムを再びブートできるよう、Linuxのいくつかのツールにアクセスすることも可能です。 AVG Rescue CDは、Windows/Linux用の無料ダウンロードツールです。ウィルス

    ウィルス感染したPCをきれいにしてくれる『AVG Rescue CD』 | ライフハッカー・ジャパン
  • エイプリルフールが終わり、「円谷ッター」は……

    エイプリルフール限定で円谷プロがオープンしていたTwitterっぽいサイト「円谷ッター」(ツブッター)が、4月2日午前0時に終了した。2日午前9時現在、円谷ッターのURLにアクセスすると「Tsubutter is Over Capacity.」と、Twitterのエラー画面に似た画面が表示されるなど、最後まで楽しませてくれている(→円谷ッター稼働中の画面などが入った1日の記事)。 円谷ッターはウルトラヒーローとウルトラ怪獣が更新するTwitter連携サイト。ウルトラマンが「光の国なう」や、「地球ではiPadという商品が出るらしいですが、まだ我々には少し小さいですね。1畳サイズのiMatの発売を心待ちにしています」とつぶやいたり、ウルトラの母が「おかえりタロウ。今日のご飯は肉じゃがよ。ご飯もいっぱいあるからね」と書き込んだり、カネゴンが「1円玉はパリパリしていておいしいんですよ」とツイートす

    エイプリルフールが終わり、「円谷ッター」は……
  • 今年もすごいぞ! エイプリルフールネタ合戦、円谷プロから2ちゃんまで

    今年も来たぞ、エイプリルフールが! ネットにネタがあふれる4月1日。円谷プロダクションのサイトやニコニコ動画、2ちゃんねるなどネットの各所で、さまざまなネタが披露されている。 毎年凝ったネタで注目を集める円谷プロは、Twitter風「円谷ッター」(ツブッター)を投入。ウルトラヒーローたちのタイムラインが読める。Twitterに「出張中」で、各ヒーローのアカウントはTwitterにも。カネゴンによる2ちゃんねるまとめサイト風ページも健在だ。

    今年もすごいぞ! エイプリルフールネタ合戦、円谷プロから2ちゃんまで
  • 米大学が全新入生にiPadを支給

    米私立大学のシートンヒル大学は3月30日、2010年度の新入生全員に13インチのMacBookiPadを各1台ずつ支給するプログラムを発表した。大学はこれらの端末を授業で活用するほか、学生に新時代の情報収集・分析方法スキルを身につけてもらうのが目的としている。 学生は授業でもプライベートでもこれらの端末を利用でき、2年後にMacBookの新品が再度配布される。教職員も全員これらの端末を供与され、授業に生かすようトレーニングを受けているという。 シートンヒル大学は米ペンシルベニア州グリーンズバーグにキャンパスを構える1885年創立のカソリック系私立大学。総学生数は約2000人だ。 企業向け情報を集約した「ITmedia エンタープライズ」も併せてチェック

    米大学が全新入生にiPadを支給
  • どこよりも早い2010年エイプリルフールネタサイトまとめ | TuiTui

    関連する記事:3件 肝臓が弱ったらゴキブリを飲め! 生薬の原料になる虫たち(2010年03月08日|凱旋門 昇) 意外と知らない? 日の発明品(2010年03月01日|西 康三) 消耗品は何日で消耗するのか? 日用品消耗回数まとめ(2010年02月26日|佐藤ゲルニカ)

  • 「Siri+iPadで実現する!? ナレッジ・ナビゲーターの世界」 - MdN Design Interactive

    「Siri+iPadで実現する!? ナレッジ・ナビゲーターの世界」(1/2ページ) 2010年4月2日 TEXT:大谷和利 (テクノロジーライター、原宿AssistOnアドバイザー) アメリカで4月3日発売のiPadだが、彼の地での人気が高まれば、アップル社はそちらへの供給を優先して、一応4月末とされている日での発売時期を平気で先送りするのではないか? ふと、そんな気もしてきた今日この頃、この新プラットフォームでぜひ実現してほしい技術について考えてみた。 あるようでないiPhoneのキラーアプリ iPhoneが登場して1年後にアプリ開発が可能になったとき、そのキラーアプリは何になるのかという議論が一部メディアを賑わせた。 しかし、それから2年近くが経過し、アプリ数が推定15万を超えるようになってみると、結局、ほとんどのユーザーがとりあえずインストールするような人気のアプリはあっても、そ

    seckie
    seckie 2010/04/02
  • CSS による履歴の漏えいを防ぐ取り組み « Mozilla Developer Street (modest)

    これは、Mozilla Security Blog の記事 Plugging the CSS History Leak (英文) の抄訳です。Web 開発者の方は Mozilla Hacks の記事抄訳 CSS の :visited に行われるプライバシー対策 も参照してください。 プライバシーの保護は必ずしも簡単なことではありません Mozilla では近く、以前からブラウザ各社が取り組んでいる個人情報漏えい問題の対策を Firefox の開発ツリーに追加します。私たちはこの改善を非常に楽しみにしており、他のブラウザも後に続いてくれることを期待しています。しかし、これは解決が難しい問題であるため、Mozilla がなぜこのようなアプローチを取ることにしたのか説明しておきたいと思います。 履歴の取得 Web ページ上のリンクは、ユーザがそのリンク先を訪れたことがあるかどうかによって見た目が

    CSS による履歴の漏えいを防ぐ取り組み « Mozilla Developer Street (modest)