タグ

仕事に関するshiumachiのブックマーク (284)

  • 働き始めて6ヶ月 - resolution

    入社してすぐの1月2月はわりと平和で、3月に同僚が辞めた影響で仕事が膨れ上がり4,5月もそんな感じで6月にちょっと楽になった。残業時間で言うと1月2月はほぼ残業なし。3月から5月は平均2時間くらい残業。6月は中旬からほぼ残業なし。一言で言えば仕事に慣れてきたということだけど、もう少し詳細に言えば3つ理由があると思う。 案件に慣れた だいたい今400件くらいの特許をアシスタントに手伝ってもらいながら一人で扱っている。シンガポール、インドネシアが多く、タイ、ベトナム、インドと続いて、フィリピン、中国という感じ。オーストラリアとミャンマーもあったりする。そこら辺の国の特許出願フローに慣れてきたというのもあるんだけど、それ以上に案件そのものに慣れた。仕事を引き継いだときは毎日いくつもファイル開いて、前任者とお客さんと各国の代理人のメールのやり取りを全部見て、何か漏れがないか、次の期限はいつかをチェ

    働き始めて6ヶ月 - resolution
    shiumachi
    shiumachi 2012/07/17
    "夕方6時頃に激しく混み合った品川駅とかを見ていると、日本人がたくさん残業している伝説が嘘臭く感じるわけで、何事も安易な一般化はいけないなと思いました"
  • 「チームリーダーの10か条」 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ちょいと家を掃除してて、バックナンバーのフットボリスタの特集が「チームリーダーの10か条」になっておりまして。この雑誌、サッカー海外でしか存在しません、とばかりに、日本代表とかガン無視の今時珍しいサッカー雑誌でございますが、なんとかいうかサッカーというより「文化」を記述しているのじゃまいか?ということが多すぎるわけです。この特集があまりにもサッカー以外に当てハマるので、ちょっとITにおけるチームリーダー論的に書いてみる。 1 「30代のベテランが望ましい」ITチーム的には、これはありですね。確かに技術的な吸収力や体力では20代が優位で、政治力優位では40代に以降にはなる。とはいえ、ある程度の経験をもっている上で、かつ過度に政治的になっていない状態で、20代を御せるのは30代ですよ、ということは正しい。しかし、なんというか最近はベテランの勢いがなさすぎな感もあるので、なんとか頑張ってほしい

    「チームリーダーの10か条」 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    shiumachi
    shiumachi 2012/05/27
    "外から金で抜いてきた外タレをリーダーにすんじゃね~、ということです"うーん、海外の企業だとこんなんばっか、っていうかこれしかないからなあ。
  • 佐藤秀峰先生の「今まで見てきた漫画家になれない人たちの言い訳」

    (´・ω・`)この言い訳集は「全くやらない人」よりは「やってから意欲無くなってきてる人」成分が多めな感じがする。 漫画家をミュージシャン、漫画を曲に置き換えると、キレイにミュージシャンになれない人の言い訳集になります。

    佐藤秀峰先生の「今まで見てきた漫画家になれない人たちの言い訳」
    shiumachi
    shiumachi 2012/05/05
    "後100個くらい思い出せるけど、とりあえず、アドバイスできることはすべて同じ。 「描きなさいよ」"
  • どうしたらこさきさんみたいなギー・・・カーネル開発者になれますか? - kosaki55teaインタビュー

    ザ・インタビューズ>kosaki55teaのインタビュー どうしたらこさきさんみたいなギー・・・カーネル開発者になれますか? ぎーくじゃないですしっ! というか文体から犯人が相当しぼられてるんですけど!けどっ! まじめな話をするとカーネル開発はそんなに難しくなくてC言語おぼえる、gitおぼえる、変更の履歴おっかける、バグをみつける、仕込んだ人をメールでボコるの極めて少ない学習ステップで実現可能なのでやる気がおきるかどうかだけの問題じゃないですかね。 2012-02-28 10:43:46 ☆ 0人がお気に入りに登録しています NEXT : あなたに最も影響を与えた人物はどなたですか? ザ・インタビューズ>kosaki55teaのインタビュー

    shiumachi
    shiumachi 2012/02/28
    "カーネル開発はそんなに難しくなくてC言語おぼえる、gitおぼえる、変更の履歴おっかける、バグをみつける、仕込んだ人をメールでボコるの極めて少ない学習ステップで実現可能"ね、簡単でしょ?的な何か
  • Better ListView for .NET (C#, VB) - Alternative list view component

    Better ListView: Alternative list view control for .NET Ideal .NET WinForms (C#, VB.net) replacement list view component. More features, less limitations, fast and optimized. Better ListView is a list view control for .NET Windows Forms Designed as a replacement for the regular .NET list view control. Compatible with: Visual Studio 2015, 2013, 2012, 2010, 2008, 2005, with full designer support. Fo

  • ハッカーの流儀

    Mark Zuckerberg / 青木靖 訳 2012年2月1日 Facebookは元々会社にしようと作ったのではありませんでした。世界をもっとオープンで繋がり合ったものにするという社会的なミッションのために始めたのです。 私たちにとってこのミッションがどんな意味を持ち、私たちがどのように決断し、私たちがどんな理由でやっているのかを、Facebookに投資される皆さんに理解していただくことは非常に重要だと考えています。このメッセージで私たちのやり方の概要を示せればと思います。 Facebookで働く私たちは、人々が情報を広め消費する方法に革命をもたらしたテクノロジーに触発されます。私たちは印刷術やテレビのような発明についてよく話します。単にコミュニケーションをより効率的に行えるようにすることで、社会の重要な部分の多くがすっかり変容を遂げることになりました。より多くの人が意見を言えるように

    shiumachi
    shiumachi 2012/02/06
    "私たちはよく「壊してでも早く進め」と言っています。その心は、何も壊すことがないようなら、たぶん十分早く動いていないということなのです"
  • IntelliGenesis Jobs - Intelligence Analysis, Digital Network Analyst, Network Intelligence Analyst Maryland

    Hot Jobs: Cyber Paladin We are looking for Cyber Paladins with experience in one or more of the following: Windows and/or Unix OS Windows/Unix/Linux software APIs IDA Pro Windows kernel Linux kernel Ability to write/modify C/C++, PYTHON, and PERL to integrate with executables Assembly OllyDbg or WinDbg DES, RSA, ARC4, Zlib Forensic tools such as FTK, encase, helix Static and dynamic vulnerability

    shiumachi
    shiumachi 2012/01/27
    「サイバーパラディン」という職種を募集してて腹筋崩壊した。転職成功したらコマンドアビリティとか使えそうだな
  • https://jp.techcrunch.com/2012/01/25/20120124rising-telecommuter-numbers-worldwide-form-a-notable-trend/

    https://jp.techcrunch.com/2012/01/25/20120124rising-telecommuter-numbers-worldwide-form-a-notable-trend/
    shiumachi
    shiumachi 2012/01/26
    今の会社で一番仲のいい同僚とは一度も会ったことがない
  • 年始の抱負〜仕事の師匠から教わった事 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    2012年の始まりなんで。記録として書いておく。今年の抱負も含めて。 ちょうど会社も立ちあげたし、こんな事を書いても良い世代になってしまったと思うわけです。 えっと、自分が師匠とよべる人はふたりしかいなくて、しかも性格は正反対だった。しかしながら、二人とも仕事は異様にできた。あんなにできる人は今まで見た事がないし、今後も見ることは無いと思う。(今時「師匠」って言い方もどうかと思うが、他に適当な言い方もないし。死語ですけど。) 一人目の師匠は、掛け値なしの鬼軍曹だった。気と書いてマジという位、気で怖い感じだった。ついていける人はほとんどいなかったと思う。僕はたまたま仕事に集中して余計な事を考えたくなかった時期だったこともあって、ゾンビのように働いた。月の残業時間が400時間とかいう時もあった。(勤務時間ではない) 死ぬかと思った。 仕事のやり方は、もう軍隊のようだった。ミスしたら、ミスし

    年始の抱負〜仕事の師匠から教わった事 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    shiumachi
    shiumachi 2012/01/03
    "この文章を読んでいる人も「自分で手を動かして」頑張ってほしいわけです"
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 堺雅人さんと、満腹ごはん。

    偶然なんですけれど、 焼きそばは彼女の隙間なんですよ、唯一の。 「飯島さんって、一番好きなもの何?」って訊いたら、 「私、焼きそばなんですよね」って言うんだよ。

    shiumachi
    shiumachi 2012/01/02
    "つまり、こうすれば男は喜ぶんだよ、っていうのと同じじゃないですか。で、それは品がないですよね"「南極料理人」がらみのインタビュー。仕事に対する考え方がとても面白い
  • 今年一年を振り返る - White scenery @showyou, hatena

    shiumachi
    shiumachi 2011/12/30
    "今更ですが経歴なんていくらでも偽れるしGithubとかにソース公開したほうが、エンジニアの履歴書としてマシ"
  • Workspaces Near Me

    This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the website. We also use third-party cookies that help us analyze and understand how you use this website. These cookies will be stored in your browser on

    Workspaces Near Me
    shiumachi
    shiumachi 2011/12/18
    自分の住んでる場所の近くの共用ワーキングスペースを検索できるサイト。今度使ってみようかな
  • ついに!在宅勤務で生産性が向上することが科学的に証明されました | ライフハッカー・ジャパン

    以前から在宅勤務の有効性の研究はありましたが、あまり科学的とは言えないものばかりでした。今回、スタンフォード大学が従業員12,000人以上の中国旅行会社を使って行った調査によると、在宅勤務が明らかに生産性を向上させる、という結果が出たそうです。 996人の従業員のうち、508人が調査のために登録され、2つのグループに分けられました。1つのグループは適切な環境を整えた上で在宅勤務を行い、別のグループは従来通りオフィスに通勤しました。早くも数週間後には、在宅組のほうが生産性が高いという結果が出たそうです。在宅組のほうがより多くの電話をとり、より長時間働き、全体的な生産性も高かったとのこと。また、在宅組は通勤組に比べより幸福感を味わっており、退職者も少なかったとか。 この結果を見て、この旅行会社はより多くの人が在宅勤務ができるように就業規則を変更しました。しかし、中には自ら在宅勤務を選ばない従

    ついに!在宅勤務で生産性が向上することが科学的に証明されました | ライフハッカー・ジャパン
    shiumachi
    shiumachi 2011/11/25
    在宅勤務は完璧に幸福な勤務形態です。完璧に幸福な市民である私が保証します
  • 少しでも研究に興味がある人,面白いテーマを探している人は「研究に必要なたったN個の事」とかいう記事を読まずに今すぐに"How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!"を読

    言いたいことはタイトル. そもそもSIGKDDとはSpecial Interest Group on Knowledge Discovery and Data Miningというデータマイニングや知識獲得のトップカンファレンス.WWWについで読んでて興味が合う論文が多い. How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!(pdf) 173ページあるスライドだけど良い事ばかり書いてあるし,読者を楽しませるような非常に多くの著者の実体験(成功したものだけでなく,失敗したものも)や,後半になるとダメな論文,間違っている論文,その例が大量に載っていて飽きずに読める.ただKDDに通したい人だけでなく,研究を少しでもやろうとしている人,論文を書こうとしている人,面白いことをやりたい人は必ず読むべき. 適当に面白か

    少しでも研究に興味がある人,面白いテーマを探している人は「研究に必要なたったN個の事」とかいう記事を読まずに今すぐに"How to do good research, get it published in SIGKDD and get it cited!"を読
    shiumachi
    shiumachi 2011/11/03
    "「何が欲しいのか?」を聞くのではなく「本当はどうしたいのか?」を聞くべき""その問題の簡単なところから解いてみる""まずはシンプルなアイデアを試そう"
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
    shiumachi
    shiumachi 2011/09/08
    "10年のうちに人類を月に送るっていうスピーチを聞いた大学生の卒業生たちが感激して、できたばかりのNASAに入って、平均年齢なんと28歳のエンジニアがアポロ計画の月面着陸を成し遂げている"
  • これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ

    うろ覚えでなく、半可通でなく、物事をマスターするには徹底して繰り返すことだ。 繰り返しが、素早く正確に処理する力を培う。 だが、そんなことは誰だって分かっている。 繰り返しは飽きる。やる気が出ない。一度やったことはやりたくない。新しいことに手を出したい。 これは知的好奇心と同じ源泉から出てくる心の叫びだから、むげに扱うわけにもいかない。っていうか、やりすごそうとしても、それこそしつこく再来してくる。 ここでは、「必要だと分かっているが、繰り返すモチベーションが上がらない」という問題について問題解決してみる。 ありがちな「問題を解く」ことを例にするが、応用は容易だろう。 0.まずは問題を解いてみる ここで重要なことは時間を測ることだ。 何分以内にやらなきゃならない、と考えるのは不要だ。 ただタイムを計るだけなのに、モチベーションはいくらか底上げされる。 そして後には、自分についてのデータが残

    これがマスターへの道→しつこく繰り返す技術、7つのステップ
  • 論文数の割引率:なぜ論文を書き上げないまま他の研究をはじめてはいけないのか - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    酒井聡樹先生の「これから論文を書く若者のために」という論文執筆指南書があります。ザ・名著です。 これから論文を書く若者のために 大改訂増補版 作者: 酒井聡樹出版社/メーカー: 共立出版発売日: 2006/04/06メディア: 単行購入: 24人 クリック: 330回この商品を含むブログ (56件) を見る 私にとっては「論文執筆において必要なことは全てこのから学んだ」と言ってもよいくらいお世話になったと言えます。 このの中の金言の一つとして、ひとつの研究がまとまった際に「その論文を書き上げないままに他の研究をはじめてはいけない」というものがあります。 なぜこれが金言なのか、について今日は主にエア後輩たちに向けて書いていきたいと思います。 なぜ論文を書き上げないまま他の研究をはじめてはいけないか:論文執筆の観点から 酒井先生のには主に論文執筆の視点からの理由づけが書かれています。

    論文数の割引率:なぜ論文を書き上げないまま他の研究をはじめてはいけないのか - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    shiumachi
    shiumachi 2011/08/03
    なぜクローズしないまま他のチケットに手を出してはいけないのか、なぜ本を読み終えないまま他の本に手を出してはいけないのか……
  • 何が必要なのか - 急がば回れ、選ぶなら近道

    ちょっと最近というか、ここ数年はというか、ここ10数年は、 常に強迫的に勉強せざるえない状況が続いておりまして、 まぁその辺の反省も踏まえて、 特に今後のIT屋さんとして何が必要ですか、 という点をまとめておく。 「マスターしておきたい技術」という感じです。 今は汎用機・オープン化に変化があった時期以上の転換期でもあり、 twitterのTL上の知り合いのほぼ8割強が ここ一年で転職するという異常事態になっています。 自分自身も現状の会社では満足に仕事ができないということで 会社を作ったという経緯もあり、 そんな中で、動く人たち「共通の仕様」みたいなものを感じます。 そんなこんなで、 要は、特に一線で活躍している技術者の人たちには、 共通のコモンセンスというのがあるな、 ということを良く思う訳です。 これは冷静に見ると、汎用機の時代からあまり変わってなくて、 つまり基礎(基ではないですよ

    何が必要なのか - 急がば回れ、選ぶなら近道
    shiumachi
    shiumachi 2011/08/01
    "本来的には…特定の設計手法、言語・ライブラリーの利用は基礎技能があって本来の力を発揮するものです。その基礎部分がないと勢い、道具に使われる羽目になります"
  • OOエンジニアの輪! ~ 第3回 青木淳さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    "I have children, I have wealth." thinking thus, the fool torments himself. But when he is not the possessor of his own self. How then of children? How then of wealth? - Dhammapada 62 「私には子がある。私には財がある。」 と愚かな者は悩む。 しかし,すでに自己が自分のものではない。 どうして子が自分のものであろうか。 どうして財が自分のものであろうか。 - ダンマパダ 62 オブジェクト指向、Smalltalk との出会い --- まず、オブジェクト指向との出会いというか、どういったところでオブジェクト指向に入り込んでいったか、というお話をいただけると。 私はもうすでに 3 社ほど会社を変わっているんですね。

    shiumachi
    shiumachi 2011/07/31
    "周りの人に認められたら終わり。Minority is the best というか。人から変わっているな、って思われるのをむしろ勲章のように思ってやって欲しいなと思いますね"
  • OODAループ - Wikipedia

    OODAループによる意思決定手順 OODAループ(英語: OODA Loop、ウーダ・ループ)は、意思決定と行動に関する理論[1][2][3][4]。アメリカ空軍のジョン・ボイド大佐により提唱されて、元々は航空戦に臨むパイロットの意思決定を対象としていたが[3][4]、作戦術・戦略レベルにも敷衍され[5]、更にビジネスや政治など様々な分野でも導入されており[5][6][7]、コリン・グレイらにより、あらゆる分野に適用できる一般理論 (Grand theory) と評されるに至っている[5][8][9][注 1][注 2]。 OODAループは、元々は航空戦に臨むパイロットの意思決定を対象としていたが、後にこれに留まらず、官民を問わずあらゆる個人の生活、人生ならびに組織経営等において生起する競争・紛争等に生き残り、打ち勝ち、さらに反映していくためのドクトリン、そして創造的行動哲学となった[7]

    OODAループ - Wikipedia
    shiumachi
    shiumachi 2011/07/23
    PDCAよりもこちらの方がいいらしい