タグ

2010年3月18日のブックマーク (26件)

  • 捕鯨って、本当に「日本の伝統文化」なの?

    佐久間淳子 @shimanomusume 今夜丁寧に。私は捕鯨とその恵みを利用する営為は地域地域にあったと思ってるし、地元に残す意欲があるなら応援するほうです。でも日全体がそうなってるかというと違う、とRT @wizardrylife: @shimanomusume 捕鯨が日文化である、という表現をどうお考えですか? 孤独な散歩者@愛のわんこ党 @wizardrylife @shimanomusume ああ、まったく同感です。地域限定の「海の文化」としての捕鯨は守るべきものですが、いま語られている「捕鯨文化論」は近代以降のでっち上げに過ぎませんから。ある意味では鯨文化よりも牛肉の方がよほど伝統ではないかと。

    捕鯨って、本当に「日本の伝統文化」なの?
  • 画像で吹いたら寝ろ - がぞ〜速報

    2010年03月18日 画像で吹いたら寝ろ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/03/18(木) 01:05:11.92 ID:roy+YCyr0 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 おすすめ 「シュール」カテゴリの最新記事 画像で吹いたら寝ろ キモいオタクの画像ください あぁ・・・ってなる画像ください 「これマジかよ・・・」って画像ください ジワジワと笑えてくる画像貼りませうpart3 この画像に文字を入れて面白くしてくれ この画像に虎をなじませてくれ タグ :シュールネタ笑える吹いた

  • 刑務所や売春宿の室内を真上から撮影した、部屋の持つストーリーが見えてくる写真いろいろ - GIGAZINE

    自宅や借りている部屋の平面図、いわゆる「間取り」は部屋探しの際などに見たことがあるという人が多いと思いますが、実際に住んでいる部屋を家具が入った状態で真上から見たことがあるという人はめったにいないかもしれません。 普通の人にとってはなかなか見る機会のない刑務所の独房や売春宿の個室を、なかなか見る機会のない真上という角度から撮影した、ドイツ人の写真家Juergen Chill氏の作品を紹介します。無人の部屋を、素っ気ないとも思える冷静で客観的な視点でとらえた写真ですが、じっと見ているとその部屋で暮らす人やその部屋で行われる行為、部屋が持つストーリーを想像してしまうのではないでしょうか。 詳細は以下から。http://www.juergenchill.com/photography.htm Juergen Chill氏は1968年エッセン生まれ。ドイツ各地の刑務所の独房を撮影した「zellen

    刑務所や売春宿の室内を真上から撮影した、部屋の持つストーリーが見えてくる写真いろいろ - GIGAZINE
  • CNN.co.jp:オオカミに襲われ女性死亡、100年でわずか2例 アラスカ

    ワシントン州テニノ(CNN) 米アラスカ州でジョギング中の女性がオオカミに襲われて死亡し、住民の間に不安が広がっている。当局は付近で発見した2頭を処分し、女性を襲ったオオカミかどうか調べている。 調査に当たっている野生生物専門家によれば、同州チグニックレイクで先週、ジョギング中の女性(32)がオオカミに襲われて死亡した。当局は現場に残されていた痕跡をたどって付近を捜索、15日にハイイロオオカミ2頭を発見し、ヘリコプターから銃で撃ち殺した。 現在、この2頭が女性を襲ったオオカミかどうか調べているが、オオカミは通常、人との接触を避けて危害を加えることはないため、狂犬病にかかっていたかどうかも調査する。 チグニックレイクは人口105人の小さな町。住民は「オオカミはよく見かけるが、こんなことが起きたのは初めてだ」と衝撃を受けている。 北米で過去100年あまりの間に人がオオカミに襲われて死亡したのは

  • ABlog Kindleで同人誌を出版する事に成功しました(日本語+英語版)

    ずっと試してみたいと思いながら、時間がとれずにいたのですが、一念発起して、僕が昔描いた同人誌『宇宙人ですが質問です01(I am an Alien. I have a Question.01)』のKindle版を作成し、無事Amazon.comのKindle storeに登録する事に成功しました。 Amazon.comの販売ページはこちらです。 (追記)購入には米Amazon.comのアカウントが必要なようです。日Amazon.co.jpと同じメールアドレスとパスワードでアカウントを作ることもできるようです。ちょっと手間ですが、もしKindleを利用するなら必要な手続きですので、電子ブックに興味のある方はぜひ試してみてください。 アメリカからだと$1、日からだと通信料が$2加算されて$3になります。 最初に英語版、そのあとに同じ漫画の日語オリジナル版が収録されています。英語の勉強(

  • コラだろ?いいえ違います。「事実はコラよりも奇なり」な写真特集 : カラパイア

    写真加工技術が発達し、誰もが手軽に画像を加工できるようになった現代、物とニセモノを見分けるのに必死なおともだちも多いんじゃないかと思うんだ。 ここにある画像は、フェイクに見えるかもだけど、リアルなのだそうで、これによりまた、嘘と真実を見抜く目を養っていけばいいと思うんだ。 Real Or Fake Can You Guess? 嘘を嘘と見抜くは大事だけど、それが目的になっちゃうと、何を見ても楽しめなくなっちゃうのはちょっと悲しいことかもしれないね。ウソをわかってだまされるのも、時には楽しいもんなんだ。 ■No.1 ■No.2 ■No.3 ■No.4 ■No.5 ■No.6 ■No.7 ■No.8 ■No.9 ■No.10 ■No.11 ■No.12 ■No.13 ■No.14 ■No.15 ■No.16 ■No.17 ■No.18 ■No.19 ■No.20 ■No.21 ■No.22

    コラだろ?いいえ違います。「事実はコラよりも奇なり」な写真特集 : カラパイア
  • 普段見れない歯科器具をじっくり見たい :: デイリーポータルZ

    つい数ヶ月前まで歯医者さんに通ってました。あのキュイーン!というドリル音は三十路になっても馴れるもんじゃない。しかも口の中にいろいろ入れられるのに、何ひとつ自分では治療風景が見れないというのが不安、というか妙な感じなんですよね。そりゃ治ればそれでいいんだけど、過程が見れない分どうも納得してないというか。 昔に比べて歯科医さんは治療の説明はしてくれるようになった気はするけれど、器具自体はいまだよく分からない。器具を知ればあのキュイーン!音にも優しくなれるかもしれない。ということで歯科器具のショールームに見学に行ってまいりました。 (大坪ケムタ) キュイーン!の正体はこのドリルだった 言うまでもない話かもしれないが、自分は歯医者は嫌いだ。「言うまでもない」って前置きは失礼かもしれないけども、「歯医者大好き!」って人も会ったこともないし、好きになる要素もなかなかない。昨年重い腰を上げてたぶん10

  • テキストリンク色の変更で、70億円(!)を稼ぎだすことに成功したマイクロソフト - Feel Like A Fallinstar

    ユーザビリティの中でも特に狭義の「テキストリンク色」を変えただけで、恐るべきビジネスインパクトが現れたという事例です。 実際に成果の変化が起こったのは、マイクロソフトが鋭意売り出し中の検索エンジン「Bing」です。 テキストリンクを、入念にテストし、8000万ドルの売り上げ増 マイクロソフトは従来、「Live Search」という形でもう少し明るい青(水色に近い)を採用していました。   Bingよりも、明るいというかすこし緑に近い感じの色がベースになっていますね。 ちょっと比べてみました。 (※Live Searchは画像検索からキャプチャを取っています) こう見ると確かに色はかなり変化しています。 CNETの記事によると、マイクロソフトはBingを作る過程でかなりの数の色をテストしたようです。 Microsoftは最終的に「Bing」となるものを設計していたとき、膨大な数の色を検証し、

  • 猫の顎が外れたんだが・・・:ハムスター速報

    の顎が外れたんだが・・・ カテゴリ動物 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 21:22:23.10 ID:RZygbt4X0 ググっても有益な情報が見つからない 病院も閉まってる おまえらちょっと対処法を教えてもらえないか 経験者がいたらその後どうしたか詳しく頼む 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 21:23:11.49 ID:5cpADIQt0 驚いた 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 21:23:34.34 ID:L7r0tEsN0 すまん笑う 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/03/17(水) 21:24:21.58 ID:vtoYLNLh0 ごめんワロタww 8 :以下、名無しにかわりまし

  • 職安に「ジェダイ」が登場、しかし追い返される | スラド

    ジェダイ教を信仰する英国の男性がフードを深く被った「正装」のまま職安に行き、追い出されてしまったそうだ (The Register の記事、家 /. 記事より) 。 英国の Chris Jarvis氏 (31) はスターウォーズの熱心なファンであり、またジェダイ教の信者でもあるとのこと。Jarvis 氏はジェダイ教の教えに従ったフード付きの衣装を深く被ったまま職安にいったが、「セキュリティ上の理由」から施設内でのヘルメットやフードの着用を認めない職安の方針に反するとして追い返されてしまったという。 Jarvis 氏は「信仰に従っていただけであり、イスラム教などの宗教的な服装と同じに扱われるべきである」として職安に苦情を申し入れ、その後 Jarvis 氏には職安上部から「各人の信仰に敬意を払い、その多様性を受け入れたカスタマーサービスの提供を約束する」といった内容の謝罪文書が送られてきたそ

  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方

    「安全なウェブサイトの作り方」は、IPAが届出(*1)を受けた脆弱性関連情報を基に、届出件数の多かった脆弱性や攻撃による影響度が大きい脆弱性を取り上げ、ウェブサイト開発者や運営者が適切なセキュリティを考慮したウェブサイトを作成するための資料です。 「安全なウェブサイトの作り方」改訂第7版の内容 第1章では、「ウェブアプリケーションのセキュリティ実装」として、SQLインジェクション 、OSコマンド・インジェクション やクロスサイト・スクリプティング 等11種類の脆弱性を取り上げ、それぞれの脆弱性で発生しうる脅威や特に注意が必要なウェブサイトの特徴等を解説し、脆弱性の原因そのものをなくす根的な解決策、攻撃による影響の低減を期待できる対策を示しています。 第2章では、「ウェブサイトの安全性向上のための取り組み」として、ウェブサーバの運用に関する対策やウェブサイトにおけるパスワードの取扱いに関す

    情報処理推進機構:情報セキュリティ:脆弱性対策:安全なウェブサイトの作り方
  • 波乗りアルパカ、ビスコさんのサーフィン風景 : カラパイア

    アルパカと言えば、ネットアイドル生物としてみんなに愛されてきたとぼけた表情がかわいい動物。 そのアルパカさん、実は結構波乗りができちゃったりするみたいなんだ。アルパカをサーフィンへと導いたのは、10年間、犬の波乗り訓練をしていたペルーのサーファー、ドミンゴ・ピアネーゼさん。 Surfing alpaca 3月16日、サンバルトロビーチにて、アルパカのピスコさんの波乗り風景。この勇ましいビスコさんの姿ったら 何度か失敗したものの、果敢にトライ ビスコさんの入水風景 状況がわからないままに、とりあえずカメラ目線 海に運ばれるビスコさん 水にはもう慣れてたらしい こちらは今年2月1日の波乗りの後の夕暮れたそがれビスコさん 波乗り後はビアンコさんに耳の水をとってもらう。気持ちよさそう 得意のあのポーズで、ビアンコさんとツーショット 映像でみるビスコさん 関連記事: かわいい?ねぇかわいい?アルパカ

    波乗りアルパカ、ビスコさんのサーフィン風景 : カラパイア
  • 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 | WIRED VISION

    前の記事 楽譜と連動してピアノを教えてくれるiPhoneアプリTwitter画像」を通して世界を見る方法 次の記事 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 2010年3月18日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jacqui Cheng 現在、私たちは自分のプロフィールやブログ投稿、思いなどを全てオンラインに存在させている。こういった「ユーザーのデジタルなかけら」は、ユーザーが死んだときにはどうなるのだろうか。家族や友人、サービス提供者のそれぞれが、この問題に頭を悩ませている。 筆者の親しい友人が2008年はじめに亡くなったのだが、オンラインにおける彼の思いはいまだに辺獄[limbo、キリスト教で、天国と地獄の間にあるとされる場所]にある。ソーシャルネットワークサイト『MySpace』プロフィールはまだアクティブで、高校時代の旧友を混乱させたりしている

  • 人は超個体:「キーボード上の細菌群」から個人を特定 | WIRED VISION

    前の記事 「Twitter画像」を通して世界を見る方法 人は超個体:「キーボード上の細菌群」から個人を特定 2010年3月18日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Alexis Madrigal Image credit: flickr/6×7 コンピューターのキーボード3台とマウス9個から細菌を採取し、それぞれの菌群間におけるゲノムの差異を比較して、それらの機器に触れたのが誰の手かを特定する試みが行なわれた。その結果、これらの入力機器に付着した細菌群から、機器に細菌を付着させた人物を高い精度で特定できることが分かったという。 コロラド大学ボールダー校の微生物学者、Rob Knight氏とNoah Fierer氏らが行なったこの研究は、3月15日(米国時間)付で『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)オンライン版に発表された。 こ

    shadow-toon
    shadow-toon 2010/03/18
    "「一卵性双生児でさえ、保有する微生物群は大きく異なる。このことは、人間の身体に生息する微生物群のゲノムが、本人のヒトゲノム以上に、その個人を特定している可能性を示唆するものだ」"
  • ファミレスのハンバーグでハンバーガーをつくる :: デイリーポータルZ

    男性の9割はファミリーレストランでハンバーグを注文すると言われています。 というのは適当ですが、デイリーポータルでもよく記事になるハンバーグは、ファミレスで圧倒的に支持されているメニューだと言えるでしょう。 ところで、僕は職場で「昼にハンバーガーべてる奴」と認識されているほどハンバーガーが好きです。ハンバーガーの命はなんと言ってもパテ。では、ファミレスのハンバーグをパテにしてハンバーガーをつくったらおいしいのではないか。なんで今まで思いつかなかったんだろう! さっそくトライしてみました。 (萩原 雅紀) ハンバーグを持ち帰る ハンバーグをハンバーガーにしてべるために、まさか店にバンズを持ち込むわけにもいかないので、まずはハンバーグを持ち帰らなければいけません。最初は、べきれなかったので持ち帰っていいですか?とタッパー持参で行こうかと思っていたのですが、調べてみると持ち帰りが可能な店は

  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-28 16:12 日ではバイクの規制が少ない・・・なぜなら、みんなが秩序を守っているからだ=中国メディア 中国のポータルサイトに、日を訪れてみたら街を行きかうバイクの数が思ったよりも多かったとし、その背景にはライダーが秩序を守って運転していることがあると考察する記・・・・

  • 顔半分だけ100円メイク :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 海水と風がつくりだした、巨大流氷彫刻 : カラパイア

    自然ってやつは結構芸術家肌らしくって、海水と身を切るような冷たい風の力で、こんなにも美しく想像力を掻き立てる流氷彫刻を仕上げていったみたいなんだ。 Incredible pictures of giant ice sculptures carved by sea water and polar winds この大聖堂のような流氷アートは、南極半島の西側で作られたものなんだそうだ。 海の青と白い氷が反射によりブルーになったコントラストもいいね 流氷はヒンズーペンギン、アデリーペンギンの秘密基地に 関連動画 ペンギンはレベルアップした。いどうそくどがあがった。 なんだかたのしくなってきた!!

    海水と風がつくりだした、巨大流氷彫刻 : カラパイア
  • 世界各国の原因別死亡ランキングMAP「世界デスノート:WORLD CAUSE OF DEATH 」 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 死因別にMAPランキングで表示されたまさしくこれが死のデスノート。その他国別に死亡数の多い死因などもランキング表示されているんだ。 ちなみに日は、世界と比較して割合の高い死因ベストスリーは、C型肝炎、自殺、すい臓がんとなっており、日国内だけで見ると、脳卒中、冠動脈肺疾患、インフルエンザ・肺炎と続いているようです。にしても長寿国であるのは間違いないんだけどね。出生率はかなりのデッドゾーン突入でやばいんだけどね。 【世界デスノート:WORLD CAUSE OF DEATH】 グーグルのツールバーに「翻訳」を入れている人は、そこをクリックすると日語に自動翻訳されるよ。見たい病名のサムネイル画像をクリックしたら、赤く点滅しているView serectedをクリックで、その病気による死因がランキング化された地図と表が表示されるよ。 この画像を大きなサイズで見る

    世界各国の原因別死亡ランキングMAP「世界デスノート:WORLD CAUSE OF DEATH 」 | カラパイア
  • コンタクトレンズで見るAR(拡張現実)「Augmented Reality in a Contact Lens - JustGetThere」: DesignWorks Archive

    最近頻繁に話題になるAR(拡張現実)。面白い技術ですが、現状ではWEBカムが搭載されなおかつWEB環境を装備したデバイスでしか見る事ができず、まだ多くの人が気軽に見られるような状態ではありません。今日紹介するのはARの世界を一気に拡大してくれそうなコンタクトレンズ「」を紹介したいと思います。 コンタクトレンズの表面に半透明のLEDが埋め込まれていて、当に現実世界にオーバーレイしたかのような体感をすることができるというコンタクトレンズです。 詳しくは以下 残念ながらまだコンセプトモデルで、試作構想段階のものということですが、大きな可能性をもったものだと思います。コンタクトレンズでつくれるのであれば、眼鏡でもつくれそうな気がしますし、ウェアラブルなARデバイスが開発されれば、ARの世界や情報技術の世界は大きく変わりそうです。 もしこういった端末が一般的になったときには、現在の広告やクリエイテ

    コンタクトレンズで見るAR(拡張現実)「Augmented Reality in a Contact Lens - JustGetThere」: DesignWorks Archive
  • 日本や欧州にシリコンバレーが出来ない理由とその対策 (1/2) - My Life After MIT Sloan

    せっかく起業話が盛り上がってるので、続けてみたい。 前回の記事「どんだけマッチョじゃないと起業できないんだ、日は- My Life in MIT Sloan」にも書いたが、 私のスタンスは、日人の文化や性質という解けない問題ではなく、 仕組みやシステムを作るという解きやすいところから解決していこう、というものだ。 そもそも、日人は多少アメリカ人より保守的かもしれないが、一般的には心優しい。 (だから「小町」で見知らぬ大学生にアレだけ説教が来るのだ。) しかし、その人たちは、金出してくれるVCを知ってるわけでも、技術を持ってる人を紹介できるわけでも、 優秀な人材を紹介できるわけではない。 ところがボストンやシリコンバレーでは、企業を支援できるスキル、知識、ネットワークを持った人がたくさんおり、 「起業したい!」と言うと、こういう具体的な方法で助けてあげられるひとがたくさんいる。 こうい

  • 学歴とか学問とか - finalventの日記

    まあ、学歴というのは、B.A.以上を言うのでしょう。 中卒でも頭のいい人はいる。羽生さんも中卒。まあ、例外か。追記コメントでご指摘をいただきました。高卒に訂正。 学歴とか学校の成績がいい、というのと、学問をやった人というのは、違う。どこが違うのかというと、学問を構成する特定の概念に対する感覚が違う。それと、学の質をつかもうとするある独自の直感の働かせ方が違う。 ものごとの正否を○×で考えている人はまあ頭悪いよと言ってもよいかとは思う。ただ、こういう人に、なぜ×でいいのかということをうまく説得することは難しい。×は×でしょくらいなところで拘泥してしまうから。 ネットとか見ていると、ああ頭がいい人だな、でも学問はしてないなというのを感じることがある。逆に学問はしているけど、頭悪ぃなと感じることもまれにある。ただ、その場合、これだけ誠実な人格なら頭悪くもなるよねという一種の畏敬感もある。

    学歴とか学問とか - finalventの日記
  • Life is beautiful: Microsoft, 何もかもAppleのまねをすれば良いって分けじゃないぞ

    今朝のRethink Wirelessの記事によると、MicrosoftAppleをまねて「Walled Garden」なストアを作るらしい。 While current WinMo phones can download programs from the Microsoft marketplace or from third party stores like  , in Windows Phone 7 the vendor's own revamped store will be the only option. Also like Apple, Microsoft will not support storage expansion via microSD cards, or background processing for third party apps. ... Only

  • 韓国系が増えすぎて英語が廃止になったシドニーの教会…オーストラリアの移民事情 : らばQ

    韓国系が増えすぎて英語が廃止になったシドニーの教会…オーストラリアの移民事情 このまま少子化が続くと、いずれ日でも移民受け入れと言うテーマが、より現実的なものになると思われます。 受け入れるのか、受け入れないのか。いつなのか、どんな規模なのか。起こりうる諸問題にどう対応していくのか。 たとえば国内で別の言語を話す人が増えすぎた場合どうなるのか、他国の例がありました。 オーストラリアは公用語が英語の国ですが、シドニーのある教会では英語話者よりも韓国語話者の方が増えすぎたことにより、英語のミサが廃止されることになったのです。 先週の日曜日、デニストン・イースト・ユナイティング教会は、ついに英語による最後の礼拝を迎えました。 驚くほどこの地域ではアジア化が進んだようで、少なくとも120人の韓国系のキリスト教徒が礼拝にやってくるそうです。 教会側では、エスニック化していくことは健全であると述べて

    韓国系が増えすぎて英語が廃止になったシドニーの教会…オーストラリアの移民事情 : らばQ
  • 代替医療のトリック - 情報考学 Passion For The Future

    ・代替医療のトリック 現代のタブーに真っ向勝負。 『フェルマーの最終定理』『暗号解読』『ビッグバン宇宙論』を著した現代最高の科学ライター サイモン・シンが、次はどんな定理に挑むかと思ったら、意表をついて「代替医療」を斬るを出してきた。ドイツの代替医療研究の大学教授と組んでの共著。翻訳はサイモン・シンの名訳を生み続けてきた青木薫氏。 まだ「代替医療」という言葉が一般にわかりにくい気がするのだけれど、要は、鍼、ホメオパシー、カイロプラティック、ハーブ治療などを指す。代替医療のほとんどは科学的にはインチキで治療効果はまったくないという事実を科学的に明らかにしただ。それらを職業や商売にしている人たち(国内でも何十万人もいるだろう)に死刑宣告をしたようなもので、かなりヤバイかもしれない。今後、論争が起きそうだ。 やり玉に挙げられるのは、ホメオパシー、鍼、カイロプラティック、ハーブ療法、アロマセ

  • 運とツキに好かれる人になる | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州はやや気温は低めでしたがけっこう晴れまして、春の到来を感じさせてくれました。 さて、久々にオススメのを。 いつもブログで紹介しているようなとはやや毛並みは違いますが、今日はこのようなものを。 『運とツキに好かれる人になる』 by桜井章一 これは今日たまたま渋谷駅近くの屋で手に取って立ち読みしてから気に入って買ったなのですが、たった一時間で読める短さながら、なかなか濃い内容のブログの読者の方々の中には、すでにこの二十年間無敗の伝説を持つこの雀師をよくご存知の方も多いかと思われますが(コメント欄に書いてくれたかたもおりましたが)、私は今回はじめてまともに彼のを読みました。 具体的には拙訳の『戦略の格言』の日人向け超入門版(?)というものなのですが、自身の勝負師としての経験から、広く人生一般的なことについて、「運」というコンセプトについて72箇条の項目にわけて語っ

    運とツキに好かれる人になる | 地政学を英国で学んだ
    shadow-toon
    shadow-toon 2010/03/18
    桜井章一