サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
www.jawan.jp
◆はじめに 1997年7月に「アジアの浅瀬と干潟を守る会」を立ち上げたとき時、私たちは2つの課題解決を会則に盛り込みました。ひとつは青潮の撲滅、もうひとつは輸入二枚貝の流通消費の正常化です。青潮は、東京湾を除いてはほぼ解決できたのではないかと思っていますが、輸入二枚貝については道半ばです。 20年以上、輸入二枚貝の流通経路の可視化と是正に奮闘してきた私たちは、今年、思いもよらないスクープ映像の撮影に成功しました。それは、今年4月後半の大潮のとき、熊本県北部の干潟でサーチライトを煌々(こうこう)と照らし、深夜に行われている輸入アサリの蓄養作業でした。 熊本県では、約30年にわたって輸入アサリの蓄養が行われてきました。しかし熊本県は、1990年代前半の蓄養事業開始以来、「県内の港で陸揚げされていることは承知しているが、その先については関知していない」との姿勢を崩していません。 在京キー局のテレ
◆日本のアサリは絶滅寸前 私は2003年ぐらいまで二枚貝専門の卸売業をやっていた。国内の干潟が減少し、海域の水質が悪化したため、地元だけでは商品をまかないきれなくなった。そこで、最初は国内産地をいろいろ探し歩いた。90年代初頭には、中国とか北朝鮮とか近隣のアジア諸国に活路を求めた。 テレビのスポットニュースでは「今年は豊漁で大粒のアサリがザックザク」という話になるのだが、今年は潮干狩りの話があまりでない。最近は日本のアサリが絶滅寸前になっているからである。 私が知るかぎりでは、輸入のアサリを放流している。それだけでは楽しみがないので、要注意外来生物のシナハマグリもいっしょに放流し、「ハマグリもとれますよ」というようなうたい文句で潮干狩りをやっている。そのようなニュースをみると腹がたつ。テレビ局に電話すると、とたんにアーカイブス(保存記録)が削除されて見られなくなる。 ◆三角貿易で原産地が不
~それでもあきらめない国交省と千葉県~ 第二東京湾岸道路は三番瀬を通ることになっている。三番瀬は東京湾奥部最大の干潟である。三番瀬保全団体は多彩な運動をくりひろげ、この道路の建設を25年間くいとめてきた。しかし千葉県と国交省はあきらめない。2018年3月、千葉の湾岸地域で新たな高規格道路を建設することの検討をはじめた。そこで三番瀬保全8団体は4月17日、国交省千葉国道事務所・県道路計画課と交渉し、検討内容を質した。 ◆25年にわたる攻防 第二東京湾岸道路は首都圏高規格道路ネットワーク構想に位置づけられている。千葉側では、浦安市、船橋市、習志野市、千葉市の埋め立て地に8車線の道路用地が確保されている。しかし、三番瀬を通るルートがきまらないために建設できない。 三番瀬を通る第二東京湾岸道路が具体化したのは1993年である。同年3月、千葉県は三番瀬の埋め立て計画を発表した(図2)。埋め立て地のど
日本湿地ネットワークは、ラムサール条約の推進や、湿地・干潟の保護や回復のための活動、 国際的な湿地保護運動の支援などを行っている、日本各地の湿地保護団体のネットワーク組織です。 最 新 記 事 INFORMATION & REPORT JAWAN通信 No.146 2024年2月10日 (2024.2.11掲載) 2024年「干潟・湿地を守る日」キャンペーン(2024.1.19掲載) JAWAN通信 No.145 2023年11月1日 (2023.11.3掲載) JAWAN通信 No.144 2023年8月20日 (2023.8.16掲載) JAWAN通信 No.143 2023年5月10日 (2023.5.9掲載) JAWAN通信 No.142 2023年2月10日 (2023.2.8掲載) 2023年「干潟・湿地を守る日」キャンペーン(2023.1.19掲載) JAWAN通信 No.1
東京湾の最奥部に、広大なカキ礁があるのをご存知でしょうか。猫実川河口のカキ礁のうち最大のものは、最大幅約48m、最大長約120m、周辺に点在する礁も換算すると約5000平方メートルもあるカキの島です(写真1)。島そのものの存在は以前から知られていましたが、死んだ貝殻が積もった「カキガラ島」と考えられていたものです。調査を詳細に行ってみると、高密度な部分には、マガキ約1000個体/m2 の生息数が確認され、島を構成するカキの殆どが生きたカキだとわかりました。このような場所が東京湾の最奥部に残されていたのは驚きです。カキ礁研究の第一人者の鎮西清高先生(京都大学名誉教授)は猫実川河口のカキ礁をご覧になった際は大変驚かれ、「数十年以上の長い年月をかけて形成された貴重なものだと思います、後世に残して欲しい」というコメントを残されました。新聞各社が猫実川河口のカキ礁をカラー写真入り記事で報道しました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Japan Wetlands Action Network』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く