このサイトには、佐藤郁哉著 『質的データ分析法』(2008年小社刊)および 『QDAソフトを活用する 実践質的データ分析入門』(2008年小社刊) 関連のファイルを掲載しています。いずれも自由に閲覧・利用できますが、ダウンロードしてハードディスクに保存した上での使用をおすすめいたします。 ●「QDAソフトウェア入門」最新版 ・質的データ分析用ソフトウェアのなかでも代表的なMAXqdaの体験版のインストール方法や基本的な使い方についての解説資料(比較的容量が大きいため、3つのファイルに分割してある) (1)第Ⅰ、Ⅱ部(pdf形式・約2.4MB)(2010.3.23 ver3.01にヴァージョンアップ) 注 ※ 2010年3月15日に新バージョンであるMAXQDA10がリリースされた。それにともなって、本マニュアルも今後アップデートする予定であるが、今回はとりあえずMAXQDA10の無料体験版
Grounded Theory(GT)とは、社会学者のバーニー・グレイザーとアンセルム・ストラウスによって提唱された、質的な社会調査の一つの手法で、アメリカの看護学において定着した。グラウンデッド・セオリー・アプローチ (Grounded Theory Approach ; GTA) とも言われる。 彼らは、分析の最終目的として、社会現象を説明するための実証分析で役立つような、明確な理論を作ることを、とくに重視した。定性的研究の多くは、データを取った後は各自が自分で考え、印象批評をするのみで、取った後のデータの処理方法や、具体的な分析手法はない。単に結果を記述することのみを重視するものも多い。しかしこの手法は、データを文章化した後の、分析法を提示しようと試みている点に特徴がある。 この手法の特徴は、患者へのインタビューや観察などを行い、得られた結果をまず文章化し、特徴的な単語などをコード化
お客さまがお探しのページは、移動または削除されたか、タイプミスなどの理由により表示することができません。 「サイトマップ」でお探しいただくか、サイトトップページから再度お探し下さい。 以下の状況が考えられます。 指定されたページがこのサイト内にない。 指定されたページの名前が変更されている。 指定されたページが現在利用できない。
『定性データ分析入門』の改訂新版。QDAソフト操作法の部分は新曜社のWebから自由にダウンロードできるようにして本書から割愛,QDAソフトを活用して多様な文字データから「意味を取り出す」分析作業の原理と方法,実践的なコツを,より掘り下げて解説。 目次 はじめに 第1章 質的データとは何か? 第2章 質的データ分析の基本原理 紙媒体篇 第3章 質的データ分析の基本原理 電子媒体篇 第4章 質的データの特質とQDAソフト 第5賞 プロジェクトファイルの作成と文書のインポート(取り込み) 第6章 予備的分析 第7章 コーディングと概念モデルの構築 第8章 コード付セグメントの検索とさまざまなタイプの比較分析 第9章 分析メモの作成とストーリー化 第10章 「データ密着型理論」としてのグラウンデッド・セオリー 補 論 定性的コーディングと定量的コーディング
新しい観点、発想で検討するために、最も重要なのは様々な比較である。具体的な比較方法を提示している。 とんぼ返り比較 ものごとをひっくり返して反対側の視点で眺めてみるのである。上から見ていたのを下から覗いて見るがごとくである。例えば、「クレームの多い患者」について分析するときに、「クレームの少ない患者」と比較し、どこに違いがあるかを検討することである。 似たもの比較 双子の兄弟を見たときにどうするか? 似ているところよりも違うところを探そうとするであろう。それと同じである。一見類似したものごとを比較することによって、どこに違いがあるかを検討することである。例えば、「サービス開発」について分析するときに、「サービス改善」と比較する場合を想定して考えていただきたい。どこに相違点があるだろうか? でたらめ比較 一見どこにも共通性など無いと思いこんでいるものごとを敢えて比較して類似点を探すのである。
グラウンデッドセオリーアプローチは、A.ストラウス、B.グレーザーが案出し、1967年に紹介された質的調査の方法論である。 論者により多様な考え方があり、ここでは、小生なりの理解で説明する。 主として「戈木クレイグヒル滋子著『グラウンデッド セオリー アプローチ』新曜社2006年」を参考にした。 要点 質的調査の科学的手法を念頭に置き、データに根ざした理論の形成を目指した方法論。 このために、データ収集をいかに深く行うか、収集データに基づきつついかに理論化していくかを述べている。
Not Found This page cannot be found. Please get back to the Home page.
質問紙作成法入門: 質問紙および質問紙作成法に関して. 0-0.はじめに ここでは,質問紙,というか心理尺度の作成方法について述べていきたいと思います. 心理尺度とは,ご存知の通り,人のこころという構成概念(もしくは行動傾向・反応傾向といえる場合もあり)を測定する尺度のことをいいます.目に見えない構成概念を測定するがゆえに,心理尺度には様々な条件がもとめられます. そのような条件を絡ませながら,心理尺度の作成方法について以下述べていきたいと思います. 0-1.心理尺度の特徴 作成方法の前に,心理尺度の特徴を以下に列挙してみたいと思います. ・心理学で用いる代表的なツールの1つ. ・人間(の心)理解のためのツールである. ・言語を媒介として回答を得る. ・得られた回答結果を数量化することにより,統計的推論をおこなうことが可能. このような特徴が心理尺度にはあるといえます
【でこペン!】~自分が描いた絵がデコメールになっちゃうよ!~※「デコメール」は株式会社エヌ・ティ・ティ ドコモの登録商標または商標です。 ※「デコメ」は株式会社エヌ・ティ・ティ ドコモの登録商標または商標です。 ※ 各社の社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く