タグ

2010年7月5日のブックマーク (10件)

  • How To Optimize PNG — Smashing Magazine

    This post describes some techniques that may help you optimize your PNG-images. These techniques are derived from laborious hours spent on studying how exactly the PNG encoder saves data. We’ll start with some essentials about the PNG format and will then move to advanced optimization techniques. As a web designer you might be already familiar with the PNG image format which offers a full-featured

  • 完全に暗号化された、非表示OSを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    過去数年間に渡り、プライベートデータを暗号化して、他人に見られないようにする方法をたくさん紹介してきましたが、もしも気でデータを守りたいのであれば、オペーレティングシステム自体を隠してしまう、という方法もあるのです。このタスクは、ライフハッカー編集部のお気に入りフリーオープンソースディスク暗号化ソフトである『TrueCrypt』を使って実行していきます。このソフトは全てのプラットフォームに対応していて、ボリュームの非表示設定やハードドライブ全体の暗号化などにも使用可能です。 設定を済ませると、Windowsインストレーションが2つとパスワードが2つ提供されます。パスワードの一つは非表示のWindowsインストレーションを実際のOSとして起動させ、もう一つの方は侵入を試みる不届きものをだますためのおとりとして機能します。 ■非表示OSの設定方法 非表示OS機能を実際に起動させるにはハードド

    完全に暗号化された、非表示OSを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • iOS4でカメラのシャッター音を無音にする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    22日深夜2時にiPhone OS が新しくなりましたね。 新OS「iOS4」は様々な改良点があり、とっても便利になりました。 改良点のひとつに「カメラのシャッター音」が挙げられます。 以前までは音量調節できたシャッター音ですが、「iOS4」では「カシャ」という音がはっきり聞こえる程度に大きくなりました。 おそらく盗撮防止用に改良されたようですが、シャッター音が小さいから気軽に撮れることが好きだった方も多いはず。静かな場所で大きなシャッター音は出したくないですしね。「カシャ」と鳴ったときに周りから振り向かれたりするのも嫌ですし...。 現時点での「iOS4」では、そのシャッター音を無音にする方法があるようですので、以下にまとめます。 無音にする操作は以下の手順を踏む必要があります。 iPodを起動 iPodで音楽を再生 iPodの音楽を最小(無音)にする その状態でカメラを起動 音量調節ボ

    iOS4でカメラのシャッター音を無音にする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • iOS4の遅さがどうしても気になったら...。iOS3.1.3にダウングレードする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhone 3Gのユーザさんは、先ごろリリースされた『iOS4』が、デバイスを遅くさせていることにお気づきかもしれません。『iOS4』の新機能よりも、従来のスピードを取り戻したいというユーザの一人、米Lifehacker編集長Adam Pashさんは、iOS4からiOS3.1.3にダウングレードしたそう。こちらでは、その方法についてご紹介します。彼と同様に、iOS4の遅さが気になる方は、まずは、一連の作業の流れに目を通した上で、実際にやってみるかどうかをご判断ください。 Adamいわく、WindowsMac OS Xとは、ほぼ同じ方法でダウングレードできるだろうとのこと。ただし、RecBootの部分では、両者に違いがありますので、Windowsユーザの方は、RecBootのプロセスに特に注意してください。また、iPhone 3GSでも同じ方法でいけそうですが、米Lifehacker読者

    iOS4の遅さがどうしても気になったら...。iOS3.1.3にダウングレードする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 環境音を聴きながらすんなりと仮眠が取れるAndroid/iPhone アプリ『White Noise』 | ライフハッカー・ジャパン

    『White Noise』は環境音を聴きながら、簡単にちょっとした睡眠を取れるようにするツールです。Android/iPhone アプリですので、移動中や外出先でちょっと仮眠がとりたい時など、かなり役に立つと思いますよ。 White Noise には、雨、扇風機、電車、雷、波の音など、10種類の環境音(ノイズ)が入っています。ヘッドフォン/イヤホンをセットしたら、好きな音を選べばOKです。決まった時間だけ仮眠がしたいのか、それとも起きなければいけない時間まで眠りたいのかによって、タイマーかアラームをセットしましょう。 環境音を聞いている間は着信音を消すようにしたり、また、着信や他のアラーム音を聞きたい場合は、そのまま音が鳴るようにしたり、デバイスに合わせて自由に設定することができます。 White Noiseは、Android/iPhone の無料のアプリです。有料(230円)のプレミアム

    環境音を聴きながらすんなりと仮眠が取れるAndroid/iPhone アプリ『White Noise』 | ライフハッカー・ジャパン
  • フォルダを右クリックで簡単にウェブ共有出来る機能がDropboxに追加されました! | ライフハッカー・ジャパン

    ファイルや画像、音楽、動画の共有がフォルダの右クリックのみで可能、という驚きの機能がDropboxに追加されました! しかも共有したページの、メディアファイルのプレビューもブラウザからサクッと可能。 バージョン0.8以降のDropboxクライアントでDropboxフォルダ内のフォルダを右クリックすると「Get shareable link」オプションが表示されます。 それをクリックすると「db.tt/○○」という短縮URLが作成され、新しく共有されたフォルダがブラウザで開かれます。 画像はギャラリー形式で、動画や音楽はプレーヤーから簡単にプレビュー可能。さらにもう1クリックすると、TwitterやFacebookアカウントへページを送信することも。ほかのDropboxユーザが自分の共有ページを開いている場合、自分が共有しているファイルなどを彼らのDropboxへ追加することも、いとも簡単に

    フォルダを右クリックで簡単にウェブ共有出来る機能がDropboxに追加されました! | ライフハッカー・ジャパン
  • 『Rainmeter 1.2』がリリース。デフォルトスキンが新しくなり、Windows 7サポート、マルチモニターサポートも! | ライフハッカー・ジャパン

    TOP家電『Rainmeter 1.2』がリリース。デフォルトスキンが新しくなり、Windows 7サポート、マルチモニターサポートも! Windowsのみ: 絶大な人気を誇るデスクトップカスタマイズアプリ、『Rainmeter』がまたアップデートされました! デフォルトスキン、テーマパッケージングツール、マルチモニターサポートを含むWindows 7のフルサポートなどが盛り込まれています! 新しいデフォルトスキンはEnigmaではなくなっていますが、Enigmaはパッケージには含まれているので選択してやれば使うことはもちろん可能です。何が追加されたのかを全て見たい方はこちらのページからどうぞ。 数多くある新機能の中でも今回のアップデートでの注目すべき新機能は下記の通り: Rainmeterには新しいデフォルトスキン一式Gnometer by Poiruが含まれています。カラフルでエキサイ

    『Rainmeter 1.2』がリリース。デフォルトスキンが新しくなり、Windows 7サポート、マルチモニターサポートも! | ライフハッカー・ジャパン
  • Android版Firefox『Fennec2.0(nightly builds)』と『Firefox Home』を試してみた | ライフハッカー・ジャパン

    0:00〜0:40 Desire(Android2.1)デフォルトのブラウザを使ったところ。ま、見ての通りですが、ページナビゲーションやブックマークの追加には、画面下のMENUボタンを押して、画面のアイコンを出し、それをタップ、という手順です。 0:41〜0:50 『Fennec』を起動。0:50に見えるリストはAndroid版『Fennec』に標準搭載されているFirefox Syncの機能で、PCで開いているタブの一覧です。グレーのラインが1つのブラウザ、その下に開いているタブとそのページのタイトル・URLが表示されます。このときは5つのグレーラインが見えますから、1アカウントで5つのPC版FirefoxとSyncしているというわけです。 0:55 ブラウザ画面を右にスライドすると、左端からサムネイル風にタブが表示されます。×を押すとタブを閉じる。Firefoxユーザーならずとも、一目

    Android版Firefox『Fennec2.0(nightly builds)』と『Firefox Home』を試してみた | ライフハッカー・ジャパン
  • iOS4で「顔文字キー」に顔文字を新しく追加する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneの新しいOS「iOS4」にアップデートすると、「ユーザ辞書」が使えるようになります。さらに文字入力の際、「顔文字キー」が登場しました(「^_^」マーク)。 顔文字をユーザ辞書に登録するときに、「かお」などで変換できるようにしている方もいらっしゃるかもしれませんが、どうせなら「顔文字キー」に割り当てたいですね。 辞書登録する際に少し工夫するだけで「顔文字キー」に顔文字を割り当てることができるので、以下に紹介します。 まず、「設定」より「一般」「キーボード」にアクセスします。 「ユーザ辞書を編集」という項目がありますので、選択。 登録したい顔文字を「単語」に。 そして、「よみ」に上記画像の記号(黒いスマイルマーク)を入力します。 この記号は「BLACK SMILING FACE」というもので、顔文字キーにこの顔文字を利用しているものがあるのでそちらから選択しましょう。 この記号はU

    iOS4で「顔文字キー」に顔文字を新しく追加する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • YouTubeの高解像度動画も変換できるパワフルなツール『Any Video Converter』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows用:飛行機や電車、車などで行く長旅のお供に、動画を持っていけたら良い暇つぶしになりますよね。以前、米Lifehackerでも紹介した『Any Video Converter』(以下AVC)は、今なおアップデートを続けている、パワフルな動画変換ツールです。 AVCに似た機能を持つツールはたくさんありますが、AVCほどバルクプロセスのパワフルなツールは、なかなかありません。 変換したい動画を、1つのフォルダにまとめておき、変換形式を選んで「Convert」をクリックすれば、フォルダ内の全ての動画が、1つ1つ変換されます。しばし時間を潰していれば、携帯や動画再生機、HTPCなどに対応した動画が、大量に出来上がっているはずです。 さらにAVCは、Youtube動画を引っぱってきて、選択した形式へと変換してくれます。最新の、解像度1080pの動画も変換可能です。 Any Video C

    YouTubeの高解像度動画も変換できるパワフルなツール『Any Video Converter』 | ライフハッカー・ジャパン