タグ

2017年7月28日のブックマーク (6件)

  • マネーフォワード勝訴に対してfreeeは何を思うのか--佐々木代表に聞く

    freeeとマネーフォワードによる、クラウド会計ソフト企業同士の特許訴訟は、第一審判決ではマネーフォワード側の勝訴が確定した。 争点になったのは、勘定科目の自動仕訳機能。例えば、「JR」と入力すれば勘定科目に「旅費交通費」と表示され、「三越伊勢丹」と入力すれば「消耗品」など、自動で勘定科目を提案してくれる。裁判では、freeeが主張した「対応テーブル」「優先ルール」と、マネーフォワード側の機械学習による自動仕訳機能による技術的差異から、freeeの請求を棄却している。ただし、freeeによると、争点はそこではないという。 今回の特許訴訟について、なぜ提訴に踏み切ったのか、判決結果についてどう考えているのかを、freee代表取締役の佐々木大輔氏と、同社法務部長の桑名直樹氏に聞いた。 ――今回の裁判ですが、ベンチャー同士の訴訟というのは前例も少なく注目度も高かったと思います。判決結果に対して

    マネーフォワード勝訴に対してfreeeは何を思うのか--佐々木代表に聞く
    shag
    shag 2017/07/28
    この会社のエンジニアはかわいそうだな。
  • 米国の覇権を脅かす「中国例外主義」

    習主席国家主席が中国の新たな方向性を示すなか、同国の20代や30代の間では愛国心が高まっている(英語音声、英語字幕あり)Photo: Menglin Huang/The Wall Street Journal

    米国の覇権を脅かす「中国例外主義」
    shag
    shag 2017/07/28
    中国は漢民族にだけ優しい独裁国家なので漢民族の人にとって "中国の共産党独裁 > 世界の民主主義" なのは自然というか、ある意味ただのポジショントークだろう。
  • 「出来るやつはMacを使うんだぜ。」そんなもん嘘に決まってんだろ。 - Milkのメモ帳

    何が言いたい? Macだと何か良い記事が書けると勘違いしてないか? Macの特徴を活かしきれているのか 自己満足の世界に入っていないか? 君の視線の先にユーザはいるか 最後に こんばんは。Milkです。 何となく眺めていたらこんなTLが流れてきました。 当に優秀な若者であれば、Macbookくらいさっさと借金でもして買ってるんですよね。— やまもとりゅうけん (@ryukke) 2017年7月27日 あのね。WindowsLinuxを取り込んで、Bashが動くようになり始めてる。 そもそも、Macじゃないとできないことって何があるんだよ。 イラストレーターじゃあるまいし。 気ならLinuxやれ。— Milk@狐 (@milk19873) 2017年7月27日 この後、この人のTLを眺めてみましたがこれの前後の関連性は見えませんでした。 なんか、優秀な人なら金借りてでもMacを使うらし

    「出来るやつはMacを使うんだぜ。」そんなもん嘘に決まってんだろ。 - Milkのメモ帳
    shag
    shag 2017/07/28
    元の tweet 特に Mac 自体にこだわりはなさそうで、いったい何と戦ってるのか?炎上狙いなら次のお題はエディタでお願いします!。
  • 米国版メルカリはなぜヒットしたか? ニューヨーク在住者が語る「現地の使い方」 | Business Insider Japan

    2016年3月にアメリカ版のメルカリを使い始めてから、1年4カ月が経った。使い始めたきっかけは、引っ越し前にモノを減らしたかったこともあるが、なにより日での盛り上がりに触発された。Facebookを開けば、IT関係者の知人から主婦の友人まで多くの人が「メルカリ」について話をしていた。日でとんでもないスピードで成長している。それは、現在住んでいるニューヨークにいても十分感じられた。なかでも頻繁に「最近はメルカリで何が売れた」「どんな顧客対応をした」と投稿している友人を、私はいつも興味深く眺めていた。 ある時彼女が、「これから配送する荷物のなかに入れます」と10枚ほどのお礼カードを撮影してアップしていた。それを見て、こんなに売れるものなのか……。途端に自分も使ってみたいという欲求に駆られ、大急ぎでアプリをダウンロードした。 実はフリマアプリを使ってみようと思ったのは、その時が初めてではない

    米国版メルカリはなぜヒットしたか? ニューヨーク在住者が語る「現地の使い方」 | Business Insider Japan
    shag
    shag 2017/07/28
  • 「子育てシェアハウス」に思わぬ反論、これが日本の「しんどさ」か…

    シェアハウスは「いつ出て行っても良い世界」 友人のサポート、将来の自分の糧に 活路を見いだせる人が少しでもいて救われれば 7LDKの家にシェアハウスとして11人で住み「育児のシェア」をしようとしている取り組みを紹介する記事を書いたところ、思わぬ数の否定的なコメントが寄せられました。「事故があった時の責任は?」「自分たちだけで育児ができないなら子どもを作るなと思う」。コメントからただよう「しんどさ」について、記事で紹介した出産予定の女性と、同居する女性と一緒に考えてみました。 否定的意見は「なるほど」と勉強 記事は5月に「出産してもシェアハウス、夫婦で社会実験中 ぶっちゃけ大丈夫?」という見出しで配信しました。この記事が転載されたポータルサイトでは100件を超すコメントが寄せられました。その大半が記事に対する否定的な内容でした。 記事への反応について、どう思ったのか? 会社員で10月に第1子

    「子育てシェアハウス」に思わぬ反論、これが日本の「しんどさ」か…
    shag
    shag 2017/07/28
    「経済的合理性」厨の論理をそのまま受け入れると子供などは作れないため、スルーが一番。
  • 米Amazonの創業者でCEOのジェフ・ベゾス氏 世界一の富豪に - ライブドアニュース

    shag
    shag 2017/07/28
    いい加減日本の法人税が払われるようにamazon法案作った方がいいんじゃないですかね。外圧で作れないのかな?