タグ

2009年1月12日のブックマーク (8件)

  • コミュニケーション能力を鍛えたい:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「コミュニケーション能力を鍛えたい」 1 すずめちゃん(愛知県) :2009/01/11(日) 18:59:12.27 ID:qgbV+c56 ?PLT(12002) ポイント特典 <合同企業説明会>就職難を予想、学生2万人で熱気 東京 1月11日18時54分配信 毎日新聞 来年春卒業予定の大学生らを対象とした合同企業説明会「マイナビ就職EXPO」が11日、東京都江東区有明の東京ビッグサイトで始まり企業延べ671社が出展、学生約2万人が参加した。12日まで。 主催したのは就職情報会社「毎日コミュニケーションズ」。会場では各企業のブースに入りきれず、後ろで立ったまま人事担当者の説明を聞くスーツ姿の学生も多く、熱気に包まれた。 毎日コミュニケーションズの調査では、景気の悪化を反映して売り手市場だった前回からは一変し、学生の約9割が厳しさを感じているという。

    shAso
    shAso 2009/01/12
    なんというか…
  • “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠

    コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら リンク先の記事はコンサルタントの採用面接の体験談らしいが、巧い質問する面接官だなーと舌を巻いた。もし自分が面接官になったら、こういう意味深な質問を繰り出したいものだ。 就職面接であれ、受験面接であれ、面接官は限られた時間のなかで、対象者が合格に値する人物なのかをスクリーニングしなければならない。“モノになりそうな奴”を合格させ、“使えそうにない奴”を足切りするという重大な作業にかかわらず、与えられる時間はたった数十分。しかも、面接官に少しでも良い印象を与えるべく、対象者はなにがしかの嘘や誇張を交えてくるという前提で面接しなければならない*1。 このため、面接官がそれなりの信頼度でチェックできる情報というのは、意外と限られているし、そういう情報は「対象者が言葉に出して喋った内容その

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠
    shAso
    shAso 2009/01/12
  • コミュニケーション能力の正体 - 二十代は模索のときブログ

    仕事僕は「コミュニケーション能力が売りです」とか「エンジニアにもコミュニケーション能力が求められる時代」とかそういう意見があまり好きではない。勿論最低限のラインというものは存在するだろうし、第人数の聴衆を相手に自分の意図を明確に伝えれられるとか、相手がどんな人間であっても取り入ることが出来るだとか、そういう人より優れた能力を持っている人間もいるだろうと思う。でも1エンジニアとしては、世間一般でコミュニケーション能力なんて呼ばれて評価されるような人間の行動なんてのは以下の様などうでもいいことだろうと斜めに構えてしまう。例えばある事象Aが起きて、それを部長に伝えなければならないとする。社員Aの伝え方。社員A「部長、事象Aが起きました。詳細はメールで。」部長 「あぁ」社員Bの伝え方。社員B「部長、最近ゴルフの方はどうですか?」部長 「あぁ、あまり調子出なくてな」社員B「最近お忙しそうですものね

    shAso
    shAso 2009/01/12
  • 社会人を経験して一番得たものは『不条理』を学べたこと - 空中の杜

    今はフリーライターと書いて略してフリーターな私ですが、一応新卒で会社勤め経験もあります。まあ、正直に言うとそこは今で言うブラックのようなもので(まあこれも人により基準が異なるので自分以外はそうではないとも言えますが)、2年弱くらいで退社して、いろいろいろいろいろいろ経験しつつ今に至るのですが、それでもブラックでも会社員の経験をしておいてよかったと思うことはあります。 その理由としては、それぞれの仕事の専門スキルはもちろんですが、それ以上に社会人として『社会のルールを学べる』『仕事においての人間とのつきあい方を学べる』『責任学べる』等々、どの職種でも共通している部分が大きかったです(もちろんプログラムの思考は、その後新しいツールを使う時やデバッグにも役だったりしましたが。そして今ブログをやっているのも、当時Webについて学んだのも役に立っていると思う)。 しかし、今思って一番大きかったと思う

    社会人を経験して一番得たものは『不条理』を学べたこと - 空中の杜
  • 教えて!Ziddyちゃん - 何故、ガンダムF-91でMSは小型化されたのか?

    何故、ガンダムF-91でMSは小型化されたのか? 「機動戦士ガンダムF-91」でMSは何故、小型化されたのでしょうか? 劇中の設定的な事は知っているのですが、何故、そのような設定が取り入れられたのかという、主に作劇的な部分での理由をご存知でしたら教えてください。(筋に関係のある設定なの?) 商業的な理由でもよいのですが、「プラモデルにする際に、小さいと材料が少なくてコストが安く出来る」という説は説得力に欠ける気がしますので、それ以外の部分でありましたらよろしくお願いいたします。 投稿日時 - 2007-10-27 02:51:21 #3です。 補足します。 今でこそ、MGによりプラモデルは1/100がスタンダードになりつつありますが、当時は1/144がスタンダードです。その名残でHGUCが1/144で展開されています。 さて、題。 この件はスポンサーサイドの要求を富野氏が受け入れた、た

  • 小学生へ

    オジサンは、もうすぐで就職して1年目になる社会人だよー。 一応上場って言ってね、株式を公開(会社のためのお金をみんながお金を出しあえる仕組み)してる会社なんだけどね、おおきさは地方のスーパーマーケットくらいのものを作る会社で、そこの人事っていうお仕事をしてるよ。 人事ってね、どの人をどこの班に入れたらいいかなーって考えるお仕事だよ。 そして、会社の仕組みをしったんだ。 役員と呼ばれる人たちは、全員、どこかの銀行からの天下り(あまくだり)らしい。天下りってね、とくに苦労もせずに会社の偉い人になれるっていう仕組みだよ。ずっとその会社で頑張ってきた「生え抜き」って呼ばれる人は、執行役員っていう、オジサンは詳しくは知らないんだけど、あんまり偉くない役員にしかなれないんだ。社長とかね、当に偉い人はすべて銀行の出身者なんだよね。これが天下りだよ。そうだね、大人の必殺技って感じかな。世間知らずなオジサ

    小学生へ
  • fladdict.net: 情報共有をしない奴は何故アホなのか?

    前回のエントリーで、「情報共有の重要さを理解できない奴はアホだ」と書いた。何故アホなのか? <追記> コメント欄で指摘されましたが、「情報を共有しない奴はアホか?」というのは表現として不適説でした。正確には共有しない事が悪いのではなく、「共有しないほうが得だと考え、意図的に情報を隠している奴は何故アホか?」ですね。 ここは素直にゴメンナサイです。 「共有か?抜け駆か?」という話では、往々にしてゲーム理論や囚人のジレンマが引用される。だが、この囚人のジレンマは、実のところ机上の空論だったりする。それはなぜか。 なぜ囚人のジレンマは机上の空論か? 囚人のジレンマには幾つかの成立条件がある。 その1つは、「プレイヤー間での情報交換や、強制力のある合意を形成できない環境」というものだ。つまり、情報交換ができるプレイヤーが多数存在する時点で、囚人のジレンマを持ちいた説明には意味がない。 プレイヤー間

  • メンターダイヤモンド学生記者クラブBlog » 金曜日、銀座8丁目、午後7時(早稲田大学 小野美由紀):::メンターダイヤモンド

    午後7時ごろ、銀座8丁目のモスバーガーの窓際の席は、 これでもかと言うくらい、天に向かって結い上げた 夜会巻きのお姉さんたちで埋め尽くされる。 まるで、止まり木に並んだ色とりどりのインコみたいだ。 斜め向いの席の、ひっきりなしに届くメールに 一心不乱に返信しているお姉さんは、 二年前、私がヘルプに付いて、水割りを作っていた女性だ。 今も、同じ店ではたらいているのだろうか。 夕陽が落ちたあとの、銀座8丁目界隈に流れる、 「さぁ、今日も稼ぐぞ」という意気込み渦巻くあの雰囲気が、 私は嫌いではない。 むしろ、身をおいていたい。心地良い。楽しくなる。 2年前、必死に金を稼いだあの期間は、修行だった。 最初は留学費用を貯めるため、勉強の時間が削らずにできる、 一番効率のいいアルバイトだった。 銀座で一番高級な店を選んだのは、 日を動かすトップの人々と話してみたかったからだ。