タグ

iscsiに関するsfujiwaraのブックマーク (13)

  • MBRと"/boot"をバックアップして障害に備える、CentOSでiSCSI活用(後編) « SawanoBlog.

    前編からの続き。 "/boot"だけバックアップした場合の戻し方。 "boot"だけ残せばよい理由と残す理由 前回記事の起動シーケンスから分かる通り、grubはstage2まで起動してしまえばファイルシステムをバッチリ理解できる。 逆に言うと、stage1.5まではHDDのセクタがそろってない環境にはそのまま戻せない、ということにもなる。 grubのstage2は"/boot"にあるので、そこになんとか繋ぐように配置すれば起動までこぎ着けそうな気もするが、そんな心配もいらないので諦めよう。 そう、MBRからstage2まで辿るのが難しくなった場合、素直にCDブートのgrubを使えばいい、 >> grub公式のgrub bootableCD作成方法 これはファイルシステムを大概理解できるナイスツール、必携だ。 grubさえ立ち上げれば、ext3の領域を読んでくれる = ini

  • MBRと"/boot"をバックアップして障害に備える、CentOSでiSCSI活用(前編) « SawanoBlog.

    CentOS5のインストーラは、iSCSIのデバイスを認識できるのでので、このような環境を作ってみた。 "/boot"をローカルに置き、ほかは全部iSCSI。 用途 場所 dev? /boot ローカルディスク /sdb1 SWAP ローカルディスク /sdb2 / iSCSI /sda1 図でみるとこんな感じだ。 画像:Linux+iSCSI NICがiSCSI起動に対応していれば、しょっぱなからiSCSIいけたものを。。。 だがこれはこれで面白い環境なので気にいっている。 しかしこの環境、"/"はiSCSI経由、ZFSの上にいてるので大分堅牢になっている、データの消失は皆無といってよく、パフォーマンスも申し分ない。 ただ、ローカルディスクが1台なのだ。これがぶっ壊れたらさあどうすんのよと思ったので色々試してみた。 結論から言うと「/boot をdumpでダンプしておく」

  • http://blog.y17e.com/?p=1252

  • @IT:DRBD+iSCSI夢の共演(前編)(1/3)

    Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」とiSCSIを組み合わせ、部門内のWindows端末のデータをバックアップするシステムを構築してみよう(編集部) 株式会社サードウェア 岩崎 登 2008/8/4 Linux上で動作するオープンソースソフトウェア「DRBD」では、ミラーリングによって企業内のさまざまなデータを保護することができる。これに、ハイパフォーマンスなiSCSIを組み合わせ、部門内のWindows端末のデータをバックアップするシステムを構築してみよう。 ネットワークミラーリングを実現するDRBD Distributed Replicated Block Deviceの頭文字を取り「DRBD」と呼ばれるこのアプリケーションは、オーストリアのLINBIT社が開発したミラーリング技術であり、オープンソースとして提供されている。 DBBDはその名のとおり、ハードディ

  • 低価格な「iSCSI製品」がもたらす福音とは? (1/2)

    SCSIコマンドをIPで伝送する「iSCSI(アイスカジー)」というプロトコルが注目を集めています。iSCSIを用いることで、ユーザーはネットワーク上にあるストレージをローカルドライブのように利用できるようになります……といっても、なかなかイメージしにくいのも事実でしょう。確かにiSCSIは非常にメリットの伝わりにくいテクノロジーではあります。ここでは実際に製品を使いながら、iSCSIのメリットと使用感を解説していきます。 SCSIからiSCSIへ iSCSIのメリットについて理解するには、従来企業が抱えていたストレージの課題と、技術革新についておさらいしておく必要があります。 ストレージとは「データの貯蔵庫」を指します。その意味では、メモリカードもストレージではありますが、一般的には物理的には「ハードディスク」やそれらを束ねた「ディスクアレイ」が多いようです。 ハードディスクは通常コンピ

    低価格な「iSCSI製品」がもたらす福音とは? (1/2)
  • バッファロー、iSCSI対応のRAID対応ストレージ「TeraStation IS」

    2月中旬 発売 価格:147,000円~304,500円 株式会社バッファローは、iSCSI規格に対応したRAID対応ストレージ“TeraStation IS”「TS-ITGL/R5」シリーズを2月中旬に発売する。容量は1TB/2TB/4TBを用意し、価格は順に147,000円、168,000円、304,500円。対応OSはWindows 2000/XP/Server 2003/Vista。 iSCSIはTCP/IPネットワーク上でSCSIコマンドを利用し、高速転送を実現する規格。接続にGigabit Ethernetを利用するため、追加投資をせずにIPネットワークにストレージを追加できる。また、PC/サーバーにイニシエータをインストールすることで、TeraStation ISをローカルディスクとして利用できる。iSCSIイニシエータは、Vistaでは標準搭載で、2000/XP/Serve

  • iSCSI Enterprise Target を CentOS5 にインストールする:おきらくプログラマー

    IT技術者として現場で働いていましたが,現在は母校の大学にて教員を務めています.趣味の風景写真を中心に,日々の出来事をお気楽に綴っていきます. 生まれ:1977年,東京都 性別:男 趣味:ドライブ,風景写真を撮ること 性格:楽観的なときもあるけどどちらかと言えばネガティブな思考.よく「自分に自信をもちなよ」と言われます. 座右の銘:特にないけど「出る杭は打たれる.出過ぎた杭は誰にも打てない.」は心に残る言葉の一つ. コメント・トラックバックはご自由にどうぞ.明らかに関連が薄いものは削除する場合があります.ブログで使用しているCookieについてはこちらをご参照ください.ブログの広告収益の一部はユニセフなどの慈善事業者へ寄付しています.

  • Mac OSXでiSCSI·globalSAN MOONGIFT

    ネットワークの高速化に伴って徐々に注目され始めているのがiSCSIだ。個人的にはネットワーク接続の外付けHDDでは、Leopardの売りの一つであるTimeMachineが動かないので、接続されていると認識されるiSCSIが魅力的だ。 そこで必要になるのがiSCSIイニシエータ(クライアントソフトウェア)だ。Mac OSX向けにはこれがある。 今回紹介するフリーウェアはglobalSAN、Mac OSX用iSCSIイニシエータだ。 まだきちんとしたiSCSIのターゲットを立てておらず、検証はできていないが使い勝手は良さそうだ。IPアドレス、ポート番号、ターゲット名を入れるだけのシンプルな作りになっている。 後は接続さえされれば良いのだが、Windows向けのiSCSIターゲットソフトウェアであるStarWindを使ってみた限りではうまく接続されなかった。 だがこれは筆者の設定ミスだと思われ

    Mac OSXでiSCSI·globalSAN MOONGIFT
  • Products — SNS (Studio Network Solutions)

    Cloud and on-premise workflow solutions The EVO shared storage video editing server gives professional media teams incredible performance and supercharged efficiency. It offers a suite of workflow features for on-site and remote users, including the powerful and easy-to-use ShareBrowser MAM, Nomad, and Slingshot with cloud, NLE, and A.I. integrations. Made for creative teams SNS specializes in har

    Products — SNS (Studio Network Solutions)
  • iSCSI - pekeqのブログ

    iSCSI target(ストレージ提供側) project Webサイト: http://iscsitarget.sourceforge.net/ http://iscsitarget.sourceforge.net/wiki/index.php/RPMs を参考にRPM化。カーネルバージョンが古いせいで、CentOS4.4(2.6.9-42.0.3.ELsmp)ではrpmbuild --rebuildではRPMができなかった。specを編集してsourceを最新release版に変更、patchを全て外し、以下のpatchを適用する。 diff -ur iscsitarget-0.4.14.orig/kernel/config.c iscsitarget-0.4.14/kernel/config.c --- iscsitarget-0.4.14.orig/kernel/config.c

    iSCSI - pekeqのブログ
  • http://srvhat09.anaheim-eng.com/modules/tinyd6/index.php?id=11

  • 貧乏人のためのboot-from-SAN (1) 導入編 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ December 07, 2006 07:57 PM | かなり前にこんなことを書いたのですが、もう実現された方はいるでしょうか。 ホストにiSCSI initiatorを設定してVMのディスクイメージをやっすくでっち上げたiSCSIストレージサーバ上に置いて、general public向け"Boot from SAN"を実現するのとかどうよ、と思っている。 VMware Server 1.0.1で遊んでみる - Ogawa::Memoranda VMware Server、Workstation、PlayerのVMのディスクイメージの保持の仕方にはいくつかバリエーションがあり得ます。 ホストマシンのローカルディスクにVirtual Diskを作成する(最も一般的な構成) ホストマシンのローカルディスクのパーティションをVMがPhy

  • 貧乏人のためのboot-from-SAN (2) iSCSI Target編 - Ogawa::Memoranda

    Posted by: Hirotaka Ogawa @ December 08, 2006 11:57 AM | 貧乏人のためのboot-from-SAN (1) 導入編の続きです。このエントリーではソフトウェアiSCSI Targetの設定方法について説明しています。すでにiSCSI Targetを設定してあるという場合は省略できます。 iSCSI Target用マシンのインストール ここではTarget用マシンにFedora Core 6をインストールして使うことにします。なぜなら、iSCSI Enterprise Targetの最新のstable版(0.4.14)や開発版を使うためにはKernel 2.6.14以降でなくてはならないからです。カーネルバージョンさえ保証できるなら他のディストリビューションでもまったく問題ありません。 iSCSI用に提供するための空き容量が必要です。すで

  • 1